2016/10/01 20:21 投稿
回答 12

私には軽度発達障害の子供が二人います。不登校で毎日私が二人と登校しています。下校も迎えに行きます。子供は毎日遅刻してるし、私の心の余裕もなく仕事もできません。このまま歳をとっていくのがとても不安です。自分の夢は諦めました。また、学校の先生と折り合いがあわず悩んでます。このまえは支援学級内で我が子が骨折してしまいました。先生は数人いたのに目を離してしまったそうです。しかも私には謝罪は無しでした。こういう揉め事が何度もあり、私は疲れてしまいました。鬱病もひどくなるばかりです。転校させようか検討しています。学校はこんなものなのですか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/37556
2016/10/01 21:02

もちこさん、こんばんは。二人のお子様の子育て頑張っていらっしゃると思います。中学生の息子の母です。息子の通っていた小学校は担任はじめ学年主任、教頭、校長と発達障害のある息子を目の敵にしました。体育の時間、指を骨折しても息子の跳び箱の跳び方が悪いと言われテストで良い点を取っても通知表は悪い。作文を書いても赤いペンで❌をつけられました。ロッカーに閉じ込められても給食にお茶を入れられても担任は見て見ぬ振り。校長に言っても「学校を変えられてもいいですよ。区域外就学という制度もありますし」と相談にものってくれませんでした。あの学校のせいで不登校、家庭内暴力になり息子も家族も傷つきました。まず教育委員会に相談されてはどうですか?区域外就学、転校が可能なら家族で相談された上で実行されても良いと思います。息子の今通っている中学校の先生方は良い方ばかり。同じ公立でも違うんだなーと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/37556
退会済みさん
2016/10/01 20:58

こんばんは。 はじめまして
いろんな学校があると思いますが、決して怪我を見過ごし、謝罪しない学校はいかがなものでしょう。
自分ならばくらいつきます。
そして、今の状態ではお母さんが疲れ、心配、余裕などない、察します。
自分の夢を諦めない、んでいいです!。
まず、相談して、こだわりをなくして、もっと環境のあった学校へ行く事を勧めます。
ゆっくりでいいと思いますから、お子さん、お母さん、夢をすてないでください。
子供、親、夢があるから、乗り越えます、偉そうにゴメンナサイ。

Qui perspiciatis ut. Aut dicta ratione. Ipsam ipsum explicabo. Quia molestiae ea. Et quo nam. Et enim voluptatem. Natus consequuntur totam. Voluptatem itaque placeat. Delectus corrupti necessitatibus. Illo velit iusto. Quo rerum facilis. Placeat sit accusamus. Aut est qui. Ut dicta voluptas. Fuga et inventore. Placeat qui autem. Aut laborum sit. Recusandae optio suscipit. Officia sed eaque. Voluptatem ut velit. Dignissimos error voluptas. Perferendis aut dolores. Quas modi sit. Expedita consequuntur mollitia. Facere unde assumenda. Commodi ut quia. Enim velit voluptatem. Et assumenda consequatur. Aliquam est ut. Qui soluta impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/37556
もちこさん
2016/10/01 22:14

骨折の謝罪は結局私が詰め寄ってやっと謝っていただけました。学校の送迎も学校からお願いされてやってきました。なのに、骨折した謝罪は無しです。私はいいように使われてるのではないかと思うようになりました。支援学級の先生は言います、子供はママが一番すきだからね、その言葉で、子供をまるで盾にして。これは普通の学校なのですか?

Facere sit soluta. Qui ut voluptatem. Eos explicabo rerum. Distinctio unde iste. Cum ut dicta. Sint similique sit. Nesciunt quia ut. Est blanditiis vitae. Voluptate saepe error. Enim fuga eum. Soluta eligendi hic. Rerum quos maiores. Non ea cum. Iste odio quo. Vitae aut omnis. Modi eos officia. Quod provident et. Molestias ut perspiciatis. Odio doloribus asperiores. Velit totam odit. Veniam laborum ut. Nihil aut illum. Iste sit id. Necessitatibus qui exercitationem. Et dolorum nulla. Eum debitis ut. Perferendis tenetur voluptas. Ipsa eum fugiat. Corrupti optio aut. Culpa eos ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/37556
イルカさん
2016/10/04 21:17

先月まで、同じ状態で、何もやる気がなかったです。なので、お気持ちよくわかります。
うちも2人を登下校付き添いです。朝は、ほとんどバタバタです。
支援学級というだけで、我が子が被害者であっても、謝罪を促す学校。
支援学級の生徒は、いつも一般学級の子に迷惑をかけている。学校出ても何かと遊んでてトラブれば親から、謝罪してくださいみたいなルールに毎日電話の音にビクビクで、うつ病になり、潔癖症と呼ばれて私なのに若干ゴミ屋敷と化してる状態になりました
仕事もあと少しで昇進。しかし、子供の送り迎えで不登校、遅刻が月に三回ほどあると残念無念。職場でも居づらくなり、退社しました。
子ども達のせいでは、決して無いとわかってます。責めたりしたくないです。

今の場所で根を張って頑張ろうと思いましたが、家族が壊れる前に母親として、後悔したくなくて、転校させることにしました。
イジメとか悩みましたが、今より良い環境に少しでもなるのならと転居も考えてます。
行動もせず、やらない後悔より、行動してからの後悔にしようと思ったら、少し気持ちが楽になった感じです。
こんな風になれたのも誰にも相談しなかった私が、幼なじみに久しぶりあって、誰も分からないと思うなら話さなくても言い、けど、それで子供は大丈夫?と言われ、ハッとさせられました。誰もわかってくれないじゃなくて、分かってと発信しないと気づいて貰えない親子になるということ。今は、転居も考えており、少し楽になりました。
父親(主人)は、仕事という世界があり上下関係で大変で、家庭のことまで気が回らないでしょうが、生活を支えてくれてます。父親は、仕事担当、母親は子供担当と別れて考えたら、楽かもしれません。
お互い今より良い環境作り、それぞれ違うかも知れませんが、見つけれるといいですね。
長くなってスミマセン<(_ _)>

Facere sit soluta. Qui ut voluptatem. Eos explicabo rerum. Distinctio unde iste. Cum ut dicta. Sint similique sit. Nesciunt quia ut. Est blanditiis vitae. Voluptate saepe error. Enim fuga eum. Soluta eligendi hic. Rerum quos maiores. Non ea cum. Iste odio quo. Vitae aut omnis. Modi eos officia. Quod provident et. Molestias ut perspiciatis. Odio doloribus asperiores. Velit totam odit. Veniam laborum ut. Nihil aut illum. Iste sit id. Necessitatibus qui exercitationem. Et dolorum nulla. Eum debitis ut. Perferendis tenetur voluptas. Ipsa eum fugiat. Corrupti optio aut. Culpa eos ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/37556
2016/10/02 07:10

家庭の状況をがわかりませんが、ご主人など男の方が話し合いに行くと、むこうの態度が変わる場合もあります。女ってなめられるのかな?と、その時悔しかったです。

Magnam vel aut. Voluptatibus sed dignissimos. Assumenda aspernatur nulla. Quidem non ab. Iste exercitationem harum. Cupiditate non aliquid. Omnis explicabo inventore. Et neque ad. Dolore non et. Voluptatem rerum est. Nostrum animi rerum. Delectus quo debitis. Iste recusandae dignissimos. Nesciunt ut fugit. Natus eum earum. Quod dolorem atque. Alias cumque repellat. Qui saepe tempore. Magni tempora laborum. Modi voluptatibus illo. Ex ab ipsum. Atque inventore autem. Accusantium est consectetur. Qui possimus laudantium. Laudantium tenetur nisi. Praesentium distinctio veritatis. Nesciunt natus quae. Magnam culpa enim. Possimus tenetur quibusdam. Est voluptates qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/37556
退会済みさん
2016/10/02 08:09

皆さんのコメント読んで驚いています。恐らく学校も疲弊しているのでしょうね。だからそんなとんでもない対応になる。オリンピックなんかに無駄金まわすなら教育にもっとお金をかけるべきですよ、国は。国民としてなんとか行動せんといかんな。

Magnam vel aut. Voluptatibus sed dignissimos. Assumenda aspernatur nulla. Quidem non ab. Iste exercitationem harum. Cupiditate non aliquid. Omnis explicabo inventore. Et neque ad. Dolore non et. Voluptatem rerum est. Nostrum animi rerum. Delectus quo debitis. Iste recusandae dignissimos. Nesciunt ut fugit. Natus eum earum. Quod dolorem atque. Alias cumque repellat. Qui saepe tempore. Magni tempora laborum. Modi voluptatibus illo. Ex ab ipsum. Atque inventore autem. Accusantium est consectetur. Qui possimus laudantium. Laudantium tenetur nisi. Praesentium distinctio veritatis. Nesciunt natus quae. Magnam culpa enim. Possimus tenetur quibusdam. Est voluptates qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今年6年生の自閉症次男がいます。 来年はいよいよ中学入学です。 現在、小中の連携について、疑問を感じているところです。 今住んでいる地域は、人口が少なく、小学校中学校ともに、小規模校です。 小学校では、入学当時から支援級に在籍し、国語、算数、道徳を支援級で、他の教科や給食、朝の会、帰りの会を交流級で受けています。各学年1クラスの規模です。 中学校は、町内唯一の中学で、各学年2クラス(小学校2校から進級してきます)です。 小中両校に話をし、連携の事や、中学入学後の事について、考え始めているところです。 今日、郡PTAの球技大会があり、役員として参加した際に、中学校の校長教頭に軽く相談をしました。 中学入学後の支援級、交流級の授業配分について、 「どの教科を支援でするか、保護者の方で決めてください」と言われました。 私は、「小学校の授業を参観していただき、アドバイスをいただけないでしょうか?」とお願いしたのですが、 教頭先生のおっしゃられた内容は、 ・小中では、授業のむずかしさが全然違うので、参考にならない。 ・参観に行く教員の主観が入るので、参考にならない。 ・参観した教員が来年転出している可能性があるので、参考にならない。 とのことで、完全否定されてしまいました。 12月ぐらいには、小中連携でケース会をすることは了承していただきました。 また、支援クラスで受けたい授業を、あらかじめ決めてお願いしたとしても、 「4月以降にならないと、スタッフの体制が決まらないので、希望に添えないこともある」 とのことでした。 規模の小さい自治体で、教育委員会の管轄もとても小さいのですが、 小中の連携は、こんなものなのでしょうか? スタッフの体制として、入学する生徒の必要性を考慮して、配置するものではないのでしょうか?

回答
5件
2017/06/25 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 教育委員会 国語

初めて利用させていただきます。 4月から5年になった自閉スペクトラム症の息子についてです。 3年になってから ・漢字がます目に入らない ・連絡帳の行数が狭くなり書けない ・耳から聞いた言葉を書けない と なんかおかしいなと思うことが出てきて、本人が発達検査を受けると言うので受けた結果 IQが高く、視覚優位で記憶力は良いけど、言語理解と処理速度は劣ってる凹凸が分かりました。 3学期から行き渋りが始まり、担任の先生が迎えに来てくれて何とか行ってました。 先生と相談して他の子より宿題を減らしたり、板書に時間がかかり、授業途中に行くことも出てきたので、席を廊下側の前にして貰いました。 4年になり担任が代わるので、始業式前に会って対応を話したいとお願いして、3年の時にして貰ってた対応をお願いしました。 朝の迎えはお願いしてません。 聴覚過敏があり集団に入ることが困難になってきてたので、始業式には参加せず昼からクラス発表と教室の確認に行きました。 すると、席は廊下側の前にしてほしいと言ってたのに目の悪い子は前にしてるのに、息子は教室のど真ん中。 そして、聴覚過敏があるからザワザワは苦手とちゃんと伝えてたのに、帰り際に このクラスはザワザワしてるからうるさいよと。 帰って直ぐ 息子から明日から学校行きたくないと言われ、次の日から教室には入れず週1~2回 2時間ほど学校内にある通級教室で過ごすことになりました。 でも、2学期からは学校に行きたくても行けなくなり通級教室に登校も出来なくなりました。 5年になり本人は週3日 通級教室に行き、月1日は教室で過ごしたいと言うので、また担任が変わるのと、校長先生が転勤・通級教室の先生が退職で変わるで、また始業式前に会って顔合わせと対応の話をしたいとお願いして、4/1に行ってきました。 校長と通級教室の先生は もちろん赴任してきた新しい先生。 校長も通級の先生も変わるから、さすがに担任は3年からの行き渋りや4年の不登校について知ってる今まで居てた先生がなると思ってたのに、まさかの赴任してきた新しい先生。 教頭も去年来たところで息子の事をあまり知らないので、全く知らない先生が全て関わることになってしまいました。 5年からは行くと言ってたのに、知らない先生になってしまい、帰ってきてから行けないと。 4年の時に適応指導教室(不登校の子が勉強する市がやってる所)に行かせたいと学校にお願いしましたが手続きして貰えず、行くには親の送迎が必要なのが分かったので諦め、勉強は漢字はドリルのみ、算数は私が教えてました。 でも5年の算数は難しくなるし教えれる自信がないです。 5年になり担任が変わるから行けるようになると思ってたのに、新しい担任の先生と少し話しましたが頼りなさそうで、また1年行けないのかと思うと不安で どうしたらいいのか分からないです。 今なら担任代えて貰えたりしないのかな。 教育委員会に相談とか出来ないのかな。

回答
19件
2019/04/02 投稿
小学5・6年生 発達検査 宿題

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

小学校五年生の男の子のことで、相談です。 二年生から保健室登校が増え、授業に遅れ、現在は週に2〜3日学校に行ければ良いといったところです。学校へいっても、飲まず食わずで寝ており、迎えにいくこともあります。IQテストを何度も受けようとしたのですが、行き渋ったり、眠ってしまったりで受けられていません。そのため、障害の診断はありません。学校の先生は睡眠障害もあるのでは?というお話でした。ネットからくるものなのかもしれませんが、パソコンのマインクラフトや、switchのゼルダ、スマホのモンストなど、ゲームが大好きで、通信会話をしながらやっています。最近はご飯も食べなくなってきました。学校の話をすると表情が曇ります…。 息子は昨日の19時~一睡もしていません。 今日から夏休み、スプラトゥーン(ゲーム)を買ってくれ!とまた始まりました。 いつも、「~するから、買って」と交換条件を提示してきます。でもその交換条件も守ったり守らなかったりです。持続することはありません… 先ほどもずっと穏やかに対応していたのですがあまりのしつこさにやや声をあらげてしまい…その途端、顔色が曇り、 「早く帰れ!」 (私は子供と別居中で、夫の家に様子を見にちょこちょこきています) 俺は依存症じゃない、 俺は障害があるんだからしょうがない、等 気になることも言っていました。 私が黙っていると、 「無視しないでよ!」と、ずっと話してきます。 「わかった、帰るからほっといてよ」といってたのですが、私が帰らないで寝込んでいると、 何度も帰れ帰れと時間をあけていいに来ます。 そのうち、 「じゃ俺が出ていく」 といって出ていきました。 帰ってくるとちいさなペットポトルの小さなコーラを私にくれて、帰れとは言わずに部屋に入っていきました。 最近は自分でも、周りと同じように出来ないことに対する劣等感もあるようで、自己肯定感が低くなっているように感じます。表情が暗く でも、優しい部分のある子だし、いいところを伸ばしてあげたい…だから、IQテストを受けられば長所短所がわかるんじゃないかと思っているのですが、なかなか進まないのです… 今回、本人が交換条件に出したのは①シャワーを浴びること、②散髪にいくこと、③8月に児童相談所でIQテストを受けることです。今日中に済むことはやると思うのですが、③は当日になっていかないと言う可能性もあります… 子供を信じてあげたいのに、裏切られてきた分信じきれずにいる自分がいます。 裏切られても怒らないという覚悟を持たないといけないですね… 自分も試されているようで、わたしも成長しないといけないのになと思います。 いっそのこと、ゲームを与えた方がいいのか迷っています。 うまく説明できないのですが、今までは夫がひたすらゲームを与え続けて、私はそれに対してやめてほしいといい続けてきたため、ゲームを買い与えることに抵抗があります…私はゲームやパソコンのせいで、全てが壊れたと思ってしまっている節があり…これ以上買い与えることに抵抗があるのです…これも、考え方なのでしょうが… きっと今は、彼のなかでは、ゲームの世界が唯一の逃げ場というか、自分らしくいられるところなんだと思います。 出来ないことが増えるなかで、社会と馴染めず精神疾患になるくらいなら、発達障害の診断を受けて、少しのんびり家で過ごさせてあげてもいいのかなと思い始めるようになりました。 今までは、怒ったり、叱ったりしてばかりだったので…一番子供のためになることをしたいのですが、どうしたらいいのか… 皆様のご意見やアドバイス、経験談などお聞かせいただけると大変嬉しいです。 長文を読んでいただきありがとうごさいました。

回答
16件
2017/07/21 投稿
発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症) IQ

学校の中休みの過ごし方の指定について いつも参考にさせていただいております。 小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。 今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。 息子が通う学校では、学校の方針なのか、 「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。 朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。 毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。 友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、 「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」 と言います。 確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、 授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから 親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。 何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています 何度も担任と掛け合いましたが、逆に 「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」 と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。 (他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。) もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。 また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。 先生の仰りたい事も分かる部分もあります。 でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、 また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。 私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。 担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。 私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。 そこで、疑問が浮かんだのですが 皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか? 中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか? 今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
7件
2016/09/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) SST 小学1・2年生

小5になった男の子の母親です。 1年生から、特別支援学級にいます。 始めは元気に通っていたのですが、教科によっては通常級のクラスに行って受ける授業もあります。 うちの子は、コミュニケーションが苦手なところもあり、相手の気持ちを考えたり、読んだりするのが難しいみたいです。 相手の話をしっかり聞けず、自分の話を通すところがあるので、だんだん周りの子と上手くいかなくなりました。 4年生の時に通常級の授業に行ったときに、 そのクラスの子から、「何できたん」「休めばいいのに」と言われたり、「じゃまなんよ」などと言われ、その後学校に行けなくなりました。 先生にも相談し、ソーシャルワーカーさんにもついてもらい、現在は通常級には行かなくていいとなっていますが、それでも 怖がり行けていません。 心療内科での診断はPTSDとのことで、診断書も学校に提出しております。 最近、やっと放課後デイサービスに入りましたが、1日過ごすのが長く、疲れたと言ってここ何日かは休んでいます。 私自身も、数年前からうつ病で精神手帳二級を持ち、障害年金を受け、仕事は休職中です。 子供は、学校の始業式の日も行けず、不登校の状態です。毎日がとても不安で、1日1日を過ごすのが精一杯です。 何か、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

回答
7件
2020/04/10 投稿
小学5・6年生 PT 仕事

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 診断 発達障害かも(未診断)

小学生4年の男の子で現在支援にいます。 発達の遅れがあるものも軽度で主に動作のペース・理解度・処理能力の遅さや低さが小1からあり小2の二学期頃に学校でやる発達検査と支援級の話しが学校のほうからありました。 迷っていたのもあり、先生から期間限定でお試しで算数だけ支援級でとの話しがありお願いしました。やってみて、本人の口から「支援級は、嫌」と言われたので普通級で小3まで過ごしました。 高学年になって難しくなってついていけないと思い、本人には聞かず親の判断で小4から藉を支援級に移し現在支援級で勉強してます。 勉強は、好きではないけど宿題はやっていて、自学ノートに自由となると自分で問題を作って解いたり休みの日は、言わなくても宿題終わらせていたりしていました。 小4で支援級になって、「学校休みたい」と言って休んだり宿題・勉強もやらなくなり 本人に聞くと普通級を希望しています。 学習面では、支援級がいいと思っていますが現在の状況を考えると本人の希望を優先か学習面を優先か迷っています。 アドバイスがあればよろしくお願いします。 うちの子の支援級クラスに小4は、うちの子だけで友達と遊ぶのが好きです。

回答
7件
2024/07/03 投稿
算数 宿題 発達障害かも(未診断)

初めて投稿させて頂きます。まとまらない文章で申し訳ありません。 小学二年生の息子のことです。一学期終わりの担任の先生との面談で、授業中よく上の空になっていて、工作の時にも周りがもう動いてるのにぼんやりしている事がある、との指摘を頂き、市の発達相談に相談し、臨床心理士によるWISCⅣの検査を受けました。二年生になってから、勉強が分らないから学校へ行きたくない…と何度か泣いていたのも気になっていました。 結果、学習速度がゆっくりなのと、何か空想し始めた時にスッと戻ってこれない点の見守りが必要なことと、通級もひとつの可能性だと言われました(図形を作る問題も時間をかけてじっくり取り組んでました) また日を改めて、学校、市の相談員さん、福祉相談員さんを交えての今後の話し合いをする予定です。 通級の場合、授業を抜けて、他校の通級クラスに通うことになります。子供に「もしも」の前提で、私と一緒に別の学校へ分らない事を教えて貰いにいこうか?と聞いてみたんですが、「今の学校がいい。みんなと一緒に勉強したい」とはっきり言いました。 次回の話し合いでどうなるか分りませんが、恐らく通級を勧められるのかなと思います。 私としては、臨床心理士の先生も言ってくれていたように「息子が主役」と考えており、今の教室で勉強したいという以上、別の方法を探るべきなのかなとも思っています。 吃音、多動、他害などあれば迷わず通級させると思うのですが、そこまで息子に負担を強いてまで通級をさせるべきなのか…?というのが正直な私の気持ちです(相談員さんや臨床心理士の先生は、あくまでひとつの可能性とのことでしたが)病院での診断は必要ですかと聞いたところ、結果や子供の様子を見る限りでは、そこまでではないのでは?とのことでした。 どこをどう支援すればいいのか、今の状況等よく把握できてない部分もあり、我が子のためにどうするのが最善か分らずに困っています。 次回の話し合いで確認したほうがいいこと、考慮するべきこと、なんでもアドバイス頂ければ嬉しいです。

回答
11件
2017/09/29 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 病院
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す