2016/10/19 18:35 投稿
回答 7
受付終了

初めて質問させて頂きます。
来年1年生になる自閉症の娘についてです。
小学校が行ける範囲に2つあり選べます。

A小学校…
教室の壁のないオープンなスタイル
B小より人数が少ない
同じ幼稚園から2人程だけ行く
下の子の幼稚園を通って行くので便利

B小学校…
改築の為2年間だけ場所を変えて仮設校舎
プールがない為バスで借りに行ったり、体育館も仮設など不便がありそう
幼稚園と反対にある
同じマンションの子達や幼稚園の子が沢山行く

ずっと居るなら本来近所のB小が良いのですが、転勤族であと2年間程しかいれないため仮設校舎にしか行けません。

娘は特に幼稚園で仲良い子もおらず、行くのを嫌がりいつも1人でいる感じで、小学校は登校班がないため近所の子達で集まって行くのですが、娘はずっと私が送って行かないとダメなのかなと少し覚悟もしています。

A小が下の子の幼稚園の関係で便利なのですが、発達センターの先生には、オープンなのは集中しにくいと良く聞くと言われ悩みます。

私自身決められず、誰に聞いてもどっちもどっちだね〜と言われます。
ちなみに通級というのかな?コミュニケーションの教室に通うのですがそれはどちらにもあります。

わかりにくい文章で申し訳ないのですが、皆さんならどちらにするか教えて頂きたいです!
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/10/20 06:41
ご覧頂きありがとうございました。
本日2度目の就学相談があるため、もう少し色んな意見を聞きたいと思い質問させて頂きました。
担当の方に小学校が実際どんな感じかを聞き、決めたいと思います。
また今日の就学相談で悩む事がありましたらまたこちらにお世話になりますね。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/38622
退会済みさん
2016/10/19 21:21

はじめまして。 簡単には答えられないのですが、
自分なら、児童が少ない方を選びます。 先生や支援員との
話しが、しっかり出来るはず、です。 人数が多いと、どうしてもゆっくり話せない、
事が多くなってしまいます。 入学時期の2年間、は大事に思いますから、しんちょうに
決める事を勧めます。

https://h-navi.jp/qa/questions/38622
hiro_michiさん
2016/10/19 22:49

小3男子です。
静かな幼稚園から中規模校に入学、大混乱しました。
やはり人数が少ないほうが落ち着けるようです。
が、どちらも良いところはあります。
最近それなりに成長し落ち着いてきた長男自身が、入学前に体験しておきかった、
自分が選んだ学校だったら通いやすかったかも…と言っていました。
もし転校するときは、春夏秋冬見学に行く予定です。
夏の暑さや冬の寒さも登校のかべになることがありました。
もし参考になりましたらうれしいです。

Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/38622
makiさん
2016/10/20 04:02

アイルトン01さん回答ありがとうございます!
児童が少ないのも大事ですね。
仮設校舎の方は移転で先生達も落ち着かないかもしれませんし、話しやすいのはA小ですかね。
実はB小で決めてたのですが、先日A小に見学に行き仮設とは違う普通の校舎に自分が惹かれてしまい悩みはじめまして…。
10月25日までに希望校を決めねばならず焦ってますが、そうですね、慎重に決めたいと思います。
ありがとうございました!

Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/38622
makiさん
2016/10/20 04:21

hiro_michiさん回答ありがとうございます!
確かに下見を何回もした方がいいですよね。
仮設校舎の方はまだ出来あがっておらず、全く中を見る事が出来ません。
A小の方が幼稚園を少し行った所にあり道もわかり、先日家族みんなで中も見て回れたのでいいかもしれませんね。
親が決めた方に行かせればいいんだと言われ、あまり娘には聞いていませんでしが、娘自身にも聞いてみようと思います。
ありがとうございました!

Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/38622
haruさん
2016/10/20 06:12

makiさん、こんにちは。

オープンな所だと落ち着かない、は子供によると思いますし、見学に行かれた時に感想を聞いてみて、本人が嫌がる(落ち着かない)ようでなければ気にしなくていいような気がします。

それよりは、本人が一緒に行ってみて、感触のいい方がよいのかと思います。

また、幼稚園で仲のいい子がいないのであれば、寧ろいない方のA小学校でよい気がします。幼稚園で友達に馴染めなかっただけかもしれないし、特性ゆえの一人でいたい、かもしれませんが、成長するにつれて、友達への興味は広がっていくと思います。

私には広汎性発達障害と診断された息子がいますが、保育園入所時には物(オモチャ)にしか興味がなかったのが今は友達への興味がいくようになってきています。

本人が自分から友達欲しいと言い出す(欲しい様子がある)までは、友達付き合いはたまに取るように促す程度でよいと思います。

Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/38622
makiさん
2016/10/20 05:11

すみません続けて質問なのですが…
私なら同じ幼稚園のクラスの友達が大勢行くB小(20人の1クラスで10人程)が良いですが、1度娘に聞いた所、お友達はいない所でいいと行ってました。
私は役員をしたりで幼稚園に行く事もあり、娘の事を構ってくれてる子達がいる事も知っています。
「なんで娘ちゃん話しかけても何も言わないのー?あ、でも笑うよ。」と先日も言われました。
もちろんタイプがあるとは思いますが、自閉症の子は本当に友達がいなくても平気なのでしょうか?

Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてください。 通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。 今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。 今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。 息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。 引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。 市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。 通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。 子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。 支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。 うまくまとまらずすみません。 支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。

回答
29件
2017/12/16 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 通常学級

はじめまして。初投稿します。 幼稚園年長の娘がいます。IQ78。実年齢5歳10ヶ月。約1年4ヶ月の遅れがあります。 児童発達支援(放課後等デイサービス)2カ所通っています。45分しかやってくれない運動系と1日みてくれる小集団に通っています。 習い事もピアノ、スイミング、習字をやっています。 母である私もADHDグレー、お友達とトラブルで中学時代ほぼ3年間保健室登校経験済み、今でもママ友や友達はほとんどいません。 あと、5年間2人目不妊で流産ばかり繰り返して不育症でもあります。 今回、娘の幼稚園行き渋り、ママ友ができないことについて悩んでおり、投稿しました。来年からの小学校も不安です。通級希望です。 娘は4歳2ヶ月の時にASDがつきました。  運動面の遅れ、手先不器用、言語の遅れが目立ちます。幼稚園は住んでる県に幼稚園の加配制度がなかった為 今年9月に制度ができてようやく加配がつきました。 でも、他のクラスにASDで他害がある男の子がいるため、そちらばかりに先生の目がいきがちです。うちは受身型の大人しいタイプです。 女の子では発達障害児が我が子しかいません( ; ; ) 心細い。。。 定型児で仲良しのお友達は1人いますが、その子以外に声かけの勇気がなかったり、輪に入れてもらっても遊びルールが理解できてなかったり、脱線したりします。 今日も朝、幼稚園行く準備をしてた「行きたくない!お友達に押されたり嫌なことをされるから!行かない!」と行き渋りスタートしました。行かせましたが、下を向いていったし、門にいた主任の先生に話したら嫌なことされたり、分からないことがあったりすると担任の先生に聞くことが出来ないと判明しました( ; ; ) 私もため息ついてしまいました。ソーシャルスキルをもっと学ばないとなと痛感しました。  子供がそんな感じなので悩んでもまともに相談できる人いません。 同級生ママにASDっ子がいても悩みが違ったり、そちらは男子特有の悩み、こちらは女子の悩みが多くて合わなくなってきました。 放課後デイも親同士会うことがないです。小学生ばかりでしかも送迎付きで親御さんがきません。 近所や幼稚園では娘が浮きやすいので 定型児のママとは疎遠になったりしてきます。 中には差別して離れていった方もいました。 あとは、私が2人目不妊の影響で下の子をみるのが辛くて辛くて。。。 空気読めず発言したこともあると思います。 どうやったら自分も楽な関係が持ててママ友ができるのか? すごく悩んでいます。

回答
8件
2023/10/19 投稿
小学1・2年生 他害 ソーシャルスキル

はじめまして。 今年の4月から小学1年生になる、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。 発達障害児育児の先輩方のご意見を頂きたく、初めて投稿させて頂きます。 息子の特徴•特性として、 •初めての場所、新しい環境への不安感が強く、慣れるまでに時間が掛かる(運動会やお泊り保育等、開始から暫くの間息子だけ泣いていた。) •コミュニケーションが一方的な傾向がある (質問と関係の無い答えをしたり、自分の頭に思いついたことを周囲の会話の流れと関係なく話し出す。) •粗大運動、微細運動共に不器用 (公園のブランコやジャングルジム、縄跳び、自転車、ハサミ、折り紙、お箸等が苦手で上手くできない。その為「むずかしい、できない!」と言ってなかなか積極的に取り組めず、自己肯定感も低い。) •3月生まれで体つきや思考が全体的に幼い 以上の様な姿が見られます。 小学校は支援級を希望しましたが、息子の通う小学校では1年生の間はクラスに1人サポートの先生が付いて普通級で過ごすそうです。 現在は保育園に通っており、担任の先生方の手厚いサポートでなんとか集団生活を過ごせていますが、息子の特性から小学校進学後の生活に不安を感じています。(体育や図工の時間に劣等感を感じたり、クラスメートと上手くコミュニケーションが取れず馴染めなかったり等) そこで、 小学生以上で発達障害をお持ちで早生まれのお子様や、発達性協調運動障害をお持ちのお子様のご家族の方。 お子様の小学校進学後の様子(苦労話、良かった話何でも構いません)やアドバイス等がありましたらお教願えないでしょうか? 私事ですが、年明けから家族の看病や小学校準備が続き心身共に疲弊している為か、思考が後ろ向きになっています。(近々精神科を受診する予定です。) 乱筆•乱文になってしまいましたが、読んで頂いた方どうもありがとうございます。

回答
21件
2023/02/18 投稿
4~6歳 コミュニケーション 微細運動

年長6歳のグレー男児の母です。 就学も近いのでいろいろ悩ましく慌ただしく日々送っています。 通園している保育園で先生と面談を行ったたのですが 我が家では普通級と通級を利用させてもらえる流れで考えていると伝えました。 実際には教育委員会にも就学相談しているのでその判断は後日教育委員会からでることとなっています。 そのとき、園からは支援級も視野に入れてくださいと言われてしました。 実際、我が子は現在、加配で園にも入っており、興奮したり、皆との輪にはいれないこともしばしばで 一番親より長く子をみてくれているのも今は園の先生方々かなと思うのですが・・ 彼が困らないよう支援やサポートはお願いせねばと思っていましたが 支援級まで頭になくてそのときは驚いてしました。 グレーだし集中力もどうなのかなと思っていたので 先月から○文式にお試しも兼ねて通い始めました。 週二回、国語と算数宿題も毎日たんまり復習復習の毎日ですが なんとかこなしつつ親も子も勉強することになれていかないとと思う毎日です。 その程度では今何も現状変割っていないと思いますが 前向きに取り組んでいます・・ 就学の支援級、普通級は最終的には親が決断すると聞きましたが 普通級からやっぱり支援級へと安易に考えていいものなのか。。 ここでする質問ではないような気もしますが経験があられる方 いろいろアドバイス頂けますとうれしいです。

回答
7件
2017/11/29 投稿
先生 就学相談 通常学級

どう思いますか? まだ、気持ちが落ち着いていないので、まとまりがないかもしれません。 今日、不安感が強い娘なので、見通しを持たせる為に小学校へ見学に行きました。 これまでも学校公開にも連れて行きましたが、校庭で断念していました。 学校へは、何度か電話をして個別の面談をして欲しいと話したりしていましたが、大丈夫大丈夫!みんな不安なんだから〜。といった感じでした。 就学相談もしているし、支援シートも渡しているのに伝わっているのかなぁ?と疑問でしたが、今日、行ってみました。 娘も、今日は、頑張る!といった感じでした。しかし、玄関先に、副校長先生ともう1人先生がいて、見た途端に逃げてしまいました。 確かに、私も、逃げそうな娘を無理にでも手をつかんでいたら良かったのですが、無理強いすると逆効果だと思い、気持ちが落ち着くまで待つスタンスでいました。 すると、副校長先生が、ルールを守れないと受け入れられない。だの、補助はいない。だの、この状況を見ただけで判断されました。 私は、段階を踏んで、慣れていけば、普通に過ごせる。と言っているのに、脱走する子。みたいに思ったようです。 これは、大問題ですよ!教育委員会に話して補助を入れてもらわなければ!みたいな事も言われました。 は?だから、言ってるし、就学相談もしたんですけど…。何度も、今は過程だ。と言っているのに…。 まさか、こんな対応されるとは思いませんでした。 威圧的だったので、娘も、もう絶対、〇〇小に行かない。と言っていますし、私も通わせたくありません。 帰ってから、教育委員会に相談しました。 今、事実確認中です。 しかし、分からないので、もしかして、私が甘すぎたの?とか、厳しい態度をとれば良かったの?とか、学校なんてどこもこんなものなの?とか。混乱しています。

回答
8件
2019/03/15 投稿
4~6歳 就学相談 ルール

小1の息子の友達関係について、先生に配慮を求めることは、 難しいでしょうか。 発達凸凹がありますが、普通学級に通えています。 今のところ順調ですが、不安障害の傾向があり、慣れるのに 時間がかかったり、初めての場所が苦手、大勢が苦手です。 なので、イベントや単発の教室なども一人ではほぼ参加は無理です ただ、友達が一緒だと、安心できるようで、別人のようになります。 なので、学校では不安そうにしてることはないそうです。 ただ、まだ気の合う安心できるような友達に出会えていません。 毎日、一緒に帰るお友達がいて、家も近いので遊びますが、 うまく遊べなくてストレスがかかっているようで、たまに疲れた といって途中で帰ってくることもあります。 何が疲れるのかと聞くと、自転車のスピードが早くついていくのが大変、 待ってと言っても待ってくれない。自分の好きな遊びしかしないと言います。 私も、何度か様子をみたことがあるのですが、衝動性があるのか、 パーっといってしまったり、公園でも自分がやりたいことに夢中になってしまい、 息子が、○○しようといっても反応がなかったり、息子が困惑しながらも 息子が必死にあわせていて、遊べてる状態です。 夢中になってないときは、会話のやりとりがあるのですが、 ○○しよう~と言っても、嫌だといわれてることが多く、 息子に合わせてくれる姿勢が一切ないのです、、、 これはストレスたまるだろうなと感じています。 でも、放課後遊べる近所の男の子は一人しかいなくて、 女の子は何人かいますが、気の合う男の子ができたら、 だいぶ精神的にも安定するだろうなと感じています。 通級の先生に話したら、友達を先生が勝手に用意することはできないし、、、 まだ1年生ですし、特定のお友達とばかり遊んでるわけではないし、、、 席を近くにしたからと仲良くなるわけでもないし、とか言われて終わりでした。 私としては、席が近いと親しくなるきっかけにもなると思うし、 何か親しくなれるようなきっかけを、先生にお願いできればと思ったのですが、 そういう配慮には、否定的な感じを感じてしまいました。。。 勉強に関する配慮なら、積極的に聞いてくれる感じもありますし、 担任の先生も、配慮してくれてるのも感じるし、すごく感謝なのですが、 行き過ぎたことを求めすぎになるのでしょうか。 幼稚園の時も、仲良い子を、先生が同じグループにしてくれたり、 発表会でも、同じ役柄にしてくれたり、凄い配慮をしてくれて、 本人もすごく精神的に安定できていたように思うのですが、、、 なんとなく、家庭と学校の支援の考え方にずれがあるのかなあ。。。 と悩んでしまっています。 皆様の、ご意見や経験談など何でもいいので、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2016/08/26 投稿
先生 幼稚園 遊び

年長の娘の進学先に迷いに迷っています。長分になります。 担当医師、行政相談員、保育園、小学校等と相談をしていますが、同じ状況のママ・パパ達と話をする機会が無いのでここで少しでも当事者様から情報を頂ければと思います。 娘はASDで、3月実施の田中ビネー85でした。障害の症状は、年齢に見合った言葉のキャッチボールが出来ない、視覚優位、口頭の複数指示が理解できない(3個目あたりから怪しくなります)、初めての場所・人が苦手な時がある、気分が高揚すると危険認知能力が下がる、抽象的な言葉の理解が難しい、です。得意な事・良い所は、手先が器用、絵が上手い、記憶力抜群、小さい子に優しい、困っている人を直ぐ助ける、意地悪な友達含め皆と仲良くする努力をする、とても気が利く、です。 小学校の見学には親子で行ってきました。普通級、情緒級、知的級すべて回りました。 見学に行く前は、ASDなので情緒級で決まりでしょう、と思っていましたが、実際の情緒級は多動の子供しか居ないと言う状況で、全く授業になっていませんでした。そのクラスは新学期から2カ月で担任が交代になっており、理由は分かりませんが大変そうな感じはひしひしと伝わりました。お母さんが付添している子も居ました。私の子供は視覚優位なので、動き回る子供がいるとそちらに気が一瞬で向いて、そのままじーっと見てしまいます。また小さい頃からずる賢いので、お絵描きセット付の「クールダウンエリア」に先生を欺いてでも向かう姿が目に浮かびました。お医者さんも支援センターの先生もそこを心配しています。 そういった本人の特性を考えると知的クラスが適当かと思いますと、見学後の話し合いで提案しましたが、行政担当者さんに「確かに知的クラスは静かだし、そこから交流級に行けますが、知的遅れがないならいても仕方ないでしょう」と言われてしまいました。数値的には知的遅れはない事になるそうですが、定型発達の下の下状態だそうで、となると3年生からとても大変になるのではと思っています。家では最近タブレット学習をはじめて頑張ってやっていますが、理解度は低いと思います。一応学校側の話し方ですと、希望すれば知的クラスに入れてもらえそうです。 (あまり療育や育児に参加していないけど私に引っ張られて要所要所で参加した際の知識がある)主人は普通級を希望しています。理由は、娘に多動や他害が無く、授業の妨げをしない事と、2年生まで各クラスに2人の加配の先生が常駐するので、必要な時に助けて頂ければ問題ない、と考えているそうです。また定型発達児の刺激を受けて成長の糧させようという狙いがあるそうです。(現在刺激は普段通っている体操教室で毎週受けています。ゲームのルールが理解しきれないところ以外はみんなと同じように先生の話を良く聞いて参加しています) 私としては、加配の先生が2人居ても、障害があっても支援を受けず普通級に在籍する予定の子供達が数人居ることを、各保育園を視察に行かれる行政の担当者さんから伺っている為、補助の力が分散される事を心配しています。 担当医師いわく、私の子供に一番重要なのは安心できる環境かどうかで、ストレスがかかると脳が委縮して成長に一番良くない、との事です。見学に行ってもどちらが娘にとって安心感があるか分かりませんでした…医師もどちらのクラスが適切か分からないと仰っており、それがとても困っています。行政の相談員さんは支援級で頑張ってから普通級に何年か後に移ったら?と仰っています。子供は普段、支援施設に通い、施設の担任の先生の付添付きで月2回公立保育園に通っています。施設では小学校入学準備クラスに所属し、問題なくお勉強や体育に参加しています。子供はどちらも楽しそうに行きますが、お友達はみんな好きだけど先生は合う合わないがあるようです。みんなそうかもしれませんが、合わないと安心感が無くなってしまうので、そこがいけないと医師は言います。でも入学式にならないと担任の先生分からないし…。お友達と楽しく保育園で過ごしているなら、加配の先生や担任の先生にお手間かけるの覚悟で普通級に入れて可能性をつぶさない方がいいのか。。。知的クラスに入れて受けられる支援は受けた方がいいのか。。。(支援クラスに女子が一人もいないのも気になります…)  発達の心配をしているのは私と行政相談員の方で、主人と医師と保育園はそんなに重い症状か?といった感じです。 保育園は症状は重い様には見えないけど手一杯なので出来るだけ来ないでくれ、と言う思いが伝わってきます。 小学校も保育園と同じ雰囲気だと娘は全て感じ取りストレスを抱えると思われます。そういう意味でも娘にとって正しいクラスに入れないと…とプレッシャーを感じます。 長々と心配事をまとまりなく書いてしまい申し訳ないです。 情緒級に入れられないというのは満場一致しています。 ここにあるだけの情報から可能な助言でも、体験談でも良いのです。 何かお言葉を頂ければと思います。 宜しくお願いします。 因みに小学校は、毎年各学年2クラス。 正確な情報はありませんが、新一年生は各クラス25~30人かなと予想しています。

回答
9件
2025/07/27 投稿
他害 田中ビネー 4~6歳

すみません。上手く話せなくて分かりにくいところがあると思います。 小学校1年の息子、入学当初は教室から脱走して学校内をウロウロしていましたが、 今は、付き添っていますが、だいぶ慣れて朝の会まで教室にいることが出来てきました。 1年生は支援の先生が付き添って交流級で過ごすと聞いていましたが、 うちは交流級に入りたがらないので、支援級に登校し、先生から一日の流れを聞いて、 付き添われて交流級に行き、ダメなときだけ支援級に戻るパターンでした。 なので、私は息子を支援級まで送り届けて帰ってました。 息子は支援級で遊べるので、学校への行き渋りがなく、徐々に慣れてきたので、 学校に着くと、支援級の先生が来られて、朝から交流級に行くパターンに変わりました。 朝の会など出席を呼ばれる間は、待つのが嫌でドリルなどを出して、勝手にやろうとし、 支援の先生から「それは今の時間じゃないからやめなさい」とドリルを取り上げられ、離席すれば 「座りなさい!」と叱られることもありました。(周りの子供たちが「びっくりした」と言うくらいの声です。) その件は連絡ノートのやりとりが毎日あるので、大きい声でおこられてるのでびっくりしたとお伝えし、 とっさだったのですみませんとお返事をいただきました。 息子はその時持ってたプリント丸めてしまうくらい怒って、その後は立ち直るので、 指導方法についても話したいと思いつつ、時間のあるときにと言いだせずにいました。 5月末の運動会でクラスの子供たちから挨拶してもらえるようになり、交流級を自分のクラスと 認めることが出来るようになりました。 そこから、支援級の先生が徐々に交流級で過ごせるようにしましょうと言われ、 教育委員会の専任チームを呼んで、これからの指導方法、家庭でのアドバイスを教えてもらうことになりました。 視察は先週済んでますが、アドバイスや相談は水曜です。 こちらでの質問は、ここからです。前置きが長くてすみません。 最近は、私が交流級に連れて行き、教室で朝の準備をさせ、朝の会までいるようになりました。 途中、支援の先生が来られると、その場でお願いして帰りますが、来られない時は、朝の会が終わると支援級に連れて行き、支援の先生方に預けて帰ります。 支援級の先生はうちの息子以外にも、受け持ちの子が当然います。だんだん学校を行き渋る子供たちがでて、 朝、お迎えに行くようになったみたいで(直接言われませんが、他の支援の先生方が出張かお迎えだろうと言っていたので)、先週は息子が学校に行っても支援の先生が誰も朝は教室に来なくなりました。 連絡ノートには支援級で過ごしてることばかり書かれています。 朝の会が終わって支援級に連れて行っても支援の先生がおられないので、待っていると別の子供を受け持ってる先生が支援室に戻ってきて、話をして見とくのでいいですよと言われて帰ってます。 今日も朝礼で交流級の子供たちが運動場に移動するため、支援室の前を通りましたが、支援の先生がおられず、運動場まで付き添いました。交流級の先生が、他の先生もいるので大丈夫ですと言ってもらい、帰りました。 帰るとき、支援室に他の先生がいたので、声をかけると、やはり支援級の先生はお迎えに出ていると言われ、その間は先生たちがたくさんいるから大丈夫と言われました。 私が付き添ってもいいんですが、学校の予定が分からないので、息子に事前の声かけが出来ず、 クラスの子供たちに「また間違ってる」「先週もやってて怒られてるんや」と言われてしまいます。 もともと、学力的には問題なく、SSTをしてくれると言われて支援級に入ってますが、 そのような指導は見た事がありません。私的には今、一番重要な指導と思っています。 しかし、支援級の先生もうちの息子一人を見ているわけではないのも分かるので、 専任チームを呼ばれて、交流級で過ごせるようにアドバイスをもらうのは分かるのですが、 今の状態では交流級に混乱を招くだけと思います。 支援級の先生と相談したいと思うのですが、迎えに行った時も連絡ノートを渡されて、すぐに行ってしまうので どうしたらと思っています。

回答
10件
2016/06/20 投稿
離席 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

特性の伝え方(同じクラスの父兄向け)について 医療機関にかかっていますが、また診断がついていない発達障害疑いのある 子供の母です。入園当初は、まだどんな様子になるか不明だったこともあり、 園&担任にのみお伝えし、クラスの父兄には特に何も話さず過ごしてきました。 これまで、多少お友達トラブルはあり親御さんにお断りをしたこともありますが 幸い、同じクラスの子供達は”そういう子”とありのまま受け入れてくれており、 仲間外れにされることはなく、むしろ「〇〇ちゃん、一緒にあそぼ」と皆が声をか けてくれています。 とはいえ、子供達は正直なので、「〇〇ちゃん(我が子)いつもいたずらして先生 に怒られる」などと、園の送迎時に私に言ってくる事はあります。恐らく、いたずら された子は家庭で「〇〇ちゃんに××された」と親御さんに伝えている事もあると 思います。 今のところ、私の耳に入ってくるまで親御さんの間で「あの親子ちょっと・・・」と 噂されたり、敬遠されていると感じるようなことにはなっていませんが、幼稚園で 1年過ごした事で、何かしら感じている父兄の方はいらっしゃるのでは?とは思っ ています。 そのため、来年度は同じクラスの父兄の方に、何かしらお伝えした方がよいだろ うかと悩んでおります。もし話すとしても障がい名ではなく、特性についてです。 そこで、発達障害があるお子さんをお持ちの方で、お子さんと同じクラスの父兄 向けに特性について説明したことがある方にお尋ねします。 差し支えなければ、お子さんの行動のどういう点について、どのような表現で 伝えましたか?伝える際の注意点や成功談、失敗談などあればあわせてお聞か せ頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2016/02/08 投稿
先生 診断 発達障害かも(未診断)

初めまして。 4月から新小学1年生の男児の母です。 うちは言葉が遅く3歳前にようやく2語が出始めて簡単な会話ができるようになったのですが、滑舌が悪くコミュニケーションもあまり双方向ではないので区役所で療育センターをすすめられて知能検査を受けたところ滑舌の悪さで正答にならずIQ71で、幼稚園の年少の頃に療育センターの親子教室に通っていました。STでは耳鼻科検査は問題なく自然に改善されるので年長まで定期的に診察しながら様子を見ることになり、滑舌も段々改善されてコミュニケーションも取れるようになり年少の秋頃の検査でIQ88だったので、年中は外来と舌の使い方で「か」が「た」に聞こえるなどがあり12月~1月にかけて数回STの訓練を受けて改善されたのでSTは卒業しました。 年長の冬休みの検査ではIQ105でしたが、発達に凸凹があるのと身体の使い方が下手なので心理とSTをお願いして、意図理解・状況理解の弱さや手先や身体の不器用さも大分改善されました。 先月特相で教育相談と知能検査を受けてIQ101で希望通り一般級の判定でした。 4月からの放課後の過ごし方に付いて考えています。 少し変わったところはあるけど幼稚園では仲良しの友達もいて年下の友達にもまあまあ慕われていて、そこまで「?」というコミュニケーションを取ることもなくなって来たのですが、元の不器用さがあるので放課後キッズクラブだけでなく療育的なものや放課後デイサービスを利用した方がいいかなと思っています。療育センターでお仲間はできたのですがうちのようなタイプはいなく、公文に通っているため平仮名片仮名以外に多少の漢字の読み書きや分数や簡単な英文が話せるので幼稚園の親御さんは優れている部分に着目してくれているので不得手には気付いていなく、仲良しの親御さんに話しても同様で余計に話がややこしくなるので、うちの子の凹に気付いているのは幼稚園の担任の先生と療育の先生だけで、物おじせず人懐っこいので外では「しっかりしている」「賢い」などと言ってもらえますが実際は違います(笑) 周りに気付かれないパステルちゃんはどこにでもいるので、うちはそのようなタイプです(笑) おかげさまで凸凹と不器用さは大分改善されましたが、引き続き訓練は必要なのですが療育センターでは外来以外のサービスは受けられないのでソーシャルワーカーさんからいただいた施設の一覧表を元に探していますが知的障害がない子を受け入れているところはあまりなく、なかなか見つかりません。 ・意図理解・状況理解が苦手 ・秀でているものはあるけど凸凹もある ・手先と身体の使い方が不器用 うちの同じような方がいらっしゃいましたらお話を聞かせていただきたく投稿させていただきました。 アドバイスを頂戴できると助かります。

回答
6件
2018/03/23 投稿
知能検査 小学1・2年生 会話

来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました。支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。  小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。 1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。 支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。 でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか? 主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。

回答
9件
2019/06/23 投稿
IQ 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。 ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。 しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。 その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか? もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います

回答
19件
2017/12/14 投稿
いじめ 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す