締め切りまで
6日

いつも大変参考にさせて頂いています
いつも大変参考にさせて頂いています。
年長男の子(ASD)が四月からずっと登園拒否です。運動会前が一番ひどかったのですが、
毎晩泣いて行きたくないと訴えて、自傷もしようとします。
主治医、園とも相談しまし、原因を取り除くという事で取り組んでいますが、中々改善しません
原因は特定は出来ませんが、やはり皆についていけないのが原因だと思います。半加配でついて頂いているので、イジメまでいくようなこともないようです。
先生の事もきらい
クラスの子もきらい
朝の登園時はピークでそこからは何とか園生活。
を繰り返しています。
休ませるかどうかを妻と相談しています。本人に聞けば休みたいと勿論言うでしょうが、迷っています。
精神的にも妻が苦しそうです。
どなたか何かアドバイス頂ければと思います。
宜しくお願い致します
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
先生のこともクラスの子もきらいと言える息子さん偉いと思います。そして嫌いなところへ行っていることもまた偉いと思います。
うちの長男は幼稚園でしたが登園がピークで毎日私が鬼のような顔で送りだしていました。いま思えば酷なことをしたと思っています。
いじめも原因でしたが、何か行事がある度ぐずっていました。
三男の時はしんどいんだね。と話をしながら保育園だったので、なるべく早く迎えに行くなど対応していました。
おうちの中で過ごすことができる環境でしたら、しばらくおうちの中でゆっくりとでもよいのかなと思います。
園で学ぶことは多いですが、身体を壊してまで行かなくてもよいのかなと私は思います。
年長さんで心配だと思いますが、、
よいアドバイスにならなくてごめんなさいね。
優しいお父さんお母さんだなと思いました。
先生のこともクラスの子もきらいと言える息子さん偉いと思います。そして嫌いなところへ行っていることもまた偉いと思います。
うちの長男は幼稚園でしたが登園がピークで毎日私が鬼のような顔で送りだしていました。いま思えば酷なことをしたと思っています。
いじめも原因でしたが、何か行事がある度ぐずっていました。
三男の時はしんどいんだね。と話をしながら保育園だったので、なるべく早く迎えに行くなど対応していました。
おうちの中で過ごすことができる環境でしたら、しばらくおうちの中でゆっくりとでもよいのかなと思います。
園で学ぶことは多いですが、身体を壊してまで行かなくてもよいのかなと私は思います。
年長さんで心配だと思いますが、、
よいアドバイスにならなくてごめんなさいね。
優しいお父さんお母さんだなと思いました。
先生もクラスの子も嫌いで、自傷行為までする。
それほど幼稚園を嫌がっているのなら、休ませていいと思いますよ。
つらい思いを積み重ねていくのは、誰だって嫌ですもんね。
幼稚園、義務教育じゃないですし。
行かなきゃと思うから、お子さんを登園させようと大変なんだと思います。
あと少しで小学校ですし、幼稚園をお休みして、小学校生活にすんなり入れるよう、
お子さんの困り感を減らす工夫をなさるのはいかがでしょうか?
お子さんが毎日を楽しいと思えることを一番に。
幼稚園はお休みでいいと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

しんどいですね💦
うちは、行きたくないとは言いませんでしたが、ストレスで自傷行為が出ました。
原因は、お友達の暴力で、毎日突き飛ばされたり、物を投げられたり、怪我も多かったです。
療育からは、お休みさせるようにアドバイスを受け、医師からもドクターストップ。
本人曰く、先生は好きだったみたいですが、暴力を受けていても見ていなかったり、対応をしていなかったりが多かったので、私が園を信用出来なくなったので、退園しました。
別の園では、笑顔が戻り普通の生活に戻りました。
ただ、先生が嫌いって。
余程、子供と先生の信頼関係が崩れているとの事だと思います。
早く原因を特定が出来るといいのですが…。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も年長で、年中の運動会直後からずっと1年後の運動会を嫌がってました。
やってもできない、かけっこでビリになるのが嫌というのが理由でした。
また、年長になってから行き渋りが増えました。
成長してきて他の子と何か違うこと、クラスで浮いているのを感じていたみたいです。
園で自信をもって取り組めることがあればそれをやらせてみたり、何もかも嫌ならばやっぱり少し休ませるのも手だと思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
みなさんと同じ考えで、今はお休みすることが、最善です。
迷うお気持ちは、分かりましたが、今、現在、を優先することが
子どもさんを大切にする事だと思います。 学校とは違います、
今は、楽しい!、と思える事を探して、体験させて、ください。
現状のままでは、いやな気持ちを引きずる気がします。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今朝、登園拒否をする息子を叩いてしまいました
いつもお世話になります。高機能自閉症、ADHDと診断された年中の子がいます。最近、幼稚園に行きたがらなくなりました。おそらく、園でのストレスがあるのだと思います。毎朝、出発の時間ギリギリまでこたつにもぐっていたりテレビを自分でつけて見ています。拒否反応だと思います。ですが1分でも到着時間が遅れてしまうとパニックを起こすため私も毎朝必死です。今朝は私のイライラが限界に達し、瞬間的に顔を叩いてしまいました。園に到着後も、泣き叫び続け、地獄でした。先生方にも迷惑をかけてしまいました。定期的に発達障害支援センターでアドバイスを受けたり、こちらでも温かいメッセージをいただいたり、支援は十分に受けさせていただいているのに私がうまくできません。こうして文章を書く時間だって与えられているのに…。本当にダメな母親だと思います。園にも家にも居場所がない子供が気の毒でならないのにうまくできないんです。このままでは本当の登園拒否、もしくは退園勧告になりそうな気がします。園の先生は忙しく、相談する時間はありません。毎日、親子で辛いです。
回答
はじめまして!
親子でADHDを抱えています。
辛い心中お察しします
私も息子が普通の保育園で同じように肩身のせまい思いしてきました...



3月に引っ越しし4月から新しい校区で入学式(4/12)をし、
昨日(登校6日目)、下校の様子を見に行こうと下校途中のところで待っていると、ASD長男が「暑い暑い」と声を荒げていました。それに対し小3の子が「お前が太ってるけんやろーもん!デブ!」と言い、小1の男児と女児が「からあげくーん!」「コロッケくーん!」「あ、カレーくん!」と囲むようにして長男に向かって言っているところをみました。長男は下を向いたまま制服の袖を握りしめていました。私をみて、表情が変わり笑顔に変わりました。長男に話を聞いてみると、下校する度に自分だけ言われている、と。ランドセルを見ると、棒で突っつかるたのか、石を投げられたのか汚れた跡がありました。本人に問うと「帰るときまでは綺麗だったよ?だって汚れるの嫌だもん」と。このことを学校へ報告。帰宅後も多動や、弟への罵声、夜間は叫んだり、何度もうなされたり、泣きながら起きていました。とうとう、今日、「行きたくない」と、えづいていました。無理する必要はないし、、、学校、休ませました❗同じ経験された方いませんか❓ASDの長男は、127cm、38kgあります。療育や担当医からも食べ過ぎの問題は指摘されてないんです💦
回答
なこさん
ありがとうございます❗
住居も、校区も変わり、なおかつ学校という環境で、行くだけでもストレスを感じているのではないかと思います...



年少4歳前半の娘について、自閉スペクトラムの特性なのか気にな
る行動があります。1.夫や私の実家に行ったときは、私だけを別室に追い出して、娘からは見えないようにして遊びます。私の友人宅では、私の膝の上から動かず、ほとんどしゃべりません。この行動は3歳前後から続いています。2.普段は会話が成立しますが、「んー、んー」、「あー、あー」しか発しない時があり、指差しをして物を取って欲しいことや、両手を広げて抱っこのジェスチャーをします。3.やたらと〝半分こ〟にこだわり、私や夫が拒んでも、口の中に入れてきます。4.お手伝いをしたがるものの、私がお願いしたお手伝いと、自分のやりたいお手伝いの内容が違うとやる気をなくします。参考までに4歳時に受けたkids発達スケールの発達年齢の結果◯認知能力は年齢以上に高い◯対子供の社会性は2歳前半◯対大人の社会性は3歳半◯表出言語は3歳◯運動能力は2歳前半定型でもみられる4歳あるあるなのか、自閉的な行動なのかを知りたいです。特性であるならば、今後の成長のために対策をしておきたいです。どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
育てにくさを感じている、状態なんですね。
そうだと確信したら、「療育園」や「発達センター」などに相談に行きますよね。
今は今の段階の相談先...


すみません、愚痴になるかもしれませんがアドバイスいただけたら
嬉しいです。年長ADHDの息子が風邪をしょっちゅうひきます。朝起きて体調が悪いと今日は行きたくない、喉が痛い。などなど不調を訴えます。熱があるときは必ず休ませますがないとき、本人にしかわからない不調のときは園に行かせるか毎回悩みます。私も主人も体調が優れないなら休養して元気に行ける日に登園すればいいと思うのですが、幼稚園からは熱がなければ来てくださいという感じです。毎月2日〜酷いときは一週間くらい休む時があります。皆勤月はほぼありません。。。小学校は簡単には休めないよと言い聞かせてるのですが。。。元気な日は何も言わず登園します。息子は1か0かの見方なら1でなければ全て切り捨てられてしまうところがあります。体調悪くても泣いても行かせるかべきですか?園の先生方の対応に不信感で悶々としてます。わたしたち夫婦が過保護でしようか。
回答
私も過保護でいいと思います。
親が分かってくれるという安心感が大事だと思っています。
すみません、ちょっと、いいですか?
文面からなので...


はじめまして
5歳の娘のことです。現在保育園に通っています。娘は小さい時から、なんとなく育てにくいなと思いながら生活してきました。泣く喚く、泣き叫ぶ、抱っこをする時は反り返ったりしていました。言葉を話すのは早く、3歳にはなんとなくひらがなを覚え、4歳ではスラスラと音読ができ、現在は絵本はスラスラ、カタカナも読むことができ数字も読めます。書くことはまだ難しいようです。困っているのは生活面で、毎日のルーティンワークができず、指示したこともすぐ忘れ違うことを始める。お片付けができない、叱られた内容が理解出来ていないため何度も同じことを繰り返す。自分の都合の悪いことは覚えておらず、人が失敗したことなど細かいことはすごく覚えている。常に体の何処かが動いている、話している人の目を見ない、思い通りに行かないと癇癪を起こすことがある、出かけると必ず数秒でいなくなる、等気になることが沢山あります。検診でも相談しましたが、様子を見ましょうと言われるばかりで、これは性格なのか、それとも発達障害のためなのか…だんだんとストレスが増えるばかりで毎日がしんどくなってきました。この先どう娘に接していけば良いのか、本当にわかりません....。
回答
フランシス様
貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。色々と考えすぎてしまい、踏み出せずにいました。然るべき機関への相談を行っ...


ここ一ヶ月ほどの幼稚園での様子が心配です
ここ一ヶ月ほど、園での主活動(製作など)の際、今まで周りを見て遅れないようついてこれていたものが、最近はついてこれなく、無気力で、心ここにあらずといった様子が続いているようです。今までで出来ていたことも、出来ないと泣いてしまうことも増えたそうです、トイレにも頻繁に行き、中々戻ってこないことも多いそうです。今まででなかった爪噛みもやり始めたのが気がかりです。加配の先生もクラスにつけていただいています。登園自体は嫌がりません。幼稚園後に療育等の用事がある時は嬉しそうです。ただ、幼稚園での様子があまりにかわいそうで心配です。家では情緒も安定して、元気です。療育センターは予約が取れず、12月に受診予定ですが、12月までまこのまま同じように幼稚園に通わせていて良いものか悩んでいます。年中男子、ASDです。幼稚園を30分早く降園し、週1で運動の児童発達支援、週1集団の児童発達支援を利用しています。幼稚園を休ませるか、療育のある日は療育のみ利用にするか、でも朝は全く嫌がらないので、嫌がってはいなのに、このまま療育の日は療育だけなどにしたら、幼稚園に行けなくなってしまうのではないかなど色々な考えが巡って答えが分かりません。でも、1番は息子が笑って過ごせるようにしたいです。同じような経験をされた方、幼稚園の減らし方や対応について教えていただけると嬉しそうです。
回答
「今まで周りを見て遅れないようついてこれていたもの」
集団一斉指示などが通らない、あるいはそれに応じた行動ができないから、周囲をみて動くん...


年中男子
将来に見通しや希望が持てなくなってきました。こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか?見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
子どもの未来が不安で不安で仕方がない気持ち、とっても
よくわかります。
何もかもうまくいかなくて、気力がそがれていって…。...


6歳年長の息子、集団行動と感情コントロールが難しく、園をやめ
ようか迷っています。年長になって急激に園でのトラブルが増えてほぼ毎日先生から連絡を受けるようになりました。先日、ADHDだろうと医師から言われ、現在は本人のいいところを伸ばせるように色々検討中です。集団行動が苦手でみんなと一緒のテンポで行動できません。その上感情のコントロールがきかないのでものすごく怒ってしまったり、泣いてしまったり、嬉しくて興奮してものすごくふざけてしまったり…お教室に戻る時に戻れなかったり、別行動をとってしまうので、担任の先生とは別に専属で別の先生をつけていただいている状態です。こんな状態で、本人も激怒したり大泣きしたり、ストレスも感じるのだろうと思います。頑張って卒園まで通わせるか、いっそのことやめてしまおうか悩んでいます。息子のためにベストな選択をと思いますが、色々考えすぎてわからなくなってしまったので相談させてください。よろしくお願い致します。
回答
園をやめて解決することは何もないと思います。
年中までは落ち着いていて、年長になって何が変わったのでしょうか。先生?友達?お部屋?それとも...


5歳の男の子
保育園に通っています。園での日常生活に問題はないのですが、運動会や発表会などが毎度ひどい状況です。・運動会→園に引き渡す時に嫌だと号泣、その後入場ボイコット、競技ではふざけて走り回るなど…最後の歌&ダンスは落ち着いてできた・発表会→劇のセリフなど一通り上手くできた。ただ安心したのか最後の歌で奇声を上げながら歩き回るという感じです。性格は負けず嫌い・失敗嫌い・完璧主義・極度の甘えん坊・こだわり強め・マイナス思考強めという感じです。育てにくさはあります。「恥ずかしいから」とお礼やごめんなさいが言えない。諭しても叱ってもダメ、「ありがとう言わないとプレゼントあげないよ」と言っても折れない。プレゼントより「ありがとうを言わない」を取る。謎のこだわりがあってその通りにできないと号泣。物事が期待通りにいかないと号泣。性格に関しては、5歳なんてこんな感じかな…めんどくさい性格なだけかなとも思いますが、運動会発表会がこんなにできないのはクラスに我が子含めて2人ぐらいで、何か発達に問題があるのかなとも思います。どうなんでしょうか……他の方の意見が聞ければ幸いです。
回答
園の先生たちは、お子さんを見てどういっているのでしょうか?
ここまで、特性上があるなら、園の先生たちも、?と思っていたり、感じていないので...



以前相談させて頂いた息子の件です
①今年の夏になり話せる単語が増えた事②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。
回答
きびたろうさん。
集団の中に入ることが苦痛に感じる子がいるんです。それを理解してあげて。
そして、仲のいい友達というのは、どうも、同等に遊...



年長5才6ヶ月の娘についてですが、就学先に一緒に入る予定だっ
たお友達が転勤してしまい、1人で学校に入ることになりました。お友達大好きですが、話の組み立てが下手な為、何言ってるかわからないという感じや、食い違い、距離感が掴みにくかったり、とコミュニケーションで不安があります。(ADHD不注意型な感じもあります。)今の所幼稚園では仲良くごっこあそびやおにごっこ、運動は苦手なのであまりしませんが、お友達と遊んでいるそうです。(お友達も楽しんでくれてる)お絵描きや粘土が好きなので、1人遊びに集中する事もありますが、、田中ビネーIQ100ウィプシー検査がIQ78の為、普通級+通級で行きたいと思っています。今は、普通級でやっていけるのかという不安もありますが、それ以上にお友達が出来るのか。居なくてもやっていけるのかとても不安で、、、、学校に1人で入学されたお子さんどうですか?是非体験お聞かせください。
回答
こんにちは。ADHD、ASの小2娘がいます。
自宅から少し遠い保育園に通っていたため、同じ公立小学校に入学する友達は1人だけでした。
しか...


以前相談させていただいた内容の延長になりますが、、ウチの息子
は年中後半になってから、症状が酷くなったように感じます。最近では幼稚園が嫌いで行きたくないと毎朝騒ぎます。理由ははっきりとわかりませんが、皆んなについていけず、完全に先生のフォローが必要な状況です。最近は、落ち着きの無さや声を上げてしまう事も増えてきました。正直、私の方もまだ気持ちが不安定で周りの目を気にしたり、凹んだりしてしまうことがあります。息子が通う幼稚園には同じような子は一人もおらず、目立ってしまうというのもあります。幼稚園が合わなかったのかもしれません(≧∀≦)ちなみに息子の障害についてはある程度皆さん分かってはいます。これは甘ったれた考えなのかもしれませんが、幼稚園をやめてしまいたいと思っています。息子も私も幼稚園に行く事にストレスなのに通う意味があるのかと、、悩みます。定型の子達との関わりが大事で、小学校への大事なステップだとは思いますがとても憂鬱になります。
回答
これはうちの息子を通しての私の予想ですが………
どんなに頑張っても周りと同じようにはできない。
感受性が強い&マイナスに取りやすい性格なら...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
前に質問されたQ&Aも見ましたが、息子さんはとても真面目で賢いのでしょうね。
その歪みが来てる、今までの我慢が一気に放出中なんでしょう。
...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
Soegiさん
ありがとうございます
放課後デイは今は考えてなくて、行けるなら週1でSSTに行きたいと思ってます。
学校で何のトラブルも起...
