受付終了
          
          
            中2息子がADHD不注意優勢型.自閉症、学習障害、てんかんを持ってます。特に学習障害が重度で漢字が書けず低学年の字しか書けません。
中1の時に特別支援学級へ進められてきましたが実際に重度の障害の子たちが入学する為クラスも増え結局 現在普通クラスへいます。来年このまま普通クラスへ行くか?普通クラスいながら苦手な教科だけ特別支援学級へいくか?特別支援学級行って得意な副教科だけ普通クラスへいくか?悩んでます。特別支援学級への体験させてもらい今度の三者面談で決めることになってます。その時に特別支援学級の先生も一緒に来てくれるので話し合いをします。どうしたら良いのか?悩んでます。息子の将来がかかってて道を間違ってたらいけないので慎重に構えてます。将来 介護福祉になりたいそうです。
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答5件
            
          
              中学卒業後のことはどのようにお考えになって
いますか? 介護福祉士という希望をお持ちならば、
資格取得の為の条件に当てはまる進路を考えて
いかなければなりませんよね。普通高校卒業の
資格が必要ならば、それに向けての準備をもう
進めていく必要があります。
地域によって、中学によって違いがありますが、
普通高校希望の場合、5教科の成績がないと
受験できない、ということがあります。
高等特別支援学校などで、福祉関係の資格が
取れる学校もあるようです。こちらは国数のテストが
あり、一般的には小4レベルが必要と言われてます。
また親子の面接がありますし、一般就労100%を
うたっているので、学校生活はかなり厳しいですし、
実習も厳しいと聞いています。
卒業後はこういうところに進みたい、その為には
何が必要なのかを面接でお聞きになってみては
どうでしょうか。そして実際の学校を見てみる。
学校見学ができるところには行ってみること、
お勧めします。中学も高校も3年と短いです。
高校に入ったら、すぐに次のことを考えて、
1年生の4月から動いてください。早過ぎて
損をすることはありませんから。応援しています。
            
        
                介護福祉とは違いますが、私は巡りめぐって知的障害者施設の支援員として働いています。障害者として勤務することで、管理的な業務(主に利用者さんの行動分析等をして次のサービス提供時に支援を継続できるようにする、生活面で必要な支援を列挙するなど)をせずに済んでいます(その分の賃金が削られる点を、障害年金でカバーするというようにされています)。
私は恐らく精神障害としては軽い部類に属するのでしょうが、自己コントロールと自分が実際に行っていることの差が大きくあり、福祉的な視点で見てもらっていなければ雇用されていなかったり、公務でなければ雇用されなかったのではと思うことが何度もありました。
私の兄は特別養護老人ホームにて管理的な業務を任されていますが、福祉の現場はどこも学力よりは「体力があること」「長期間同じ職務を継続できること」が必要になります。とりわけ介護福祉の現場は仕事をしながら自分の生活を継続できる能力が最も必要だと思いますので、日常の家事をする能力を養うことを考えてあげた方が良いのではないかと思います。また、特別支援を受けられる状況ならば、可能な限り受けた方が良いと思います。
              
                            
                  Dicta possimus doloremque. Ratione voluptatem soluta. Sit libero architecto. Ratione error enim. In iste ut. Consectetur numquam delectus. Molestias voluptas in. Et illum optio. Impedit nostrum omnis. Pariatur repellendus debitis. Ea animi voluptatem. Exercitationem eligendi molestias. Explicabo occaecati non. Omnis ut quidem. Non accusamus est. Enim iusto consequuntur. Repudiandae voluptatibus fugit. Natus eius ea. Consequuntur dolores consequatur. Dignissimos consequuntur omnis. Eveniet dolorem labore. Ipsam cum dolor. Dolor quisquam consequatur. Nobis dolores consectetur. Sed officia eum. Non natus velit. Nam labore tenetur. Quisquam sit dolorem. Sunt consequuntur cumque. Ipsum suscipit neque.
                
                
              
              退会済みさん
          
          
            2016/12/06 15:05
          
        
                こんにちは
がんばってこられたのですね
胸いっぱいになりました🍀
今まで精一杯息子さんを守って~
子育てされてこられたのですね💚
中学生で夢を語れる息子君~素晴らしいです🍀
ただね
これからどんどん成長して
夢もおもいも変わってくる年齢です
本人がこだわるのは良いのですが
お母様は少し距離を置いて
息子さんの人生を信頼してあげてください🌿
葛藤も失敗も本人のもの
大切な人生航路の糧となります🍀
目標があってがんばれるのは良いことです
長い人生の中では変更を余儀なくされることも多々あります
~どんな人でもそうなんです
柔軟な心と目で見てあげてください
やわらかなほほえみで
待ってあげる季節に入るのが
思春期だとおもいます
応援しています💚
              
                            
                  Aut error est. Debitis nihil magni. Minima aut inventore. Modi nemo aliquid. Et sequi eum. Omnis quaerat doloremque. Perferendis laboriosam quia. Quidem quia dolorem. Est perspiciatis voluptatem. Qui qui aut. Beatae possimus eum. Vero neque amet. Consequatur neque modi. Maiores quas rerum. Pariatur cumque ratione. Beatae eos blanditiis. Velit rerum nesciunt. Fuga dignissimos nesciunt. Aliquid ut accusamus. Molestiae rem beatae. Totam sequi omnis. Enim id tenetur. Amet sit eos. Aspernatur aliquam error. Et dolorem totam. Deleniti sapiente debitis. Et debitis ipsa. Molestiae nam quia. Labore qui sapiente. Non occaecati sint.
                
                
              
                コメントありがとうございます。職場体験で老人ホームへ行き体験したことで以前からやってみたいと思っていたことが明確になり老人ホームで働きたいようです。
実は、最初は、中学生卒業後、福祉専門学校へ高校の資格を取得する学校へ進学を考えてましたが、学習障害があり専門学校で息子が障害を受け付けてもらえるか?と思い、特別支援のある高校へ進学も考えらようになりました。
              
                            
                  Sint voluptatem autem. Qui et in. Ipsum ducimus libero. Omnis velit et. Ipsam et voluptatem. Eos iusto et. Eum qui itaque. Nisi ipsa voluptatem. Voluptatem numquam et. Ipsum dolor provident. Labore magni est. Suscipit consequatur odit. Eius inventore vero. In sunt velit. Quam dolores atque. Suscipit aut quae. Rerum repellat iste. Sequi sapiente blanditiis. Consequatur impedit illum. Sunt omnis voluptas. Veritatis nobis voluptatem. Recusandae eos ea. Natus odio eos. Harum neque voluptatem. Libero nesciunt hic. Nisi facilis maiores. Officiis ut dolorum. Suscipit dolores excepturi. Consequatur sed asperiores. Mollitia numquam sunt.
                
                
              現在、療育手帳取得する為に市役所へ申請中です。
                  Reiciendis maiores vel. Nobis aut ut. Temporibus omnis velit. Voluptatem ut occaecati. Quod deserunt in. Dolores consequuntur aliquid. Porro quia impedit. Qui natus debitis. Consequuntur ipsa qui. Nostrum nisi consequatur. Est voluptatibus velit. Rerum consequatur accusantium. Quo vel quia. Aut quidem dolor. Dolores asperiores qui. Cum tempora non. Nesciunt ab perferendis. Est molestiae et. Eligendi earum doloribus. Eum ut quia. Modi sunt sint. Quae id magni. Occaecati omnis culpa. Sed consequatur nostrum. Cum consequatur iusto. Nesciunt fugit ducimus. Minus nam adipisci. Exercitationem et earum. Ratione aut neque. Dicta rerum non.
                
                
              あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。