2016/11/27 13:11 投稿
回答 5
受付終了

中2息子がADHD不注意優勢型.自閉症、学習障害、てんかんを持ってます。特に学習障害が重度で漢字が書けず低学年の字しか書けません。
中1の時に特別支援学級へ進められてきましたが実際に重度の障害の子たちが入学する為クラスも増え結局 現在普通クラスへいます。来年このまま普通クラスへ行くか?普通クラスいながら苦手な教科だけ特別支援学級へいくか?特別支援学級行って得意な副教科だけ普通クラスへいくか?悩んでます。特別支援学級への体験させてもらい今度の三者面談で決めることになってます。その時に特別支援学級の先生も一緒に来てくれるので話し合いをします。どうしたら良いのか?悩んでます。息子の将来がかかってて道を間違ってたらいけないので慎重に構えてます。将来 介護福祉になりたいそうです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/02/07 13:07
いろいろとメッセージありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/41471
RINRINさん
2016/11/27 13:35

中学卒業後のことはどのようにお考えになって
いますか? 介護福祉士という希望をお持ちならば、
資格取得の為の条件に当てはまる進路を考えて
いかなければなりませんよね。普通高校卒業の
資格が必要ならば、それに向けての準備をもう
進めていく必要があります。
地域によって、中学によって違いがありますが、
普通高校希望の場合、5教科の成績がないと
受験できない、ということがあります。

高等特別支援学校などで、福祉関係の資格が
取れる学校もあるようです。こちらは国数のテストが
あり、一般的には小4レベルが必要と言われてます。
また親子の面接がありますし、一般就労100%を
うたっているので、学校生活はかなり厳しいですし、
実習も厳しいと聞いています。

卒業後はこういうところに進みたい、その為には
何が必要なのかを面接でお聞きになってみては
どうでしょうか。そして実際の学校を見てみる。
学校見学ができるところには行ってみること、
お勧めします。中学も高校も3年と短いです。
高校に入ったら、すぐに次のことを考えて、
1年生の4月から動いてください。早過ぎて
損をすることはありませんから。応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/41471
2016/11/27 14:43

介護福祉とは違いますが、私は巡りめぐって知的障害者施設の支援員として働いています。障害者として勤務することで、管理的な業務(主に利用者さんの行動分析等をして次のサービス提供時に支援を継続できるようにする、生活面で必要な支援を列挙するなど)をせずに済んでいます(その分の賃金が削られる点を、障害年金でカバーするというようにされています)。
私は恐らく精神障害としては軽い部類に属するのでしょうが、自己コントロールと自分が実際に行っていることの差が大きくあり、福祉的な視点で見てもらっていなければ雇用されていなかったり、公務でなければ雇用されなかったのではと思うことが何度もありました。
私の兄は特別養護老人ホームにて管理的な業務を任されていますが、福祉の現場はどこも学力よりは「体力があること」「長期間同じ職務を継続できること」が必要になります。とりわけ介護福祉の現場は仕事をしながら自分の生活を継続できる能力が最も必要だと思いますので、日常の家事をする能力を養うことを考えてあげた方が良いのではないかと思います。また、特別支援を受けられる状況ならば、可能な限り受けた方が良いと思います。

Modi et molestias. Dolorem aperiam est. Aut ad vero. Pariatur aut quia. Qui nihil laboriosam. Laudantium dolor hic. Quos cupiditate tempore. Unde odio aperiam. Impedit libero aut. Iusto et eum. Facilis maiores ex. Quidem cupiditate consequuntur. Et unde est. Sunt et animi. At sunt similique. Facere qui illo. Repudiandae voluptas vel. Dolorum recusandae maxime. Rerum quisquam error. Quo iste porro. Cupiditate at qui. Quos quisquam minus. Quia et consequatur. Ea nulla consequatur. Et qui dolores. Itaque dicta autem. Est ullam voluptas. Quibusdam maxime ut. Debitis aut sint. Fugiat ab eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/41471
退会済みさん
2016/12/06 15:05

こんにちは
がんばってこられたのですね
胸いっぱいになりました🍀

今まで精一杯息子さんを守って~
子育てされてこられたのですね💚
中学生で夢を語れる息子君~素晴らしいです🍀

ただね
これからどんどん成長して
夢もおもいも変わってくる年齢です
本人がこだわるのは良いのですが
お母様は少し距離を置いて
息子さんの人生を信頼してあげてください🌿
葛藤も失敗も本人のもの
大切な人生航路の糧となります🍀

目標があってがんばれるのは良いことです
長い人生の中では変更を余儀なくされることも多々あります
~どんな人でもそうなんです

柔軟な心と目で見てあげてください
やわらかなほほえみで
待ってあげる季節に入るのが
思春期だとおもいます
応援しています💚

Repudiandae aut magni. Et omnis et. Libero sequi ullam. Et commodi omnis. Odio sed voluptatem. Minus sit eius. Corrupti odio non. Laudantium ipsam temporibus. Voluptate deleniti commodi. A nemo aut. Non dolorum officia. Eligendi ut qui. Voluptates aut eum. Doloremque est at. Enim aspernatur consectetur. Suscipit sed iste. Voluptatem dolorem sed. Suscipit et optio. Veniam inventore tempore. Aliquam nisi quis. Ea non ipsa. Et ut placeat. Cumque sed similique. Illum quidem facilis. Ut corporis deserunt. Nam et praesentium. Consequatur voluptatum enim. Ratione earum in. Voluptas tempore qui. Omnis ipsa provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/41471
2016/11/27 13:43

コメントありがとうございます。職場体験で老人ホームへ行き体験したことで以前からやってみたいと思っていたことが明確になり老人ホームで働きたいようです。
実は、最初は、中学生卒業後、福祉専門学校へ高校の資格を取得する学校へ進学を考えてましたが、学習障害があり専門学校で息子が障害を受け付けてもらえるか?と思い、特別支援のある高校へ進学も考えらようになりました。

Dolores minus corrupti. Vel consequatur occaecati. Qui ad alias. Ipsum voluptatem fugit. Totam fugiat et. Sit exercitationem qui. Id et occaecati. Est voluptatum harum. Est consequatur molestias. Earum fugit laboriosam. Hic vel consequatur. Non ratione sit. Fugit consequatur dolor. Impedit voluptas suscipit. Et consequatur maxime. Voluptatum corrupti fugit. Quis earum ad. Hic et quia. Accusantium ut officia. Impedit numquam ducimus. Vel ipsa quia. Corporis praesentium deserunt. Ex modi id. Et est id. Nam temporibus est. Omnis ab dolorum. Ab accusantium ipsa. Rerum sint est. Ratione quibusdam at. Est molestias dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/41471
2016/11/27 13:44

現在、療育手帳取得する為に市役所へ申請中です。

Dicta odit numquam. Odit nobis sed. Qui minus dolor. Reprehenderit ea consequatur. Corrupti quos ut. Voluptatem porro deleniti. Quia maxime voluptatem. Saepe laborum delectus. Nihil est et. Qui delectus eum. Qui sapiente voluptatibus. Totam qui aut. Consequuntur et dignissimos. Perferendis qui asperiores. Minima fugit voluptas. Quis minus quos. Atque rerum harum. Tempore qui ut. Provident officia sequi. Et quia delectus. Ad et ducimus. Maxime qui veniam. Amet quis odio. Sint possimus pariatur. Blanditiis error voluptatibus. Quia dolores harum. Temporibus aperiam velit. Mollitia tempora consequuntur. Est omnis nulla. Ratione eligendi iure.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学1年生 娘(チックあり)についての相談です。 中学校から通級を勧められています。 外部の専門の方来た時に、クラスの見学と結果を見せて勧められたそうです。 小6の4月に主人の転勤で転校。 クラスメイトのある男の子とうまくいかず、6月から7月頭まで不登校になり、市の教育相談を通じて7月にWISC検査を受けた結果です。 言語理解(VCI)123 知覚推理(PRI)85 ワーキングメモリー 100 処理速度 86 全検査IQ100でした。 それに合わせて、診療内科にも通院をしています。服薬はない状態で、カウンセリングが主になっています。医師にも結果を見せています。ADHDやASDの傾向はなしです。 小学校の担任の先生や、スクールカウンセラーの先生も入っていただいて、2学期からは、学校を休まず行き、卒業しました。 公立の自宅の近くにある中学校に入りましたが、入部した部内で娘と同級生1人の間でトラブルが発生。無視をされるなどあり、娘自身でスクールカウンセラーに相談→顧問の先生が間に入り解決してくれました。その際に、自分の特性は知っていてほしいとのことで、WISKの結果をお渡ししています。 勉強の遅れはなく、部活に塾に休まず精力的に頑張っています。 小学校は3校行きましたが、女子同士のトラブル(意地悪や仲間外れなど)に巻き込まれたことがなく、どちらかというと間に入って仲介するタイプでした。転校が重なったのは、夫の転勤の辞令なのでどうしようもなかったです。 通級の話は、正直娘もショックを受けており、行きたくないと一点張りです。クラス内で娘が一番に通級に行くことも嫌みたいです。通級に行くなら学校には、もう行かないと。 (学年が上がるにつれて、通級に行く子は増えるとの話も担任の先生からありました) 本音で話すことはしたくないと。 将来の不安についても話していました。 授業をぬけて、通級に行って、成績がちゃんとつくのか、進路が開けていかないのでは?私が行きたい高校にいけなくなるのかとも。 その話は、担任の先生には伝えています。 年齢的にも、親が勝手に通級を決めても本人が納得しないなら意味がないとも思っています。 本音が言えないのは辛いのではないか?と。 夫は通級に反対(娘に対する詳しいサポートの内容が不明確。必要性がない) 私は前向きになれない部分が正直あります。 学校には正直に、娘が嫌がっていると伝えています。 まとまりのない文章で申し訳ないです。 誰にも言えず、悶々としています。

回答
3件
2025/09/17 投稿
中学生・高校生 WISC IQ

高校1年生の息子が、学校で孤立してしまい悩んでいます。場面緘黙があります。 通信制高校の通学コースに入学したのですが、不登校も経験し、小中と付き添い登校したこともありますが、高校には1人で行けるようになりましたが、学校で孤立してるらしく、クラスは18人しかいなく少ないので、たぶん孤立してるのが目立つのかなと思いますが、それが辛いと言っています。 場面緘黙があるのですが、先生とはスマホで筆談できるようになり、先生との関係は良好なんですが、クラスメイトとは会話はできないままで、最初の席の時は、周りの子が話しかけてくれたりしたので、少しづつ慣れてはいけていましたが、5月に席替えがあり、周りの席の子が変わってしまい、今はあまり話しかけてもらえずな状況です。月1ペースで席替えみたいで、、 話しかけてもらえなくても、通常の授業は問題なくできるのですが、グループワークの授業が頻繁にあるようで、最近は、好きな人同士で、グループくんで〜みたいな事が多くなり、取り残されたり、不安を感じることが増えてしまっています。取り残された時は、先生が声かけたり、取り残された人同士のグループになるようですが、それがすごく辛いみたいです。 担任の先生には相談しましたが、あまりいい返事はありませんでした。 色々な行事もあるのですが、先月遠足があり、その時も、好きな人同士で班を作るとなり、息子はその班を作る時間に参加できず、決まった班のどこかに入れてもらいましたが、結局、遠足当日は、班に参加できず、先生と一緒にいました。 入学当初は、緊張も大きく、周りと関わるのが無理だったので、昼休みは職員室にいたり、休み時間はトイレにいたりしていて、息子のペースで少しづつ関われたらよかったんですが、気づいたら、自分以外みんな仲良くなっている、自分だけが孤立してると言って落ち込んでいます。 孤立したのは自分にも原因があるよと相談して、先週くらいから、昼休み教室にいるようにしたり、体育もやっと参加してきたんですが、本人が頑張っても孤立になるばかりなら、どんどん行きたくないとか、自己否定にならないかと心配です。 高校生だし、見守るしかないのか、学年主任とかに相談しようか、等色々悩んでいます。 アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

回答
32件
2025/06/15 投稿
場面緘黙 会話 筆談

綱渡り・・・渡り切りました! 高1長男、あと1つでも授業を遅刻・欠席すると単位が取れず留年・・・という綱渡りのような状況のまま、何とか登校を続け、どうにかこうにか渡りきることが出来ました! 去年の6月から始まった不登校、最初は体調不良が続いているのだと思い、あらゆる病院で検査検査の日々・・・そのうちどの病気にも当てはまることは無く、「精神的なもの」としてメンタルクリニックを紹介され、「思春期うつ」と診断されたり・・・でも合う病院が見つからず、最後はフラワーエッセンスに助けられ、何とか少しずつ通えるようになったのが11月くらいかな・・・そこからはもう「休む=留年」がチラつくくらいの欠席と欠課の数・・・ 何度も「無理しなくていいよ」「他の学校でもいいんじゃない?」「高校行かなくても大学受験だって出来るよ」と、話し合いというより、説得に近いくらい話をしましたが、本人は「辞めたくない」と言い諦めませんでした。 担任の先生も、毎朝のように私に「もう出ましたか?」「今日は○限目に○○の授業があるのでどうにか出してください」と、電話やメールを下さり、登校した息子を励まし認めてくれていました。お陰で、今日の修了式を迎えることが出来、心底ホッとしています。 少しずつですが、朝も起きれるようになり、表情も明るくなって話すことも増えてきています。 来年度も無理はさせず、でも諦めずに後方支援します。楽しい学校生活を送って欲しいなぁ・・・ 学校だけが全てじゃないと思っていますが、行けないだけで行けば楽しいと思える息子は、やっぱり高校生でいたかったのでしょうね。 本来は楽しいはずの青春時代!高校生活! 周りの同級生のママ友から「彼女が出来てちっとも家に寄りつかない」とか、「部活部活で忙しい上にお金もかかる~」と、聞こえてくる愚痴さえも羨ましく思っていましたが、今は起きて登校して帰ってくるだけで十分だと思えます。 ヨソはヨソ、ウチはウチ・・・こう思えるのに時間掛かった! これで解決!完了!ではなく、またきっと何かしらの問題や悩みを抱える日がすぐやって来るのはもう分かっていますが(笑)、私も一緒に成長して、これからも何とか対応していきたいです。 今週末は息子を連れ出して、祝杯を上げに繰り出そうかと計画中^^

回答
14件
2016/03/18 投稿
大学 診断 ママ友

中学3年生の娘は2学期に入ってからほとんど登校していません。11月にある二泊三日の修学旅行に行かせていいものか、悩んでいます。(私立の中高一貫校のため3年で修学旅行があります。高校には上げてもらえないことも決まっています。) 本人は、行くとお母さんが喜ぶから、という気持ちもあるようですが、行ってみたい場所だからまあ行こうかな、という気持ちにもなっているようなのでなんとか行かせてあげたいとは思います。ですが、担任の先生は、修学旅行中はいつも以上に目が届かないこと、特別扱いはできないこと、みんなと同じように集団行動をしないといけないこと、行くからには学校に少しでも登校してくること、などを守れないなら連れて行けないといいます。本人は『わかりました』と言ったのですが、私はとても不安です。 まず、担任の先生が発達障害に理解がなく、娘の不登校は気持ちの問題だととしか思っていないこと、クラスのみんなに発達障害のことを話してくれていないこと。←これは3年に進級するときにお願いしたのですが、先生の判断で話してもらえてないようです。そのせいで、娘は支援らしい支援を受けられないまま、クラスメイトからも理解されないままここまできてしまったように思います。私が学校に何か言うことで、修学旅行に行けなくなるかもしれないと思うと躊躇してしまうのですが、担任の先生に、娘の発達障害のことをクラスのみんなに話してもらって、修学旅行中に声かけなどの適切な支援をしてもらえるようにお願いしようと思うのですが、皆さんどう思いますか?娘は、自分の困りごとなどを適切に人に伝えることが難しく感情を押し殺してしまいます。しんどくないかどうか声をかけてほしいとお願いしたのですが、そういう心配があるのなら連れて行けない、と担任から言われました。私がわがままなのか、修学旅行に行かなければ済むことなのか、学校の対応は娘の修学の場を奪ってることになるのではないか、考えがまとまりません。 ご意見をお願いします。

回答
15件
2017/10/27 投稿
中学生・高校生 先生 集団行動

中3の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です。昨日、学校の先生から電話があり📞もう娘は登校できる段階まで来ています。と言われました。背中を押すべきか悩んでいます。 小4から不登校気味になり、行ける時に行く感じです。今もそれは変わりません。 確かに娘はこの5年間で別人のように変わりました。 不登校になった頃は、自分の気持ちが言えない。一番じゃなきゃダメ。ワークに✖️をつけれない。服装もジャージや地味な色で目立つのを嫌う。食べ物の好き嫌いもあり。人の気持ちがわからない。感覚過敏。自分に自信が持てず他人を批判する。外に出ると人目を気にしすぎて吐き気。店員さんの評価が怖くて試着出来ない。 などなど。 今では自分の気持ちをはっきり言える。相手にも気持ちがある事がわかり気遣いができる。彼も出来てオシャレに。嫌いなものでも必ず一口食べる。基本、残さずペロリ。食べ過ぎも自分で制限。音に敏感だが耐えれない時は自分でその場を離れたりして対処できる。他人の才能を認め褒める事ができる。 驚くほど成長したと思います。まだ生活しづらい部分もあるでしょうが、小学生の頃とは別人のように表情も明るく元気です。 とはいえ、発達障害は治るわけではありません。特性にあった対処法で生きづらさを軽減するしかありません。 娘は自分の限界が分からず力を出しきり倒れこむ…の繰り返しでした。高校は張り切って勉強も部活もしてフル登校したい!と言っています。無理をして倒れないように8割の力で頑張ろうね!1週間のうち、真ん中の水曜日は休みを入れてエネルギーを貯めよう。と話しました。 が、その事を中学の担任の先生に話したらそのやり方はダメです!と否定されました。(ちなみに私立の普通科に入学予定です。)もう高校は義務教育は終わりです。水曜日に休みなんて入れずに毎日登校しましょう。行きたい日はいく!ではなく毎日行くんです。大人になるというのはそういう事です。今までは自分の気持ちを優先させて行きたくないなら休む!でしたが、これからは行きたくないけど行かなきゃ!に気持ちを持って行くようにと。自分の気持ちを社会のルールに合わせる事を教わりました。 大人になるって確かにそうですよね。でも、納得はしたもののかなり不安はあります。発達障害を完全に乗り越えたとはまだ思っていません。急にゴールテープを前に引かれ背中を押していいのか悩みます。 発達障害の経験がある方、発達障害のお子さんをお持ちの親御さん、みんなと同じ生活に戻れた方はいますか? その後、順調に過ごせていますか? 担任の先生から、私のやり方が甘かった!子離れ出来てない!と言われたような気持ちになりハッとさせられた感じです。 寄り添ってきたからここまで来れたのかな?と思いつつももう本人が自立するように背中を押すべきでしょうか? 急には言わず、少しずつ声掛けをするつもりです。 皆さんのご意見、宜しくお願いします。

回答
16件
2018/02/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ルール 中学生・高校生

小学5年生の女の子です。 発達障害との診断はでていますが、具体的な診断名は教えてもらえず、おそらくADHDだと思っています。 月に一度、病院に通い、親子で心理士の先生よりカウンセリングを受けています。 小学校は普通学級に在籍しており、学校や社会生活では特に問題はありません。 反面、家ではマイペースで、自分の気に入らないことを言われたりすると家族に対し、反抗的で、癇癪をおこします。 例えば、宿題や、入浴、歯磨き、パジャマを着る、時間割りをするなど、娘にとってメリットがない声かけをしても何も反応せず、自分が気が向いたらするという感じです。 正直、娘のペースや考えていることは今でも分からず、イライラすることは多々あります。 宿題に関しては、先生に怒られるのでしますが、自分のやりたい事が一段落した夜遅くなり始めてからやりだし、問題が解けないと癇癪、また答え合わせをして、間違った問題を私が教えようとすると、また癇癪をおこします。 学校生活では、周囲に合わせるため色々と頑張っており、娘なりにストレスがたまるので、家では自由に過ごしたいという気持ちは分かるのですが、正直、困っています。 学校生活が順調なので、公立中学にそのまま進学させるつもりでしたが、最近、高校受験を乗り越えられるのかとても心配になっています。 今、すでに反抗的なのに、中学生になると、もっと反抗的になるのは目に見えています。 また、頭の回転は早いのですが、せっかちで、抽象的概念の分野も苦手です。自力での高校受験は不可能です。 中学受験にしても、高校受験にしても家庭学習は必須と考えています。(個人塾には通わす予定ですが) そうした場合、まだ中学受験の方が、子どもの年齢的にも、受験レベル的にも、まだ比較的やり易いのではと考えています。 仲良くしてもらっているお友達と中学が別れるのはとても残念ですが、友達を作るのは得意なので、友達関係はまた新しく築けると考えています。 私自身が、中学受験をしたため、高校受験のことがよく分からず、ただ中学に進学したら、中学校生活、塾に加え、思春期もあり、発達障害の子はとてもしんどいという話は聞いています。 マイペースな発達障害のお子さんを抱えて、中学受験をされた方、また、あえて中学受験はせず高校受験をさせた方、お子さんの受験とどのように関わってこられましたか? また結果はどうでしたか? 教えてください。よろしくお願いします。

回答
3件
2016/09/03 投稿
小学5・6年生 思春期 歯磨き
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す