2016/12/16 09:17 投稿
回答 4
受付終了

お世話になって居ます。
こちらで一つ一つ解決して頂居て居ます。
みなさんいつもどうもありがとうございます。
昨日、保護者会があり先生より困った事を伺い、早々フォローをしなければならない事が発覚しました。

ワーキングが低い、ADHD、自閉症スペクトラムの6年の娘です。

例えば、1.問題を解く、間違え、間違えを確認せず、
2.もう一度解く、そしてまた間違う、
3.もう一度解く、そしてまた間違う。

1回目で解いたものが間違いとし、二重線を引き、2回目解く、理解しないで解いているのでまた間違うのですが、2度目も、1度目と全く同じ解答。
そして、3度目もまた同じ解答…
誰かが気付いて、全部同じ解答だから、どこか違うか確認してから解きましょうと声かけしたら、確認し一度でだいたい正解になります。
一度解いた問題、自分の解いた方法、全く記憶に残らないため、また問題を初めて読んだ時と同じ様になる様です。
なので、それは、1回目に解いたものには、間違いを探してから1、と記入、そして2回目解く。
それを定着したら、間違いを探す事ができると、娘に対策を教えました。

学期毎のまとめのテストもプリント数枚の中から問題を提出する形なので、テスト前にそのプリントを全てできる様に練習したらできます。

しかし…
次から次に新しい事を頭に入れなければなりません。
その場その場は頑張って覚え理解しますが、

学力テストの様な、テスト範囲が無いものでは、全く解く事ができません。
いつも使ってるものはできますが…
(たまにしか使わない公式や、漢字など記憶に残りません)

詰め込む量が少ないため、今、その場のものしか記憶に残らないので、

学力テストは平均には達しません。

この場合どんなフォローや方法があるでしょうか?


...続きを読む
質問者からのお礼
2016/12/18 19:10
みなさんどうもありがとうございます。
まとめてのお礼で失礼します。

今までは、その場その場で理解してくれたらと、宿題提出が理解して全て丸になれば理解出来て良しとしてました。
テストでも、範囲を理解しテストを受けると満点、もしくは、満点に近い点数を取っていたのでさほど気にしていませんでした。
範囲がわかるものならばそれを練習したら理解し出来ます。
その場は理解して、そして次に進むと、前に理解した物は消えてしまう。
と言うことだと思います。

一生懸命勉強して覚えても、その場限りの事何て、頑張ってる娘がかわいそうでなりません。

それでも、娘は夢に向かって頑張ると言っています。

記憶障害…

何だか不憫でなりません。

普段から記憶に残した方が良い物を先生に相談し、目に付く所に貼る方法を取ることにします。

皆さんどうもありがとうございました。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/42694
2016/12/16 13:13

先に申しておきます。
私は専門家ではないので、もしも間違っていたら申し訳ございません。

と、お話しつつ、私の意見を書かせてください。

見直しの仕方がわかっていなかったという点に気づいたお母様のフォローがとてもいいと思いました。
本当に娘さんに寄り添っていらっしゃるのですね。

さて、過去の記憶が弛緩状態になってしまう場合、
算数等での躓きは回避が困難だと私は思っています。

つまり、テストでイイ点数を取ろうとしても難しい。

そして、今の学校での学習スピードは娘さんにとっては
早く感じられるものであり、
娘さんの脳に定着する前に次の内容に飛んでしまっているのではないでしょうか。
その場合、「みんなと同じテスト」で「みんなと同じ日」に「みんなと同じくらいの点数」を取ることは
あきらめた方がいいと思います。

それは確実に娘さんのストレスになりかねません。

では、どうするか。
自宅では最初の単元に戻って、「やれば出来る」ということを
繰り返し行うほうが私はいいと思います。

覚えるための労力がかかる・・・・ということと
記憶の結びつき・臨機応変な対応が難しいということは特性上あるかと思います。

算数なんてまさに「記憶」を問題ごとに取りだして「臨機応変な対応」が求められます。
苦しくなりますよね。

だったらテストの点数はあきらめましょう。

もちろんそれでは先生からの評価は下がるし
学校の成績として難しいというならば、
担任の先生との相談も必要かと思います。

でも
その時その時の単元を理解できなくても、
「算数を学ぼうとする意欲」や
「できない が できる に変わる喜び」を感じさせることが
私は重要だと考えます。

社会に出て使うのは算数の概念です。
そして、高校で学んだベクトルはほぼ社会人では使いません。

だけど意欲や踏ん張り、出来ないときは自力で練習する等の経験は
社会人でも使います。

「算数できなくても他に素晴らしい能力がある」と信じることも大切かと思います。

と、ここまで書きましたが、そういう問題ではないですよね(^_^;)
もうひとつ、お答を書かせてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/42694
2016/12/16 13:20

2つ回答を書くことをお許しください。

先程の続きになります。

りらさんの書いた内容で
>>学力テストの様な、テスト範囲が無いものでは、全く解く事ができません。
いつも使ってるものはできますが…
(たまにしか使わない公式や、漢字など記憶に残りません)

とありましたね。

そもそも算数も含め、教科というのは学期ごとで単元が決まっています。

お母様が大変になってしまうかと思いますが、
公式や漢字等、その学期の単元に関して、
コピーしてトイレや台所などに貼ることをおススメします。

前日に解いたプリントにコメントを書いて貼ってみる、とか
とにかく目につく時間を意図的に増やすのが一番いいと思います。

記憶がとどまることが難しいのであれば、
とどまってほしい記憶が娘さんの体験のなかでより多く存在するようにするのです。

お風呂やトイレ、食卓、テレビを見る部屋など、
ちらっと見えるところ、がいいと思いますよ。

新しく作成する必要もありません。
学校の教科書・娘さんのノート等をコピーすればいいと思います。



Non quibusdam eum. Omnis et cum. Qui earum id. Ea a illum. Magni modi voluptatum. Minus quia aut. Soluta corporis iusto. Ullam quas est. Alias porro reprehenderit. Rerum fugiat autem. Dolores quia delectus. Fuga autem dicta. Totam porro quam. Pariatur perferendis velit. Veniam sunt beatae. Voluptatem placeat minus. Quia fuga quasi. Sunt ut explicabo. Qui tempore quos. Laborum quae officia. Non ut excepturi. Rem perferendis blanditiis. Aliquid animi repellendus. Rerum non assumenda. Exercitationem dolores voluptas. Dolorem reprehenderit nobis. Beatae dolorem inventore. Modi sunt quae. Inventore incidunt provident. Ea non nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/42694
退会済みさん
2016/12/16 11:35

こんにちは

娘さんのがんばっていることが
空回りしているようにおもいました

根本的なことを見直さないと
ストレスからの二次障害の懸念します

子どもさんの学習について
どこでつまずいているのか
丁寧に見ていく必要があるとおもいます

ここで 良いアドバイス頂けますように🍃💙

Aliquid voluptate in. Aliquid ea voluptatem. Sed illum magni. Culpa veniam ea. Facere at error. Vitae qui voluptatem. Libero eum animi. Et omnis commodi. In recusandae fugiat. Explicabo repellat in. Voluptatem dolor vel. Qui eos autem. Quo amet nam. Animi omnis placeat. Deserunt qui dolorem. Rem et et. Qui aut animi. Nostrum rerum quod. Voluptas ea sit. Quibusdam excepturi ut. Soluta dolor veritatis. Est veritatis mollitia. Ut est beatae. Nam minima non. Eius aut rerum. Consequuntur fugiat praesentium. Quos accusantium earum. Officiis sunt aperiam. Qui non ea. Molestias eos debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/42694
退会済みさん
2016/12/16 23:36

りらさん、こんばんは。

まず、最初の計算の仕方そのものが、本人は、記憶しているけれど、
その時によって、忘れてというか。抜け落ちてしまうことが、ある。
ということだと思います。

でも、そういう中で、授業では、新しいことが、どんどん。出てきて、それを頭に入れなくてはならない。

1つのことを、おぼえるのに、精一杯なのに、すぐには、入らないですよね。
ひたすら、1つの計算方法を、繰り返し、繰り返して。

完全に、習得したら、次のステップへ。進むのが、発達障害の子供たちには、良いと思いますが、
りらさんのお子さんは、普通級の在籍なのですよね。

家庭学習で、出来なかったことをフォローしていく。
形で今後は、学年が上がるのと同時に、それがきっと必須になります。

今は、理解力が、追いついていない状態。だと思うので、
娘さんの心理状態を考えると、算数の時間は、かなり無理して合わせているんじゃないかな、と思います。

中学校は、どうお考えでしょうか?
お子さんの学力に合わせて、今後。支援級を選択肢に入れる。

ほうが、娘さんにはいいのかな。と、お話をお聞きして、私は、少しそう感じました。

Quia porro ut. Nobis quia tempore. Sed repellat voluptas. Assumenda ullam nihil. Ullam esse molestiae. Explicabo laborum aut. A facere ea. Placeat quo ipsam. Sit magni ipsa. Asperiores harum culpa. Corrupti totam omnis. Nesciunt ex ut. Veniam et qui. Culpa eum nihil. Sed aliquid vel. Nostrum ut officiis. Facere qui qui. Consequatur ratione sunt. Pariatur porro earum. Omnis ea fugiat. Natus fugiat consequatur. Sed magnam sit. Ipsum laboriosam consequatur. Est minus id. Iure qui magnam. Et est natus. Totam voluptatem voluptas. Inventore aut debitis. Saepe quia id. Iusto unde adipisci.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

皆さんはどう思いますか? 『支援計画書』 中学に入学し、3ヶ月が過ぎました。 まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。 そんな夏休み前に保護者会で、 「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。 これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」 との事でした。 説明しなくても良いのはありがたいのですが… 進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか? ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか? 初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは? と、思ってしまいました。 やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか? 入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。 世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。 と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。 考え過ぎでしょうか?

回答
7件
2017/07/17 投稿
進学 高校 診断

ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)に進学することになりました。 親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。 診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。 勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。 一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、 内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。 勉強は苦難苦労続きの日々でした。 自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。 主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。 そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。 一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。 進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。 学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。 本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。 それがかえって不安でもあります。 アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
5件
2024/03/05 投稿
会話 進学 ST

ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです。傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。 成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。 高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。 塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。 眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。 進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。 これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。 このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。

回答
4件
2021/08/05 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

中学2年生の娘。 将来、自分の経験を生かして、全く何も出来ないと思っていた自分から、沢山の事を教わり、自己肯定感が上がる場所になった、放課後等デイサービスで、自分みたいな子に、自分がしてもらって来た様に一つ一つ教えてあげたい。 当事者だから思う事沢山ある。 気持ちがわかる、支援者になりたい。 と、将来の方向が見えています。 中学の内容ついて行けていません。 提出物、答え見て書くだけで精一杯です。 テストは一桁がほとんどです。 少人数でじっくりゆっくり娘のペースで高校の資格が取れたらと思っています。 デイサービスでは無資格でも働けます。 ですが、資格を持っていた方がいい事は本人も分かっています。 福祉科のある専修学校が隣の市にあるのですが、通信制高校のサポートもしてくれます。 幼児福祉の勉強に高校の勉強。 どうなんでしょう。 通信制高校のサポートとはどんな感じなんでしょう? 中学と同じ様に授業がありテストがあり、レベルはどうなんでしょう? 両立出来るならしてほしい。 でも無理なら、別のサポート校のみの所でサポートしてもらい、高校卒業して就職してから、通信制で資格が取れるのならその方がいいのか… 誰に聞いたら良いのか全くわかりません。 通信制のサポート校 専修学校 通信制で資格を取る どんな感じなのかわかる方見えたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答
10件
2018/09/03 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 就職

入院するかどうか。アドバイスをよろしくお願いします。 高校生の子供がASD、不登校気味です。 高校入学後から激しい癇癪が起こりだし、内服と通院を1年ほど続けていますが、癇癪の回数が減ったり増えたりを繰り返しています。 お薬の量や種類を変え経過観察をしていましたが、先日癇癪の末に自傷未遂を起こしました。 かかりつけ医からは「衝動性が薬でコントロールできないなら入院して合う薬を見つける方法もありますが、家で見れるならそれでもいいです。ご家族で相談してください。ご家族の同意だけで入院可能です。」と言われています。 本人は推しのイベントや学校(あまり行けていませんが)に行けなくなるかも知れないから、入院は嫌だ!と拒否しています。 今は紹介された入院対応病院の初診日まで待っている状況です。 自傷未遂から1週間ほど経ちますが、癇癪が減る様子はなくちょっとした事でイライラして癇癪へと発展します。自傷まではいきませんが、大声を出し取り乱し、話が通じなくなります。 ほぼ毎日、1回は激しい癇癪を起こしています。 落ち着いている時は話も通じ、問題行動もなく本人は学校や部活、イベントに行きたがります。 今の状態で本人の意思を尊重して自宅療養を続けるのと、入院して治療に専念するのはどちらがいいのか分かりません。 私としては治療に専念して、落ち着いてから学校や今後の事を考えるのがいいのではないかと思います。 しかし、本人が強くこだわっている ・推し活(ネット配信を見る、イベントへ行く) ・留年等せず18歳で高校を卒業し、家を出て一人暮らしをする などに影響が出て逆に入院する事で本人へのストレスが増え、自傷→自殺企図へと発展したら…と考えがまとまりません。 主治医から入院の提案はありましたが、「ご家族で相談して決めてください」以上は言われていません。 専門家から見て、入院した方がいいと判断されたら勿論入院させます。 しかし、主治医に「先生から見て入院は必要ですか?」と聞いても 「入院してもよくなるかは人それぞれだからご家族で話し合って。家で見られるならそれでも。」と言われているので、家族が頑張って自宅療養を支えて本人の意思を尊重できるならその方がいいの??家族の踏ん張りどころなの??と混乱しています。 家族の状況としては、ASDっ子の下に妹、弟がおり姉が癇癪を起こしている間は耳を抑え他の部屋へ避難しています。 ここ数年で癇癪を起こすようになった姉に困惑している状態です。 母親は専業主婦ですが父親は仕事が忙しく、平日はほぼ家にいません。 平日は母親一人で姉の癇癪への対応と下の子達のフォローをしています。 父親も仕事を調整して姉の対応に時間を取っていますが、限界に近くなってきています。 また父親も精神的に疲れて姉への態度がキツくなってしまう時があります。 ここ1年ほどでASDと診断が出たため、かかりつけ医以外に相談先はありません。 学校とも出席日数関連以外はほぼ連絡を取っていません。 自治体の相談先は初回予約が数ヶ月先で今の「入院するかどうか」という相談ができません。 紹介された入院対応病院でも、今のかかりつけのように「ご家族の判断で」と言われたらどうしたらいいんだろう??と悩んでいます。 皆さんならどうされますか? アドバイスをいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

回答
14件
2025/06/02 投稿
高校 コントロール ASD(自閉スペクトラム症)

私はASD、ADHDの高校2年生です。 私はテストや何かの本番など、緊張や不安に駆られる場面に置かれた場合、いつも頭の中がぐるぐるして何も考えられなくなって、日本語も読むことはできても内容が全く理解できなくなってしまうことが多くあります。 そのため、勉強して、できるようになったことが急にできなくなったり、普段はできていたことが何もかもわからなくなってしまったりして、本番のテストで点が取れなくなってしまったりします。 親にはASD、ADHDの特性とは理解されず、私が勉強していると「別にお父さんもお母さんもお兄ちゃんも頭良くないんだから、そんなに頑張ったってそんなすごい頭良くなれるわけじゃないよ、もうやめなよ」と言われます。きっと、私が勉強している姿がしんどそうだから、気を遣ってのことなんだと思いますが、私の今までの努力をも否定された気がして、とても悔しい気持ちになりました。 また、家族には勉強面であったり、色々なことを相談できなくなってしまいました。 友達には自分の特性のことは話していないし、そんなに深く関わっている子はいません。 担任も私と話す時はすごく構えている様子で、申し訳なくて、思っていることを話すことができていません。 一人、とてもフラットに話を聞いてくれる先生がいるのですが、あまり表情が読めないため、何を考えているかわからず、迷惑じゃないかな、嫌われたくないなと考えてしまい、話しかけられずにいます。 高2でこれでは、高3でいざ受験となった時に誰に精神面、勉強面のことを相談すればいいのか、今すごく孤独感を覚えていて、不安しかありません。 大学受験を乗り越えたASD、ADHDの方々がいらっしゃいましたら、当時のことについて教えていただきたいです。 また、人に話しかける時はどうすればいいのか教えていただきたいです。

回答
7件
2024/07/16 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

こんにちは。 いつも相談させて頂いてとても参考になってます。ありがとうございます。 最近お財布からお金がなくなるなと思い、気のせいかなと思ってたら夫の財布からも確実に千円なくなってるのが分かりました。今まで私たち夫婦のお財布から少しづつお金をとってたということになります。 子供だと思うのですが、家族の中で夫を避けており話すのは私だけです。 夫が話をすると逃げるようにいなくなってしまいます。夫は子供に対してどう接していいか困ってるようですが、子供が避けてるわけだから仕方ないしまぁ何とかなるでしょうという感じです。 ほとんど引きこもっており自分で通信制高校も辞めてゆっくり休むことを決めて、 だんだんと調子が良くなってきたと本人も言っており良かったなと思ってた矢先で、こんな事がありました。気づいてないだけで今までとってたのかもしれませんが。 こういうお金をとる行為は自他との境界が出来てないからなのでしょうか? 今まで当たり前のように何かあった時注意してきたことも発達障害が分かってから、私自身どう話を持って言って注意したら伝わるのかなど考えてしまいます。 夫に相談しても困ってるようで答えが出ません。 こんな相談で申し訳ないのですがよろしくおねがいします。

回答
9件
2021/03/07 投稿
中学生・高校生 高校 ADHD(注意欠如多動症)

普通高校へ行かれた、通学してみえる、ご本人、親御さん。 教えて下さい。 自閉症スペクトラムの中学1年の娘の進路についてお聞かせください。 中学では、口頭指示が通らないため、教科担任へ経過と提出物の記載をお願いしています。 教科担任へ授業の始まる前に、娘からファイルを渡します。 そこへ、本日の授業内容と提出物、提出日を記入してもらっています。 この1点をフォローしてもらっていますが、普通高校でもこの点は支援してもらえますか? ファイル元に自宅へ帰ってから私が提出物の優先順位を決め、本日の課題を娘にさせます。 提出日にはそのファイルに綴じ、教科担任がそこから提出物も抜き取ります。 そうして提出していますが、普通高校では支援可能でしょうか? 普通高校に入学出来たとしても、上記の支援をして頂けないと、娘は提出物を出せませんので、入学出来たとしても、進級は難しいかと… 普通高校は義務教育では無いので、支援はしてもらえないのでは? と、私の友達に聞きました。 実際、支援学校では無く普通高校行かれている方、いた方、どうされてみえましたか? 娘は普通高校へ行きたいと言っていますが、無理して頑張って入学したとしても、進級出来ないとなると、初めから諦めた方が良いのでは?と思ってしまいます。

回答
14件
2017/05/01 投稿
高校 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す