受付終了
お世話になって居ます。
こちらで一つ一つ解決して頂居て居ます。
みなさんいつもどうもありがとうございます。
昨日、保護者会があり先生より困った事を伺い、早々フォローをしなければならない事が発覚しました。
ワーキングが低い、ADHD、自閉症スペクトラムの6年の娘です。
例えば、1.問題を解く、間違え、間違えを確認せず、
2.もう一度解く、そしてまた間違う、
3.もう一度解く、そしてまた間違う。
1回目で解いたものが間違いとし、二重線を引き、2回目解く、理解しないで解いているのでまた間違うのですが、2度目も、1度目と全く同じ解答。
そして、3度目もまた同じ解答…
誰かが気付いて、全部同じ解答だから、どこか違うか確認してから解きましょうと声かけしたら、確認し一度でだいたい正解になります。
一度解いた問題、自分の解いた方法、全く記憶に残らないため、また問題を初めて読んだ時と同じ様になる様です。
なので、それは、1回目に解いたものには、間違いを探してから1、と記入、そして2回目解く。
それを定着したら、間違いを探す事ができると、娘に対策を教えました。
学期毎のまとめのテストもプリント数枚の中から問題を提出する形なので、テスト前にそのプリントを全てできる様に練習したらできます。
しかし…
次から次に新しい事を頭に入れなければなりません。
その場その場は頑張って覚え理解しますが、
学力テストの様な、テスト範囲が無いものでは、全く解く事ができません。
いつも使ってるものはできますが…
(たまにしか使わない公式や、漢字など記憶に残りません)
詰め込む量が少ないため、今、その場のものしか記憶に残らないので、
学力テストは平均には達しません。
この場合どんなフォローや方法があるでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
先に申しておきます。
私は専門家ではないので、もしも間違っていたら申し訳ございません。
と、お話しつつ、私の意見を書かせてください。
見直しの仕方がわかっていなかったという点に気づいたお母様のフォローがとてもいいと思いました。
本当に娘さんに寄り添っていらっしゃるのですね。
さて、過去の記憶が弛緩状態になってしまう場合、
算数等での躓きは回避が困難だと私は思っています。
つまり、テストでイイ点数を取ろうとしても難しい。
そして、今の学校での学習スピードは娘さんにとっては
早く感じられるものであり、
娘さんの脳に定着する前に次の内容に飛んでしまっているのではないでしょうか。
その場合、「みんなと同じテスト」で「みんなと同じ日」に「みんなと同じくらいの点数」を取ることは
あきらめた方がいいと思います。
それは確実に娘さんのストレスになりかねません。
では、どうするか。
自宅では最初の単元に戻って、「やれば出来る」ということを
繰り返し行うほうが私はいいと思います。
覚えるための労力がかかる・・・・ということと
記憶の結びつき・臨機応変な対応が難しいということは特性上あるかと思います。
算数なんてまさに「記憶」を問題ごとに取りだして「臨機応変な対応」が求められます。
苦しくなりますよね。
だったらテストの点数はあきらめましょう。
もちろんそれでは先生からの評価は下がるし
学校の成績として難しいというならば、
担任の先生との相談も必要かと思います。
でも
その時その時の単元を理解できなくても、
「算数を学ぼうとする意欲」や
「できない が できる に変わる喜び」を感じさせることが
私は重要だと考えます。
社会に出て使うのは算数の概念です。
そして、高校で学んだベクトルはほぼ社会人では使いません。
だけど意欲や踏ん張り、出来ないときは自力で練習する等の経験は
社会人でも使います。
「算数できなくても他に素晴らしい能力がある」と信じることも大切かと思います。
と、ここまで書きましたが、そういう問題ではないですよね(^_^;)
もうひとつ、お答を書かせてくださいね。
2つ回答を書くことをお許しください。
先程の続きになります。
りらさんの書いた内容で
>>学力テストの様な、テスト範囲が無いものでは、全く解く事ができません。
いつも使ってるものはできますが…
(たまにしか使わない公式や、漢字など記憶に残りません)
とありましたね。
そもそも算数も含め、教科というのは学期ごとで単元が決まっています。
お母様が大変になってしまうかと思いますが、
公式や漢字等、その学期の単元に関して、
コピーしてトイレや台所などに貼ることをおススメします。
前日に解いたプリントにコメントを書いて貼ってみる、とか
とにかく目につく時間を意図的に増やすのが一番いいと思います。
記憶がとどまることが難しいのであれば、
とどまってほしい記憶が娘さんの体験のなかでより多く存在するようにするのです。
お風呂やトイレ、食卓、テレビを見る部屋など、
ちらっと見えるところ、がいいと思いますよ。
新しく作成する必要もありません。
学校の教科書・娘さんのノート等をコピーすればいいと思います。
Non quibusdam eum. Omnis et cum. Qui earum id. Ea a illum. Magni modi voluptatum. Minus quia aut. Soluta corporis iusto. Ullam quas est. Alias porro reprehenderit. Rerum fugiat autem. Dolores quia delectus. Fuga autem dicta. Totam porro quam. Pariatur perferendis velit. Veniam sunt beatae. Voluptatem placeat minus. Quia fuga quasi. Sunt ut explicabo. Qui tempore quos. Laborum quae officia. Non ut excepturi. Rem perferendis blanditiis. Aliquid animi repellendus. Rerum non assumenda. Exercitationem dolores voluptas. Dolorem reprehenderit nobis. Beatae dolorem inventore. Modi sunt quae. Inventore incidunt provident. Ea non nisi.

退会済みさん
2016/12/16 11:35
こんにちは
娘さんのがんばっていることが
空回りしているようにおもいました
根本的なことを見直さないと
ストレスからの二次障害の懸念します
子どもさんの学習について
どこでつまずいているのか
丁寧に見ていく必要があるとおもいます
ここで 良いアドバイス頂けますように🍃💙
Aliquid voluptate in. Aliquid ea voluptatem. Sed illum magni. Culpa veniam ea. Facere at error. Vitae qui voluptatem. Libero eum animi. Et omnis commodi. In recusandae fugiat. Explicabo repellat in. Voluptatem dolor vel. Qui eos autem. Quo amet nam. Animi omnis placeat. Deserunt qui dolorem. Rem et et. Qui aut animi. Nostrum rerum quod. Voluptas ea sit. Quibusdam excepturi ut. Soluta dolor veritatis. Est veritatis mollitia. Ut est beatae. Nam minima non. Eius aut rerum. Consequuntur fugiat praesentium. Quos accusantium earum. Officiis sunt aperiam. Qui non ea. Molestias eos debitis.

退会済みさん
2016/12/16 23:36
りらさん、こんばんは。
まず、最初の計算の仕方そのものが、本人は、記憶しているけれど、
その時によって、忘れてというか。抜け落ちてしまうことが、ある。
ということだと思います。
でも、そういう中で、授業では、新しいことが、どんどん。出てきて、それを頭に入れなくてはならない。
1つのことを、おぼえるのに、精一杯なのに、すぐには、入らないですよね。
ひたすら、1つの計算方法を、繰り返し、繰り返して。
完全に、習得したら、次のステップへ。進むのが、発達障害の子供たちには、良いと思いますが、
りらさんのお子さんは、普通級の在籍なのですよね。
家庭学習で、出来なかったことをフォローしていく。
形で今後は、学年が上がるのと同時に、それがきっと必須になります。
今は、理解力が、追いついていない状態。だと思うので、
娘さんの心理状態を考えると、算数の時間は、かなり無理して合わせているんじゃないかな、と思います。
中学校は、どうお考えでしょうか?
お子さんの学力に合わせて、今後。支援級を選択肢に入れる。
ほうが、娘さんにはいいのかな。と、お話をお聞きして、私は、少しそう感じました。
Quia porro ut. Nobis quia tempore. Sed repellat voluptas. Assumenda ullam nihil. Ullam esse molestiae. Explicabo laborum aut. A facere ea. Placeat quo ipsam. Sit magni ipsa. Asperiores harum culpa. Corrupti totam omnis. Nesciunt ex ut. Veniam et qui. Culpa eum nihil. Sed aliquid vel. Nostrum ut officiis. Facere qui qui. Consequatur ratione sunt. Pariatur porro earum. Omnis ea fugiat. Natus fugiat consequatur. Sed magnam sit. Ipsum laboriosam consequatur. Est minus id. Iure qui magnam. Et est natus. Totam voluptatem voluptas. Inventore aut debitis. Saepe quia id. Iusto unde adipisci.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。