締め切りまで
5日

お世話になって居ます
お世話になって居ます。
こちらで一つ一つ解決して頂居て居ます。
みなさんいつもどうもありがとうございます。
昨日、保護者会があり先生より困った事を伺い、早々フォローをしなければならない事が発覚しました。
ワーキングが低い、ADHD、自閉症スペクトラムの6年の娘です。
例えば、1.問題を解く、間違え、間違えを確認せず、
2.もう一度解く、そしてまた間違う、
3.もう一度解く、そしてまた間違う。
1回目で解いたものが間違いとし、二重線を引き、2回目解く、理解しないで解いているのでまた間違うのですが、2度目も、1度目と全く同じ解答。
そして、3度目もまた同じ解答…
誰かが気付いて、全部同じ解答だから、どこか違うか確認してから解きましょうと声かけしたら、確認し一度でだいたい正解になります。
一度解いた問題、自分の解いた方法、全く記憶に残らないため、また問題を初めて読んだ時と同じ様になる様です。
なので、それは、1回目に解いたものには、間違いを探してから1、と記入、そして2回目解く。
それを定着したら、間違いを探す事ができると、娘に対策を教えました。
学期毎のまとめのテストもプリント数枚の中から問題を提出する形なので、テスト前にそのプリントを全てできる様に練習したらできます。
しかし…
次から次に新しい事を頭に入れなければなりません。
その場その場は頑張って覚え理解しますが、
学力テストの様な、テスト範囲が無いものでは、全く解く事ができません。
いつも使ってるものはできますが…
(たまにしか使わない公式や、漢字など記憶に残りません)
詰め込む量が少ないため、今、その場のものしか記憶に残らないので、
学力テストは平均には達しません。
この場合どんなフォローや方法があるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
先に申しておきます。
私は専門家ではないので、もしも間違っていたら申し訳ございません。
と、お話しつつ、私の意見を書かせてください。
見直しの仕方がわかっていなかったという点に気づいたお母様のフォローがとてもいいと思いました。
本当に娘さんに寄り添っていらっしゃるのですね。
さて、過去の記憶が弛緩状態になってしまう場合、
算数等での躓きは回避が困難だと私は思っています。
つまり、テストでイイ点数を取ろうとしても難しい。
そして、今の学校での学習スピードは娘さんにとっては
早く感じられるものであり、
娘さんの脳に定着する前に次の内容に飛んでしまっているのではないでしょうか。
その場合、「みんなと同じテスト」で「みんなと同じ日」に「みんなと同じくらいの点数」を取ることは
あきらめた方がいいと思います。
それは確実に娘さんのストレスになりかねません。
では、どうするか。
自宅では最初の単元に戻って、「やれば出来る」ということを
繰り返し行うほうが私はいいと思います。
覚えるための労力がかかる・・・・ということと
記憶の結びつき・臨機応変な対応が難しいということは特性上あるかと思います。
算数なんてまさに「記憶」を問題ごとに取りだして「臨機応変な対応」が求められます。
苦しくなりますよね。
だったらテストの点数はあきらめましょう。
もちろんそれでは先生からの評価は下がるし
学校の成績として難しいというならば、
担任の先生との相談も必要かと思います。
でも
その時その時の単元を理解できなくても、
「算数を学ぼうとする意欲」や
「できない が できる に変わる喜び」を感じさせることが
私は重要だと考えます。
社会に出て使うのは算数の概念です。
そして、高校で学んだベクトルはほぼ社会人では使いません。
だけど意欲や踏ん張り、出来ないときは自力で練習する等の経験は
社会人でも使います。
「算数できなくても他に素晴らしい能力がある」と信じることも大切かと思います。
と、ここまで書きましたが、そういう問題ではないですよね(^_^;)
もうひとつ、お答を書かせてくださいね。
私は専門家ではないので、もしも間違っていたら申し訳ございません。
と、お話しつつ、私の意見を書かせてください。
見直しの仕方がわかっていなかったという点に気づいたお母様のフォローがとてもいいと思いました。
本当に娘さんに寄り添っていらっしゃるのですね。
さて、過去の記憶が弛緩状態になってしまう場合、
算数等での躓きは回避が困難だと私は思っています。
つまり、テストでイイ点数を取ろうとしても難しい。
そして、今の学校での学習スピードは娘さんにとっては
早く感じられるものであり、
娘さんの脳に定着する前に次の内容に飛んでしまっているのではないでしょうか。
その場合、「みんなと同じテスト」で「みんなと同じ日」に「みんなと同じくらいの点数」を取ることは
あきらめた方がいいと思います。
それは確実に娘さんのストレスになりかねません。
では、どうするか。
自宅では最初の単元に戻って、「やれば出来る」ということを
繰り返し行うほうが私はいいと思います。
覚えるための労力がかかる・・・・ということと
記憶の結びつき・臨機応変な対応が難しいということは特性上あるかと思います。
算数なんてまさに「記憶」を問題ごとに取りだして「臨機応変な対応」が求められます。
苦しくなりますよね。
だったらテストの点数はあきらめましょう。
もちろんそれでは先生からの評価は下がるし
学校の成績として難しいというならば、
担任の先生との相談も必要かと思います。
でも
その時その時の単元を理解できなくても、
「算数を学ぼうとする意欲」や
「できない が できる に変わる喜び」を感じさせることが
私は重要だと考えます。
社会に出て使うのは算数の概念です。
そして、高校で学んだベクトルはほぼ社会人では使いません。
だけど意欲や踏ん張り、出来ないときは自力で練習する等の経験は
社会人でも使います。
「算数できなくても他に素晴らしい能力がある」と信じることも大切かと思います。
と、ここまで書きましたが、そういう問題ではないですよね(^_^;)
もうひとつ、お答を書かせてくださいね。
2つ回答を書くことをお許しください。
先程の続きになります。
りらさんの書いた内容で
>>学力テストの様な、テスト範囲が無いものでは、全く解く事ができません。
いつも使ってるものはできますが…
(たまにしか使わない公式や、漢字など記憶に残りません)
とありましたね。
そもそも算数も含め、教科というのは学期ごとで単元が決まっています。
お母様が大変になってしまうかと思いますが、
公式や漢字等、その学期の単元に関して、
コピーしてトイレや台所などに貼ることをおススメします。
前日に解いたプリントにコメントを書いて貼ってみる、とか
とにかく目につく時間を意図的に増やすのが一番いいと思います。
記憶がとどまることが難しいのであれば、
とどまってほしい記憶が娘さんの体験のなかでより多く存在するようにするのです。
お風呂やトイレ、食卓、テレビを見る部屋など、
ちらっと見えるところ、がいいと思いますよ。
新しく作成する必要もありません。
学校の教科書・娘さんのノート等をコピーすればいいと思います。
Eveniet doloremque adipisci. Quaerat explicabo quis. Esse eum mollitia. Debitis delectus vero. Omnis est placeat. A eum dicta. Rerum rerum id. Dolores quia incidunt. Mollitia accusamus nesciunt. Officia reiciendis natus. Temporibus sit neque. Qui vitae consequatur. At voluptatem ullam. Dicta accusantium porro. Repudiandae illum rerum. Voluptate quo non. Praesentium quam quibusdam. Est eveniet saepe. Quae commodi quo. Qui quibusdam odit. Praesentium laudantium labore. Velit qui nostrum. Doloribus neque corrupti. Temporibus consequatur quibusdam. Aut ex doloremque. Culpa placeat ipsum. Minima quia adipisci. Sit quidem dolorem. Molestiae omnis sint. Eveniet pariatur exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
娘さんのがんばっていることが
空回りしているようにおもいました
根本的なことを見直さないと
ストレスからの二次障害の懸念します
子どもさんの学習について
どこでつまずいているのか
丁寧に見ていく必要があるとおもいます
ここで 良いアドバイス頂けますように🍃💙
Atque in non. Sint quisquam laboriosam. Unde deleniti animi. Cumque ut corrupti. Omnis architecto quia. Aperiam et rerum. Repudiandae cum ullam. Mollitia accusamus aut. Quibusdam et laudantium. Vel aut quisquam. Iusto qui repellat. Laudantium molestias sequi. Ea quia et. Corrupti cum et. Ducimus aliquid qui. Ut voluptatem nulla. Earum dolores vero. Placeat eum est. Tenetur vel ducimus. Ut et non. Omnis rerum voluptate. At deleniti commodi. Eaque et vel. Architecto recusandae delectus. Quasi ab ducimus. Nihil commodi sit. Ut illo in. Atque accusamus et. Dolor nihil earum. Tempore autem aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

りらさん、こんばんは。
まず、最初の計算の仕方そのものが、本人は、記憶しているけれど、
その時によって、忘れてというか。抜け落ちてしまうことが、ある。
ということだと思います。
でも、そういう中で、授業では、新しいことが、どんどん。出てきて、それを頭に入れなくてはならない。
1つのことを、おぼえるのに、精一杯なのに、すぐには、入らないですよね。
ひたすら、1つの計算方法を、繰り返し、繰り返して。
完全に、習得したら、次のステップへ。進むのが、発達障害の子供たちには、良いと思いますが、
りらさんのお子さんは、普通級の在籍なのですよね。
家庭学習で、出来なかったことをフォローしていく。
形で今後は、学年が上がるのと同時に、それがきっと必須になります。
今は、理解力が、追いついていない状態。だと思うので、
娘さんの心理状態を考えると、算数の時間は、かなり無理して合わせているんじゃないかな、と思います。
中学校は、どうお考えでしょうか?
お子さんの学力に合わせて、今後。支援級を選択肢に入れる。
ほうが、娘さんにはいいのかな。と、お話をお聞きして、私は、少しそう感じました。
Atque in non. Sint quisquam laboriosam. Unde deleniti animi. Cumque ut corrupti. Omnis architecto quia. Aperiam et rerum. Repudiandae cum ullam. Mollitia accusamus aut. Quibusdam et laudantium. Vel aut quisquam. Iusto qui repellat. Laudantium molestias sequi. Ea quia et. Corrupti cum et. Ducimus aliquid qui. Ut voluptatem nulla. Earum dolores vero. Placeat eum est. Tenetur vel ducimus. Ut et non. Omnis rerum voluptate. At deleniti commodi. Eaque et vel. Architecto recusandae delectus. Quasi ab ducimus. Nihil commodi sit. Ut illo in. Atque accusamus et. Dolor nihil earum. Tempore autem aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

高校に入学してからのことなのですが、感覚過敏(特に目がひどく
、匂いや音も敏感です)が悪化しているような気がします…。体調によって変わりますが、ひどい時はサングラスをして授業を受けるようにしています。しかしそれでも眩し過ぎて字がうまく読めず気分が悪くなることがあります。保健室で2時間くらい休むと少し楽になります。そのことを担任の先生がとても心配してか、「病院に行きなさい」と言われたのですが、眼科なのか脳外科なのかどこに行けば良いのかわかりません。アドバイスや他の対処法があったら教えてください🎵
回答
感覚過敏辛いですよね。
私はカウンセリングを受けてましたが
耳はイヤマフを勧められました。
娘にはノイズキャンセリングヘッドホンを使わせ...



こんばんは
あんこママと申します小学校1年生の娘の母です。よろしくお願いします。学習面に不安を感じ、年長の夏に田中ビネー知能検査vを受けましたその際心理士さんからは、数の概念が弱い事、目と手の連動に苦手傾向があり、学習面で苦労するかもしれないと伝えられました普通級か支援級か判断は家庭の判断になるとの事で迷いましたが普通級で入学しましたコロナの影響で、小学校も休校真っ只中ですが、進研ゼミを受講中なので、小学校の宿題プリントと併用して行っています。勉強にも意欲的に自ら取り組むものの、問題文を読まず(読んでもただ読むだけで理解にはつながらないようです)問題の絵を見て、感覚的に取り組んでしまいます。なので問題が難しめになればなるほど、母とマンツーマン状態になります。言葉の穴埋めや、字を見て書き写す事数を数えて答えを書き写すなど、いくつかの動作が混じると、肝心の答えを忘れたり、何処を書いているのか分からなくなるようです娘の担任の先生から、先日健康観察として連絡頂いた際、宿題プリントが終わりそうなのを伝え、自宅で取り組んだほうが良い学習を確認すると、やはりゼミの内容とかなりの幅を感じました。間違えるという事は恥ずかしい事ではないと私は思うのでもう一度チャレンジして出来るようになったら楽しいし嬉しいということを娘に伝えつつ、一緒に問題を解き直した後、大きな💮をすると、自信をもってとても嬉しそうにしている娘を見たら、ゼミの他にもう少し何か出来ることがないかと思えて仕方ないです。長文になりましたが、皆様からアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
今、やっと、やってる感じなのですか?
私は問題集をたくさんさせるのはやめた方が良いと思います。
感覚で問題を解くということですが、国語はど...



小学一年
女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
年長の時に知能テストを受けているのなら
まだ1年ぐらいしかあいていないので、検査は難しいかと思います。
どちらかといえば、学習のみでの困り...



ADHD.ASDの高校生の息子がいます
いま定時制高校に通っています。先日、息子の前髪を切りすぎてしまい本人のこだわりの眉毛が隠れる長さより短くなってしまいました。そのため今は外に出るのが怖いということで学校をお休みしています。本人はこのまま退学希望です。私がミスしてしまったのでとやかく言える立場ではないのですが、パニック状態のため落ち着かせる方法等あればご教示いただきたいです。よろしくお願いします。追加暴れているのではなく虚無感でぼーっとなっている状態です。
回答
それは、拘りという特性なのだと思いますが、そもそも。
もう高校生。親が髪を切るのではなく。
美容院や床屋さんに、行き切って貰うほうが良い...



初めまして、毎回りたりこで勉強させてもらっています
現在小学2年生の男の子がいます。去年の10月に軽度の発達障害と医師に診断されています。3年生からは支援級に申し込みをしました。私の最近の心配は、算数と字を書くのを本当に嫌います。毎回、勉強になると怒れてしまいます。月1回メンタルクリニックにも息子は通って、相談もしているのですが、その時にはわかっていても、どうしてもできないので怒れてしまいます。心配なのは今のところ、勉強です。勉強はボリュームが多いので、かなり少なく自宅で学習しているのですが、集中力とやる気がありません。そういう特性があるのは、重々承知しているのですが。本人は「勉強ができないから、お手伝いをする。」と言ってくれるのですが、その気持ちは嬉しいのですが、親的には勉強をもう少し頑張って欲しいです。勉強は諦めて、長所伸ばしに専念した方がいいのでしょうか?でも、子供のその優しい気持ちもあるし、板挟みで苦しいです。シングルマザーで、子供の父親がADHDであるようです。なので、子供の父親に子育てを相談しても、理解を全く得られず、一人で育児をしているようで本当に苦しいです。アドバイスがありましたら、教えていただけましたらと思い、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
現在の勉強に学力は追いついているのでしょうか?
もし、繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算でつまづいているようなら、そこからじっくり
や...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
本人は、物や家族にストレスをぶつけて発散しつつ勉強を続けて合格したので、耐えられるか心配なのはむしろ家族の方では?
内申が取れないタイプだ...


はじめまして
高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。そこで質問ですが、こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか?1面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める2希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。3その他体験談等あればお聞かせください。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
薬学部ですと、研究職、開発職などの進路もありますが、薬剤師より狭き門のようですね。
院卒の方もライバルになってきます。
面接...



小学校2年生の娘です
算数と国語が苦手で、やっとついて行っているといった感じです。(発達障害のテストは受ける方向で担任の先生とお話しています)学校からの宿題で(水のかさと長さの足し算引き算)4日ほど前にスラスラと解けていた算数の文章が、今日全く同じものをもらってきましたが、さっぱりとわからない様子です。まるで、違う人の様です。4日ほど前は逆に、びっくりして感心するほどでした。なるべく、4日前はできていたじゃない!と責めずに、何事もなかったように丁寧に教えましたが、皆様もこんな経験ありますか?
回答
うちの息子(小2)は支援学級ですが、同じ漢字の読みのプリントを何回やっても、すらすら読めたな、という日もあれば、今日はどうした?!というく...


カウンセリングや診断の引き継ぎについて現在高校3年生の受験生
です。受験がうまく行けば東京へと引っ越すことになるのですが、新しい病院ではそれまで受けていたカウンセリングや診断はまた1からやり直さなければいけないのでしょうか。3ヶ月前WAIS-Ⅳ診断を受けたばかりでこのクリニックに通ってから4ヶ月ほどです。処方してもらっていた薬が合わなかった結果、今は次の薬を飲むのをやめて次の薬を待っている状態なので常用薬もありません。インターネットで調べてみましたが分からなかったため質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
まずは、転院先の病院の予約をとりましょう。
それから、いま通院中の病院で検査結果を手数料を支払って書面でだしてもらい。
(医師観察記録っ...


中学3年男子です
ADHAとADS気味がある子です。受験も無事終わりましたが、半年前くらいから自傷と言うべきかこだわりのようなものか、初めは深爪だったのが皮をはぎ爪まで毟ったりときにはコンパスの先でガリガリ傷つけたりするようになり左手のつめが半分無いところもあります。言っても治らないのはわかっていますが、炎症したりしたら皮膚科に言ったりもちろん小児精神科の主治医にも相談はしていますが、なんとかならないものかなぁと心配しています。皮膚科の先生はあまり言わない方がいいと仰ってました。小児精神科の先生はおじいちゃんであれまぁーって感じで特に何も。薬はアトモキセチン25を朝晩ですが、これと言って何も感じないようです。副作用が出なかったのがこの薬だけだったので、飲まないよりはいいか?って感じでのんでますが、アトモキセチンが原因でこのような事はおこりませんよね?ただでさえコミニケーション不器用なのに高校に進学して今から新たに人間関係を作り上げていくときに、変なやつだと思われないか心配です。本人は中学がストレスだと言ってますが中学が高校にかわっていい方に行けばいいですが、この前爪がなくなるくらいストレスが増えると思うと心配です。
回答
爪の皮をめくったり、爪を噛んだりするかわりに、耳たぶをさわる、とか、違った行動に置き換えることで爪の皮をめくるのをやめるという、置き換え法...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
ご心配なのは分かります。
子供さんの先のことを考えれば今の内からと思う親心も。
でも、まだ遊び盛りで可愛い頃なので
あまり神経質になり過ぎ...
