受付終了
お正月が憂鬱です。
私の子は成人していますが、長男は積極奇異型AS、次男は定型発達ですが病弱、三男は受動型ASです。そんな育児を通してASに敏感な私から見ても弟の子供はグレイゾーンな子供でした。勇気を出して何度か母(祖母に当たる)や弟に「あの子たち病院に相談したほうがいい」と軽く進言したのですが、「あんたの子供とは違う!」と怒られるので、もうやめました。それが姪が中学になっていろいろ不都合が増え、母から「息子は怒るから嫁(子供の母)に通院を進めてほしい」と言い出しました。はっきり言って、私の叔父はバリバリAS,父もそのけあり、弟はADHDからASっぽい。私(カウンセラーの資格あり)はADD~ASと診断済み。でも、母は夫からの遺伝だと私の診断を否定しています。自分が育ったようにしか育児できないので、両親に素養があって表出しやすくなると私は思っているのですが…。弟の子供に遺伝する可能性は高いのです。私から見て姪はADHD、甥は受動型ASだと思います。内緒で息子の主治医に相談したところ、「受験や不登校になる前に受診した方がいいね」とも言われました。でも、私の本心では弟を怒らせてまで正月早々に言いたくはありません。洞察力のある私の次男(カウンセラーの資格あり)は「絶対に口にするな、関わるな」と言っています。でも、母は私と弟の嫁を二人きりにしようと暗躍するでしょう。あぁ、正月は風邪ひきたいです。
皆さんなら、弟の嫁に「あなたの子供は発達障害の疑いがあるから受診しなさい」と言いますか?
その場合は、どのように切り出しますか?
こんなにもやもやするのは、私が苦労していたのに、結局母や弟からは通院することに対して「あんたの子供とは違う」=「恥ずかしい子」と言われたようで、もやもやしているのです。本心では、親として発達障害を産んだことを恥じるのではなく、受容せずに受診も支援もしないまま社会に出すことが恥ずかしいことだと思っています。でも、それは親に言えることで、親戚に進言しよう共は思えません。このもやもやが解決するまで言えない……でも、言うような場を作られてしまいそう。皆さんならどう逃げますか?(苦笑
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
……風邪をひきましょう……。向こうからの一歩を待ってあげてもいいと思います。「またゆっくりお話しできるといいね」と、友好的なメッセージだけ伝えておいて、しばらく貝になってみてもいいと思います。

退会済みさん
2016/12/27 11:27
誰だってお正月はハレの場にしたいはず。その話題をお正月にしなくてもいいと思うんです。仕事に一区切りつけて集まって、やれやれという気分の時に切りだされても、聞き入れられるでしょうか?
どうしても言わなくてはならないとしても、私なら別の日にしたいです。
お母様に要求されて、またカウンセラーである立場上、義務感がおありのように思えます。私がハナミズキさんの立場でも同じように思ったと思います。
お正月ではなく別の機会に、一度だけ、義務を果たしてみられては?そして、それで本人たちが動かないなら、撤退。助けを求められたらそこでコミットするというのではどうでしょうか。
Asperiores nihil magnam. Velit nulla et. Quo corrupti itaque. Harum reprehenderit est. Accusamus maxime sed. Nesciunt quo sed. Iste non et. Nisi exercitationem qui. Reprehenderit quia qui. Est laboriosam mollitia. Eveniet voluptatum omnis. Dolor voluptatem nemo. Dolorum in aperiam. Illo doloremque maxime. Autem magnam quia. Totam dignissimos distinctio. Voluptatem cupiditate debitis. Laborum adipisci sed. Saepe similique voluptatem. Quam ullam adipisci. Nobis voluptatibus accusamus. Consequatur ad tempora. Quibusdam assumenda mollitia. Eum exercitationem perferendis. Ipsa rerum quos. Repudiandae non quibusdam. Reprehenderit et adipisci. Ut sit accusantium. In asperiores cupiditate. Nesciunt et illo.
ハナミズキさんのお気持ち、よくわかります。
お正月の集まりの別れ際にハナミズキさんの気持ちを書いたお手紙を渡して、「都合よい時にお話しませんか」と言うのはいかがでしょうか?
bambooさんの意見同様に、その後連絡が無ければしばらく時間を置き、問題が多くみられるようになったら再度伝える方向でお母さんにはお話ししてみては?
私の甥っ子は赤ちゃんの頃から発達障害の特性がありましたが、とても我慢強いタイプの両親は「疳の強い子」とし、自分たちで躾けてきました。
近況を聞くにつれ私は診断を勧めましたが、「一度相談したら否定されたから」という事で先延ばしにして来ました。
母親は何も動かなかったわけではなかった。でも発達障害を否定して欲しかったのかもしれません。
ところが大学生になって二次障害の症状が出てから、外出しなくなりました。
大学は中退し、通信に入り直すもまた止めてしまいました。
そして今年診断されました。
もっと早く診断されていたら、甥っ子は生きやすくなったかもしれないと思うと、親の選択は良かったのか?と感じてしまいます。
この様な家族は少ないくないと思います。
親が変わらなければ子の道は進みにくくなると思います。
はなみずきさんの見立ては信頼度があると思うのですが、親族の関係は一生続くだけに穏やかに対応したほうが良いですね。
歯がゆいですね。
Asperiores nihil magnam. Velit nulla et. Quo corrupti itaque. Harum reprehenderit est. Accusamus maxime sed. Nesciunt quo sed. Iste non et. Nisi exercitationem qui. Reprehenderit quia qui. Est laboriosam mollitia. Eveniet voluptatum omnis. Dolor voluptatem nemo. Dolorum in aperiam. Illo doloremque maxime. Autem magnam quia. Totam dignissimos distinctio. Voluptatem cupiditate debitis. Laborum adipisci sed. Saepe similique voluptatem. Quam ullam adipisci. Nobis voluptatibus accusamus. Consequatur ad tempora. Quibusdam assumenda mollitia. Eum exercitationem perferendis. Ipsa rerum quos. Repudiandae non quibusdam. Reprehenderit et adipisci. Ut sit accusantium. In asperiores cupiditate. Nesciunt et illo.
何事もそうですが、特にデリケートな問題なので、相手が「聞ける」時を待ったほうが良いと思います。
弟さん(は認めないかも知れませんが)や、お嫁さんが、子どもの対応に困って相談して来るのを、わたしなら待ちます。
聞けないときに言っても、相手は意固地になって、ますます偏った考えに固執しかねません。
今の弟さんに話しても、ハナミズキさんとの関係が悪化するだけのような気がしますし。
相手が、「最近子どものことで悩んでいる」とか「困っている」と、切り出すのを待ってはいかがでしょうか?
それまでは、色んな事を話し合い、信頼関係を築くことが良いと思います。
私も子どもたちの同級生など、気になるお子さんを見ると、こまめに声をかけて(特に参観や行事のあととか)、こちらは息子(積極奇異AS、ADHD)のことをオープンに話しています。
そして自分から子どもの発達が気になるなどと言ってきたら、「気になるなら支援センターに行くといいよ」と伝えます。他人なのに大きなお世話なんですけど^^;私も身内がASやADHDだらけで敏感で気になってしまうんです。
お母様には、正月早々の話題ではないことや、自分はそんなコトを言う立場でないと、正直にお話していいと思いますよ。
Nemo eum cupiditate. Adipisci magni et. Quos officiis autem. Et non voluptatem. Aut non quo. Aut libero delectus. Nihil sapiente harum. Quibusdam sit fugiat. Ipsa eius quas. Dolor consequatur aut. Similique fuga alias. Aut sequi praesentium. Neque molestiae quidem. Rem sint praesentium. Id accusantium est. Debitis occaecati impedit. Est quidem ipsum. Voluptatem et est. Ratione tempora nam. Eum perferendis dolores. Consequatur voluptas neque. Sunt consequatur ut. Est officiis quidem. Excepturi qui doloremque. Iste ut tempora. Rerum id nihil. Autem vel cumque. Et praesentium quo. Aliquam mollitia nostrum. Nisi non sunt.
こんにちは。
悩ましい問題ですね。
皆様が回答されているように、お正月に話さなくても良いかなぁと思いました。
お嫁さんやお子さん達はどのように思っているのでしょうか?
甥っ子さんや姪っ子さんの年齢がわかりませんが、困り感を感じているのでしょうか?
やはり、本人や両親が気付き、支援したいと思わないと受診しても、診断されただけになってしまうのでは?
冷たいようですが、息子さんがおっしゃる関わるなと言うのも、静観する、見守ると言う意味なのではないかと思いました。
Laudantium labore similique. Et consequuntur voluptatem. Earum ipsa occaecati. Odit optio possimus. Sint repudiandae possimus. Temporibus sit mollitia. Et sit numquam. Praesentium magnam expedita. Velit eaque illo. Fugiat sint similique. Aut omnis nam. Sed dolorem hic. Minima sed velit. Totam sit labore. Aut officia repellat. Architecto aperiam dolorem. Incidunt corporis rerum. Et praesentium et. Optio cumque dolorem. Perspiciatis ut ut. Totam voluptatem a. Qui molestiae nemo. Quia eius nihil. Ut mollitia sed. Autem quia voluptatibus. Est sunt quia. Laudantium saepe officiis. Deleniti impedit voluptas. Eligendi sed in. Officia laborum aut.
発達の一族にいると、一般的には違うというのが分からないですよね。
私の息子はADHD とASで、私は保育士&介護士。私自身もADDの特性があります。
甥っ子や姪っ子がやはり発達っぽいです。
以前、姪っ子のハイテンションや爪噛みがひどい時に、弟夫婦にそれとなく声かけてみましたがスルーされたんで、私からのアクションはやめました。
息子の友達も、やっぱりグレーや発達っぽい子ばかりでちょっとママが悩んでいた時に発達相談してみたら?と言ったことがありましたがスルー。
結局、知識や放課後デイ勤務の経験からアドバイスしたいことは山ほどありますが、
ご両親に自覚やその気がないと、私との関係が気まずくなりそう。
むず痒い思いをしています。
就学支援の説明会は4月、診断書提出も審査ももう締め切っている今月になって
ママ友達から相談されました。
うーん、年少の頃からそれとなく声かけしたんですが。
そのそれとなくが、特性なのかニュアンスを汲み取れなかったみたいで。
表現ってストレートだとキツイし。
ぼんやりとだと、伝わらないですね。
Laudantium labore similique. Et consequuntur voluptatem. Earum ipsa occaecati. Odit optio possimus. Sint repudiandae possimus. Temporibus sit mollitia. Et sit numquam. Praesentium magnam expedita. Velit eaque illo. Fugiat sint similique. Aut omnis nam. Sed dolorem hic. Minima sed velit. Totam sit labore. Aut officia repellat. Architecto aperiam dolorem. Incidunt corporis rerum. Et praesentium et. Optio cumque dolorem. Perspiciatis ut ut. Totam voluptatem a. Qui molestiae nemo. Quia eius nihil. Ut mollitia sed. Autem quia voluptatibus. Est sunt quia. Laudantium saepe officiis. Deleniti impedit voluptas. Eligendi sed in. Officia laborum aut.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。