ADHDで大学生の娘へのサポートで悩んでいます。1年前まで、二次障害で鬱とパニック、自傷行為が酷かったのですが、大学に入ってからは、「諦めず何でも挑戦してみたい」と宣言し、嘘のように明るく活発になり、率先してサークルに参加し、悩み悩んでバイトも始めました。最初はいくつもの事をこなすのが大変でトラブルもありましたが、数人にカミングアウトした事により、周囲の理解あって楽しく続けられています。楽しいのはとても良いのですが「あれもこれも(学校、サークル、バイト、遊び)今まで出来なかった楽しみを全部やらなきゃ!!」と躁に近い状態が数ヶ月続くようになりました。1日24時間では足りません、体も一つでは足りないスケジュールの組み方をする事があり、疲労で倒れたりもします。本人に「疲れ」「ストレス」といった自覚が薄いので、主治医のアドバイスのもと、基本スケジュールは私と一緒に相談しながら立てることにしているのですが、来年には20歳になります。私が、休む日を作るよう助言したり、夜遊びが続く時に注意をすると反発もします。だからといって、全てを娘に任せてしまったら学校もおそろかになり、様々な場面でトラブルが起こり、マイナスな事が続いてまた鬱にならないかと不安でもあります。成人した発達障害のお子さんがいる方は、どのように距離を起き、上手くサポートをしているのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
はじめまして
短大時代は 高校時代までの不登校 暴言 リスカ等の大変な時代と変わってきました
自主性が出てきたと思います
それと同時に帰りが遅い などハードな毎日
だいふくさんのお嬢さんと同じです
見守るしかありませんでした
注意すれば不機嫌
試験前のイライラ等はありました
娘を信じ待つのみでした
高校時代と違い友達関係が楽になったように感じました
本人はまだまだ辛かったようですが…
部活の顧問やゼミの教授 とても良い方に恵まれたため卒業できました
危なっかしいと言われいつも気にかけていただきました
卒業直前 発達障害と言われ納得!
人間関係 社会性 大きく進歩する時期 そして大人と子供が同居する難しい時期
正直大変でしたが、大人としての対応すると本人も心地よかったようです
大学は単位取得など本人まかせなので苦手な場合はフォローが必要と思います
実は ゼミの教授からおまえはこのゼミにいたから卒業できたくらいな事言われてました😅
本人は診断に納得しているんですよね。スケジュールの詰めすぎとか、とっても、「あるある」な状況の気がします。
スケジュールに優先順位があることを意識してもらうのはとっても大事なことですが、なかなか定着しませんよね。
お家で相談にのってくれる人がいるのはうれしいことだと思います。続けてあげてほしいな、と思います。
本をおススメしてあげるのはいかがですか?
「お片付けセラピー」とかどうかしら。たくさんあるのでいきなり相性のいい本に出合うとは限りませんが。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
わたしは、お子さんが今までの分を楽しもうとしているのなら、それを
見守ってあげてほしいと思います。
年取ったら、無理もできなくなります。
その時に、お子さんが人生ちっとも楽しんでないと後悔しないよう、
今、やりたいことを思う存分させてあげてほしいです(^^♪
過労で倒れそうだな…とか、
このままだと単位落としそうだな…とか、
そうお母さんが感じたときにアドバイスする程度がいいのではないでしょうか?
学校、サークル、バイト、遊びのどれもが楽しい!なんて素敵じゃないですか(^^♪
1年前に悩んでいたことが嘘のようですね!
親しい友人関係も築けたお子さんであれば、今後何かあっても、お母さんだけでなく
周りの助けを得て乗り越えていけると思います。
口を挟みすぎないというのがなかなか大変だと思いますが、
思う存分やれることをやれた人間は、幸せです(^^♪
お嬢さんをどうぞ見守ってあげてくださいね(^◇^)
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
まことに余計なことかと思いますが、追記です。だいふくさんちは、娘さん一人っ子ですか?今から空の巣症候群を警戒しておいてもいいですよ。ちょっとだけ「自分のためのメンタルケア」を手厚くするのもオトナの心得です。娘さんの良い見本を目指して、メンタルケアの本も開いてみてください。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
ふう。さん
子どもは2人います。娘の3つ上に息子がおり、すでに家を出ていて鳥の巣症候群を一度経験しています。
しかし、私も今後娘が自立したり結婚する事を考えると、息子の時以上に空虚を感じるのでは、と思っていて許される時間の中で趣味や夫との過ごし方を考えないとと感じています。アドバイス、ありがとうございます♪
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
ふう。さん
「あるある」なのは分かっているのですが、何度もミスを繰り返しても反省しているのか分からなくて。「どうしよう」と慌てるのを越えてパニックになってしまうので難しいです。
オススメ頂いた本は、娘が発達障害だと分かって最初に購入しました。あらためて、一緒に開いてみようかと思います。
ありがとうございました。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。