はじめまして。長文になりますが宜しくお願いします。
中学1年の娘(注意欠陥・アスペ)について相談させてください。
支援学級の担任Aと隣の知的学級の担任Bとの関係がうまくいかず、入学当初から登校渋りでしたがここ数日は不登校です。
娘⇒2歳から療育に通い、小学校入学~現在まで支援学級(情緒)在籍
人の目付きや怒鳴り声が極端に苦手
気持ちをすぐに言葉にするのが苦手、少し時間あると大丈夫
気持ちを伝えるメモや手紙を活用していたが現在Aより禁止
交流学級で友人なし
いじめは落ち着いたが、嫌がらせあり
Bに怯えて夏に校長の許可をもらい別室登校歴あり
唯一仲良しの先輩♀が居たがAより交流禁止令
中学入学後、一時は自傷行為も…
担任A⇒プロ意識が強い
娘は話しても理解できない人間と言い切る(入学一月)
こちらの要望は1週間程度でもとに戻る
同じ話を何度しても覚えていない
マシンガントークで娘の文句が止まらない
B先生⇒大声で怒鳴り散らす、棒や物差しなどで回りを叩く
侮辱的な言葉を発する
Aが支援学級の生徒は~と説明したが、理解できないらしい
娘がBに対して怯える態度が気に入らないと娘呼び出し
通級担任C⇒娘の教科担任ももってない
関わりがないので娘さんのこと分かりません
今回の不登校の引き金は、B先生に授業態度で怒鳴られ、その後に担任Aに辛さ苦しさはは皆同じ甘えるなと。それに対して娘はそれは人それぞれ違うと思うと話したが全否定されたらしく、担任がその場を離れたあと学校を飛び出し帰宅しました。担任Aに娘の帰宅を連絡し、娘は泣きじゃくったまま状況が分からなかったので説明を求めたのですが…
①B先生より授業態度が悪いので指導したと連絡があり、教室に行くと泣いていたので一言言って、放課後に話すつもりでほっておこうとその場を離れた。私もB先生も優しく話しましたが?
②様子は見に行かなかったので次の授業に参加せず帰宅したのは知らなかった。
③通級の嫌がらせをした生徒は、娘さんが授業に出たり出なかったりするなどが不公平だとクレームがあったから娘さんが悪い。
④先輩の生徒との交流を禁止したのは二人が休み時間などに騒がしく、支援学級の生徒からクレームが出たから。じゃ、交流は好きにしてください。もう禁止しませんので。
⑤娘さんは扱いにくく、迷惑なことが多い
⑥学年の先生方には通常の生徒同様の扱いをお願いしたところなので、普通のことを普通にしてもらわなければ困る。
という返答でした。
①については別室登校をしたのちも、B先生が怖くB先生の受持ちの授業(2教科)に出れるようになったのは年末近くで、B先生より一つの教科(技術)に関しては今の単元が終わってから合流するよう言われていて、年明けだから単元が新しくなったと思い参加したんですがまだ作成中だったため、他の人の作業や教科書を見て過ごしたようです。数回B先生が班に来たらしいのですが、一切の声かけも指示もなかったのでそのままの状況を続けたみたいです。授業後その場でB先生の怒りがヒートアップし怒鳴り始めたので怖くて何を言われたかは本人は分からないみたいです。
③別室登校をしていたとき以外は授業に遅刻・欠席はしてませんし、主要教科は支援学級で元々うけています。
④騒がしくしてクレームが出たときには、本人がそれぞれの生徒さんに謝罪しその後は廊下で立ち話程度。暫くしていきなりだったと私も先輩からも聞いていて、理由などの説明もなかったと言います。
これまでも学年主任・校長先生などが入ってくれていたのですが、担任などの意識が変わることはなくなかなか。娘も私も担任への信頼感はほぼないですし、支援学級の意味するものもないと感じています。中学生ともなれば、先を見て厳しくしなければいけないのは分かりますが…正直、あの先生方とどう接していけばいいか(^_^;)
皆さんはどう思われますか?
色々ご意見いただけたらと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
さとみさん
短い中学生活だから、楽しく過ごして欲しいってだけなんですけどねぇ。小学校までは同様な事があっても、どの先生方もとても親身になっていただいて、支援学級生30人近くいても穏やかだったんですが。
今は少しゆっくりして、転校も含め考えてみたいと思います。
有り難うございました。
ユッケさん
担任によるとB先生は娘と同じ支援クラスの子と暴言で揉めたことはあったようです。子供達も担任もB先生は話にならないと言っていて諦めモードです。
学校に来られるカウンセラーの方や、市の相談窓口などには相談させていただいたりもしたのですが、なかなか意識は変わらずです。発達支援センターは3ヶ月待ちでこれからの予定です。
居場所が欲しいと娘からも以前、要望があったのでフリースクールも探したのですが田舎なのでなく、こーゆーとき田舎って不便(^_^;)
友達いなくても、勉強苦手でも、夢があるので学校行って勉強したい!と言っているので、転校も含め考えてみたいと思います。有り難うございました。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
あまりにも酷い先生方なので、私だったらサッサと見切りをつけて転校を考えると思います。
二次障害が出てからでは遅いと思うので…
神威さんも娘さんも十分過ぎるほど頑張ってらっしゃると思います。でも、頑張っても報われないまま、娘さんの中学校生活が終わってしまうようだと悲しいです。悔しいです。
娘さんが笑顔になれる場所を新しく探してみては如何ですか?
引越など、ご家庭の事情もあるとは思いますが…
勝手な意見でごめんなさい(T-T)
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.

退会済みさん
2017/01/13 20:19
うちも小学生の子供の親なので、参考程度に、、、。
確かに支援級の意味がない様に思います。
先生の上から目線、脅かし、私だったら、記録して、教育委員会、学校の相談室、教育相談、などのあらゆる場所に問い合わせして相談しますね。他にその先生が嫌だと言う方いますか?
居れば、一緒に訴えるとより効果的かも。
相談する際に、先生が❗と言うより、子供が困っているので、どうか話を聞いて頂き、お力を貸して頂けないでしょうか?としたたかに言うのが良いかと思います。
息子が通っていた通級の先生が上から目線で、かなり変わっていました。
親子で相性も悪く、学級崩壊の話をしても自分のお子さんの特性分かってますか?と無理解でした。うちは、結局学校カウンセラ~が助けになりました。
色々な手段をした上で、どうしてもだめでしたら、転校、フリ~スクールなども検討するのも、、、。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
同じような状況の方たちが、います。
中2ですが、一人は、中1の5月から不登校、保護者も、あの学校に通わせたくないと、言ってます。
もう一人は、学校に顔出して、「出席扱い」してもらい、すぐ帰宅。
民間のデイサービスや、事業所利用してます。
何度も学校に、担任らの指導スキルの低さ、障がいに対する無理解を訴えていますが、何も変わりません。
地域外の学校に転校も考えたけど、校長の許可がないとできないため、難しいとのこと。
我が家は、発達障がいに理解ある、私立中に転校しました。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
ららさん
転校されたんですね。
思い切った選択も必要かも知れませんね。私立中学も含め考えてみたいと思います。
有り難うございました。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。