
これさんへ回答を締められたようですので、質問...
これさんへ
回答を締められたようですので、質問という形で失礼します。
厳しい言葉での発言を受け止めてくださってありがとう。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私も便乗させてください。締め後で答えられなかったので。
もし私だったらしっかりと叱って、本人にもしっかりと謝らせます。
言い訳なんてあり得ないと思っています。言い訳するくらいなら、子どもを監視します。
問題行動を起こす前に止めます。だから、止められなかったのなら誠心誠意謝ります。
>ニュースでも犯人には発達障害があり~で無罪ってのも多いですが酷いと思うんですが…
たまたま今日の昼のニュースで、弁護士が「発達障がいがあるのでその辺を考慮してほしい」と
言っていたというのを2件やっていました。
なんだかすごくもやもやしました。我が子も発達障がいです。だから考慮してもらうのはありがたい
けれど、なんか違うと思う自分もいる。
「障がいがある」という言い訳はしてほしくないという思いがあるので。
>配慮が当然、何かしても仕方ない我慢してください許してねみたいな態度を取られると流石
>許しがたいです。
これは私も許せません。知り合いで何人かいますが…。
こういう人と同じだと思われたくないと思ってしまいます。
娘さんの怪我が早く良くなりますように。
もし私だったらしっかりと叱って、本人にもしっかりと謝らせます。
言い訳なんてあり得ないと思っています。言い訳するくらいなら、子どもを監視します。
問題行動を起こす前に止めます。だから、止められなかったのなら誠心誠意謝ります。
>ニュースでも犯人には発達障害があり~で無罪ってのも多いですが酷いと思うんですが…
たまたま今日の昼のニュースで、弁護士が「発達障がいがあるのでその辺を考慮してほしい」と
言っていたというのを2件やっていました。
なんだかすごくもやもやしました。我が子も発達障がいです。だから考慮してもらうのはありがたい
けれど、なんか違うと思う自分もいる。
「障がいがある」という言い訳はしてほしくないという思いがあるので。
>配慮が当然、何かしても仕方ない我慢してください許してねみたいな態度を取られると流石
>許しがたいです。
これは私も許せません。知り合いで何人かいますが…。
こういう人と同じだと思われたくないと思ってしまいます。
娘さんの怪我が早く良くなりますように。
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

質問ではないのですが、こんな記事を今朝、目にしました
http://www.asahi.com/articles/ASJ7M5K4CJ7MUTIL03F.html小4の女児が小2女児にマンション9階からの飛び降りを強要して重傷を負わせた事件。一命はとりとめたものの親が1000万円の責任があるとの判決でした。加害者は重度の難聴+発達障害だったそうです。ネットで調べてみると難聴児への子育てのアドバイスを受けるために専門クリニックには通っていたらしいですが、自閉症に対しての対応は不十分だったとの判決でした。詳しいことはわかりませんが、その子の特性を十分理解して幼い頃からの子育てスイッチの切り替えが大事なのだと思いました。
回答
最近息子が発達障害だと診断された母親として、この記事を読んで不安になりました。
我が子が同じようなことをしてしまうのではないかということよ...


22歳の娘20歳で発達障害と言われました
以前から周りの人(特に母の私)のうっかりミスや聞き間違えなどがあるとキレてそこまで言うか?というくらいに責め立てます理由は何か発達障害と関係があるのかわかりません対処方などご指導お願いします
回答
大人になると違った悩みが出てきますよね。
話半分で「ああ、そうそう...」と話が進むはずが、
詳しく話しても伝わらず、挙句にそっちの話が分...



こんにちは
3歳の発達障害児(自閉症スペクトラム)の母です。息子は12月から療育に通い始めました。この年末年始に実家へ帰ると、母や姉から、「本当に発達障害なの?そんな風には見えないけど…」とか「少しやんちゃだけど男の子なら普通じゃない?」等と言われて、少し困惑しています。障害児を育てる事となった私を励ます意味なのか、もしかしたら本当に発達障害じゃないのか、発達障害という事を認めたくないのか……どうゆう意図で言われているのかわかりません。私は正直、「発達障害とは思えない」との発言はとても不愉快で、色々な経過があってやっとここまでたどり着いた事、そして受け入れて療育に通う事になって、日々大変な思いをしているのに「やんちゃ」の一言で済まされる事、一番理解してもらいたかった母や姉に理解してもらえなかった事、とても悲しい気持ちです。どうしたら理解してもらえるのでしょうか。そして、もしかしたら発達障害では無いという可能性もあるのでしょうか。
回答
3歳だとみんな元気一杯なイメージがありますよね。身内だから、余計にそんなに気にしないで欲しいと思う気持ちがあるのでは?
理解する事は、親が...



発達障害グレーゾーン、社会人1年目です
勤務時間中の耐え難い眠気に悩んでいます。高校生の頃から日中の眠気がひどく、ほとんどの授業を寝て過ごす日々を送っていました。大学でもよほど強く興味を引く講義でないと寝てしまっていました。就職してからもそれは変わらず、仕事中に寝るなんてとんでもないと思いつつも気づけばうつらうつらしています。デスクワークでかつ今はあまり忙しくなく、やることがないと刺激がなさすぎて眠くなってしまいます。研修を受けているときなども眠くなります。昼寝をしても、カフェインを摂取しても特に効果は感じられませんでした。先日精神科にかかり、生活習慣について指導を受けデエビゴを処方されました。夜にディスプレイを見ない、リラックスできることに時間を使ってから寝るなどをした上でデエビゴを飲んだおかげで寝付きは非常に良くなったのですが、それでも日中の眠気は改善されません。既に周りに多大な迷惑がかかっていますし、もう最悪この仕事をやめるべきなのかなと考えたりもしますが、できれば普通にデスクワークをできるようになりたいです。この際なんでもいいので日中8時間を目覚めたまま過ごすためのアドバイスをください。
回答
みなさま、ご回答ありがとうございます。
睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシーでは?というご意見をいただいたのでそれぞれについて現在の状況を書...



感情にまかせた不適切な質問だったと心から反省しております
コメントくださった皆様のおかげでどれだけ自分の視野が狭くなっていたかに気づかされました。心から感謝いたします。助けてあげたいといいながら、助けてほしかったのは私自身でもありました。眠れない日々が続き私も参っていました。ここにひどい質問を書いてしまった後、皆様のコメントをいただいてから、違う角度から問題をとらえられるようになりました。私ができることは「あまりない」けれど、助けたいと思ったお母様やお子さんに対し、他の方と変わることなく、普通に穏やかに接することが今私ができる最善のことなのかと思えるようになりました。
回答
皆さんありがとうございました。
おっしゃるように、当事者でない私がここに、書くべきではありませんでした。
危害を受けた傷は心にも体にも残り...


友人に、思いきって『うちのこ発達障害の可能性があってさ』とう
ちあけたら、『すぐそういうのに当てはめるのよくないんじゃない?誰でもいくらかは当てはまるでしょ』と言われた。言ってることもなんとなくはわかるけど、何か違う。当てはめることで、ストンと消化できることもあるから、悪いことばかりではない。扱いにくい子、生きにくい子の気持ちその親の気持ちは、生徒会長なんかもできる娘を持つ人にはわからない気がする。だって、親の私ですら、娘の苦労はわからないんだから。
回答
なんか、わかるかも。
他人は、すぐそういう風に〜とか言うけど、親はすぐにそう思ったわけじゃないですよね。
ずっと子供を見てきて、何か違う...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
生まれた時から支援につながっていたので、ぜんぜん違う立場からの話です。
同じような人の話以外は不要ならスルーしてください。
園児さんな...


初めて質問させていただきます
1歳9ヶ月の娘がいます。言葉の遅れ、共同注視が難しい、クレーン、指差しの遅れ等から発達障害疑い有りで現在要観察中です。専門医にもかかっていますが、今の所そこまで強い特性は見られない、また低年齢の為まだはっきりとした診断は出ないという段階です。住んでいる市には相談済みで、発達遅めの子向けの親子教室に通っています。現在は上記のいわゆるグレーな状態です。この様な状況で周りにどこまで言っていいのか悩んでいます。私自身あまり社交的ではないのでママ友さんは多くないのですが、それでも以前から知り合いだったママさんや新しく知り合い交流のできるママさんもいます。そういう時どうしても悩んでしまうのが、娘の事をどこまで言っていいのか、又は言わない方がいいのかという事です。仲の良いママさんになら言ってもいいのかとも考えますが、住んでいる所がものすごい田舎なので躊躇ってしまいます。黙っているにしても同年齢の子と比べるともう明らかに発達が遅く、あれ?と思われる事もあると思います。こういった質問に正解は無いと思いますが、皆様ならどうするか、又はどうしたのか教えていただきたいです。
回答
私はあれ?と思われて(わざわざ)聞いてきた人には「まだできないのよー」程度に言っておきました。
幼児期に自分から周りに説明する必要はないと...


いつも心優しい回答ありがとうございます
唯一ここだけが親身に聞いていただける場所になりました。発達障害をお持ちの親御さんに聞きたいのですが、今まだ未診断の3歳半の息子がいます。療育センターや診療所には通っています。私の母が息子のことが可愛いあまり発達障害かもしれないのを認めずに私のやり方が悪いと会うたびに言われます。確かに1歳くらいから心身疲れてしまってから今はさらに酷くなり息子にたいして向き合うのがとっても億劫で構ってあげていません。そういうのが多動の原因だ。と言われたり、息子は人を選びます。私に対しては恐いけど言うことは聞けないけど反発心がとても強いです。旦那に対しては依存が酷くずっと後を追いかけ回してます。反発心はここ最近あります。私の母にたいしてはかなり甘えまくって私の母も出来る限り全て応えています。時々キツくしかる程度で今は一緒に住んでないのですが前は一緒に住んでいて旦那がいないときは私の母がいいと泣きわめいたりしてました。人を選ぶようなこの場合は中々周りから信じられないと言われたりが多くわかってもらえず苦しいです。特に協力が必要な自分の家族に疑われ私が悪いと言われ会うたびに余計に自信がなくなります。みなさん自分の両親はどのような関係でいますか?乱雑な文で申し訳ないです。
回答
祖父母に甘やかされてダメになる人がいるよね。
優しい虐待で検索か、本屋か図書館に。
発達障害も最近の言葉です。昔は親の育て方が悪いとか、ヤ...
