締め切りまで
6日

私が産んだ子は高機能自閉症の長男と重度の知的...
私が産んだ子は高機能自閉症の長男と重度の知的障がいの次男です。私がうつで入院してから15年次男は施設にいます。夫の理解がなく諍いが起きて9年前に離婚。長男は元お願いしますと暮らしています。次男は施設。私の故郷には良い療育システムがなく泣く泣く親権を渡したのです。自身も精神障がい者になり育てられませんでした。収入が無かったのです。悩みは長男です。。成人して一般就労していますがこの先結婚できるか、理解してくれる女性が現れるのかが心配です。思春期を母親なしで過ごしているので性の事や女の人への対応を知らずにいると思います。元夫は教えてないと思います。
トラブルを起こさないか心配しています。どうしたらいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
結婚をしなくてはなりませんか?
理解してくれる女性が現れて一緒になってくれれば、それは嬉しいことですけれども、結婚=幸せではありませんよね。
長男さんは一般就労しているのですね。高機能自閉症でありながらも、頑張っていらっしゃるのですね。
tomatolaveさんと元ご主人、ご長男さんが障害と向き合った来た結果だと思います。すばらしいですね。
私は自分の息子(高機能自閉症の一種であるアスペルガー症候群)に結婚を求めていません。
また中学2年生ですが、周囲の同級生に比べて女性興味を示しません。
今は、たったひとり仲良くしてくれる男子のお友達に夢中です。
これから興味が出るのかもしれませんが、そのまま結婚できなくてもいいと思っています。
母親である私でさえ、理解するのは大変でした。理解できる人がそう多いとは思えません。
無理に理解してくれというのも相手に酷だと思います。
私の考えですが、理解してくれる人が出てきたらいいな・・・と、思いつつ、それよりも1人でも豊かな人生を歩んで欲しいほしいと願っています。
理解してくれる女性が現れて一緒になってくれれば、それは嬉しいことですけれども、結婚=幸せではありませんよね。
長男さんは一般就労しているのですね。高機能自閉症でありながらも、頑張っていらっしゃるのですね。
tomatolaveさんと元ご主人、ご長男さんが障害と向き合った来た結果だと思います。すばらしいですね。
私は自分の息子(高機能自閉症の一種であるアスペルガー症候群)に結婚を求めていません。
また中学2年生ですが、周囲の同級生に比べて女性興味を示しません。
今は、たったひとり仲良くしてくれる男子のお友達に夢中です。
これから興味が出るのかもしれませんが、そのまま結婚できなくてもいいと思っています。
母親である私でさえ、理解するのは大変でした。理解できる人がそう多いとは思えません。
無理に理解してくれというのも相手に酷だと思います。
私の考えですが、理解してくれる人が出てきたらいいな・・・と、思いつつ、それよりも1人でも豊かな人生を歩んで欲しいほしいと願っています。

そう思うなら、手紙を送ったり、会ったりはできませんか。
お父さんとお母さんは別れたけれど、最初は仲良しだったんだよ、望まれて生まれてきたのだよ、離れてても、大切だよ、と伝えてあげて。
親にさえなかなか難しいのに、一人の女性に、理解し、共に歩むことを期待してもね。
Nulla velit qui. Libero eos reiciendis. Dolores dignissimos voluptate. Officiis dicta placeat. Quaerat sequi qui. Eos quaerat tempora. Quisquam esse et. Assumenda neque sunt. Repellat et provident. Alias iste quia. Omnis iusto reprehenderit. Est dignissimos ipsa. Accusantium explicabo itaque. Voluptate recusandae ipsa. Officiis velit fugit. Ullam id mollitia. Doloribus excepturi et. Error quae reprehenderit. Earum sed dolorem. Est sit tempora. Voluptate ad aut. Dolorum odit atque. Quia explicabo voluptas. Quisquam voluptatem optio. Dignissimos nobis quis. Ducimus possimus consequuntur. Quis ullam quos. Dolor ratione quis. Quo voluptatibus voluptas. Facere assumenda necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親にならなったので、この歳ですが子供の立場として。。。
私も「結婚」に拘らなくてもいいのにな、と思いますよ。
余り勧められても、子供はストレスになってしまいます。
私も、ある考えがあって、未婚できたので、
・・昔はシンドかったです。
ある程度の年齢になってからは、「1人で生きると決めたんなら、1人で暮らして行けるようちゃんとしなさい」と言われました。
一気に楽になりましたよ。
親だけど、私は私なんです。母と私は違う。
ちゃんと出来ては無いですが、自分で出来ることは自分でしています。
(無理な時は介護認定を受けてるので、ケアマネさんに頼んでます)
パートナーが居なくても、私は友人や趣味で、充分です。幸せです。
こんな人間もいるのだと、参考になれば幸いです。
Esse rerum aut. Est ad omnis. Deserunt minus dolor. Ea atque eum. Minus voluptas ullam. Harum corporis sit. Quasi aut est. Similique velit corporis. Molestias soluta reiciendis. Quia autem asperiores. Voluptate non ex. Ab at ut. Iste commodi non. Ipsam corrupti dolor. Excepturi et molestias. Enim autem voluptates. Omnis hic error. Porro atque repellendus. Minus vel qui. Quia exercitationem molestiae. Esse nesciunt ullam. Porro alias quia. Veritatis et commodi. Voluptas in hic. Enim ut labore. Sed et facere. Quas et ipsum. Pariatur non optio. Voluptatem qui quisquam. Dignissimos omnis non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お辛かったでしょうね。心中お察しします。
私は離れて暮らすなど絶対にできません。
正直結婚して欲しくありません(笑)
ずっと一緒にいて欲しい〜なんて甘々な私です(笑)
実際年頃になればそうもいかないかも知れませんが……今はずっと一緒にいたいです。
主さんも息子さんの幸せを考えて不安なのですよね。考え方は違いますが私と同じですね(笑)
とりあえず、息子さんに手紙か会いに行かれてはいかがですか?
将来より今の幸せを考える♡
私はそれでいいのではないかなーと考えています。だって、先の事は誰にもわからないんですもの(笑)色々悩まれるより、今を子供達と主さんが幸せを感じれる事を私は祈ってみますね♡
Esse rerum aut. Est ad omnis. Deserunt minus dolor. Ea atque eum. Minus voluptas ullam. Harum corporis sit. Quasi aut est. Similique velit corporis. Molestias soluta reiciendis. Quia autem asperiores. Voluptate non ex. Ab at ut. Iste commodi non. Ipsam corrupti dolor. Excepturi et molestias. Enim autem voluptates. Omnis hic error. Porro atque repellendus. Minus vel qui. Quia exercitationem molestiae. Esse nesciunt ullam. Porro alias quia. Veritatis et commodi. Voluptas in hic. Enim ut labore. Sed et facere. Quas et ipsum. Pariatur non optio. Voluptatem qui quisquam. Dignissimos omnis non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご自身もうつを抱えながら、お子さんたちの幸せを願う気持ちこそ親心、ほろりとします。
息子さんたちには息子さんたちなりの幸せがあり、それはどんな形であるか、どんな形が良いかは親の思いとは違っていますよね。。
先への心配は尽きないと思いますが、今現在が元気であることが一番大切だと思いますよ。
お子さんたちの幸せを信じ、今は養生なさってくださいね。
Facere error ipsa. Error aut non. Dicta autem totam. Aperiam quaerat ea. Quisquam harum explicabo. Cupiditate aut eos. Minus rerum quae. Quia excepturi doloremque. Dolorum explicabo repudiandae. Exercitationem et iste. Sit ea enim. Et et sequi. Nisi et quidem. Quo quia non. Sed ut ut. Reprehenderit ipsam in. Nam neque qui. Commodi alias at. Amet commodi assumenda. Architecto dolores quos. Enim cum natus. Consectetur est reprehenderit. Sed aut error. Accusantium quo provident. Quidem saepe consectetur. Laborum sint inventore. Ea et voluptatem. Unde maiores quos. Similique inventore qui. Iusto distinctio sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


主人とやって行けるのか私はどうすれば良いのか分からなくなって
しまいました。広汎性発達障害の子供がいます。子供の将来が心配で療育に行ったり専門家の医師とお話をしたりこれから通う小学校に話に行ったりしているのですが、主人から「お前が障害児扱いしている。そういう話をされるのも嫌なんだ。」と言われてしまいました。以前幼稚園での事で凄く悩んで相談した時は「偏見な目で見られたって気にしなければいいじゃん」と簡単に返されて参ってしまったことがあったのですが今回もかなりショックです。一時は子供の特性を考え二人で守って行こうサポートしていこうという感じだったのですが、主人は子供の事をよく分かっていなかった、そしてなぜ今そうしているのかが分かっていなかった・・・主人は「問題行動を起こしていないからいいじゃないか」「うちの子より問題児はいっぱいいる」と言っています。私は問題行動を避ける為や子ども自身が悲しい思いをしない為に今やれる事をさせたい、そう思って動いています。それを全く分かってもらえません。さっきまで煮詰まらない話を長々としていてふと『離婚』という文字が頭をかすめました。。話し合っても理解してもらえない、もしかしたら私が間違ってる?もうどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。どなたか・・・アドバイスでも何でもいいので宜しくお願いします。
回答
色々悩んだり、不安がありますよね。母として頑張って来たからですよ。
私は離婚しています。子どもに対してもですが、価値観が違う事に疲れてし...


お世話になります
甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?
回答
私の経験上話し合いをしても難しいことも望めない旦那さんなのもわかります。
こうしてくれない!ああしてほしい!そんなのしてくれる旦那さんは...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
お求めの答えとは違ってしまうのですが、誰かと比較するよりも、
「今がしんどいんです。助けて、どうすればいいの?」と実際に会える人に訴えるこ...



ひさびさに、この部屋に入った感じです
生活するのに、仕事には時々は休みながらも頑張って行っています。なかなか自分のことでいっぱいいっぱいで、皆さんのお悩みを聞いてあげられず、ごめんなさいね。なんとか、今年の春、末の子供が高校生になり、一区切りついたのを機に夫と離婚をしようと決めて離婚届けにサインしてもらおうと渡しました。ですが、返答がありません。こちらからの要望書も添えたのですが、返答がない時ってどう対処したらいいのでしょう。長年、家庭内別居中で会話もないのに、離婚するのがお互いに良い環境だと思うのだけど。この事で、またストレスからくる倦怠感と自己否定感が強くなり、自律神経失調症になりそうです。末の高校生とも、ますます距離ができてしまったのか、休日も部屋にこもり、何を考えているのか相変わらずわかりません。自己肯定感低く、それだけで対応するのに迷い、心身が疲れます。どうしたら、良いのでしょう?離婚して家を出て、父母がそれぞれに家を持てば、今よりも明るい笑顔で冗談が言える会話が出来ますか。家庭も、職場も人間関係につかれました。
回答
うちの両親も私の幼少期からずっと不仲です。
ずーーと家庭内別居状態で、苦しむ母の姿を見てきたので、質問主さんの今すぐ離婚したいお気持ちも察...



発達障害で結婚されている方に質問です
わたしは自閉症のある大学生です。普通の人と結婚することは難しいと思い、発達障害者同士で結婚できたらと願っています。とても難しいとは思いますが、なにか方法はないかと考えています。わたしの苦手なことは・情緒的な会話をすること(人の気持ち・空気を読むこと・お金の使い方・論理的に考えることです。努力して良い大学に入りましたが、会話ができないことで、人生の様々なチャンスを逃すことになるのがとても悔しいです。就活では、努力して障害者枠で働けるように準備しています。友達といえる友達はいません。就活が周りのようには行かず、周りと会話が噛み合わないです。一人で生きていくのは、寂しいし、誰かと一緒にいたいです。性格に問題があると思っており、なんとかして直していこうとしているところです。どうしたら結婚できますか。同じレベルの相手がいれば、と思っています。うまくいった方にアドバイスを頂きたいです。お願いします。
回答
こんにちは
割れ鍋に綴じ蓋ってご存じですか?
どんな人にも合う配偶者がいるよって意味です。
でも、鍋の相手はフタです。同じなべではないんで...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
先日見た精神科医YouTuberの益田先生の動画でも似たような話されてました。(益田先生は言われてた側)先生もおめめパッチリのイケオジです...



身バレ防止のため質問を削除させていただきます
回答
皆様の回答ありがとうございます。
それぞれにお返事したいところですが
すみません。
いまは加配付きで保育園に通い、療育も利用しています。...



現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです
息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。
回答
キツイですね。。。
我が家の夫も息子が発達障害と診断を受けてから、発達障害について分かろうとするまで数年かかり、その間、息子に対して酷い...


障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました
結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙がきたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話していないんです。相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようでふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものがあったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言われました。ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったのでしょうか。それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な自体になったと気持ちが暗くなっています。私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう話しだったのでしょうか。
回答
のあ様
こんばんはー初めまして。
頭では発達障害であることを旦那さんに
言ったほうがいいと思っているが、感情面としてそれが
できない状態だ...



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
お気持ちとても分かります。
私も精神薬で太りました…。
感情の起伏が激しくコントロールできなくなり服薬に至りました。今はだいぶ落ち着き、薬...
