締め切りまで
6日

日々外では凄く我慢し頑張っている子供達
日々外では凄く我慢し頑張っている子供達。
我慢する事が増えれば増えるほどストレスになって溜め込んで、発散出来ないまま、自分の意識とは別にパニックになって発散される。
それがパニックに繋がる理由だから、我慢、負担にならない方法を見つけられたら…
と、吸入をストレスとしてしまっている喘息の娘に小児科の担当医に言われました。
吸入はやらなければいけない、やったら楽になる。わかってる。
でも、それ以上に、薬が我慢出来ないほどまずい、10分間じっとしてなくてはいけないと我慢する事から来るパニックで、本当なら吸入して楽になる所、自傷に繋がるほどのパニックを起こすため、体に負担になっている。
今、テレビに集中しながら吸入する事が出来、たくさん褒めました😊
でも、我慢に我慢を重ねてやっと出来た事。
我慢をせずに苦手な事をやり遂げる、ストレスにならないでやり遂げる。
そうするにはこれ以上どうしたら、ストレス無しで苦手な事をやり遂げる事が出来るのでしょうか?
来週児童精神の受診時に伺うつもりですが、苦手を克服した経験がある方みえましたらその方法を教えてください。
よろしくお願いします🙇
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

寝ている間ならストレスなく吸入できるのではないかと思い付きのような感じで回答してしまいました。
とても深刻な悩みなのに申し訳ありません。
寝ている間に吸入してもいいのかは、難しい医師のようなので聞きにくいかもしれませんが、
主治医の医師に相談から実行したほうがいいと思います。お子さんに何かあってもいけないので。
とても深刻な悩みなのに申し訳ありません。
寝ている間に吸入してもいいのかは、難しい医師のようなので聞きにくいかもしれませんが、
主治医の医師に相談から実行したほうがいいと思います。お子さんに何かあってもいけないので。

とても克服できそうにないストレスなのに、
克服させなければならないのはお母さんにとってもとても辛いことですね。
家庭用の吸入器を購入して、寝ている間に吸入は出来ないでしょうか?
もう試しておられたらすみません。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りらさん、こんにちは(*^^*)
うちの愛娘は小児喘息もちです。
「喘息発作は、親がコントロールするもの」と暴言を吐く医療従事者って、本当に多いですよね。本当に腹立つわ〰(-_-#)
私も夜間救急で看護師に悪態をつかれたことがあります。もぅ💢悔しくて💢悔しくて💢翌日朝イチで主治医(近所の小児科)に泣きつきました。その時、主治医にネブライザーの購入を進められて即買い❤娘はその時4歳。それから我が家では、ずーっとネブライザーで吸入してます。
ネブライザーには、旅行携帯用の小さいタイプもあります。充電池を使用すれば持ったまま移動もできるんじゃないかな?(まぁ本来は座った状態で使うものですが…)
吸入薬なので、誤飲や目に入るような激しい動きだと危険かも知れませんが…あとマスク着用で音もそれなりにするので、聴覚過敏があるとキツイと思います(T-T)
もし、娘さんがエアゾール式の吸入だったら…
ネブライザー吸入器の購入とお薬の変更が必要になります。なんだか頑固でプライド高そうな担当医だから、相談するのも大変かなぁ⤵(-_-#)
娘さんに我慢を強いることのない治療方法が見つかるといいですね。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
toukoさん
どうもありがとうございます。
吸入機を借りてきて居ます。
1日の起きている間の最低2時間〜3時間ごとに吸入させて下さい。(5.6回)
と、指示されて居ます。
なので寝ている時は指示されて居ませんが、昼間起きている時はやめて、寝ている時間2〜3時間起きに吸入させても良いのでしょうか?
どちらにしても起きてしまいそうですが…😞
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さとみんさん
どうもありがとうございます。
病院からネブライザーをレンタルし昨年末から使用して居ます。
スプレータイプなら、一瞬ですので使えるのですが、娘の担当医はスプレーよりもネブライザーの方が効くと…
ネブライザーだと時間がかかるので、その一定時間じっとして居ないといけないのと、薬がまずい、のが、我慢できない様です。
小型のネブライザーでゴソゴソして居てもできたとしても、まずいから嫌!の方が、頭でやらなきゃ、やったら後で楽になると言う理解よりも上回ってしまって居ます。
無理やり押さえ付けてでも吸入して居ます。ですが、我慢が重なり、そのストレスから記憶に残らないパニックを繰り返しています。
病院でも対応に苦しみ入院はさせられないと…
精神と喘息、両方をフォロー出来るの大きな病院を勧められました。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
toukoさん。
どうもありがとうございます。
今日はお父さんがお休みで娘の吸入に付き合ってくれたおかげで娘も何だかいつもと違った緊張感。
外では頑張れる娘です。
お父さんが側にいつもは居ないので甘えられないのか素直に吸入が出来ました。
ですが、昨日喘息の医師に言われた、
「我慢する事が増えれば増えるほどストレスになって溜め込んで、普通なら自然とどこがで発散できる所、娘は発散出来ないまま、自分の意識とは別にパニックになって発散される。
それが記憶に残らないパニックに繋がる」理由と…
お父さんに見てもらって出来たとしてもストレス溜め込んでるだけで、またお父さんが居ない時にストレス満タンになりパニックとして発散されるのが私は怖いです。
月曜にお父さんに仕事お休みしてもらい、小児科にかかる予定ですので、夜中に無理なく吸入させて見ても良いものか聞いてもらって来ますね。
どうもありがとうございました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年長男子
発達障害黒に近いグレー。色々困り事がありますが、今回お聞きしたいのは『エコラリア』についてです。エコラリア=ひとりごとで合っていると思うのですが、その場に関係ない好きなヒーローになりきってぶつぶつ言っている事があります。私の推測ですが、慌ただしく過ごした後や怒られた後等に出る事が多いように感じます。前置きが長くなりましたがここで質問です。エコラリアがあるお子さんがいらっしゃる方は、その最中はどうなさっていますか?見守る、止めさせる、一緒にその世界に入っておしゃべりする……いくつか対応方法はあるとおもうのですが、いつもどうしようかなぁとなってしまうので。うちはこうしてます等、ご回答お待ちしています。
回答
即時性エコラリア→相手が言った内容をすぐにそのまま繰り返す。
遅延性エコラリア→聞いたことのあるコマーシャルなどの言葉の一部を、時間をおい...



小1の息子が、何でも口に入れて噛んでしまいます
自閉症スペクトラムがありますが、飴の棒、ビニールの切れ端、紙、ストローやストローの袋、シートベルトや水筒の紐、タオルなどをよく口に入れて噛んでいます。爪噛みもあります。自閉症の長男も以前、LEGOやリモコン、かばんの持ち手を食べている時期がありました。2〜3年はしてた記憶です。今も爪噛みは残っていますが、何でも口に入れるのは無くなりました。苦いマニキュアで収まった時期もありましたが、別の癖に移行すると思ってます。最近は、首振りのチックが時々出ます。ふたりとも強く叱るのは逆効果だと思い、とても気になるけれど、注意のみでダメだよというだけにしています。首振りに関しては、注意もしません。異物を口に入れるのは担任の先生には、命に関わることなので強く叱っていますと言われました。確かに誤飲したら危険ではありますが、飲み込んだことはありません。爪噛みや鉛筆を噛んだりする癖と同じジャンルだと思っていて長いスパンで見てしか治らないものだと思うのですが。どう対応するのがよいのでしょうか。
回答
息子もありました。
ペンダント型の大人用の歯固めみたいな商品がネットにあったので、噛む用で購入しました。
感触が嫌だったのか使いませんでし...



ADHDの13歳の息子は約2ヶ月間、固形物を口にしていません
学校で先生から頂いたビスケットが喉に引っかかり、”窒息する!”とパニックで吐いてしまったのが発端です。喉の違和感と飲み込むことへの恐怖から、小児科、耳鼻咽喉科、心理療法士の方と関わって問題克服を目指しています。長い話を短くしますが、いまだに改善が見られず、育ち盛りの子供が普通の食事が出来ないことへの心配から、催眠療法は如何なものか?という疑問が沸き起こっております。息子のこの問題は、学校生活のストレスが主な原因だと心理療法士の方と話し合っています。学校とも話しましたが、一方的で強制的な手段は腑に落ちません。飲み込むことへの恐怖の前に、自己肯定力の低下、時には自殺願望などの問題も発生しています。どなたか、子供のこの様な問題について催眠療法を用いた方はいらっしゃいますでしょうか?経験談をお聞きしたいと思っています。また、”ヒステリー球”と診断された方はいらっしゃいますか?どの様な治療をされましたか?併せてお尋ねいたします。よろしくお願い申し上げます。
回答
ご回答くださった皆様、お気持ちと貴重なご意見、お時間ありがとうございます。
私も皆様のお立場になって考えることが出来、色々気付くことが出来...



こんにちは
お子さんがADHDで薬を服用されてる方いらっしゃいますか?どんな薬を飲んでいて、効果はどんな感じでしょうか??7歳の息子のパニック?癇癪?がひどく、薬の服用を検討しています。前回の受診で、ウィスクのフィードバックをしました。そこで小児科の先生からは十分な力があるから、薬の服用はすすめはしません。ただ、不眠などもあるなら漢方薬から始めてみたり本人の自尊心が傷ついてしまうくらいなら、落ち着くまで薬を服用するのもありだと思う。と、言われました。それから1ヶ月とても悩みましたが本人と相談して、薬を飲んでみようか。ということになりました。なんとなく、薬を飲むことへの不安。落ち着いたらやめればいいって言うけど、すんなりやめられるのか?薬依存みたいにならないのか?また、薬を飲んでも効果がなかったらどうしよう。という不安もあります。なんでもいいので、アドバイスお願いします。また、診断名はついておらず、薬を処方する際には診断名をつけなければならない。と言われています。
回答
ふう。さん
コメントありがとうございます。
パニックを起こす場は、学校のみなので
環境を整えるのも限界があると思えてきました。(家ではま...



いつもお世話になります5才8か月、ASDの疑いあり知的重度よ
りの中度の息子を持つ母です息子はいまだに鼻をかむことが出来ません全て吸い上げてしまい、鼻水を出すことが出来なにのに花粉症でここ数週間、鼻はつねにつまってる感じ、吸い上げた鼻水が体内で口の方に行っているようで咳払いのようなことをしてます息苦しくて眠れないや、イライラして怒るなどは無いですが、出せば楽になるのになーと思い可愛そうになります『鼻にティッシュをつめて飛ばす遊びをして出来るようになる』みたいなことを聞いて試してもみたんですが鼻にティッシュをつめること事態嫌がり出来ません他にもとりあえず鼻から息を出す練習にと鼻にストローを当てて鼻息で紙の的を倒すなどの遊びをしてみましたが、鼻にティッシュを当てると拒んでどうにもなりませんこんな息子ですが何か鼻をかめるようになる方法などありましたらアドバイスお願いします
回答
自分で鼻かめる様になったのは小学生になってからです。鼻ふんとティッシュ当てたら出すのも就学前位でしたね。
鼻ふんってやるのがやってみせ...



小学2年生の発達障害疑いの娘を持つ母です
小学1年生の時に発達障害疑いで診断されましてまだ病名が付かない状態です。入学当初にお友だちに注意されるとその子を叩いたり授業中もわからないと八つ当たりして暴言叩くの繰返しでした。支援級に入ると支援級の先生がフォローして少しずつ改善したのですが、ここ最近又なり私が諭すように注意するとここ数日無くなったのですが今度は兄に噛みつくようになり諭して注意してもその事で腹が立ち又するの繰返しで困っています。私も何回も諭す様に言い主人も諭す様に言いしてるのですが治りません。皆さんだったらどうしたら良いと思いますか?兄も噛み返したいなんて言うのでそれは駄目だよ同じようになるしと言い止めている次第ですお薬は飲まなくても良いと言われて飲んでません。飲ました方が良いかもでもそれでは解決にならない自問自答の日々です。
回答
①噛む、叩く、悪いことをする→自分に注意が向く→構ってもらえて気が済む
②または、叩いたり噛んだりする刺激で心を落ち着かせている。
この...


長男(重度知的障害・自閉スペクトラム症)は薬が飲めません
病院で口を開けるのもできません。この状態でインフルエンザになったらどうしよう…と毎年予防接種を行なっていますが、今年の流行が怖いです。同じようなお子様を持つ方で、インフルエンザに罹患した際にどうしたか教えていただきたいです。なお、基本長男は、薬をもらうときは坐薬か経鼻のものにしてもらいます。経口のものはアイスなどに混ぜてあげたことはありますが、味覚が敏感なため服薬困難です。
回答
インフルエンザの治療薬としては、経口のタミフルの他、リレンザやイナビルといった吸入薬やラピアクタという点滴もあるようです。
予防接種はでき...


自閉症様子見の2歳4ヶ月の息子がいます
最近チックのような症状(目をぱちぱち、鼻の下を伸ばす、鼻をタオルや私の手になすりつけて鼻水などをつけてくるから鼻が気持ち悪いのか?謎です。)をするようになりました。これは指摘せずそのままがいいとよくネットなどにも書いてますが…とりあえず様子見していますそれとまた一つ気になることが…小さい頃からプラスチックストローをかならず噛みます。飲めるの?ってくらいぺちゃんこに。それはずっと気になってましたが、ここ1ヶ月ほど下の奥歯が生えてきました。その前くらいから(生える2ヶ月くらい前から)爪噛み、手を舐める、椅子など舐める、おもちゃを噛む、靴など舐めたり、足の裏も舐めます。おもちゃを噛むなどは治まってたので、下の子(8ヶ月)もおもちゃを舐める時期なので、上の子はもうやめてほしいのが正直なところです。外食などに行っても、友達にもまだ噛んでるの?と言われたりして…調べると発達障害の子には噛みグセなどがある子が多い、と書いてました。歯が生えることによる気持ち悪さ、歯がゆさからなのか、噛みグセなのか…みなさんの経験などを聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん
コメントありがとうございます。
結構チックも色々種類が代わり、長い間続くんですね…最初はうちもまばたきだけでしたが、鼻の...



パニックになった時の鎮め方息子は現在3歳で、アスペルガ-症候
群(自閉症)と診断されています。パニックにならなければ周りの子達と同じなのですが、自分の思う通りに行かなかったときや、予想外の出来事が起きた時にパニックになります。一日に何度も泣き叫びます。最近では息子自身も泣いていることが辛いようで、泣き止みたいのに!と叫びながら泣くこともあります。また、私自身もそのような息子と過ごすことがストレスになっています。正直限界がきています、どなたか助けてください。
回答
大丈夫、泣いてもいいんだよって
よく言ってました
散々好きなように泣いて暴れて
落ち着いた頃に
声かけして抱っこして
ギューッとしてました...


自閉症スペクトラムの小4の娘です
元々、不安や恐怖が強い子ですが、去年中耳炎になり、最初は頑張って耳鼻科に通っていましたが、3回程通って、診察も暴れて出来なくなり、痛くなる怖さで点耳薬も嫌がってさせてくれず、挙句には唾を吐き出し、運動も出来なくなり、登校しぶりも酷くなっています。食べると痛くなると、給食を食べるのも嫌がっていますが、家では、普通にご飯も食べています。唾を吐いたり、給食を食べられないのも痛くなる恐怖が強いのだと思います。耳鼻科に無理やり連れて行かなければいけないとも思ったりしますが、結局連れて行っても、暴れたら診察出来ないし、余計に病院も嫌いになってしまうと思い、もうどうしたらいいか分かりません。何か良いアドバイス等ありましたら、返信よろしくお願いします。
回答
うーん。
1度記憶しちゃったら難しいけど、ひとまず
中耳炎について、画像と治療説明をネットでみせながらしてみてはいかがでしょう?
痛み...
