締め切りまで
6日

両親「頭いい大学へ行け
両親「頭いい大学へ行け。でも塾代通信代は出さないで」
自分「はい?」
これは最近、母の口から聞いたものです。
父は昔から「いい大学行けよ」といいながら、自分が大学へ進学することを期待していました。中学3年生の頃の模試や入試結果の良さに胸を膨らませたのでしょう。そのころから、「大学」「大学」と迫ってきました。
母も期待していました。母の夢は大学にいくことでしたが、母子家庭のため、進学をあきらめていました。でも娘には大学に行かせたいと願っていたようです。
自分は通信(Benesse)で偏差値70を維持していました。どこが苦手なのか、どこまで基礎ができたか、などなど、基本は通信の教材で苦心しながら勉強をしてきました。
けれど・・・
父「MARCHとか国立目指せ!勉強するんやで」
母「お金ないから高3から通信打ち切りやで。教材費も出せる余裕ないし、大学費用もアカンから、あんたもバイトするんやで。勉強よりもお金やで」
父「それでもいい大学行くんやで!しっかり勉強せや!」
なんなんでしょう?
実際は、自分が摂食障害を患ってしまうので、父が怒り狂って「通信費とか教科書代とかな~んにもださんで!」となり、勉強どころではなくなりましたが。ちなみに教科書代は自分でなんとかしました。とはいっても、4月は教科書もてないので、先生に「なんで教科書ないんだ(怒)」と責められましたが。
追加ですが、父の魂胆は「教科書代とか、高校進級させないと言えば、娘はものを食うだろう」という、娘を自分の言う通りにするための手だったとおもいます。実際は、物を受け付けない拒食症ではなく、満腹感のない過食症でしたが。
ともかく、母は最初から「高3からは通信おしまい♪」という予定だったそうです。
自分がコツコツ偏差値維持してきた努力はなんだったのでしょう?
また「大学費用の貯蓄」がまったくなかったそうです。
箇条書きですが、
・母「父のギャンブル代を圧迫させないよう、貯蓄しなきゃ!」
・母「父の車のローンを半分負担しなきゃ!」
・母「父の趣味のために、貯金を崩さなきゃ!」
・父「大学費最低でも500万円必要!なんだそりゃ!」
・父「教材なくても娘なら独学で偏差値維持できるやろ!」
・父「(娘生まれたばかりの頃)学資保険たかすぎ!すまないがまけて」
・父「男の子ほしい! でも会社嫌だから転職(フリーター)するで!」
これだけではないですが、今思い浮かぶものだけを書きました。
たしかに自分の家は裕福ではありません。
自分も勉強と両立しながら、バイト代50万円溜めました(摂食障害で消えましたが)。修学旅行代も、自分の無償奨学金でまかないました。制服も自分のおこづかいで。
世間、すくなくとも日本国内では、こういった両親の考えが普通なのでしょうか?
自分は「基準」を知りません。
たとえば、我が子と進路の相談のとき、みなさんどんな感じですか?
ちなみに自分の母の場合、三者面談で「難しい話はわからないわ。面談内容はあなたの頭にインプットしといてね♪」という感じでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

今の時代、ご両親のような考えは正しくないように私は思います。
もっと個人を大切にする、個性を大切にする。
そのことこそが大事な気がします。
基準や普通、普遍、、、
そんな言葉が大嫌いな母です。
ご両親以外に相談できる行政などに出会えることを願ってやみません。
あなたはあなたのままでいいと思う。
条件付きでの愛なんて、そんなむなしいことがあるでしょうか。
どうかそのままのあなたで愛される日がやってくることを願ってやみません。
もっと個人を大切にする、個性を大切にする。
そのことこそが大事な気がします。
基準や普通、普遍、、、
そんな言葉が大嫌いな母です。
ご両親以外に相談できる行政などに出会えることを願ってやみません。
あなたはあなたのままでいいと思う。
条件付きでの愛なんて、そんなむなしいことがあるでしょうか。
どうかそのままのあなたで愛される日がやってくることを願ってやみません。

夫の、今は亡き。
両親も、同じようなこと、言ってました。
自分の理想を、子供に、押し付けているのだと思います。
こういう大学に行って、この職業につきなさい。
顔を合わせれば、ずっと、何かにつけて言ってましたね。
自分が出来なかったから。
というのは、自分だけ。の中であって、決してそれが、子に当てはまるとは、言い難い。
親の考えは、考え。
子は、子の人生を、生きる。それでいいと思います。
Ex eligendi qui. Pariatur nemo velit. Eius aut dolorem. Adipisci reprehenderit amet. Laboriosam sunt beatae. Dolores tempore beatae. Ad aut et. Sit dicta consequatur. Quaerat commodi harum. Voluptas necessitatibus natus. Repellendus voluptatem earum. Aut hic iure. Ducimus voluptate corrupti. Quis iusto qui. Veritatis incidunt excepturi. Ratione vitae laudantium. Delectus ipsam aut. Autem incidunt non. Adipisci nam voluptatem. Et dolor architecto. Voluptates dolores corrupti. Et ullam esse. In perferendis dolor. Et nostrum voluptate. Rerum et culpa. Sit ipsam sunt. Soluta iste libero. Aut doloribus et. Et esse quo. Atque et laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あなたの人生はあなたのもの。
あなたは親の所有物ではありません。
好きな事をして良いのです。
どう訴えても考えを変えてもらえないならお住いの自治体の福祉課や少年相談室へ「家庭環境が悪く、摂食障害がある事」を相談しませんか?
パソコンさんのご両親は、パソコンさんの人権を侵害しています。保護と束縛は同じではありません。
今、ご両親とあなたは共存関係にあり、このままこの関係が続くのは危険だと思います。
あなたは嫌いな両親でも「私が両親のためにしっかりしなければ。」という歪んだ考えが身に付いてしまいます。
それは社会に出て、両親と離れても「周りの人のために私が犠牲にならなければ」という間違った考え方へ繋がり、最後は適応障害や鬱を引き起こします。
ご両親のあなたへの依存もずっと続きます。
就職しても、結婚しても、あなたへの干渉、金銭の要求などは続きます。
私がその経験者です。
両親の不仲は私のせいだと責任を感じ、自分を責め、自分だけが幸せになることに罪悪感を感じていました。「不幸」という殻に包まれていた方が安心するのです。
就職後、人に甘える事が出来ず、自分で仕事を抱え込み摂食障害になり、鬱で寝たきりになりました。
少し難しい話かもしれませんが、「アダルトチルドレン(AC)」「毒親」などで検索すると概要が分かると思います。
Voluptatem cum tempora. Velit exercitationem numquam. Aut sint fugiat. Minima possimus saepe. Quia voluptatum nisi. Et nihil officiis. Aut consectetur magnam. Neque ut voluptatem. Nostrum ut in. Vel error quod. Numquam ducimus nulla. Maiores et eum. Repudiandae incidunt placeat. Ea nihil doloremque. Labore dolor recusandae. Quibusdam optio illum. Quia sit molestiae. Itaque ut quibusdam. Amet ipsa itaque. Pariatur saepe perferendis. Qui et ut. Laudantium quis officia. Laboriosam culpa at. Illum non rerum. Possimus est hic. Iusto delectus ea. Nulla voluptatibus ullam. Natus fugit vel. Ullam rerum aut. Voluptas hic nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろんな親がいますもんね……。
私の場合は放任主義の両親だったので、将来をとやかく言われた事はありませんが……かわりに16で家から叩き出され、自立し生きてきました。
今更ですが、もっと自分に関心を持って欲しかったし、学歴がないと大変だよ!(せめて、高校卒)ってことは教えて欲しかったなぁ〜と思います(笑)
うちの親は子供を愛せない人達だったので仕方ありませんが、殺されなかっただけマシだと思い今まで生きてきました。
自分には可愛い子供3人にも恵まれたしね。
だから、わが子には同じ思いをさせないように育ててるつもりです。
たしかに主さんの親も普通ではないかもしれませんね。でも周りと比べる必要は無いと思います。
私の持論ですが、実の親でも他人より酷い親もいるんですよ。でも不幸を嘆いても仕方ない。その現実からこの先どう生きていくか?!を考えた方が良いと思いますよ。
若い時の苦労は歳になった時に役に立ちます。
ちなみに三者面談どころか、運動会、参観日すら来たことありません(笑)
三者面談は仕方なく先生が我が家に来てくれましたね……。有難かったです……。
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぱそこんさんは、今の環境で偏差値維持してものすごく頑張っている。
ご両親は、残念な人と思って生きるしか無いと思います。
私の父は、自閉傾向が強く進学とか人生の話をした事もなく。
ギャンブル依存で、よく電気やガスが止まりました。勝手に私名義のローンを組まれてブラックリストになっても無視。
母はすぐ切れては殴り、4歳くらいの記憶はタンコブの数を数えている記憶。
九九が覚えられなければ、雪の日に裸足で蔵に閉じ込め放置されました。
両親の選択で、短大に行きました。
私は他の仕事に興味があったけど、じゃあ働け!と殴られ卒業しました。
付き合う人がいても、お見合いを進められ
嫌で主人と出来婚しました。
独身時代の自分の選択した人生は、結婚のみです。
私の奥底には、消えないヘドロみたいなものがあります。
でも、息子繰り返してはいけない。
それだけの思いで生きています。
辛い気持ち、すごくよく分かります。
今できる最善を、ご自分で考え
調べ、選択してください。
Pariatur voluptatem et. Reprehenderit nesciunt fugit. Dolorem unde ut. Eum consequuntur quia. Quia officia aperiam. Explicabo repellendus deleniti. Placeat aspernatur mollitia. Et quia quasi. Et et quasi. Molestias quaerat id. Quo architecto aut. Eveniet dolores facilis. Sed ab dolores. Adipisci sunt aut. Qui et nisi. Facilis quia vero. Consectetur dolores ipsa. Voluptas non sint. Aut eum et. Vel esse eos. Facere autem accusamus. Quaerat qui quae. Occaecati sit rerum. Consequatur maiores ut. Ut ipsum ad. Fuga blanditiis sapiente. Ex dolor sunt. Optio qui consequatur. Possimus dolorem explicabo. Voluptas suscipit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんの回答ありがとうございます。
この出来事?は5年前の話です。
今の自分は就職するために、就労移行支援の再開に向けて頑張っている所です。
ただ週末で、父「くだらんダイエットで大学蹴りやがって」、母「もともと通信教育打ち切り予定だったのよ」という言葉に、自分は少なからず衝撃を受けたのです。
父は進学に関する知識がないもので、金さえ用意(結局貯められてなかったようですが)すればいいという考えだったり。母は母で、「別に頭のいい有名大学じゃなくてもよかったのに。それよりバイトしてなんとかしなさい」という思考だったり。
自分は「いやいや。だったら最初からそういえよ。毎日平均10時間勉強した意味ないじゃん。まともに制服買えないなか、バイトに手を出さず(摂食障害で使い果たしましたが)、ボロボロの一張羅で我慢してきたのに。なんだそりゃ」と思ってしまいまして。
なんだかなあ・・・
自分の人生、それも体質やお金、環境にも恵まれないこの人生なんだったのだろう、と思ったのです。
このくらい嘆いてもいいじゃないですか。
よく「人のせいにするな」と説教を垂れる大人が多いですが、「では、あなたが生まれた時から、自分と同じ状況に立たされたら、現在のあなたは同じ職に就いたりしていますか?収入も同じほどですか?」と聞いてみたいものです。
Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


教えてください
自分が何かにしがみついて苦しんでいる場合、どうすればそれを手放せますか?どうやって手放しますか?娘は専門学校に行っていますが、自分の能力にあっていません。進級できない、また留年する恐怖感。絶望感。親としてできる事。やらなければならない事。アドバイスを下さい。
回答
専門学校もいろいろで
座学もあり…実習もあり…で、国家資格を目指す学校なのか?
座学メインで国家資格を目指す学校なのか?
それともあまり資...


大学卒業後のことですが、一人暮らしをして、と親から言われまし
た。過去の質問に書いていたように親のことで色々困っていることがあるし、皆さんがアドバイスしてくださったように一人暮らしとなることには、いいと思っています。でも、それも、「お金とか家事を全部自分でこなして、そういう大変さを分からせないと。」と、言われました。過去のいとこのこととか色々含めて、自分には厳しくする育て方が合っている、私にはまだまだ厳しくしないと、と思っていることにがっかりというか自分のことを分かってくれていないことが分かりました。どうしたらいいでしょうか。
回答
色々書いた後にすみません。
ママちゃんさんもカウンセリングって、
一人暮らしの言葉を言われる理由とか
は分かって、親から言われることに一
...


わたしは高校2年生です
今年3年になります。ASD、ADHD、うつ病があります。精神障害者手帳は3級です。大人になるのが不安です。特に、お金の面と支援の面です。来年の3月には、放課後等デイサービスも日中一時支援も通えなくなってしまいます。進学する予定ですが、今もちゃんと学校に通えてない(別室登校です)ので、進学した後も不安です。仕事について働いてちゃんとお金を稼げるかもわからないし、大人になってどんな支援が受けられるかも分かりません。いつか一人暮らしを絶対させると親に言われていますが、ミスで大きな事故に繋がったりしたらどうしようなど、すごく不安です。大人になると言うことは、一人で、真っ白な世界で、道も見えないまま歩くようなイメージです。今からできることはありますか?大人になったらどんな支援が受けられますか?よろしくお願いします。
回答
ADHD当事者です。
今から出来る事ですが
先ずは、自分を知る事から始めましょう。
自分にはどんな特性があって、どこに問題を抱えている...



初めてこのサイトを発見しました
高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。正直、かなりしんどいです。診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。将来の仕事、結婚などの心配もあります。このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。全て投げ出して、楽になりたい。何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。出口はないのですか?愚痴になってしまいすみません。大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?
回答
カステラパンさんありがとうございます。
カサンドラ症候群で検索してみました。
初めて聞く言葉でしたが、まさにこれだ!と思いびっくりしました...



ひさびさに、この部屋に入った感じです
生活するのに、仕事には時々は休みながらも頑張って行っています。なかなか自分のことでいっぱいいっぱいで、皆さんのお悩みを聞いてあげられず、ごめんなさいね。なんとか、今年の春、末の子供が高校生になり、一区切りついたのを機に夫と離婚をしようと決めて離婚届けにサインしてもらおうと渡しました。ですが、返答がありません。こちらからの要望書も添えたのですが、返答がない時ってどう対処したらいいのでしょう。長年、家庭内別居中で会話もないのに、離婚するのがお互いに良い環境だと思うのだけど。この事で、またストレスからくる倦怠感と自己否定感が強くなり、自律神経失調症になりそうです。末の高校生とも、ますます距離ができてしまったのか、休日も部屋にこもり、何を考えているのか相変わらずわかりません。自己肯定感低く、それだけで対応するのに迷い、心身が疲れます。どうしたら、良いのでしょう?離婚して家を出て、父母がそれぞれに家を持てば、今よりも明るい笑顔で冗談が言える会話が出来ますか。家庭も、職場も人間関係につかれました。
回答
私だったら…何年も悩んで我慢できないのなら
子供の事も心配ではありますが、何も言わずに出ていきます。
夫婦は、同じ人間ではありませんし、同...



現在23歳の娘がおります21歳の時に発達除害と言われました
大学を卒業しアルバイトをしています。高1の時自らイライラして困る助けてほしいと言われ心療内科を受診しました。高校時代は出席日数ギリギリ遅刻早退当たり前友達も上手くいかず教室にも入れなくなり保健室登校でした。帰ってくると愚痴のオンパレード会話しているうち毎回キレ壁は穴だらけ何時でも構わす外に飛び出すリストカット暴言暴力の毎日でした。。今はだいぶ落ち着いていますが些細な事でキレ暴言は変わりません。毎日の生活の中で当たり前と思っている事がわかっていない過集中こだわりが強い身の回りの事は自分でしないこんな感じです子供向けの指導や対応の本など多く見かけますが大人向けの本など見かける事がなく日々の対応に困っております。同じような悩みをお持ちの方はいらっしゃいますか?アドバイスお願いいたします。
回答
返信ありがとうございます
周りから理解されず孤立無援状態だったのでまず嬉しいです
現在は他の病気が発覚したため以前とは違う精神科にお世話に...


今日とっても悲しいことがありました
東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)
回答
うちも少し前に過ぎた事です。
親は本人ではないものの、人生経験と育てた経験とで転ばぬ先の杖をアドバイスします。
なのに子供は余計な杖とアド...



.
回答
初めまして。
うちは、受験は来年なんですが。通信制を勧められますね。不登校なんで、どうしても。プレッシャーがかかるとカッターナイフで自傷し...



高校1年生と中学1年生の二人の子供がいます
二人とも発達障がいです。私も発達障がいです。5月中旬に二人ともそれぞれ学校で中間テストがあります。学校生活に慣れるのが精一杯でとてもテスト勉強までたどり着けません。時間割りを揃えて、宿題の準備をして、忘れ物がないかチェックしているのは母親の私です。こんなにやるのは過保護なのかな?いやいや、支援だよ、と自問自答を繰り返しています。結局は自己満足だよ、とも思います。でも私自身がADHDでうっかりミスや、集中力が足りない、持続できないなどで、どの支援も中途半端です。あれもこれも、なんでも手を出さずにいられないです。私も子供の頃こうだったら良かったな、という支援を目指していますが、その思いが空回りしてる気がします。子供が失敗して自分で気付かないと、と周りでいう人もいます。支援てなんなんだー、と自問自答の日々です。皆様は、どこまで支援をされていますか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高3の息子がいます。小学校低学年で診断されました。
うちの場合は時間割を...



母が私の障害を認めようとしません
私が発達障害だと分かったのは高1のときなのですが、母は誰に何を言われてもそれを認めようとせず、私が高3になった今でも医療費を出そうとしません。(私はバイトができないので病院に通えていません)小さい頃からADHDの性質は十分見受けられていたのですが、私は母の隠蔽(自分の子が出来が悪いと思われるのは彼女プライドが許さないので私の悪い面は周囲から隠した)や良い環境に助けられたのと、努力・集中せずとも人並み以上に上手くやれることばかりだった(今思えば問題はたくさんありましたが)おかげで、それまではただの「天才肌」のように扱われていました。さらに母は私を高卒にする気は全く無いようで、挙げ句の果てに「兄(発達障害ではない)と同じ東大に入ってほしかったのに」などと言っています。高望みも程々にしてほしいです。愚痴になってしまってすみません。朝起きられず、忘れ物をし、すぐ泣き、怒り、物を壊し、人を殴り、宿題なんて一度もその日にやったことのない私を一番見てきた筈の母親が、現実を受け入れられずただ兄の学歴に縋るのを見ると嫌気が差します。自分なりにできることはしている(と思う)のに、いつでも「ちゃんとしなさい」「どうしてそんなにだらしないの」「甘えるな」「お願いだからお金をかけないで」(母は浪費家です、なぜ医療費をケチるのか分かりません)と言われ続けて精神的に限界です。彼女との縁が切れるようになるまで耐えるしかないのでしょうか。
回答
追記させてください
なんか進路のことで終わっちまった感がありまして
親に理解してほしいという気持ちは痛いくらいわかります
私は親に縁切ら...
