締め切りまで
7日

二歳一ヶ月の男の子がおり、一歳ころから自閉傾...
二歳一ヶ月の男の子がおり、一歳ころから自閉傾向があることに気付いております。まだはっきりした診断はおりていません。
去年の春から保育園に通うようになり、お友達の影響で息子なりにとても成長したと思いますが、昔からよく泣く子でそれは今もかわらず、起きてる時間の半分くらい泣いていると思います。
そして、ここ最近、要求が通らないと泣き続け、暴れ、自分の手を噛んだり、物を投げたり叩いたり...そういう行動が目立ってきました。
そういう行動をした時は、無視してみたこともありますが、息子には逆効果なのか、エスカレートする一方です。
「大丈夫落ち着いて」と声をかけ、抱きしめてあげると、手を噛んだり、物を投げたりすることはやめますが、泣き続け、要求を通そうとします。
また、肌が敏感なのか、最近お風呂上りにパジャマを着るのを泣き叫んで嫌がります。
着替えは、すんなりいく時と、服を脱ぐのを嫌がる時の半々くらいです。
保育園でも、お昼寝時にパジャマに着替えたり、オムツ交換の為にズボンを脱ぐの嫌がるそうです。
こういう場合、どのようにしてあげたらよいのか、皆様どうかアドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんわ。毎日頑張っておられますね。
自傷行為をしているときに無視をすると逆効果とありますが、私もその通りだと思います。自傷行為は親の注目を浴びたいが為の行為だと思われるのでそんなときは、声をかけ抱きしめることが一番の効果だと私は考えています。
それでも要求を通そうとするとのこと。その要求の内容にもよりますが、かなえても問題がないものであるならたまにはその要求を通してあげることも必要ではないかと思います。
常に否定では、お子さん心に肯定感を得ることができなくなると思うからです。
あと着替えをいやがる話、うちもありました。一時期お風呂上がりはスッポンポンで逃げ回られました。こちらとしては風邪でも引いたら大変と追いかけ回すのですが、本人はまたそれが楽しかったりして余計にヒートアップ。
もし肌が敏感なことが理由であれば、パジャマに着替えたりズボンを脱いだりするのが苦手というよりは、うちの子のようにスッポンポンで逃げていくんだと思うんです。だって何も肌にあたるものがなくなるのですから。ということは肌が敏感なのではなく、パジャマ前に着ている服に愛着があって脱ぎたくないとかではないのかな?と感じました。うちの子の場合は、好きな電車や車のキャラクターものをなるべく選んで本人に着たいと思わせるようにもっていき可能な限り選択肢を複数あたえ与えられたものを着るのではなく、自分で自ら選んだものを着るように持って行ったところちゃんと自分で着替えるようになりました。
2歳のお子さんということでまだ自分で選んだりするのは難しいかもしれませんが、せめて可能な限りすきなキャラクターだったり、色だったりを選んで本人が好むものにしてあげるのがいいのではないかと思いました。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

暑かったり寒かったり?喉が渇いたのかな?
疲れがたまってる日?
眠い?
お腹がいっぱい?
パジャマ洗濯した日とか(笑)
叱らずタオルの上で癇癪させとく(・∀・)笑
タオルは落ち着くものですからね
とにかく、原因が分かるまでよくよく観察ですよね。
見てるものや
泣く直前の出来事を
うちの子はパジャマをたたんでないと怒るというこだわりがあるんですが… こだわり問題かも??
通せないものは通さないで統一しないと余計混乱招くし…困りましたね
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はるなごんさん、こんばんは。
うちの娘も、同年齢の頃は、一日のうち。
半分くらい泣いて過ごしてましたね。
思い通りにならない。と癇癪を起こす。
のは、2~3歳くらいまでのお子さんには、普通に、多いことだと思います。
むしろ、気になるのは、自分の手を噛んだり。
という自傷行為が、ある。
ということですが、今はまだ。診断を確定出来ない年齢なので、なんとも言えません。
通われている保育園の先生たちと、話し合い、連携を取って、対処するのが、今のところ。妥当です。
あと、パジャマを着るのを、嫌がる。
ということですが、そのパジャマは、本人が、お気に入りのもの?ですか。
親が、ただ選んだものだと、気に入らなければ、着ない。
可能性があります。
ずっと、着ていたものなのですか?
愛着心、それじゃないと嫌だ。というスレスレのライン。の問題なのだと思う。
ので、答えは、お子さんに、聞かないと、解らないですね。
逆にいえば、何でも嫌。という時期かも。
応えに、なっていなくてごめんなさい。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
パジャマは親が選んだものですが、今までも着ていたものです。
急に嫌がるようになりました。
しかし、最近はまた比較的すんなりと服を着てくれるようになりました。
本人が理由を口にしてくれるといいのですが...。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最近泣いて要求を通そうとする、となっていますが…
自我のめばえでは(´゚д゚`)?成長ですよね
お風呂あがりにパジャマを着ないのは何か変化ありませんでしたか??
パジャマを変えた
パジャマを着るところを変えた
パジャマを着せる人が変わった
洗剤が変わった、リニューアルした
何かの変化で上手くいっていたことがいかなくなったりするのが自閉症です
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
まず、「脱ぎたがり」が最近の話ですよね?
子供の体温って、大人よりも高いし、その頃の陽気を考えると、「体が熱ってる?暑いと感じてる」から脱...



2歳半の息子がいます
1歳半検診で引っかかったのをきっかけに療育を始めています。最近病院で自閉症という診断を受けました。言葉がひとことも出ず人に関心がありません。数週間前からオムツを脱ぐ癖が始まり目を離せばもう脱いでいます。ウンチをしていたりおしっこを漏らしていたりと毎日目が離せず着替えの回数も多く悩んでいます。同じような経験をされた方どう対応されたか教えてください!
回答
こんばんは。
オムツを脱ぐのが楽しいのでしょうか?脱いだら嬉しそうですか?開放的ですもんね。
もしかして、サイズが小さくて苦しいなんてあ...


6歳で知的障害の息子です
以前、発音について質問したものです。以前からズボンと靴下をすぐに脱いでしまい、困っています。気が付くとオムツだけになっていることが多々あります。夏は暑いのかな、とまだ分かりますが、冬でも室内で脱ぎます。なので、自分一人で着れないような服を着せるようにしています。ただ、着せると泣いてしまうこともあります。どうしてこういう行動をするのか分かりません。この癖を直すにはどうしたらいいのでしょうか?同じように服を脱いでしまう人はいませんか?
回答
コメント頂いて、なんだか自分を反省してしまいました。確かに、息子のメッセージなど無視して、私が汚したくないから息子にオムツを無理矢理履かせ...


4月から学区内の小学校の個別支援学級の一年生になった息子が居
ます。朝は行きしぶりしたりもしてますが、何とか毎日通えています。皆さんにお知恵を頂きたいのは、体育での体操着になること、給食当番で白衣を着ることが嫌のようで出来ません。先生も色々考えて下さって居るのですが突破口が見えません。ちょっとしたことでも構いません。アドバイス下さい。お忙しいと思いますがよろしくお願いいたします。
回答
そらのだんご様
原因はわかりませんが、苦手なことは経験が少ないから苦手であることが多いです。ですからできるだけ学校に似た環境を家で作って...



自閉症スペクトラムで3歳2ヶ月の息子の事です
前からでしたが最近、オムツやトレパン(パット付)、ズボンを脱ぐ事があり困っています。何回も脱ぐ→履かせるを繰り返し、その都度脱がない様に声かけをしています。日中、母子分離の療育園に行っているのですがそこでも何回も脱いでしまうと先生から報告がありどうしたら良いのか悩み中です。経験談や対策法などありましたら教えて頂きたく投稿させていただきます。宜しくお願いします!
回答
何かが気持ち悪いんだと思います。ゴムがきついとか、暑いとか
いろいろなタイプのパンツで試してみてください。
中々、思いを口で伝えるのが難し...


小学1年生の娘
自閉症スペクトラムトです。今朝は少し涼しかったので、カーディガンを用意していたのですが、登校前羽織ったのが冬物のコート。お友達と約束の時間もあるので、慌ててコートはまだ早いよ!!カーディガン着ようかと、脱がそうとしたら怒りだして、大きな声を出しました。私の手を払って、自分で脱ぐから!!と、頭の中では着ていけないと分かって居るけど、そういう行動をしてしまいます。最近は怒りっぽかったり、反抗的だったり、反抗挑戦性障害という病気を最近知って、もしかして娘はそうなんじゃないかと‥娘は直ぐには変わることはできないから、私自身が、今までを振り返って、接し方を見直している最中です。ホント毎日毎日、ストレス溜まるし泣きたくなる事もある。
回答
はじめまして。
小3の息子がいます。
気温と洋服の調整はまだ難しいと思います(^-^;)
参考になる本に書いてあったのは、気温何度以上で半...



保育園に通う2歳の息子のことで相談です
暖かくなってきたので、保育園の園庭で裸足で遊ぶ時間が始まったのですが、息子は裸足で外に出るのを嫌がり靴を履いたまま遊ばせてもらったそうです。。サンダルの中に砂が入るのも嫌がります。また、以前は滑れたのですが、最近は滑り台の様な高さのある遊具を怖がる様になってきました。この様な時は無理してやらせず、そのままでいいのでしょうか?時間が経てば慣れてくれるのかな、、、。また、保育園に朝預ける時も、通い始めて1年経つのにまだ泣きます。朝から泣かれるとこちらのメンタルも落ち込んでしまい、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいます。皆さんのお子さんも同じような経験がありましたらアドバイスいただきたいです。
回答
ぷぅちゃんさん
そくですね。慣れるよりも先に、砂の出し方を教えてあげようと思います。
遊具も無理強いはせず、様子を見てみますね。ありがとう...



こんにちは
うちの子は小学一年生の男児です。何のスイッチが入ってそうするのか不明ですが、学校で先生から何かを言われると服を全部脱いでしまうことがあります。何かを始める時の声掛けであっても、本人の中で何かスイッチが入るとしてしまうそうで、家ではしたことがありません。どんな心理状態から引き起こすのか、経験のある方いらしたらお話聞かせてください。
回答
そうはちママさんへ
ありがとうございます。
うちの子の場合、イタズラとかふざけてというわけではなく、衝動的に脱いでるようです。
先生が言...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
まだ一歳半なので、イヤイヤ期がきてないから癇癪がないのでは?
自閉傾向があれば、乳児から癇癪があってもおかしくないけど、自閉的なものは文章...



悩みがたくさんありすぎるので、わかる範囲で構わないので教えて
ください。言葉があまり多くない発語が遅れている年中の息子についてです。①嫌なことがあるときはまだわかりますが、寝る前などにも噛んできます。これは、甘噛みに入りますか?②着替えたがりません。選ばせてできる時もありますが、競争はしてくれません。どうしたら良いですか?③トイレに行けば、出ることが多いのですが、好きなタブレットやスマートフォン見せながらでも、トイレに行くことを渋ります。どうやったら、うまくトイレに連れていけますか?先程も書いたように、わかる範囲で構いませんので、回答お願いします。
回答
年少のASD男子です。同じく身辺自立の遅れが目立ってます。
まず自立達成の目標を年齢相応ではなく、「就学時にどうなってほしいか」という視...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
ズボンやパンツを脱いだら、嫌なことがあったと気付いてもらえた→脱いだら大人が構ってくれる→逃げたり隠したりしたら、もっと遊びみたい!
に...



着替え自分でやらせるにはどんな工夫をしましたか?2歳7ヶ月の
子ですが、自分でやる気がありません。途中までやってあとはズボンを上げるだけにしても、そのままでいます。たまーにズボンを上げるので、大げさに褒めていますが、あまり効果はありません。
回答
花子さん
ありがとうございます!
うちは着替えたらお外行こうでもイヤイヤです。イヤイヤ期も重なっているのかな。
着替えさせるのも嫌がり、や...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...
