締め切りまで
10日

おはようございます息子15歳不登校中登校した...
おはようございます 息子15歳 不登校中 登校したとしても 月に2〜3回 です 進路は 通信校に 行けるかどうか…わからない?でも 学校は見たい 面接はわからない?もし ダメだとしても僕は大丈夫だよ 人が怖い 家庭教師 嫌や 支援サービスも 嫌や 他人を僕の家に入れたくない と 今 おばあちゃんが 坐骨神経痛で 動くのが大変😰 一生懸命サポートするように なりました…この前 おばあちゃんがヘルパーさん雇わなあかんわ?っと 言うと 大丈夫や! 僕がやると 息子は 今は落ち着いております 通信校も 今は 見てみたいとも言ってます 面接は 人が怖い😱 外出も車の中 自分の部屋は掃除もして 綺麗に片付いて居て たまにはそれ以外の部屋も掃除をかけたり 洗濯物まで たたんでいるようです このまま 流れにまかせた方が 良いのかもと 思うように 息子の将来の事 思うと どうしていいのか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
息子さん、人と関わりたくないようですね。
その頃うちも全くダメでした。
でも、すごいなぁと思ったのはお家のことを手伝っている事😊
そんな事してくれませんでしたよ。
そういう元気もなかった感じで…
おばあちゃんのサポートまで引き受けるなんて! 人がうちに来て欲しくないからというのもあると思いますけど、ちゃんと動けている事がすごいです。
私たちが見てきた、お話聞いてきた通信は面接と言っても親子面談みたいなものです。
息子は話せませんでしたので、私がほとんど近況とここを選んだ経緯を話して、資料を提出して終わりです。
その前に体験させてもらえるところはさせてもらいましたよ。
何校か見学して雰囲気見て「ここなら行けそうかな」って思ってもらえたらいいですね。(^^)
それでもやっぱり今はムリという事なら、出来ることから広げていく方向で私はいいと思います。
というか、うちがまさしくそうなので 😓
将来の事。 全く道筋が立たなくて未知ですが
こればっかりは親が決めることではないのかなって。
彼が何か見つけた時にできる応援は全力でしてあげたいなとおもっています☺️
山田さん、掃除ができる息子さんめっちゃ
うらやましいです!!
息子さん、人と関わりたくないようですね。
その頃うちも全くダメでした。
でも、すごいなぁと思ったのはお家のことを手伝っている事😊
そんな事してくれませんでしたよ。
そういう元気もなかった感じで…
おばあちゃんのサポートまで引き受けるなんて! 人がうちに来て欲しくないからというのもあると思いますけど、ちゃんと動けている事がすごいです。
私たちが見てきた、お話聞いてきた通信は面接と言っても親子面談みたいなものです。
息子は話せませんでしたので、私がほとんど近況とここを選んだ経緯を話して、資料を提出して終わりです。
その前に体験させてもらえるところはさせてもらいましたよ。
何校か見学して雰囲気見て「ここなら行けそうかな」って思ってもらえたらいいですね。(^^)
それでもやっぱり今はムリという事なら、出来ることから広げていく方向で私はいいと思います。
というか、うちがまさしくそうなので 😓
将来の事。 全く道筋が立たなくて未知ですが
こればっかりは親が決めることではないのかなって。
彼が何か見つけた時にできる応援は全力でしてあげたいなとおもっています☺️
山田さん、掃除ができる息子さんめっちゃ
うらやましいです!!
対人関係の不安をお抱えの息子さん、ご心配ですね。
でも、ご家族とのご関係は良いようなので、きっと、息子さんは家に居場所を求めているのではないかと感じました。
また、ラタンさんがおっしゃるように、家のことをがんばるといってくださっている息子さん、すごいと思いました。
そこを伸ばしてあげれば、この先もなんらかの変化が見られていくのではないかと感じました。
人のお手伝いをするということは、自分の存在価値を確認し、自分は役に立つ人間であると自覚することを促すそうです。
100のほめ言葉をかけるよりも、一つのお手伝いをしてもらい、それによって喜んでくれる人がいるという感覚をもってもらうこと。
それが、子どもに「自分は価値のある人間だ」という認識をもってもらうことに役に立つのだと私は思っています。
実際、うちの子どもたちも、いろんな困難さを持ってはいますが、家のお手伝いをしたときは、いきいきとしていますし、とても良い表情をします。
なので、そういったことが自信につながって、子どもたちは生きていく力をつけるのではないかと、私は信じています。
通信校の方は、システムがよくわからないのですが、学校側に相談し、とりあえずは親だけの面接にしてもらうとか、段階的に対応してもらうとかはできないのでしょうか。
まずは、お子さんが参加しやすい形で、参加できる方法を提供しなければ、今の息子さんには少し辛いのかな…と思いました。
相談にのってくれる学校だといいですね。
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめて、山田さん☺️
優しい息子さんですね。
やりたくないことと、やりたいことがはっきりしていますね。
人に助けられる(支援される)⇒嫌😰
人の役に立つ⇒嬉しいやり甲斐を感じる😆
という、時期なのかもしれません。
息子さんは他人と接するのに不安を感じ、避けているようですが、自分が受け入れられ、役に立てると実感できる場所でなら、対人関係に喜びが見いだせるのではないでしょうか。
私もアスペルガーの息子(中3、同い年です)のことで他の方にアドバイスいただきましたが、NPO法人などで障がいのある社会人の方などと交流できる…あるがままの自分を受け入れてもらえる場所や施設を探してみるのも、いいかもしれません。
息子さんのことで親御さんが悩むと、息子さんはご自身の悩み➕劣等感に加えて、親御さんの悩み➕劣等感まで背負わないといけなくなります。ダブルで辛いです。
息子さんは期待どおりの息子になれなくて申し訳ないと心中、情けなく感じているかもしれません。
通常ルートからハミ出して独自ルートを歩く、子供のことで悩んでしまうのは親御さんとして当然のことです。
しかし、客観的にみて優しい、いい息子さんです。
対人不安や劣等感から、家庭内暴力や自殺にはしる子どももいます。そうなっていないのは、親御さんのこれまでの行いや接し方がよかったからだと思います。
時代や場所を変えれば、孝行息子として表彰されたかもしれません。
年齢と立場を変えればカリスマ主婦になれるかもしれません。
まずは息子さんの可能性を信じ、息子さんを全肯定し、自慢の息子だと胸をはってみてください。
それが今、息子さんにとって、親御さんができる最高の対応だと思います。
将来、次世代型家事えもんとして脚光を浴びる日がくるかもしれません😃
息子さんと山田さんが充実した日々を送れるよう、願っています。🙏☺️🙏
Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
息子さんすごいですね。
「家に他人が来てほしくない」という自分の希望のために「おばあちゃんのサポート」という努力が必要なことがちゃんとわかっているんですよね。
息子は自分の希望を通すためには、何かを別の努力をしなければいけないという意識が希薄です。
学校の例でいうと、宿題を忘れておこられないためには、ゲームを我慢して宿題をしなければいけないとか、そういうことがなかなかわかりません。
そして、おばあちゃんのサポートということは、おばあちゃんが何を望んでいるか、どうしたらおばあちゃんが楽になるのか考えて動く必要がありますよね。それができているならすばらしいことだと思います。
息子さん、通信の学校が見たいという気持ちになったのですね。よかったですね。
たぶん、見通しが立たなくて苦しいのではないでしょうか?
他人とかかわることは、多少なりとも自分が想定している範囲外のことがおこる可能性があありますよね。
そうなった時が苦しいから、車から降りられないなどというという現象がおきてしまうのかな?
なるべく多くのことを想定して、予定外でのことがおきても、「こういうことがおきたらこうすればいい」という対策をいくつか立ててから外の世界に少しずつ踏み出すようにしてみてはいかかでしょうか?
実は私も山田さんと同じ年齢でこどもを産みまして、子供が山田さんの息子さんと同じ年になったら、私も山田さんと同じ年です。自分の体力も落ちますし、子どもの将来のことも心配ですよね。
勝手に親近感もってます(笑)
Soluta delectus eius. Fuga architecto rerum. Quia natus maxime. Est eum laudantium. Dignissimos consequatur aut. Ex repellat similique. Dolores dolor officia. Eum voluptate nostrum. Rerum aperiam ab. Ea dolor inventore. Voluptas culpa aut. Sapiente corporis odio. Velit facilis veniam. Natus quia nobis. Sapiente aut nemo. Laborum fugiat rerum. Cumque est fuga. Numquam debitis est. Cum maiores excepturi. Atque nam ut. Excepturi fugiat id. Nihil eum possimus. Suscipit aut animi. Molestiae molestiae nihil. Sed quisquam blanditiis. In doloribus totam. Cum illum qui. In qui officia. Saepe consectetur accusamus. Perspiciatis fugiat cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。我が家も15歳中2の冬から不登校女子がおります。お掃除、洗濯物畳みと整理整頓ができる息子さん、えらいですね。うちは掃除しない、家の手伝いはほとんどしない。自分の好きなことだけやって1日過ごしています。卒業式も行けないかも。中学校への復帰はないと断言し、通信高校は自分で決めて、推薦入試枠でとっとと進路を決めました。春から5日登校型で通えるのか心配ですが、本人を信じるしかない。息子さんも怖くないところがきっとあるはず。色々見学に行ってみてください。外出はお母さんとならできますか? Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます🍀とっても 勇気づけられました…ぼちぼち 前に 進むつもりです これからも 色々 教えて下さいねっ🍀 Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
こんばんは
書こうか迷いましたが、親としてできることはお子さんが前進してみようと思える環境作りだと思います。
家庭内でも限られた人としか...


中学生15歳の息子の事ですが現在不登校です小学校は何とか登校
してましたが中学生になってからは殆ど登校出来なくなり人に会うのが嫌!事情上外出しなければならない時でも車の中から出ない病院でも待つのが困難予約日であっても混んで居ると無理やと拒否進路の事は進めてもいいと言ってたんですがそんな事言ってない言ってたとしても嘘つくことも有るんや通信校の説明会も本人が良いと言ってたので私ひとり行ってきたんですが帰宅すると願書って何や出したら必ず行かなあかんのか?面接は人がいっぱいか?教室でするんか?廊下もあるんやろ?高校生になりたくない!とかそんな感じでした願書は3月に提出するんですがどうして良いか分からなくなってきました
回答
息子さん、不安なんですね。
きっと今まで、外で嫌なことや辛いことが沢山あったんだと思います。
外に出なくてはだめですか?
出たくなかった...



初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
初めまして。
小学生の時にLDと診断されたものです。
LDには読むこと、書くこと、算数が極端に苦手など色々ありますが……娘さんはなにが苦手...



息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
小6から中学卒業まで不登校を経験後、通信制高校&通信制サポート校に進学して卒業した当事者です。
3日間一生懸命頑張ったんですね。
同級生...



幼稚園児の母です
療育に通い始めました。朝九時過ぎに迎えの車がきて、こどもは出掛けていきます。そして、夕方五時頃、家まで送られてきます。幼稚園の日は、朝八時半に幼稚園バスにのって出掛けていき、療育先の車で五時に家にきたくします。ひとりっこですが、今までずっと一緒にいたので、戸惑っています。ほとんど出掛けているこども。土曜日も同様です。こどもは楽しそうだし、よいのですが、私がすごく楽をさせてもらっているのではと罪悪感がいっぱいです。仕事はする予定はいまはありません。夫はのんびりしたら?といいますが、周りは育児で大変なおもいをしてるのに、他力でこんなに楽してあとでしっぺ返しがくるのではと不安になります。みなさん、いかがですか?
回答
たくさんのご回答をありがとうございます。
まだまだこどもがいない1日になれずに、
過ごしています。
こどもがいない時間も結局こどものことを...


公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
私も辛かった。、
わたしの時は、行けば、数日は落ち込みました。
あんまり辛かったら、体調を理由にして欠席したっていいと思う。
(我が家は...



高校2年生の娘が11月から不登校になっています
今日担任の先生から電話ありました。あと3週間休み続けると留年確定だそうです。留年自体は、本人さえそれでいいなら私は気にならないのですが、今、どうやってそれを本人に伝えようか戸惑っています。部屋の中にひきこもり、家族の誰とも話をしない、ドア越しに話しかけても全然返事がない状態なのです。本当はゆっくり話し合って、娘の気持ちをじっくり聞きたいのですが、それは難しいのでしょうか。ひきこもっている娘に、どのように声をかけたらいいのでしょうか。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
まとめてお返事できず、お礼が大変遅くなり、失礼しましたm(__)m
やはり留年しても卒業は難...
