2017/02/12 07:24 投稿
回答 6

おはようございます 息子15歳 不登校中 登校したとしても 月に2〜3回 です 進路は 通信校に 行けるかどうか…わからない?でも 学校は見たい 面接はわからない?もし ダメだとしても僕は大丈夫だよ 人が怖い 家庭教師 嫌や 支援サービスも 嫌や 他人を僕の家に入れたくない と 今 おばあちゃんが 坐骨神経痛で 動くのが大変😰 一生懸命サポートするように なりました…この前 おばあちゃんがヘルパーさん雇わなあかんわ?っと 言うと 大丈夫や! 僕がやると 息子は 今は落ち着いております 通信校も 今は 見てみたいとも言ってます 面接は 人が怖い😱 外出も車の中 自分の部屋は掃除もして 綺麗に片付いて居て たまにはそれ以外の部屋も掃除をかけたり 洗濯物まで たたんでいるようです このまま 流れにまかせた方が 良いのかもと 思うように 息子の将来の事 思うと どうしていいのか…

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/46434
.さん
2017/02/12 09:03

おはようございます。
息子さん、人と関わりたくないようですね。
その頃うちも全くダメでした。

でも、すごいなぁと思ったのはお家のことを手伝っている事😊
そんな事してくれませんでしたよ。
そういう元気もなかった感じで…
おばあちゃんのサポートまで引き受けるなんて! 人がうちに来て欲しくないからというのもあると思いますけど、ちゃんと動けている事がすごいです。

私たちが見てきた、お話聞いてきた通信は面接と言っても親子面談みたいなものです。
息子は話せませんでしたので、私がほとんど近況とここを選んだ経緯を話して、資料を提出して終わりです。

その前に体験させてもらえるところはさせてもらいましたよ。
何校か見学して雰囲気見て「ここなら行けそうかな」って思ってもらえたらいいですね。(^^)

それでもやっぱり今はムリという事なら、出来ることから広げていく方向で私はいいと思います。
というか、うちがまさしくそうなので 😓
将来の事。 全く道筋が立たなくて未知ですが
こればっかりは親が決めることではないのかなって。
彼が何か見つけた時にできる応援は全力でしてあげたいなとおもっています☺️
山田さん、掃除ができる息子さんめっちゃ
うらやましいです!!

https://h-navi.jp/qa/questions/46434
あくびさん
2017/02/12 09:36

対人関係の不安をお抱えの息子さん、ご心配ですね。
でも、ご家族とのご関係は良いようなので、きっと、息子さんは家に居場所を求めているのではないかと感じました。

また、ラタンさんがおっしゃるように、家のことをがんばるといってくださっている息子さん、すごいと思いました。
そこを伸ばしてあげれば、この先もなんらかの変化が見られていくのではないかと感じました。

人のお手伝いをするということは、自分の存在価値を確認し、自分は役に立つ人間であると自覚することを促すそうです。
100のほめ言葉をかけるよりも、一つのお手伝いをしてもらい、それによって喜んでくれる人がいるという感覚をもってもらうこと。
それが、子どもに「自分は価値のある人間だ」という認識をもってもらうことに役に立つのだと私は思っています。

実際、うちの子どもたちも、いろんな困難さを持ってはいますが、家のお手伝いをしたときは、いきいきとしていますし、とても良い表情をします。
なので、そういったことが自信につながって、子どもたちは生きていく力をつけるのではないかと、私は信じています。

通信校の方は、システムがよくわからないのですが、学校側に相談し、とりあえずは親だけの面接にしてもらうとか、段階的に対応してもらうとかはできないのでしょうか。
まずは、お子さんが参加しやすい形で、参加できる方法を提供しなければ、今の息子さんには少し辛いのかな…と思いました。
相談にのってくれる学校だといいですね。

Et voluptate sit. Fugiat nobis eius. Est perferendis illo. Ut repudiandae quaerat. Eius veniam sit. Aut culpa voluptatem. Ad eligendi corporis. Aspernatur qui eveniet. Molestias et ad. Non deleniti quia. Ducimus unde architecto. Repudiandae aperiam nesciunt. Consequatur rerum sunt. Ea perspiciatis ad. Unde dolor cupiditate. Hic nostrum repellat. Eaque reiciendis rerum. Non repellendus eum. Sunt autem facilis. Odio commodi saepe. Aperiam voluptatem et. Doloremque praesentium iusto. Minus ut magni. Tempore possimus magni. Dolorem rerum qui. Sequi et et. Ipsa quasi assumenda. Repellendus minima voluptatum. Iusto pariatur a. Quis id dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/46434
ハッシュさん
2017/02/15 22:14

はじめて、山田さん☺️

優しい息子さんですね。
やりたくないことと、やりたいことがはっきりしていますね。
人に助けられる(支援される)⇒嫌😰
人の役に立つ⇒嬉しいやり甲斐を感じる😆
という、時期なのかもしれません。

息子さんは他人と接するのに不安を感じ、避けているようですが、自分が受け入れられ、役に立てると実感できる場所でなら、対人関係に喜びが見いだせるのではないでしょうか。

私もアスペルガーの息子(中3、同い年です)のことで他の方にアドバイスいただきましたが、NPO法人などで障がいのある社会人の方などと交流できる…あるがままの自分を受け入れてもらえる場所や施設を探してみるのも、いいかもしれません。

息子さんのことで親御さんが悩むと、息子さんはご自身の悩み➕劣等感に加えて、親御さんの悩み➕劣等感まで背負わないといけなくなります。ダブルで辛いです。

息子さんは期待どおりの息子になれなくて申し訳ないと心中、情けなく感じているかもしれません。

通常ルートからハミ出して独自ルートを歩く、子供のことで悩んでしまうのは親御さんとして当然のことです。
しかし、客観的にみて優しい、いい息子さんです。

対人不安や劣等感から、家庭内暴力や自殺にはしる子どももいます。そうなっていないのは、親御さんのこれまでの行いや接し方がよかったからだと思います。

時代や場所を変えれば、孝行息子として表彰されたかもしれません。

年齢と立場を変えればカリスマ主婦になれるかもしれません。

まずは息子さんの可能性を信じ、息子さんを全肯定し、自慢の息子だと胸をはってみてください。
それが今、息子さんにとって、親御さんができる最高の対応だと思います。

将来、次世代型家事えもんとして脚光を浴びる日がくるかもしれません😃

息子さんと山田さんが充実した日々を送れるよう、願っています。🙏☺️🙏

Nam id sunt. Quis ea mollitia. Voluptatem distinctio enim. Incidunt quasi porro. Esse ut laborum. Est earum rerum. Assumenda non voluptas. Quo est optio. Dolorem dignissimos voluptas. Aspernatur amet alias. Dolor sit nobis. Voluptas iure accusamus. Quia nisi modi. Assumenda officia nihil. Explicabo totam et. Vel et itaque. Autem rem non. Facilis voluptatibus nobis. Quia ut beatae. Voluptatem error itaque. Exercitationem ut voluptatem. Culpa autem deleniti. Et sunt accusantium. Dicta non qui. Explicabo nihil porro. Expedita aliquam unde. Ipsa ullam ea. Et et aut. Accusantium dolorum tempora. Cumque qui et.
https://h-navi.jp/qa/questions/46434
しーままさん
2017/02/12 13:07

こんにちは。
息子さんすごいですね。
「家に他人が来てほしくない」という自分の希望のために「おばあちゃんのサポート」という努力が必要なことがちゃんとわかっているんですよね。
息子は自分の希望を通すためには、何かを別の努力をしなければいけないという意識が希薄です。
学校の例でいうと、宿題を忘れておこられないためには、ゲームを我慢して宿題をしなければいけないとか、そういうことがなかなかわかりません。
そして、おばあちゃんのサポートということは、おばあちゃんが何を望んでいるか、どうしたらおばあちゃんが楽になるのか考えて動く必要がありますよね。それができているならすばらしいことだと思います。

息子さん、通信の学校が見たいという気持ちになったのですね。よかったですね。
たぶん、見通しが立たなくて苦しいのではないでしょうか?
他人とかかわることは、多少なりとも自分が想定している範囲外のことがおこる可能性があありますよね。
そうなった時が苦しいから、車から降りられないなどというという現象がおきてしまうのかな?
なるべく多くのことを想定して、予定外でのことがおきても、「こういうことがおきたらこうすればいい」という対策をいくつか立ててから外の世界に少しずつ踏み出すようにしてみてはいかかでしょうか?

実は私も山田さんと同じ年齢でこどもを産みまして、子供が山田さんの息子さんと同じ年になったら、私も山田さんと同じ年です。自分の体力も落ちますし、子どもの将来のことも心配ですよね。
勝手に親近感もってます(笑)

Placeat et est. Perspiciatis ad eaque. Saepe et quis. Rerum voluptatem ut. Recusandae ut ut. Facere sint eveniet. Omnis quos eum. Quia modi omnis. Nesciunt quis sunt. Facere est nihil. Laboriosam voluptas neque. Magnam ipsam voluptatum. Consectetur saepe harum. Harum occaecati deserunt. Eos error modi. Impedit et rem. Odio nobis et. Omnis in harum. Aperiam non quia. Laboriosam aperiam explicabo. Iste quia blanditiis. Aut repudiandae eos. Quia error repellendus. Eligendi expedita sit. Optio maiores aut. Consectetur incidunt modi. Quo quod rem. Alias quo quisquam. Saepe nesciunt culpa. Natus et in.
https://h-navi.jp/qa/questions/46434
2017/02/14 21:53

はじめまして。我が家も15歳中2の冬から不登校女子がおります。お掃除、洗濯物畳みと整理整頓ができる息子さん、えらいですね。うちは掃除しない、家の手伝いはほとんどしない。自分の好きなことだけやって1日過ごしています。卒業式も行けないかも。中学校への復帰はないと断言し、通信高校は自分で決めて、推薦入試枠でとっとと進路を決めました。春から5日登校型で通えるのか心配ですが、本人を信じるしかない。息子さんも怖くないところがきっとあるはず。色々見学に行ってみてください。外出はお母さんとならできますか?

Placeat et est. Perspiciatis ad eaque. Saepe et quis. Rerum voluptatem ut. Recusandae ut ut. Facere sint eveniet. Omnis quos eum. Quia modi omnis. Nesciunt quis sunt. Facere est nihil. Laboriosam voluptas neque. Magnam ipsam voluptatum. Consectetur saepe harum. Harum occaecati deserunt. Eos error modi. Impedit et rem. Odio nobis et. Omnis in harum. Aperiam non quia. Laboriosam aperiam explicabo. Iste quia blanditiis. Aut repudiandae eos. Quia error repellendus. Eligendi expedita sit. Optio maiores aut. Consectetur incidunt modi. Quo quod rem. Alias quo quisquam. Saepe nesciunt culpa. Natus et in.
https://h-navi.jp/qa/questions/46434
萩原規子さん
2017/02/12 09:11

ありがとうございます🍀とっても 勇気づけられました…ぼちぼち 前に 進むつもりです これからも 色々 教えて下さいねっ🍀

Facere itaque explicabo. Vel ea provident. Quis aspernatur eligendi. Exercitationem aut cum. Quam magni atque. Doloremque quidem recusandae. Provident commodi molestiae. Illo omnis quo. Quisquam incidunt veritatis. Unde autem non. Adipisci sed id. Mollitia autem totam. Sequi deserunt corrupti. Saepe sed et. Voluptatem quia veritatis. Enim adipisci minus. Amet animi doloribus. Maxime alias ipsa. Sit totam nihil. Voluptatem molestiae sequi. Mollitia iste facere. Repudiandae quisquam sit. Repellat doloribus quis. Odit pariatur veniam. Ea dolorum odio. Atque voluptate dignissimos. Quo perspiciatis sit. Ut ut molestiae. Sit aut expedita. Voluptatum provident fugit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

26歳 男性 アスペルガー症候群と診断されている者です。 単刀直入に質問させていただきますが、【誰かことを大切にすることができないのは私だけでしょうか。】 きっかけは仲の良い友人から言われた「人を好きになったことあるの?」という質問でした。 振り返ってみれば、分け隔てなくそれとない人間関係を築くことはできても、特別な関係を維持することができません。 例えば、友達関係。小さいころからの友人はいますが、いつも彼らから呼びかけてもらってばっかりで、彼らのために行動したいという気持ちが私に全くないことに気づきました。我が強いと言われてしまって今は疎遠になりつつあります。それなのに彼らから離れたくないと関係を保とうとする努力ができません。 これまでもこうしてたくさんの友人と離れてしまって友人は少ないです。でも、どのように行動すればいいかわからないのです。 また、恋愛関係。好意を持ってくれた人とお付き合いをしたこともありますが、どれも数か月しか続きません。どのように接すればいいのかわかりません。 よく「好きな人のためなら何でもしたい、尽くしたいもの」なんて言いますが、これがさっぱりわからないです。好きな人にはご飯をごちそうしたり、プレゼントをしたり、そういう気持ちが全く湧きません。 お察しの通り、振られて終わります。 だから、私には人を好きになったり大切にしたいという気持ちがないのかもしれません。 こう書いてみると普通の人間関係が築けない人間なのはわかります。だけど、表ではそうした誰かとの繋がりを求めているように振舞っているだけで、裏の心の底では人との繋がりを必要としていない寂しい人間なのかと思い始めたら、不安で、怖くて、これから先どのように生きていけばいいか頭が痛いです。 とりとめがなくなってしまいましたが、このようなモヤモヤを抱えていらっしゃる方はいますでしょうか。 自分の障害のことなのか、ただ性格のゆがみなのか、お恥ずかしいですがだれにも相談できずにいます。

回答
9件
2018/05/09 投稿
診断 19歳~ 恋愛

去年の夏、発達障害高1不登校で相談させてもらいました。あれから、夏休み明けに頑張って登校しましたが、五月雨登校、不登校の繰り返しで、冬休み明けにもう限界絶対辞めると言って1月から欠席してます。退学の話を先生にすると必死に止めてきます。ありがたい事なんですが、いろいろモヤモヤしてます。息子の高校は、私立の単位制の高校なんですが、不登校対応の学校で留年がありません。3年で卒業しなければならないんですが、欠席があまりに続くと卒業できない退学を勧めるみたいに聞いたんですが、息子のクラスで、入学式だけきて1日も登校してないお子さんがいます。一年生の場合、欠席で単位とれてない場合前期、後期で、お金を払い課題をやれば単位認定になります。私が何度も学校にどれだけ休んだら退学になるんですか?と聞いても話をごまかすんです。通信制ではないので毎日学校に来て貰わないとといいながら退学の話をすると、今までのいろんなお子さんの話をするんですが、前に病気のお子さんがいてどうしても頑張って卒業したいと親も一生懸命だから課題レポートで卒業したとか息子のクラスの1日も来てないお子さんまだ在籍してるんです。こんな高校ってあるんでしょうか?いろいろモヤモヤしてます。

回答
4件
2017/02/12 投稿
先生 中学生・高校生 高校

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
診断 進学 中学生・高校生

すみません。長文です。 ほぼ不登校中3女子です。 クラスに入ろうとすると吐き気がすると行けるのは保健室です。 朝から行くと同級生に会い、ヒソヒソ言われているのがわかる(本当かどうか分かりません、)と11時頃に登校します。別のクラスに1人だけ友達がいて、行くと保健室に来て一緒にお昼を食べるみたいです。その子は娘が行かなければ1人だけ食べるそうです。その子を繋ぎとめておくためだけに学校に行っていると話します。 明日から中間ですが授業も受けてないから行かないと言います。先生とは分からなくてもいいから、とりあえずテストは受けておこうと言われましたが行かないと言います。もう、一生学校には行かないと宣言もしました。 進路は通信制でもいいしね。と話しましたが 「高校行かない。」 「一生部屋に引きこもる」 「親が死ぬか、自分が20歳になったら自殺する。」 「そもそも人に会うのは嫌いだから外に出たいと思わない。」 「今が一番いい。毎日ゲーム。寝たい時に寝て、お腹空いたら起きてなんか食べて。の生活を一生やる。」 とドヤ顔で話す娘を10ケ月後、来年の4月に通信制に入れて、娘が変わるのでしょうか?本人が外に出たい。行かせてほしい。と言わない限り無理なんじゃないかと思いますがどうなんでしょうか?

回答
12件
2018/05/21 投稿
高校 中学生・高校生 先生

アスペルガーの息子は今年無事に希望校へ入学しました。 入学してからいつもの腹痛に毎日安定剤を飲み、耐えながら過ごしていました。 4月は2週間ほど授業はなく、学校内見学や健康診断やらで午前下校でしたので、なんとか乗り切りやっと授業が始まりました。 その辺りから異変が起こりました。 4月の最終週から全く話さなくなり、笑顔もなくなり、眠れず食欲もなし。まるで中学の不登校になる前の状態そのものでした。理由を聞いても本人もわかっておらずただただ、学校に行く前になると部屋をウロウロしたり体を叩いたり…夜は早くから電気を消して真っ暗な中で過ごしたりとどんどん引きこもりになっていきました。 5月の連休明けから休ませています。 主治医からも様子を見る様に言われましたので… 少しずつ何が無理なの聞いてはいますが話すこと自体今は拒否しています。 反抗期も遅ばせながら手伝ってか扱いがむつかしく、わたしも手を焼いています。 息子も決して怠けようとしているのではなく、やりたいのに出来ないもどかしさでイライラしてしまう様子が手に取る様にわかるので、見ていると苦しくて苦しくて子供達が塾へ行っている間私一人で大泣きしてしまいました^_^; たまに泣くとスッキリするもんですね。 高校へ入ったからと言って問題がよくなるとは思ってなかったけれど、こんなに早く元に戻るとは思ってなかったので、自分でもびっくりしたのかもしれません。 勉強はしたい様なので、来週通信制高校へ体験しに行くことになりました。本人希望で。 外に出られるきっかけになればなぁとちょっとした希望です。 これは逃げですか? 決して安易に決めたわけでもなくて 毎日悩みました。高校の先生にはそんな事を言われてそうだよなぁ~とももちろん思いました。 急いで決めたくはないけど息子はそうではないようですし。 ちょっと今苦戦しています(ー ー;)

回答
4件
2014/06/14 投稿
不登校 ひきこもり

中3男子LDグレー普通級の子どもがいます。 登校型通信制高校に進学予定です。 夏休み明け数学復習テストの答案を見つけました。 見事な白紙の0点。1問目の式の後に「=」を書いただけで終わっていました。 その問題が (+7)-(-4) 簡単でしょ? 何で解らないのかね。 中1の2学期、つきっきりで教えていたのがこの手の問題。 どーーーーやっても、理解してくれなかった。 「何で解らないんだろう…」と、本人を前に口にしていた。 その時は出来ても、次の日になると出来ない。 夫に教えて貰ってもダメだった。 その時夫が言ったんです。 「もう、可哀そうだからやめよう」と。 私も最悪の親子関係に疲れていて、もういい、と思えた。 そして、そこで止まったままです。 ご存じない方、学習障害って、そんな感じです。 中3の1学期、すごく頑張ってノートをとったりワークを出したりしていました(答えを写すだけ)。 少しは何か身に付いたかなあ、と思っていましたが、そうはいきませんね。 進学先が決まって、やる気が失せてしまったのかもしれません。 この答案を見て、懲りずにハハは考えるのです。 このまま授業を受けるのはすごく苦痛ではないか。 出来ないままで本当にいいのか。 高校でも勉強は必要である。 今からでも、少しでも、出来るヨロコビを感じられるよう、行動すべきではないか。 でも、どこへ、誰に、どうやって・・・ ま、いいか。 なんどもなんども、やろうとしてきたことです。 でも、うまく導くことが出来なかった。 その答案を見なければ、考えなかった事でした。 英語も同じだろうなあ。 10月末で部活が終わると、いよいよ蚊帳の外状態をひしひしと感じることでしょう。 その頃、高校の予習として、出来ることを考えてみようかと思っています。 本人次第ですけどねえ。 ふう。

回答
7件
2015/09/09 投稿
学習 通常学級 英語

18歳アスペルガー息子。 どんどん動くことが出来るようになりました。 先日日曜日。 10代、20代限定のイベントへ意を決して参加してきました。 息子にとって 初めて1人で飛び込んだとっても勇気のいるイベントでした。 朝は、眠れなかったからやめようかな…と弱気でしたが 今回は「合わなかったら帰ってこればいいから、行ってらっしゃい。」と押しました。 たくさんの経験を経て、企業の社長さんや、海外で旅行会社を立ち上げた人達が、若者に一歩踏み出してみよう的なイベントのようです。 その日、昼前に出て行ったきり夜の11時まで帰ってきませんでした。(初めての経験です^^;) メールしても既読つかないし、電話しても切られるし、心配で心配で。 一度、「電話は出られない。帰るときにメールする」と来たので一安心。 帰ってきた息子に話を聞くと。 イベント参加者は40人程。 終わってから高校生数人と、大学生、現地旅行会社経営の人とファミレス行ってたと。 息子、初の同年代の人達との交流と外食経験です。 で、食べたのはパンだけと言ってました。(ー ー;) あまり話すということはできなかったようですが、 いろいろ刺激を受けたのは間違いありません。 だって、「ベトナム、行ってみたい」と言うのですから。 旅革命ツアーをされていて、若者育成に力を入れてる方と、それに参加してきた若者たちの話を聞いて 興味を持ったようです。 昨日、「今からバイトして、ベトナム資金貯めようかな。」でした。 今までのひきこもり生活は本当だったのかしら。 不登校、退学、ゲーム三昧、昼夜逆転、パニック発作、うつ病。 子供って、すごい柔軟性持ってるんですね。 外へ出られなかった子が、海外⁈ 驚きの毎日になってきました。 あまり時間もないので、息子の気持ちは尊重しつつ 話し合って決めていこうと思います。 イベントのアンケートに書いてあった今の夢は、 「自分の馬場を持って、たくさんの人に来てもらい馬の素晴らしさを知ってほしい。 」でした。

回答
19件
2016/11/08 投稿
高校 不登校 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す