
こんにちは
こんにちは。息子(3歳7ヶ月)娘(8ヶ月)の母親です。
発達障害を疑い、病院へ行くまであと数週間。
本当は逃げたくて仕方ないです。
息子の為とは思っても怖くて仕方ないです、強い母になれません。
結局は自分の気持ちばかり考えてるダメ母です。
いろんな方のブログなどを見て、病院へ行きショックだったけどスッキリした。など、前向きな方が多い中、私もそうなれるのか…もし診断を受けたら自分はどうなるのか。病院からの前もって送られてきた問診票に「診断を聞きたい」と書けず…聞きたいし聞かなきゃいけないのに書けず…
これから始まる幼稚園や療育、病院、期待ではなく不安ばかりを抱いて、息子に申し訳ない。
さっきもまた逆ギレされ、思わず睨み叩いてしまいました。そのことを息子に謝っている最中「ママ、どうしたの?大丈夫?」と聞かれ、涙が止まらなくなり、思わずここに投稿してしまいました。
質問じゃなくてすみません。
私もここの皆さんのように悩みながらも一生懸命な強い母親になりたいです。私はすぐ逃げを考え弱い人間です。めちゃくちゃな文章ですみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
じゃぁ、病院に行くの辞めちゃいましょうか(笑)。
不安になって当たり前ですよ。はじめから全てを受け入れられる人って、そんなに多くないと
思います。
確かに診断名がついてスッキリした部分もあります。戦う相手がわかった訳ですからね。
でもね、戦う相手が見えているからこその不安もあります。
なすびさんがここに書き込んでいらっしゃると言うことは、もうすでに色々と勉強をされている
ということですよね。
こいつ(発達障がい)と戦うのかもしれないって思っているから不安なんですよね。
まずは病院に予約を入れた自分を褒めてあげましょうよ。ここに書き込んだ自分を褒めて
あげましょうよ。
こうやって動いてきたことだけでも充分に強いお母様だと思いますよ。
また不安になったらここにでも色々と書き込んでみてください。皆さんが答えてくれると思い
ますよ。
じゃぁ、病院に行くの辞めちゃいましょうか(笑)。
不安になって当たり前ですよ。はじめから全てを受け入れられる人って、そんなに多くないと
思います。
確かに診断名がついてスッキリした部分もあります。戦う相手がわかった訳ですからね。
でもね、戦う相手が見えているからこその不安もあります。
なすびさんがここに書き込んでいらっしゃると言うことは、もうすでに色々と勉強をされている
ということですよね。
こいつ(発達障がい)と戦うのかもしれないって思っているから不安なんですよね。
まずは病院に予約を入れた自分を褒めてあげましょうよ。ここに書き込んだ自分を褒めて
あげましょうよ。
こうやって動いてきたことだけでも充分に強いお母様だと思いますよ。
また不安になったらここにでも色々と書き込んでみてください。皆さんが答えてくれると思い
ますよ。
初めまして、うちの下(女の子現在小学四年)ですが8か月位から虐待を疑われる位の夜泣きが始まって娘と悩んでました。
その後は夕方、出かけ先買い物、旅行先で
何かあった?と考えてしまうほど…何もないのにいきなりの泣き叫びでした。
発達障害と知らなかったので、つい手を出してしまいごめんと謝りました。
テレビで見て疑い病院を探して予約してからも不安でした、が今は行って良かったと思ってます!先生がはなしを聞いてくれ薬も出て今、落ち着きましたし検査したら
記憶の障害もあると分かり、さっき怒られたのに10分たつかな?で忘れて笑って話しかけてくるんですよ!病院に行って下さい。子供も救われると思います!早い方が子供にも親にも良いと思います。
私は病院を早く決断して良かったと思ってます。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なすびさん、ダメ母では、ありませんよ。
怖かったり、不安も皆さん抱えてきたんですよ、そして、成長しても又、色々な悩みがあります。自分だけではないですよ。
どんな診断を受けても、自分の子供には、変わりません。
そのままの我が子です。
大丈夫、何も心配ばかりせずに、またここでお話しても良いんですよ。
皆さん相談にのってくれますよ。
この子の為にこの先どうしたら良いか?
心配な事書いておいて、病院で聞くのも良いですよ。
まだまだこれからですから、元気出して下さいね。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なすびさん、こんにちは。
お気持ち、痛いほどにわかります。
私も長男の発達に疑問を持ってから、本当に葛藤し続けました。
毎日、発達関連の言葉を検索しながら息子の様子と比べる日々。
泣いて何かを訴える息子と向き合う日々。
会う人に息子の成長について聞かれ言葉を濁す日々。
辛くて最後は、こんな生活は無理だ、続けられない。
こんなつらそうな息子も見ていられない。
はっきりしないのがダメなんだ。
明日には好転するかもしれないけど、でも今は違うんだからとにかく行動しなきゃ!
と思うに至って診断を受けに行きました。
もし、今の不安な気持ちを少しでも払拭されたいのなら、診断を受けに行くことをお勧めします。
もちろんまた落ち込みますし、葛藤は続きます。
でも、一歩前進です。
ママが泣いているのを心配してくれる優しい息子さんです。
きっと一緒に頑張れますよ!
応援してます!
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なすびさん、こんばんは。
3歳9カ月のアスペルガー+ADHDの息子がおります。
私はモヤモヤするのが嫌いで、何事も自分の中ではっきりと分かりたい性分なので、息子の診断も早く受けたかったです。
人間、逃げる事も大切です。
ですが、逃げるべきではない事については、一旦逃げても巡り巡ってまた違う問題として向き合わなくてはいけない時が来ると思います。
なすびさん、ご自身を弱い人間だと仰っていますよね?
弱い人間だと認められる人間は、強い人間です。
そして、息子さんもとても優しいお子さんですね。
発達障害であろうとなかろうと、それは変わらない事ですよね。
私も春から始まる息子の幼稚園、不安も沢山あります。
ですが、子供の現状をお話してありますし幼稚園にもご理解いただいています。
困った時は療育の先生に直接専門的なお話を伺う事も出来ます。
私自身と子供の不安を一つ一つ取り除けるような環境を見ると、とても有難く思いますし、不安は和らぎます。
発達障害、子供にとっても親にとってもずっと付き合っていくものです。
私は嫌わずに仲良く上手に付き合っていきたいと思っています。
息子の発達障害と仲良くなるために診断を受けて、相手の事をよく知る事が出来たので良かったです。
受診までの数週間、落ち着かないお気持ちかと思います。
そんな時はご質問じゃなくてもこちらの皆様がいつでもお話を聞いてくださると思いますよ!
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大丈夫。大丈夫。
もう既に 一生懸命な強いママ 始まっているじゃないですか。
初めから 強い人もいない
初めから 泣かない人もいない
初めから 逃げ道を考えない人もいない
子供を産んだ時から始まる
戻る事の出来ない 子育て凹
戻ることは出来ませんが
失敗しても やり直せると 私は思っています
そう思うことで 自分を守ることにしました
結局 みんな自分がかわいいです(笑)
自分自身が 不安に押しつぶされそうなのに
人に 優しくできないじゃないですか!
だから、ママ本人が 少しでも楽になれば
その分 お子様たちに
いろいろ注いであげれると 思います。
うちの息子に対して ? と思ったことが 重なった時
専門機関で きちんとした対処方法や お話を聞きたいと思い
家族に 病院で検査を受けさせたい って 話しました
発達障害なんて言葉が出始めた時だから
ジージバーバは 全く 放心状態。
息子を病気にさせたいのか!!って
怒られました 凹
病名を付けたいんじゃない!
息子に対して どうしたらいいかわからないから
息子に合った お勉強や 生活の方法を
プロの方から 教えてもらいに行きたいだけだ
ってちゃんと説明しても
分かってもらえず、結局息子はグレーゾーン。
育児って お互い命ある限り 続くじゃないですか
90代のおばあちゃんが 70代の息子を心配してるくらいだから
相当長く続くと思います(笑)
その 楽しい時間が 笑って過ごせるように
方法を 教えてもらえば いいんです。
その 教えてもらうチャンスを逃してしまった
私からすると とても 羨ましいです。
大丈夫。
一生懸命は お子様たちにも伝わっています
きっと 大丈夫。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


皆さんは子供が発達障害、または自分が発達障害と知った時すぐに
受け入れられましたか?私は子供の発達障害を受け入れるのに一ヶ月かかりました。他害があったので受け入れざるを得なかったのですが。。。その後は、自分も発達障害だったのではないかと思い至り、世間に羨まれるより憐れまれる方がいいじゃんとわけのわからない理論に達し、むしろ堂々と子供の発達障害について話せる様になったのですが、やはり祖父母はかなりショックだったみたいで誰にも知られたくないみたいです。旦那一家は、どうみても全員発達障害なのですが、もちろん本人無自覚です。一度ほのめかしたら激怒されました。私は昔から変わっていたので、家族以外に凄いね!とか頭いいね!とか言われるのが嫌いで、むしろあいつは地味で何にも出来ないと憐れまれる方が安心するという妙な人間なので割り切るのが早いだけなのか、、、。他人の発達障害は、大変だねーと受け入れやすいと思いますが自分の子供の事になると保母さんに言われて激怒して全く聞き入れない親もいるらしいと聞きました。皆さん私みたいに割り切って育児されてるのか祖父母みたいに辛い思いをされているのか、、、どうでしょうか?
回答
山あり谷あり。ですよ。
そして年を重ねるとそれもまた山あり谷あり。ですよ。
それは健常者でも同じだけど、なんか違うみたい。ってのを実感し...



心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
療育センターの作業療法士をしているので、毎年、いろいろなお母さんとの出会いがあります
みなさん、お子さんをとても大事に愛おしんでいると思...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
まだ3歳になったばかりですから、本人や周りを怪我させるようなことでなければ、本人が楽しいことを最優先にしていいと思います。
例えば、寝っ...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
ツーちゃんさん、takiさん、返信ありがとうございます。ツーちゃんさんのコラムも拝見しました。ご本人からの経験、気持ちを知ることが出来て、...


小学6年の娘ですが現在引きこもり
いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。
回答
続きです。
パパとの確執や引っ越し、それが本人としてもわかりやすい変化でダメージです。
主さんは検査にこだわっていますが、この子にはまず...



最近気軽に発達障害を疑うお母さんが増えてる気がします
普通の子の発達段階を理解せず、ちょっとしたネットの情報で過剰に心配し、発達障害を疑い病院や相談や施設に行くのは本当に発達障害を持つ子供達や母親の妨げになってるのではと思います。施設や病院や発達検査が予約がいっぱいで取れない状況って…そんなにたくさん障害を抱えている子供が多いのでしょうか?私は大学で発達段階を学び、普通の子と自閉症スペクトラムの子と関わったり、息子の様子が周りと明らかに違うとかで発達障害を疑いました。中度や重度の発達障害を持つお母さんや子供達は本当に困ってます。軽症または何ともないけど心配だから救急車呼ぶレベルと同じだと思いました。この様に感じるのは私だけでしょうか。
回答
私は、もっと気軽に相談できるようにと願う一人です。
世の中には、相談を拒み、普通だと思いたい方もたくさんいて、むしろ、そんな方に手を伸ばせ...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
6歳で広汎性発達障害、7歳でADHDと診断されました。
義両親に散々躾が悪いと嫌味を言われていましたし、平日仕事で子供と関わらない旦那に検...



昨日、息子をクリニックに連れて行くことについて、ここで悩みを
聞いていただき、思い切って本人に話してみましたが…ダメでした。色々な理由を挙げて提案してみましたが、行かない、の一点張り。本人は困っていないし、話すことなんてない、とのことでした。最後は言い争いになってしまいました。これからどうするか、徒歩にくれています。中学校のスクールカウンセラーや自治体の相談機関にはこれまでにも少しお世話になっていたので、そちらを継続するつもりではいますが、いつまでもそこから進展しないのでは…と歯がゆく感じています。そもそもそれらの機関でクリニックの受診を提案されたので…。息子はおそらくADHDのグレーゾーンと思われますが、とにかく何に対しても中途半端でやる気がなく、将来やりたいこともないし、俺は頑張ってる、と口で言うばかり。認めて褒めてあげたいと分かってはいるけれど、どうしても悪いところばかり目についてしまいます。主人はとても気分屋で、機嫌が悪いと私よりもさらに頭から彼を叱ってしまうところがあり、常に怒られるのが当たり前の息子になってしまいました。主人の息子への対応についてもクリニックで聞いてみたいのですが、どちらにしろ本人が行ってくれないと話にならないので、今回は予約をキャンセルすることになりそうです。いったいどうしたらいいのか…不安な気持ちでいっぱいです。
回答
まみさん、こんにちは。
息子さんに受診のことを話されたんですね。突然のことに、ショックだったのかもしれませんね。
まして、多感な思春期で...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
まだ5ヶ月ですよね。
定型児でも人見知りはこれからです。
「よく耳を触るから自閉症」なんてネット情報に振り回されすぎていると感じます。
...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
トマトソースさん
ありがとうございます!
そうなんです。。担任がそうしました。
まだ幼稚園に入ったばかりの年少の子にそれはないのではない...
