受付終了
相談です。3歳広汎性発達障害の息子は先日保育園から借してもらった絵本を落書きしてしまった事を相談したいですが
いつも保育園からお家に帰ってからお絵かきをします その日私はちょっと料理していったので目を離しました、
そうしたら息子は本棚に置いてある保育園の絵本に落書きしてしまった。私はすぐ気づいてやめさせたんですが
やっぱり1ページ目は3箇所ぐらいを落書きされました、次の日の朝 私はすぐ保育園の先生に謝りましたが
帰りは絵本袋をテーブルの上に置かれて、その日時担任の先生から何にも言われなかったんです。何故置いてあるかなと思って直接担任の先生のところに持って行きました。これは??と聞いたら、担任の先生は落書きをしたから弁償してもらうと教えてくれました。
正直はちょっとびっくりしました、朝謝った時違う先生だったんですが大丈夫ですよといいいましたのに帰りは突然弁償ってちょっとびっくりです。
落書した事に対して私は責任がありますが9年前の絵本ですから入手はとても難しいです。しかも新品を弁償してと言われましたし、どうしたらいいですか?すごく悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
退会済みさん
2017/02/22 08:30
入手出来る出来ないはさておき、「子供のことだから」で「謝ればいいよね」という意識は、どうでしょうね。親から自発的に、弁償は申し出るべきだったと思います。誠心誠意尽くして謝るのは、子供がするレベル。親はやはり形にすることが仕事だと思いますよ。だって実際に損害を与えたのですから。
園側は、これからも謝るだけで済まされてはたまらないなという気持ちも、多少なりともあったのではないでしょうか。だからこそ、古本なのに新品を、という意地悪言われたのではないかなと感じます。確かに、意地悪ではありますし、私もそう感じますけどね。子供(定型の子供含めて)を預かっていて、誤って落書きしたり本に折り目をつけてしまうことは、想定はしていますし実態はいくらなんでもわかっていると思います。だけど、「謝ってすむ」のは子供であって親ではないのです。
弁償は、実際にするしないという問題よりは、気持ちがまず大事なんです。他者のものに損害を与えた時に、謝ると同時に損害を与えた側自身から自発的に弁償を申し出る、そこなんです。そうすれば、園の古本くらいなら(汚損のレベルにもよりますが)、「そこまで気にしていただかなくても…」と、最終的には弁償しなくて済むことだって、少なくないんじゃないでしょうか。
弁償方法は、本自体が入手できないので事情を説明して(廃盤で入手不能だった)、よく謝って、その本の定価相応の金額を弁償するしかないかなとは思います。でも、本題は弁償方法じゃない気はしますね。
3歳ですからね、自分で制御は難しいですね。でも、保育園の本は共用のもの。お忙しい中とはいえ落書きをさせてしてしまったのはまずかったですね。
本自体は廃版になっているのでしょうか?まだ廃版になっていないのであれば出版社に問い合わせればおいている本やさんや直で取り寄せることも可能かと。
廃版の場合は難しいですね。今はネットでも本が買えますから廃版になっていても新品で取り扱っているところもあります。一度探してみては。
お子さんには、保育園の本、自宅の本ともに絵を描いていいところと描いてはいけないところの区別を根気よく教えるしかないでしょうね。
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
うちも保育園から絵本をかりてきますが、破れたりページがなかったり少々の落書きがあったりしてますので、そんな物かと思ってました。綺麗な絵本のままってすごいですね!そうやって、弁償させてこられたんですかね。しかも、9年前のを新品でと念を押され要求ってなんとなくせこいような、、、。しかも朝は大丈夫からの、無言の主張での大どんでん返し!うちの保育園ではあり得ないと思うのですが、一般的にはどうなんでしょうね。私なら入手困難な旨を伝え、本当に弁償しないといけないのかを探りつつ、免れないならせめてお金で解決したいところですね。
Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
どこの園で働いてた時も、弁償してもらったのは見たことがないですね。
子どもなんて、《どんな子でも》やってしまう可能性がありますからね。
大人な会話の流れとしては、謝ってすぐに「弁償させていただきます」って言うのがいいのかもしれないですけど、お母様だって初めてのことで、気が動転していたら、そんなこと口から出ないですよねー。
こうやって失敗して、親子で育つのですよ。
「社会勉強させていただきました」と、講義代だと思いましょうかね。
さて、問題の絵本本体ですが、幼稚園だろうと保育園だろうと、専門の業者さんが入っています。
私達は『超分厚いカタログ』といつも格闘して、人気ありすぎてボロボロになって、テープでも治せなくなっちゃった本を購入しています。
業者によっては、本屋さんから直接買う値段より何割か安くしてくれる所もあるのですよ。
なので、「近所の本屋さんでは見つけられなくて、園の方でお取り寄せのカタログのような物はありませんでしょうか?」と、園長先生に直接、再度落書きした事を謝りつつ伺ってみるといいと思います。
よほど売れなかった本で無い限り、絵本はそうそう絶版にはならないので、是非、園長先生の意見も聞きつつ、頼れるのは園長先生だけなんです!感を出してたずねてみて下さいね。
Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
落書きしたものを落とすことはできませんか?
クレヨンとかなら、歯磨き粉と歯ブラシとか、除光液とか、ボールペンなら必殺ガンジーインキ消しとか、色鉛筆なら消しゴムでとか、シミ抜きみたいなのでもとれることがあります。
古本屋さんには結構綺麗な絵本を置いています。そちらでも探せるかもしれません。
3歳の子供の落書きは回避不能な場合があるのは、時には仕方ないと思いますけれども、先生のお気に入りの絵本だったのかなあ。
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
サボテンさん、こんにちは!
以前の質問を読ませていただいたのですが、外国の方なんですよね?
日本語があまりにお上手なので、最初は気づきませんでした!
質問については、園の方から弁償してほしいと打診があったからには、精一杯探した方がいいと思います。
一通り探して見つからなければ、誠意を持ってその旨を伝える。
絵本と同等の金額を包んで、これで新しい本を買ってもらえないかお願いする。
子供にはきちんと今回の件を話して、諭したことも伝える。(3歳はまだまだイタズラしたい盛りなので、当分園の絵本は借りないというのも手です)
私がサボテンさんの立場なら、こうするでしょうか。
今後もお世話になる園ですからしこりなく、解決するといいですね!
応援してます!
Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。