質問詳細 Q&A - 園・学校関連
相談です

相談です。3歳広汎性発達障害の息子は先日保育園から借してもらった絵本を落書きしてしまった事を相談したいですが
いつも保育園からお家に帰ってからお絵かきをします その日私はちょっと料理していったので目を離しました、
そうしたら息子は本棚に置いてある保育園の絵本に落書きしてしまった。私はすぐ気づいてやめさせたんですが
やっぱり1ページ目は3箇所ぐらいを落書きされました、次の日の朝 私はすぐ保育園の先生に謝りましたが
帰りは絵本袋をテーブルの上に置かれて、その日時担任の先生から何にも言われなかったんです。何故置いてあるかなと思って直接担任の先生のところに持って行きました。これは??と聞いたら、担任の先生は落書きをしたから弁償してもらうと教えてくれました。

正直はちょっとびっくりしました、朝謝った時違う先生だったんですが大丈夫ですよといいいましたのに帰りは突然弁償ってちょっとびっくりです。
落書した事に対して私は責任がありますが9年前の絵本ですから入手はとても難しいです。しかも新品を弁償してと言われましたし、どうしたらいいですか?すごく悩んでいます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
サボテンさん
2017/02/25 22:10
皆さんのご回答ありがとうござい、
子育て初心者でまだまだわからない事がたくさんありまして、自分は目が届かなくて悪かったと思います。取り寄せ出来る本屋さんを見つけましたので、今回の事で勉強になりました、皆さん本当にありがとうございます!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/47340
退会済みさん
2017/02/22 08:30

入手出来る出来ないはさておき、「子供のことだから」で「謝ればいいよね」という意識は、どうでしょうね。親から自発的に、弁償は申し出るべきだったと思います。誠心誠意尽くして謝るのは、子供がするレベル。親はやはり形にすることが仕事だと思いますよ。だって実際に損害を与えたのですから。

園側は、これからも謝るだけで済まされてはたまらないなという気持ちも、多少なりともあったのではないでしょうか。だからこそ、古本なのに新品を、という意地悪言われたのではないかなと感じます。確かに、意地悪ではありますし、私もそう感じますけどね。子供(定型の子供含めて)を預かっていて、誤って落書きしたり本に折り目をつけてしまうことは、想定はしていますし実態はいくらなんでもわかっていると思います。だけど、「謝ってすむ」のは子供であって親ではないのです。

弁償は、実際にするしないという問題よりは、気持ちがまず大事なんです。他者のものに損害を与えた時に、謝ると同時に損害を与えた側自身から自発的に弁償を申し出る、そこなんです。そうすれば、園の古本くらいなら(汚損のレベルにもよりますが)、「そこまで気にしていただかなくても…」と、最終的には弁償しなくて済むことだって、少なくないんじゃないでしょうか。

弁償方法は、本自体が入手できないので事情を説明して(廃盤で入手不能だった)、よく謝って、その本の定価相応の金額を弁償するしかないかなとは思います。でも、本題は弁償方法じゃない気はしますね。

https://h-navi.jp/qa/questions/47340
ひまわりさん
2017/02/21 23:21

3歳ですからね、自分で制御は難しいですね。でも、保育園の本は共用のもの。お忙しい中とはいえ落書きをさせてしてしまったのはまずかったですね。
本自体は廃版になっているのでしょうか?まだ廃版になっていないのであれば出版社に問い合わせればおいている本やさんや直で取り寄せることも可能かと。
廃版の場合は難しいですね。今はネットでも本が買えますから廃版になっていても新品で取り扱っているところもあります。一度探してみては。
お子さんには、保育園の本、自宅の本ともに絵を描いていいところと描いてはいけないところの区別を根気よく教えるしかないでしょうね。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/47340
魔法さん
2017/02/22 02:10

うちも保育園から絵本をかりてきますが、破れたりページがなかったり少々の落書きがあったりしてますので、そんな物かと思ってました。綺麗な絵本のままってすごいですね!そうやって、弁償させてこられたんですかね。しかも、9年前のを新品でと念を押され要求ってなんとなくせこいような、、、。しかも朝は大丈夫からの、無言の主張での大どんでん返し!うちの保育園ではあり得ないと思うのですが、一般的にはどうなんでしょうね。私なら入手困難な旨を伝え、本当に弁償しないといけないのかを探りつつ、免れないならせめてお金で解決したいところですね。 Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/47340
はち麻呂さん
2017/02/22 09:46

どこの園で働いてた時も、弁償してもらったのは見たことがないですね。
子どもなんて、《どんな子でも》やってしまう可能性がありますからね。

大人な会話の流れとしては、謝ってすぐに「弁償させていただきます」って言うのがいいのかもしれないですけど、お母様だって初めてのことで、気が動転していたら、そんなこと口から出ないですよねー。
こうやって失敗して、親子で育つのですよ。
「社会勉強させていただきました」と、講義代だと思いましょうかね。

さて、問題の絵本本体ですが、幼稚園だろうと保育園だろうと、専門の業者さんが入っています。
私達は『超分厚いカタログ』といつも格闘して、人気ありすぎてボロボロになって、テープでも治せなくなっちゃった本を購入しています。
業者によっては、本屋さんから直接買う値段より何割か安くしてくれる所もあるのですよ。
なので、「近所の本屋さんでは見つけられなくて、園の方でお取り寄せのカタログのような物はありませんでしょうか?」と、園長先生に直接、再度落書きした事を謝りつつ伺ってみるといいと思います。
よほど売れなかった本で無い限り、絵本はそうそう絶版にはならないので、是非、園長先生の意見も聞きつつ、頼れるのは園長先生だけなんです!感を出してたずねてみて下さいね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/47340
烏有さん
2017/02/22 07:41

落書きしたものを落とすことはできませんか?

クレヨンとかなら、歯磨き粉と歯ブラシとか、除光液とか、ボールペンなら必殺ガンジーインキ消しとか、色鉛筆なら消しゴムでとか、シミ抜きみたいなのでもとれることがあります。

古本屋さんには結構綺麗な絵本を置いています。そちらでも探せるかもしれません。

3歳の子供の落書きは回避不能な場合があるのは、時には仕方ないと思いますけれども、先生のお気に入りの絵本だったのかなあ。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/47340
どんぐりさん
2017/02/22 11:27

サボテンさん、こんにちは!
以前の質問を読ませていただいたのですが、外国の方なんですよね?
日本語があまりにお上手なので、最初は気づきませんでした!

質問については、園の方から弁償してほしいと打診があったからには、精一杯探した方がいいと思います。

一通り探して見つからなければ、誠意を持ってその旨を伝える。
絵本と同等の金額を包んで、これで新しい本を買ってもらえないかお願いする。
子供にはきちんと今回の件を話して、諭したことも伝える。(3歳はまだまだイタズラしたい盛りなので、当分園の絵本は借りないというのも手です)

私がサボテンさんの立場なら、こうするでしょうか。

今後もお世話になる園ですからしこりなく、解決するといいですね!
応援してます!
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳2ヶ月の娘の幼稚園について

検診には引っかかりませんでしたが、発達検査で少し遅れがあることがわかりました。言葉は二語文で簡単な会話なら成り立ちますが、話し方がロボットみたいです。3つの園で迷ってます。①工作などの設定保育が少しあるアットホームな幼稚園メリット→親の負担も少なく、先生の印象が良い。通ってる人は、手厚いと言う。デメリット→マイペースさが勝つ娘が今後ついていけなくなる可能性あり。②勉強なしのびのび園メリット→体を動かす外遊びがメイン。先生の質も良いと噂デメリット→マンモス園。園バスなし、保護者会など多めで親の負担が大きそう。座れない子でも、無理に座らせることはしないと言われたので野放しになる可能性あり。③本格的なモンテッソーリの保育園メリット→保育園なので幼稚園よりしっかリ見てもらえそう。見学の際、子供に合わせてくれてることが伝わった。デメリット→娘にモンテッソーリが合わない可能性がある。よっぽどハマらないと、色んなものを手に取りすぐ飽きる。最近まで③の保育園にしようかと思っていて③の運動会を見学させてもらったのですが、完璧な仕上がりに驚きました。泣いてる子もいなければ、場を乱す子も1人もおらず、ここで娘がやっていけるのか不安になりました。3つのどの園も、療育に通っている子がいるそうですが、③に関しては本当にそうなの?と思うくらいみんな落ち着いてました。娘の遊び方を見ていると、ハマったものには集中できますが、ほとんどは次々と目移りします。逆に自宅では全く1人遊びもせず、ずっとくっついてくるタイプです。身辺自立はほとんど出来ており、トイトレも成功してきてます。人見知り、他害、切り替えの悪さなどはないですが、気が散ったりすると指示が通りにくくなり、普段できることをやらなくなったりします。そういう時に娘をサポートしてもらいたいなと思ってます。心理士さんに相談すると「娘には加配がずっとついている必要はないので小規模のびのび幼稚園で少しは設定保育がある園が良い」と言われました。それに合うドンピシャな園がないので、現状の考えです。現時点では、①の園に来年入園し、もし合わなければ年少からは②の園に転園しようかと思い始めてきました。長くなりましたが、よければアドバイスください!

回答
なのさん 候補の中でプレがあるのは②ののびのび園だけで、あとの2つは本入園です。 同じ園に何度も見学に行くのは気がひけるのですが、みな...
24
進路で迷っております

現在3歳4ヶ月男の子、発語がほとんど無く、児相の検査にて軽度知的障害と分かり、療育手帳は持っています。身体能力のみ年相応です。夫がアスペルガー気質があり、息子もASDを疑っています。(今年3月に自発センターにて検査予定です。)5月から言語訓練も予定しています。昨年4月から幼稚園の2歳児クラスへ通い、様子を見ていました。秋からは療育へ通い始めております。療育は併用で2箇所通っており、母子で1箇所、単独の放デイに1箇所を幼稚園と併用している形です。幼稚園は入園前から発達に関して心配ごとがあることなど相談しており、良くしていただいております。療育へ通うようになった頃から、幼稚園に行くと机に伏せて居眠りをしてしまっているそうです。外遊びと製作あそび、ミニカー遊びなどは喜んでやるようですがそれ以外はずっと突っ伏しているとのことです。近頃、園でお昼寝はしないようにして貰っていますが、冬休み明け園が始まると、夜中まで寝なくなってしまいました。今行っている園は勉強もスポーツも沢山やらせる幼稚園なので、本人の好きな時間もあるのですが、もちろん朝は行き渋り、制服を着せて園に行かすのも楽ではありません。園の敷地まで送り、先生に抱き抱えてもらって登園しています。入園してから成長した点も多くありますし、近頃は少しですがコミュニケーションを取ろうとして言葉を発するようになりました。まだまだ成長の可能性はあるので今年1年で様子を見て、幼稚園では無く、療育園へ通うことも視野に入れようと思っていました。障害児枠?で保育園へ行くという道もありますよね。。保育園の方が合っているのかも知れません。はたまた、本人を1年なり休園させ、次男の方を園に預け、療育機関を利用しながら自宅でABAなどを取り入れるという選択もあるかと思います。(これも掛けではありますが…)園に行っても居眠りをしてしまっているのは、夜寝るのも遅くなるし、勿体ないように思ってしまいます。決めるのは、親(私)次第にはなりますが、どんなことでも構いませんので、皆さまの経験談をお聞かせいただければ幸いです。どうかお力添え下さい。

回答
はじめまして。 こんにちは。皆さんの回答が大変的を得ていて、すごいなと感じます。 重複するところが多いですが、公立保育園+加配という道、も...
18
「育てにくい子にはわけがある」(木村順)読みました

「へえー、なるほどねえ・・・」と感心することしきり。分かっていたようで、知らなかったことがたくさんあって、面白かったです。ただ、やっぱし、「何で息子にそうしてあげられなかったんだろう」という懺悔の思いが沸き上がってきますよねえ。うちは3歳過ぎに言葉が遅くて療育相談にかかりましたが、月に一度、ハハの私が心ゆくまで泣かせてもらえるのを楽しみに通っていました。療育は、特になかったと思います。小学校でも問題はいろいろあったものの、おとなしい子で何とかなったために、特に療育の必要性も感じず、LDだとは思わず、何とかなるだろうと思っていたら、何とかならずに今に至っています。何度もチャンスはあったのに、活かせなかった。あの時、担当していた臨床心理士さんが、もっと勉強熱心な人だったら、とか、ドクターがちゃんと見抜いてアドバイスしてくれていたら、とか、どうしても思ってしまいます。ただ、本の中で、私が一番ココロを動かされたのは、最後の章の中で親の役割について述べている個所です。少し引用します。「親」は「辞める」こともできず「無給」で育て続けている限り基本的な「義務」を果たしている…風呂に入れてあげて、食事を作ってあげて、着替えをさせて洗濯もして、と「親」の義務をはたしているのだったら下手な子育てでもいいのではないでしょうか。さらにつっこんでいうと、わが子を可愛く思う「義務」もないですよね・・・この最後の言葉を読んだ途端、ココロの奥深くからこみ上げる思いで、嗚咽がとまりませんでした。この言葉に救われるハハが、どれだけいることでしょう。結局私はいつも、自分を救ってくれる言葉を探してさまよっています。そして、ほんのたまに、言葉が私を呼び寄せてくれます。いい言葉に、出会えました。よかったです。

回答
ケイコさん、先生って学校のだよ〜。^^; 担任受け持ってくれてた先生。 息子が学校へ戻ってこれなかった事をご自分の力不足だと、勉強不足だと...
16
以前、幼稚園選びで質問させていただきましたが、他の幼稚園に見

学に行った際、とても良い園があったので、新たに悩んでいます。子どもは今3歳4ヶ月で、小規模保育園に通っており、来年4月からは預かってもらえないため幼稚園に転園します。発達検査はまだ受けておらず、これから小児科で発達相談を受けて来年から療育に通う予定です。現在は単語や2語文メイン、たまに3語文が出てくるかな、という感じです。性格は、内弁慶、人見知り、新しいことに対して不安感がある(今の園では、新しいことに対しては慣れるまで先生に傍についてもらっている)。園生活では、集団での指示が通らない時がある。また、母子分離することに対して不安感が少し強いようです。①少人数の幼稚園1クラス17人ほど。基本担任一人でフリーの先生がたまに見に来る(小規模ゆえ先生の数は少ない)。週一は半日保育で、お昼前に保育終了する。発表会に力入れている。年中からは、遊びよりも机に座って制作やワークをすることが多い。療育に通っている子もいる。②大人数の幼稚園1クラス24人ほど。担任二人。フリーの先生も豊富にいる。勉強よりも体動かしたり、遊びのほうが多い。クラス活動以外は、全て自由遊びになっており、好きなことを自分で選べる。(何をしていいかわからない場合、ほっとかれることはなく先生が声掛けなどしてくれる)人数が多いため、療育に通っている子も多い。半日保育は基本なし。どちらかというと、②の幼稚園に気持ちが傾いています。ただ、どちらの幼稚園もアクセスはよく、預かり保育もやっています。①の週一半日保育があるのはいいな、と思っています。皆さんならどちらの幼稚園を選びますか?結局は通ってみないとわからないでしょうか。。。

回答
ハコハコさん ありがとうございます。 やはり、先生の数が豊富なのは魅力的ですよね。 〉〉いずれにしても幼児期なので、環境のミスマッチで...
13
許可の無いカミングアウトについて幼稚園の年中の子供がいて、誰

に相談していいのか分からない位に先日から混乱しているので、こちらに相談させて頂きました。先月、幼稚園で子供が他の子から嫌なことを何度もされて、パニックでその子の顔を叩いてしまうというトラブルがありました。その際にちょっと相手側の親御さんとイザコザはあったものの、我が家と相手側の御宅と幼稚園の先生とで話をして、この件は一度収束していました。ところが、幼稚園の懇談会が先日あり、特に園側から何の打診もなく、先生が我が家の子供に発達障害があるという話を私が許可したというのを前提にクラス全体にカミングアウトをして突然伝えたのです。非常にびっくりして、その後主人と一緒に幼稚園へ行き、カミングアウトをするなら事前に教えて欲しかったと伝えたのですが、先日のトラブルもあったので皆さんに伝えたほうがいいと思ったので伝えたとの返答でした。私自身は子供が関わりが深い方に対してはきちんと障害を伝えていましたし、カミングアウト自体にも抵抗はなかったものの、何の打診もなく急にクラス全体に伝えられたことに対してどうしても納得がいかず…。そのことで、あること無いことが隣のクラスにまで伝わり、子供や私と関わりの無い方に心ない言葉や態度を向けられるようになってしまいました。なので、幼稚園へ対する不信感が日に日につのり、退園をしたいと思うほどに追い詰められてします。このような、許可の無いカミングアウトとかってよくあることなんでしょうか?

回答
Tomomoさま コメントありがとうございます。 感情的に書いてしまった内容ですが、冷静にお答え下さり沢山のアドバイスもありがとうございま...
18
保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました

息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??

回答
こんばんは 謝罪ってつらいですよね。 でも、お子さんにとってはたまたまでも相手にはまたまたです。1回でもイヤなのに続いてしまったのですか?...
15
3歳の男の子です

つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。

回答
ノンタンの妹さんへ。 お返事ありがとうございます。 小規模保育園は2歳までしかいられないので、自動的に連携園に転園になります。 戻れるな...
14
4歳の息子が自閉症&中度の知的障害です

お子さんに障害がある方にご質問します。みなさんは、子供が悪意のない差別を受けた(排除された)という経験はありますか?あった場合、どのように対処されましたか?(長文ですみません。)10月に息子の保育園で運動会があり、先日ようやく注文していたDVD(4,000円)が届きました。もう何年も園が契約している、映像制作会社のDVDです。昨夜主人と一緒にわくわくしながら見ていたら、衝撃の映像が入ってきました。ダンスの演目の際、うちの息子だけが映っていないのです。24人の子供たちが横に前後2列になって踊っていました。息子は正面から見て一番右、加配の先生と一緒にいました。演目はおそらく6~7分だったと思いますが、その中で息子だけが映っていないというシーンが8回もありました。特に酷かったのが、全体の様子を撮った時と、1人ずつをゆっくり映していった時です。全体が見えるように引きで撮っていましたので、24人全員が映っていました。うちの子以外は。うちの子の隣で踊っていたK君で切れているのです。また、全員を左から1人1人撮っていた時も、K君で終わっていました。まるでうちの子はその場にいないかの様でした。確かに息子はみんなと同じダンスは出来ず、加配の先生とじゃれあったりして「明らかに1人違う」様子でしたが、息子もクラスの仲間です。それなのに1人だけ映らないなんて…それが1~2回なら「たまたまかな」とも思いますが、8回ともなると意図的に映さなかったとしか思えません。撮った方に悪意はないと思うのです。(ないと信じたい。)恐らく、「この子は撮っていいのだろうか」と悩みながら撮影されていたのではないかと思います。でも、結果的に出来上がったDVDが障害のある子を排除する出来栄えでした。仕上がりをとても楽しみにしていたのに、まさかこんなに傷つけられるなんて…悔しくてしばらく涙が止まりませんでした。園長先生には今朝お話ししました。園長はまだDVDを見ておらず、また、長年お付き合いのある制作会社なので、特に注文等は付けていなかったようです。その保育園は息子の事を本当にかわいがってくれていて、息子1人の為に障害児受け入れ保育園に変更してくださったり、担任の先生は障害児との接し方に関するセミナーを受けて下さったりと感謝してもしきれない程息子を大切にしてくださっています。なので、園に不満は一切ありませんし、今回の件も園に問題があったとは思っていません。(しいて言えば、「障害児もいるが分け隔てなく撮ってほしい」と事前に注文して欲しかったというのはありますが。)とりあえず園長は「まずは私がDVDを見て、それから業者にお母様の気持ちをきちんと伝えます。」とおっしゃってくださいました。昨夜はあまりにも悔しかったので、どう法的措置を取ろうかと色々調べたほどです。しかし、障害者差別解消法では民間企業を罰する事は出来ないと分かりました。それであれば、せめて業者から直接説明と謝罪を受けたいです。これを「仕方ない」で済ませるのではなく、配慮に欠けた行動がどれだけ人を傷つけるか、きっちりと分かってもらいたいです。周りから見たら「そんな事で」「大げさすぎる」と思われるかもしれませんが、同じような思いをする人を出さない為にも、戦いたいと思っています。みなさんは、お子さんが明らかに排除されたご経験はありますか?私は初めての経験なので、とても戸惑っています。。。

回答
はじめまして。 長くなりますが、、、 二男(大学一年ADHD)は中学二年まであるスポーツをやっていましたが、6年のときにあるプロに二男が...
10
発達グレーの息子の幼稚園選びについて質問です

今小規模保育園に通っていて、来年4月から幼稚園の転園を考えています。息子は特に言葉の発達がゆっくりで、集団で指示が通らない時もある、人見知りが激しい、新しいことに慣れるのに時間がかかるというような性格です。幼稚園の選択肢は2つあります。①少人数の幼稚園1クラス16人ほどで、先生は基本1人、たまに補助の先生入る時もあるが常にはいない。アットホームな雰囲気加配はしていない学習もあるが基本はのびのび保育で、カリキュラムも緩め行事もそこまで気合いを入れていない全体の園児数が②に比べて少ないため、先生たちは全員の子どもの名前が言える療育に通っている子もいる②大人数のマンモス幼稚園活発な印象年少クラス20人ほど(クラス数は2つ)先生1人、必ず補助の先生が1人つく加配もできるカリキュラムは少しきつめだが、遊びと学習のバランスはよさそう行事に力をいれてる印象強制ではないが、年少からお泊まり保育がある全体の人数が多いため、療育に通っている子は何人もいる(発達グレー、発達障害の子にも理解がありそう)この2つで迷っています。なお①も②も、見学時にうちの子を受け入れてくれるかどうか確認済で、どちらもOKでした。あまり自己主張できないため、1人で何をしたらいいかわからず、息子がポツンとなってしまったら可哀想で。。。決めかねています。発達グレーや発達障害のお子さんをお持ちの方、幼稚園はどのように選びましたか?ご参考までに教えてくださいm(__)m

回答
①かなと思います。 ②の補助の先生がつくは年少だけという可能性があります。 うちも年少は担任2名、補助1名という手厚さ。しかし、年中になる...
7
今日、年長の娘が保育園で色々とやらかしました

1つは工作中に、ハサミを持って歩いているときにお友達の頭にあたった(落としたかも)そうです。幸い怪我はなく保育園の先生も誰かは言えませんとのこと。もう1つは娘の不注意で隣の友達の給食をひっくり返してダメにしたそうです。それに関しては本人はなかなか謝らなかったようです私は仕事で遅くなり祖父が迎えに行ったときに先生は相当、怒ってたようで家庭の躾はどうなってるのか。と言われたそうです。その時、娘は先生から遠く離れたところにいて、先生が部屋に入ったら遠回しに近づいてきたそうです。夕食時に保育園の話をちょっとしたら泣き出しそのまま寝てしまいました。今、起きて聞いたら謝ったと…泣きながら、お友達の名前を教えてくれました。明日、一緒にもう一度謝ろうねと約束したのですが、もう保育園に行かないと言い出しました。みんなの前で立たされて怒られた。もう行かないと言い出して明日になれば行くと思うのですが、行かないとき、どうしょうかと悩みます。怪我をしてない場合は、親への謝罪はどうしますか?連絡網みて電話するのも大層な気もするし、一人のかたは朝会うので謝ろうと思ってます。もう一人のお母さんとはなかなか会えません。お子さんにだけでも先に謝るだけでも良いでしょうか?

回答
ゆったんさん、こんにちは。 娘さん大丈夫でしたか? 保育園行きましたか? 朝から心配で、コメントを書いては、ボタン操作ミスでコメント出来ず...
17
モヤモヤしてて、長くなりますが聞いてください

(こういう掲示板に始めて投稿?するので、おかしい内容でしたら、すみません。)幼稚園に通う三才の息子がいます。来年、年少さんです。年度始めに面談で、集団行動ができず、気持ちの切り替えも時間がかかるので、発達支援センターで診てもらったがいいと言われ、現在、療育と幼稚園を半分半分で通っています。先週、園から「今日午前中来て欲しい」と言われ行くと、「来年度から補助で担当するはずだった先生が病気療養するとになった。今、代わりの先生を募集しているが、転園して欲しい」と言われました。そこまでは、「はー。。。」という感じで聞いていたのですが、そこから、「うちの園は発表会や運動会も大きいから、お子さんが出来てないと、つらいでしょー」とか「年中の子も出来ない子がいてー」など余計な事まで話し始められ。。。しまいには、「それで、保育園の転園手続きが今日締め切りなの。保育園の空きを調べたけど、ここの保育園空いてたわよー。今から区役所で申請してこない?」と言われました。さすがにそれは腹が立ち「見てない保育園に、そうですかと言って申請なんか出来ません」と言って断りました。今まで現場の先生は、とても良くしてくださり、関わってくださったのですが、この件で不信感が募り、先生が見つかっても転園させるつもりです。区役所に相談に行ったのですが、転園手続きを淡々と済まされ、消化不良なんです。まずは息子が過ごしやすい環境で楽しく通える園に入る事が1番スッキリするんだとわかってはいるのですが、、、この園への気持ちをどうしたらいいのか、、、モヤモヤが消えません。わかりにくい文章で申し訳ありません。質問じゃなく、悩み?になるかもしれませんが。。。誰かに聞いていただきたくて、投稿させていただきました。

回答
その行事が盛大な園を何故選んでしまったのでしょう?疑問に思いました。 去年の春からプレでお通いだったとすると、大変さご理解されてましたよね...
6
図書館で予約していた本がきた

「育てにくい子にはわけがある」(木村順作業療法士)。さらっとのぞいて「これは読んだら落ち込むな、間違いなく落ち込むな」と思った。そんな風に出来なかった自分。今からでもやってみようと思えない自分。これからも、たくさんの出来ることを気付かないふりでスルーして、そんな自分を責めて、でも、仕方ないとか精一杯やってるとか言い訳して生きていくんだろうな。もっと小さいうちに知っていれば、と思うこともあるけど、そうなると、小さい人のハハはすごいプレッシャーだよね。苦しくなってしまうよね。先日受けたペアトレ講座の先生が最後に言ってた。「このような講座に来られる方は熱心な人が多く、講座を受けて思うようにいかないと、ご自分を責めてしまう。支援はオーダーメードでひとりひとり違うのだから、絶対はないので、少しでも役に立ったらいいなくらいの気持ちで受けて欲しい」と。支援講座をやる側の人は、受ける側の保護者が「出来ない自分を責めてしまう」辛さを常に抱えていることを忘れずにいて欲しいと思う。「必ず出来るようになります」とか、絶対に言わないでほしい。さもないと、支援するはずのものが、逆に保護者を追い詰めてしまうから。さて、でも読んでみよう。誰かの役には立てるかもしれないから。あたしえらい。

回答
ラタンさん 何かしていないと、自己嫌悪の沼に沈んでしまうからね。 自己防衛です。 >私なんて自分がどうしたいのか、何が出来て、出来ない...
19
3歳9ヶ月の娘の幼稚園を転園するかどうかについて悩んでいます

現在幼稚園の2歳児クラスに通っていますが、発達障害があり今は加配の先生がついてサポートしてくれている状況です。(下の子の里帰り出産で9月からの入園でした)3歳5ヶ月で受けた新版K式発達検査ではDQ52。発達年齢は1歳10ヶ月程度という結果でした。先日精神児童発達の先生にも診ていただき、自閉症の診断もつくと思いますと言われました。発語は単語しか話せず、身辺自立も難しいです。切り替えが難しい場面があったり、多動気味でフラフラしていることも多めです。進級にあたり先日園から年少にあがるとカリキュラムが増えてきて大変になること、クラスの人数が増え先生の数も少なくなり(園児30人に対し先生2人)娘に加配をつけられるかは分からないと言われました。つけるかどうかの判断は園にまかせてくださいというスタンス。その幼稚園はカリキュラムが多めで年少から水泳やピアニカ、ポピー、ダンスなどが始まります。(今は英語、体育あり)体育会系の雰囲気があり、運動会や生活発表会にも力を入れている感じです。他の保護者の方に話を聞くと、療育通っている子も中にはいるようで、加配対応している子もいるようでした。転園を迷っている幼稚園はのびのび系で英語や体育はあるが、遊び中心で楽しく学ぶをモットーとしている。イベント多めで楽しそうに感じました。少人数制で年少は13人に対し先生は2人、加配対応も可能だと言ってくれていて、他の学年にも加配がついている子もいるようでした。1.年少に進級し、もう少し今の園で様子をみてみる。加配がつけられない、ついていけないようであれば転園を検討する。2.今の幼稚園の年少にはあがらず、のびのび系で加配対応が確実な幼稚園に転園させる。1.2の選択肢で迷っております。今通っている幼稚園はすでに入園金も支払っており、制服などの用品も購入してしまっています。転園させたほうが良いかもと思いながら、せっかく慣れてきたところで環境が変わるのもストレスがかかるだろうとも思いなかなか決められずにいます。同じような転園の経験や悩まれた方がいらっしゃったらご助言いただけたら幸いです。

回答
1は、厳しいと思います。 加配がつくかもわからないし。 2択なら、2しかないです。 3歳児になるとルールのある遊びをするので、同級生と遊べ...
6
削除致します

回答
すみません。 保育園などで叩かれたり、噛まれても同じ事をしない非定型児がうちに複数います。 なので、発達に課題があるから噛んだり叩いた...
11
初めて質問します

宜しくお願い致します。今3歳半の息子がいます。2歳から療育に通っているのですが、なかなか療育で空きがでず、娘(年長)の幼稚園に療育が空くまでの間、と、思い通わせましたが、本人に限界もあり夏休みに入る前に登園拒否になりました。そして、園側からも「いつ療育は空くんだ、このままでは運動会のときに迷惑だ」という様な事を言われ退園を促されています。そこで、私は療育ばかりをあてにしていられないと思い、保育園を探し見学に行きました。僅かではありましたが、2園良い保育園を見つけました。両園とも、2〜5歳保育で、とくにクラス決めはなくみんな一緒に過ごします。A園は、1日の流れが、とてもゆったり、ゆっくりと進みのんびりと時間が過ぎて癒しの空気感があり、登園拒否していた息子は、最初、子供が集まる場所や声にすら拒絶を示していたのですが、30分もすると自ら教室に入ったりして自然に園に溶け込んでいました。ですが、空間に溶け込んだだけで、誰かと遊ぶ事はないです。B園は、園長先生が障害児保育にとても詳しく、少人数制の保育園です。生理学の教授でもあり、その生理学を土台として子供の発達を促す事を目的にされています。息子は、A園とはまた違う、刺激を受けた充実した顔をしていました。今、AとBで悩んでいます。Aは穏やかな1日ですが、刺激としてはほぼ無く(無いということは、無いと思いますが)自由です。心を閉ざしやすい息子にはストレスにならなくて良いのかな?とも思いますが、無刺激だとどうなっちゃうんだろう、という不安もあります。Bは、生理学に基づき教育しているので、息子にとっても良さそうなのですが、長い目でみたとき、また登園拒否にならないかなあ、と思ってしまいます。詰まる所、自閉症の(息子の性格もあるのか、何かを共有しようとすると、最初はいいのですが心を閉じる、表情が消える、相手に心のうちを見せない様にしている、など)子供には、刺激がある方が良いのか、余り刺激しない方が良いのか、、とても迷ってしまっています。両園とも基本は、本人が嫌がることはさせない、が、基本です。Aは、成長を待つBは、成長を促すというイメージです。息子の性格ですが、穏やかで優しいです。感受性も豊かです。が、先にも述べた様に、豊かな感受性があるのにも関わらず自分の心理を閉ざす傾向が強いです。コミュニケーションなどで、最近は「かして」が言えたので褒めました。コミュニケーションで褒められると、2度とその言葉を発語しなくなります。動作などはトレーニングで、出来たことを褒めると、喜んでやるものが多いです。偏食などはありません。お喋りが出来ません。英語を話します。必死で要点だけ纏めたつもりなのですが、とても長くなってしまってすみません。個人的なご意見でかまいません。先輩ママたちの経験談などをお聞かせ頂ければ、とても参考になります。ご教示お待ちしております。

回答
療育センターで作業療法士をしています まず、「運動会で迷惑・・・」などという幼稚園はさっさと辞めて正解です。 保育園は両方の園ともに受...
5
幼稚園との連携について質問させて下さい

今年年中になる息子がいます。障害名は伝えずに(診断名はついてませんが、自閉症だと思いながら療育しながら育てています)医師は診断名は必要ない、困り事に寄り添いながらどうしたらうまく生活できるかを教えて下さります。療育の先生も同じです。私は診断名ついた方が説明しやすいし、気持ちも楽になる気がするのですが、今通う園でも、障害名ある子や療育施設に通っている子はいる園で、私から見てもわかる子も通っています。きっと申告する人もいればしない人もいる状態なんだと思います。うちのようなケースで診断名を伝えずに幼稚園での様子を先生とコミュニケーションをとりながら、過ごしている方はいますでしょうか。療育にいっている事実だけで、先生側として、気持ちの面で、他の子との違いを感じ配慮してくれていると思いますか?勿論我が子の苦手さ、強い叱責ではなく、諭してほしい事、違う場所に移動してお話してください等は伝えています。ただ、みんな同じ様に接しているとの事と、余裕がなくてつい怒ってしまう話を先生がしていて、それは無理もないのかもしれないなとは思ってます。子供が登園拒否をして疑心暗鬼になっていて、なにが原因かを見極めつつ、話し合いができてなく、転園を考えました。しかし、問題が自分にある事を思い、このまま逃げたら逃げることしか出来なくなると思い直し、今更感はあるものの、今在園してる園に思う話をしたのと、先生がどう思っているのかを聞きたくて障害があると思う事や児童精神科に通っている話をしました。先生自身は勿論発達障害の知識はありませんし、まだ若い先生です。先生なりに頑張ってくれてます。いい意味か悪い意味かと言われたらどっちかなー、、正直で、いつもその正直なうっかり発言で、私は悩む感じでした。気になる事を聞けない親でした。本来は園長先生に話すべき事だったのかもしれません。園長先生はいつも忙しそうで一度も話した事がありませんし、話しにくい雰囲気です。担任は若いながらもつたない言葉でしたが、クレームとか思わないのでなにかあったら言ってくださいと言ってました。ベテランの幼稚園の先生がいる園の方がきっと安心感は違うんだろうなとは思います。発達障害の知識は基本普通の園にはないと思いながら、伝えていくという事は誰もがやっている事とは思いますが、どんな風に話していくと良いのかが上手くできません。どのようなやり取りをしたら良いかアドバイス頂けたら嬉しいです。手紙や電話などしか方法はなく、ちょっと遠慮をして書いていた部分もあります。子供の事を伸ばすには、快適に少しでも過ごしていけるにはどんな手助けを必要とするのかが、わからない状態です。そういうものなんでしょうか。。私が悩みすぎともよく言われます。ある程度園に任せるものだとは思うんですが。子供に、幼稚園で何が一番楽しいの?と聞いたらお弁当と答えて、私はせつなくなりました。確かにお弁当は子供の好きな物を入れてあげてます。私が出来る応援としてお弁当に力を入れてます。その言葉は本来嬉しい言葉なのかもしれませんが、幼稚園に行きたくないという子どもの事を思うと、マイナス思考ですが、お弁当しか楽しみがないのかと悲しくなってしまうのです。きっと私自身の性格、特性?みたいなものもあるのかもしれません。このような考えだと良くないと思うので、前向きになれるアドバイスがあれば教えてほしく相談しました。

回答
ちびゆうさんへ 素晴らしい自治体ですね!それは安心してお子さんを預ける事が出来ますね✨ お子さんにとっても恵まれた環境でしたね。 保育...
8
4月からの保育園通いが心配です

2.4歳、繊細、我が強くぐずりやすい、200語程話すが指示が通らず要求の言葉が出づらい、環境の変化に弱い、干渉してくる大人が苦手、どこの遊び場でも1.2時間で帰りたがる子です。最近は、ちょっとした公園遊びや、お家でのびのび過ごせれば穏やかです。今月から療育の予定です。3ヶ月ほど前にぐずっても帰らないようにしたり、保育園見学に同行させたり少し頑張らせたら、引っ掻き等の他害がでました。今は本人の気持ちに寄り添っているので落ちつきました。市の方のアドバイスを受けて、療育に理解があり少人数の家庭的保育所の4月内定を得たのですが、思ったよりも情緒面が落ち着かず、無理させてしまうのではないか、また来年転園させるのはかわいそうか等と悩んでしまいました。療育施設で保育園のように通えるところにまずは母子通園から始めて今年の9月(育休最大限活用)までゆっくり慣らして入れてあげた方が良いのかなと迷い始めました。似たようなタイプの子で、意外と普通の保育園でも慣れた、成長したとか、逆に無理だったとか何かエピソードをご存知でしたら教えていただきたいです。

回答
逆のタイプで人懐こい子でしたが、保育園に慣れるまで1ヶ月かかっています。 2週間くらい慣らし保育で、午前中までだったと思います。 最初の1...
3
皆さんは発達障害児の親ということで足元を見られてたり、距離を

感じる事はありませんか?我が子は幼稚園に通っているのですが、担任は子供の幼稚園での出来事をメモしたり連絡くれたりしてきません。例えば、ビショビショのタオルを袋に入れて持ち帰ってきました。何があったか聞くと給食の時間牛乳をこぼしてまったそうです。メモや連絡は一切ありませんでした。ある時は、膝小僧ねガーゼを貼られて帰ってきました。友達に突き飛ばされて転んだそうです。見てみると肉が見えるほどの結構な傷が・・・。何も連絡なし。他にも『どうした?』というような事があり伝えて欲しい事を伝えてもらえませんでした。こちらから聞くことが多いです。「何か困り事ありませんか?」と聞いても『特にありませんよー』と流されてる感じ。「こんな事あったみたいですね?」と言ってもよくハテ?というような顔で『それは知らなかったです』とか『そうだったんですか?』『いつも一人遊びしてますよー』って感じで息子事をあまり把握してなかったりします。息子の行動を笑い話にしたり・・・。そして他の保護者への対応も全然違います。いつもニコニコ・ペコペコですが私への対応はぶっきらぼう、挨拶をしても目をそらせ何処かを見ながら挨拶してます。この前、うっかり子供に水筒を持たせずに送ろうとしたら鼻で笑いながら「〇〇君、水筒忘れてますよ~」と言われました。私は日頃から幼稚園に障害児の息子を預かって貰ってる申し訳ないという気持ちでいつも預けてます。有難く思ってます。だから余計に先生方の対応が悲しく、心から頼ろうと思えないんです。私の立ち振る舞いがいけないのかもしれません。先生方と会うのが苦しくなってきました。どうしたらいいでしょうか?

回答
皆さんありがとうございます。 お礼のお返事遅くなりすみませんでした。 あれから色々考えやはり子供のことを考えて転園をしました。 その園は障...
11