締め切りまで
9日

3歳半の息子が療育センターのグループに行った...
3歳半の息子が療育センターのグループに行ったり診療所に通ったりしていたのですが、眠りの質が悪いのと夜驚症みたいになって寝不足の限界なのを療育センターに相談したところ小児科に行くと眠り薬を貰えるかもしれないとのことで小児科に行くと子供病院を紹介されました。
小児科の先生には療育センターに行ってることと、恐らく息子の動きをしばらく見てから子供病院に紹介状書きます。と言われました。
診療所では様子見だけで特に診断や検査などはしていません。
ただ診療所の先生は、大まかにそういう子はという言葉を使うのでうちの子は一体いつ診断がつくのだろうと。
とても手がかかり私はキャパオーバーしていまい一緒になって泣いてしまい息子の事が今きらいです。最初はそんな自分に嫌気がさしたのに今はもう嫌だから。と向き合う気持ちも持たなくて苦しいです。
主人も職場が特殊でいないことが多々あり、息子のことを言って調整してもらおうとしてても診断がくだったわけではないので疑われたりと苛立ちを当たられ夫婦仲もギクシャク。
子供病院など大きい所に行くと検査などするのでしょうか?
初めてのことだらけなのでわかりません。
息子は今年の春から幼稚園に行くのですがもし発達障害なのが確定した場合園には伝えた方がいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
夜驚症、辛いですね。
うちの娘も2歳頃に夢遊病のように泣き叫びながら部屋中を歩き回っていたのを思い出します。
あやしてもダメ声かけても抱っこしても何してもダメでした。
お昼寝を止めさせたり、時間を変えても無意味。
とにかく泣き叫ぶのが続きました。
私は最終的に無意識に娘を怒鳴ったり、叩きつけていた(旦那が寝ている時に偶然見たそうです)そうで、旦那が見てくれる時は、旦那に任せ、無理な時はとにかく安全だけは確保して、耳栓アイマスクして何が何でも睡眠を取っていました。
私の子供は広汎性発達障害の疑いと多弁の疑いがあります。
暫定診断で決定ではないといわれましたが、それでも、園には伝えましたしかかりつけでも伝えています。
それによって、子供が生活しやすくなりました。
診断のない子だと、ただ騒がしいわざと指示を聞かない子供と見られていましたが、こういう疑いがあるんです、と伝えておくと、もしかしたら、これはわざとなのではなく、この子には伝わっていないのかもしれない、と先生の意識が変わりました。
ずっと、注意されてばかりで叱られていた娘ですが、診断結果を伝えてからは、先生の理解も得られ特別な事は何もしてもらっていませんが、目をかけてもらえるようになりました。
そういう意味でも、園に伝えることは大事だと思いますよ。
うちの娘も2歳頃に夢遊病のように泣き叫びながら部屋中を歩き回っていたのを思い出します。
あやしてもダメ声かけても抱っこしても何してもダメでした。
お昼寝を止めさせたり、時間を変えても無意味。
とにかく泣き叫ぶのが続きました。
私は最終的に無意識に娘を怒鳴ったり、叩きつけていた(旦那が寝ている時に偶然見たそうです)そうで、旦那が見てくれる時は、旦那に任せ、無理な時はとにかく安全だけは確保して、耳栓アイマスクして何が何でも睡眠を取っていました。
私の子供は広汎性発達障害の疑いと多弁の疑いがあります。
暫定診断で決定ではないといわれましたが、それでも、園には伝えましたしかかりつけでも伝えています。
それによって、子供が生活しやすくなりました。
診断のない子だと、ただ騒がしいわざと指示を聞かない子供と見られていましたが、こういう疑いがあるんです、と伝えておくと、もしかしたら、これはわざとなのではなく、この子には伝わっていないのかもしれない、と先生の意識が変わりました。
ずっと、注意されてばかりで叱られていた娘ですが、診断結果を伝えてからは、先生の理解も得られ特別な事は何もしてもらっていませんが、目をかけてもらえるようになりました。
そういう意味でも、園に伝えることは大事だと思いますよ。

夜驚症は辛いですね
うちの子もありました
当時はかなさんと一緒で可愛がるのが難しかった…ほぼ記憶も混濁しています。睡眠不足からでしょうか…
2、3時間泣き叫び続け、寝たかと思ったらもう起きて昼寝すらしない。
多動がピークでずっと動き回る子供のあとをただただ追いかけてました。
当時はまだ夜驚症という言葉も知らず
夜泣きだと私は思ってて(笑)
みんな同じなんだ、と思い込んで1人抱え込んでました(笑)バカみたいに
でも知れば睡眠薬が処方され
漢方等もあると言うじゃないですか?
今かかられている病院で処方されないのであれはセカンドオピニオンをするべきです。
本当に睡眠は大切だと思います。
お母さんのために
私はもっと早く知りたかった…
眠剤使いたかった…
辛かった、苦しかった
かなさんもそんな思いですよね…
サクッと眠剤処方してもらえる病院探して安眠を手に入れましょう!話はそれからです!٩(ˊᗜˋ*)و
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子供は保育所に2才から通っていて4才で自閉症スペクトラムと診断されて、保育所に話しましたよ。
集団療育や言語療法に通うので、その日は保育所は休んでいましたし。
うちは発達外来に行ってますが、そこで保育所で先生をつけてもらったほうがいいと言われて保育所の先生に話したら先生が増えて良かったですよ。
先生が増えると子供へ目が行き届くようになるし、フォローもしてもらえるし。
確定した場合には、伝えたほうがいいとは思いますよ。
ただ幼稚園によって、受け入れ体制がないことも。
その保育園や幼稚園によって、方針や受け入れが違ってくるので……そのときには園を変えるとかあるのかもですね。
子供が楽しく通えることが一番だと思いますよ。
うちの主人の通った幼稚園は厳しくて、折り紙も上手く折れないと怒られたそうです。
私と子供は折り紙をしますが……主人は折り紙がキライ(苦手)です。
大人になっても影響あるようですよ。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんありがとうございます。中々周りの人に理解してもらえず、苦しみました。
普通自分の子供を愛して当然って思われそうで。
人前では緊張感があるとスいい子をよそおう事が出来、記憶力やそういった拘りの部分はずっと覚えていたりと周りからはあまり理解してくれず本当に辛いです。
動きもほとんど1日動いて日々いるだけで疲れてしまうような状況だし体力的にも精神的にもかなり疲れ果ててしまいました。
優しい御言葉もらえてこちらに相談できてよかったです。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かなさん、こんばんは。
寝不足が続き大変お辛い状況、お疲れ様です。
もしご主人や周りへの理解・説明の為に診断を求めてらっしゃるのでしたら、大きい小さいに限らず、発達障害の専門医の受診をお勧めします。
子供の発達障害は児童精神科などが専門医です。
私は早い段階で子供が発達障害であろうという対応をしてきたので全く抵抗がないのですが、やはり様々なお考えの親御さんがいらっしゃいますので、こちらから診断を求めないと診断名を仰らない医師もいらっしゃいます。
私は子供に合う対応と今後起こるであろう問題点を調べたり頭に入れておきたかったので、早く診断を受けられるよう動きました。
うちの息子もこの春から幼稚園です。
診断前でしたが、発達障害の疑いがある旨(身辺自立は出来ているので加配の先生は必要ないかと思いますが、一斉指示が通らない可能性が高いです…など具体的な現状)を、見学の問い合わせの時点でお話ししました。
残念ながら発達障害に理解がなかったり、受け入れに難色を示す幼稚園もありますので、対応していただけるか予め調べました。
もし今後発達障害の診断を受けた場合は幼稚園にお伝えした方が良いと思います。
お子さんに合った配慮をしてもらえた方が、楽しくのびのび通えるかと思います。
子供が幼稚園に通いだすと、少し自分の時間を持てるようになりますよね。
どうかご自愛くださいませ。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かなさんも息子さんも、よい睡眠がとれないのはとてもつらいですね。
生活に支障がでているのなら、1日でも早く受診されたほうが良いと思います。
診療所では、たぶん紹介状を書いてくれるだけです。わが家の場合はそうでした。
それから大きな病院の小児科で、子供の様子を見ながら親が問診を受け、診断という感じでした。
うちは田舎なので紹介先が限られていましたが、選択肢があるなら調べて行くのも良いと思います。
うちの娘は早くに(2歳前)に広汎性発達障害との診断を受けられたので
無知な私でも、子供の療育の機会と良い先生との出会いを得て、何とかやっています。
夜驚症というほどではなかったですが、夜中にギャー!という時期もありました。
寝不足は、数日でも親が精神的・体力的にやられてしまいますよね・・・
それを何日も耐えられているかなさん、がんばっていますね。
私はそんなに大変なことがなくてもよく一人で涙しています。
ですが、息子さんを守ってあげられるお母さんが疲れ切ってしまうのは
かなさんにとっても、息子さんにとっても、マイナスです。
かなさんと息子さんが安眠できて、息子さんの成長を喜べる日が来ることを願っています。
そして旦那さんや、まわりの理解と助けを得られることを願っています。
(診断はなくても、困っているのは事実なのに・・・旦那さんも勇気をだして受け入れてほしいですが
まずはかなさんや息子さんと楽しくコミュニケーションとって、息子さんのことをたくさん知ってほしいです。)
診断が確定しても、しなくても、困りごとや特性は幼稚園に伝えたほうが良いと思います。
入園してからトラブルになるのは避けたほうが、お互いのためです。
(本来なら、どんな子供にもうまく対応してほしいところですが。)
親身に聞いてくれる先生に出会えたら、安心して預けられると思います。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
発達障害は、認知症のように感情や能力が衰退していくわけではないので、必ず発達していくものです。だから、成長とともに凸凹は目立たなくなってい...



自閉症、小学3年生の息子がいます
年々、酷くなる癇癪、暴れる、噛む、叩くなどに連日、疲弊しています。放課後デイも少しは通えた時があったんですが、すぐに入り口にすら暴れて入らなくなりました。給食があまり食べれないので、学校が終わるととにかく一度、好きなものを食べたい様子。ちなみに冷えたものがイヤなので、一旦、あったかいご飯、ポテト、唐揚げなど食べます。徐々に給食は食べれてきてるけどまだまだです。かなり力の強い子なんですが、おんぶ、肩車をすごく求めてきます。回数は減ってはきたけど、本当に厳しい。できないよと断ると車がビュンビュン通ってる道路でも捕まえられない勢いで走っていきます。リスパダールを飲み始めて夜は少しちゃんと寝れるようになったようですが毎日本当にきついです。放課後デイには行けないので、学校終わって家で過ごすのも違うみたいで、夜になったら帰るって思ってるのが現在なので毎日、どこかにお散歩+おんぶで歩くの繰り返しです。もう、どうしたらいいか、、、
回答
今、小学校の支援級などでしたら支援学校への編入を私もお勧めです。
お子さんがそれだけ暴れるというのは今の環境が合っていないからでは。
支...


いつもお世話になっております
皆様のお子さんは、何歳頃まで夜泣きがありましたか?小2の息子がいます。年長頃までは、脳の発達途中で夜泣きはみんなにあると思っていました。就学してからも嫌な事があると夜泣きする事に気が付きました。最近は大分減りましたが、平均月1~2回は夜泣きします。夜泣きと言っても夜驚症レベルから夢見て泣く位のレベルまで大小あると思いますが、いつ頃まであったのか教えて下さい。宜しくお願いします!
回答
カピバラさん、こんばんは。
息子さん色々と頑張ってるんでしょね。
我が家の長男は2歳まで夜泣きがありましたが、2歳以降は無くなりました...


度重なる疲労にもう限界です
今年幼稚園年少になり3歳7ヶ月の未診断の息子がいます。再来月にようやく発達検査を受けます。息子は主人に異常な程の執着が酷いです。休みの日であればずっと構って状態にたりおしゃべりがとまらないし、トイレまでまとわりつくような感じです。仕事は数日家を空けたり、時間も不定期で朝3時頃に起きる時や普通に6時起床の時もあるような感じなのですが、息子が寝静まって二人でテレビを見て見終わり寝室に戻り寝ようとするとセンサーがついてるかのように探し回り、トイレに起きても泣いて起きたり、今朝も主人が4時に起きる予定だったのですが昨夜は鼻詰まりもありいつも以上に眠りが浅く、3時前から4時半くらいまで泣きっぱなし、いくら主人が説得しても外まで泣いて追いかけて行き、下の子もあまりのうるささに夜泣き。息子が泊まりでいない日はとても穏やかに時間が流れるのに息子1人いるとみんなイライラし疲れます。欲求をきく主人に依存の度を越していて困っています。仕事をかえるも一時は考えたのですが、住宅ローンや今は安月給ながらも一応安定した職なので転職もきついとなり息子をある程度落ち着くまで児童施設に入所しようかという風になりました。ただ少し心配という気持ちもなくはないのですが、もう顔を見るのもうんざりしてしまい昨夜は私も発狂してしまい胃が痛み限界になってしまいました。このような場合はやはり児童施設に入れた場合、私などの状況により期間が伸ばされたりとかっていうのはありえるのでしょうか。そしてなにか他にいい案があれば教えて欲しいです。もうどうにかなりそうです。
回答
一度数年前に児童相談所に行き一時的に見てもらおうと行ったことがあったのですが、親次第で時期は言えないし、その間会うこともできないと条件をつ...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
たくさんの回答ありがとうございます。
幼稚園では、集団を乱したり、個別な配慮が必要であったりするわけではないので、支援をしてもらうという...


カテゴリ違いだったらすいません
お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?
回答
上の子は小さな頃からやんちゃで、他の子より手のかかる子でした…が、成長と共に落ち着くと言われて数年。
小学校に入ってから、何となく疑い初...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
退職や第二子出産、お兄ちゃんが定型であってもかなり不安になることと思います。
お兄ちゃんの発達が不安の全ての原因では無いと認...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
6歳で広汎性発達障害、7歳でADHDと診断されました。
義両親に散々躾が悪いと嫌味を言われていましたし、平日仕事で子供と関わらない旦那に検...



初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
3歳で診断され、今は6歳の男の子の母です。
診断された当初は似たようなことを考えて、泣いてばかりでした。
時が経つにつれて子どもも私も成...



こんにちは
グレーな4歳男児の母親です。先日、通っている保育園のリトミック参観があり行ってきました。20分間の短い間でしたが、先生の指示は全くきかず、1人あっちへフラフラ、こっちへフラフラ…最後には床に寝そべってしまったので、お教室の外に出しました。保育園の先生は、普段は上手にできてるんですが…と言ってくださいましたが、あまりにもほかのお友達との差にショックで涙がでそうです。半年前発達検査をしてみたものの、具体的な診断には至らずでした。病院を変えた方がいいのか、私が心配しすぎなのか…何かアドバイスいただけませんでしょうか?
回答
すうさん様、
病院のアドバイスありがとうございます!病院の先生の前では人が変わったようにじーっとしてまして…
他のお友達がいたり、気分がハ...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...
