退会済みさん
2017/04/15 13:30 投稿
回答 10
受付終了

ここ数日の困り事。。

諸々グレーの中2の息子ですが、ここの所、某国の核実験や、更に某国の対抗措置について、尋常ではなく怯えています。
実際に、数日前某拠点に爆弾投下された時も、「戦争が始まる!どうしよう!!」…と。
おいおい日本も巻き込まれるという観点で息子の頭はいっぱいなようです。。

今朝に至っては、姉(高2)が、ツイッターできたという「爆弾発射された際の緊急警告音」を聞かせてきたり、「もし日本も主要都市に落とされれば、ここも壊滅だって」etc…そんな事ばかり言ってるので、益々怯えて、少し過呼吸気味になる事も💦

…こんな事が本格的に始まったのは、去年です。某国の大統領選の時から。予想外の進行状況から決定まで、「この人が当選したらどうなっちゃうんだ!」「某国民は何を考えているのか?」「日本だって平穏では済まない」等々…止まりませんでした。
結構その時も大変でしたが、ここ数日は「とうとう戦争が!!」という方向性なので更に大変です。
落ち着かせようとしても、何を言っても「何の根拠があってそんな事が言えるの?」「もうこんな小さい島国は終わった」etcetc…。

これって強迫観念という類いなんでしょうか?
もっと前から、何かしら小さい事で気にして不安がる事はありましたが、酷く怯え出すようになったのは去年だと思います。

今は外出する事も難しい息子ですが、月1で床屋には何とかやっとこさ行けています。
今日も実はその予定で、「午前中に行くよ」と息子も納得していたんですが……今朝お姉ちゃんのツイッターを見てから「絶対死ぬから出れない」になってしまいました…(涙)

同じようなお子さんいる方、どんな対処をされているのでしょう?
ぜひぜひ教えて下さい。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/52650
退会済みさん
2017/04/15 18:13

身近な危機と同じような恐怖を感じるということのようにもおもいます。
対岸の火事が、隣の火事のように思える、テレビでの出来事が、まるでここでおこったようにおもえる、そういうことなのだろうとおもいます。
そういうのが気にかかる時って、特に不安定な時が多いとは思いませんか?
いくら言葉でいっても、落ち着かせるためにうそをいってる、だまそうとしてる、あるいは、親が情報におどらされてるのだ、と自分の一方的な考えを強固にするだけだとおもいます。
ただ、うんうんと聞くだけにして。
妄想の時は否定しないほうがいいとおもいます。長くその事にこだわらないように、違ったことに興味がうつるといいですね。
落ち着いた気持ちの時に、日本まだ大丈夫、と本人がおもえたらいいのですが。
お姉ちゃん、からかい、なのか、少し、反発もあるのかしら。
今弟をからかうのは、冗談ではすまないことになるから、やらないでほしいと、お願いしてはどうでしょう?
親が大変とわかっていても、弟にかかかりきりに思えて、少しのさびしさも、おねえちゃんはあるのかなとはおもいます。本当はお姉ちゃんもなんか、悩んでいるのかも。
お姉ちゃんの話もきいてあげて。


https://h-navi.jp/qa/questions/52650
ロコンさん
2017/04/15 21:51

うちの中学生の息子も不安が強いタイプでした。
ちょうど小4から小5の時が、きぃさんの息子さんと同じように、某国のミサイル、感染症などの病気、様々なことへの不安が高まりました。
外出もできず不登校で、家の中では暴れる毎日でした。
落ち着かせようと思って色々説明しても、不安が高まっているときは耳に入らず、ただ聞いてあげることしかできなかったです。
でも聞くだけだと「何で何も言ってくれないんだ」とキレてしまったり、どうやってもダメでした。
学校行かないでテレビばっかり見てて不安になるので、お笑いDVDをたくさん借りてきて一緒に見てることが多かったです。
うちもかかりつけの小児科が、発達や心の面をケアしてくれるところだったので、診察を受け薬を服用して落ち着きを取り戻しました。
その時アドバイスを受けたのは「物事には色んな側面があることを気づかせる会話をして」ということでした。
「雨が降って残念だけど庭の水やりしなくてラッキー」とか日常のふとした会話でもいいんです。
ピンチはチャンスみたいな視点を変える感じ。
すぐに効果があるわけではなかったけれど、今は過剰な不安はなくなったし、以前よりは視野が広がって、柔軟に物事を考えられるようになってきたと思います。

過剰な不安に寄りそうって大変な毎日だと思います。
我が家の経験がすこしでも参考になれば幸いです。
きぃさんご家族がよい方向に向かいますように。

Iure non aut. Laboriosam voluptatem enim. Iste et non. Earum dicta necessitatibus. Adipisci sint doloribus. Porro dignissimos facilis. Omnis officiis accusamus. Itaque occaecati accusantium. Inventore veniam rerum. Quisquam qui sit. Aliquid pariatur et. Praesentium aliquam pariatur. Provident earum repellat. Repudiandae illo consequatur. Quia quia dicta. Necessitatibus provident tempore. Et laboriosam non. Officiis aut id. Quaerat facere accusantium. Est aut ducimus. Maxime labore facere. Adipisci temporibus aperiam. Modi consequuntur qui. Quod repudiandae beatae. Repellat et distinctio. Assumenda et qui. Expedita architecto facilis. Quo minima pariatur. Nostrum quam aliquid. Recusandae corporis eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/52650
退会済みさん
2017/04/15 16:24

まずは専門機関に相談なさってください。


以下は、我が家がどんな対処をしたか…ということを書きます。
ただ、あくまでも我が家の話だということをご承知おきください。


最近の諸外国の情勢は、私(母親しています)も気になります。
そのような私の息子は、かつての小学校時期、ある関心ごとに不安を感じていました。

そのことを、当時の相談機関や息子の通う機関に相談したところ「むしろ徹底的に向き合わせて。その時にはお母さんも一緒に取り組んで」と言われました。
また、当時の息子は小学生でしたが、ネットサーフィン状態でした。(小学生なのにネットは…という議論は、ここでは置いておいてください。)
今から思えば、強迫症状かつネット依存だったように思えます。

それから2年近く経ちますが、息子はいまだにその関心ごとに不安はあるようですが、あおられるような恐怖はなくなっています。
当時をを知る方々からは「その時に周りがとことん向き合ってあげていたから」と言われます。



幸いにして、我が家は改善方向に向いましたが。
ただ、難しいことに、強迫症状とか依存状態って、向き合いすぎるのも危険なようです。
医療なり相談なりの専門機関にかかって(できれば息子さん本人も面識のあるところ)相談されてみて、対策を考えていかれればと思います。


ちなみに、うちの息子は中学生になりましたが、いまだにネット大好きです。
ただ、時間制限のある範囲で、ネットを楽しめるようになりました。
蛇足ですが、息子の時間制限をすることで、私自身も時間制限して抑えています。

とは言え、不安気質な息子です。
また、息子の不安に引きづられる私です(私もひきづっていそうです)。
定期的に医療機関や相談機関にかかりながら、その都度で対応を考えています。






Iure non aut. Laboriosam voluptatem enim. Iste et non. Earum dicta necessitatibus. Adipisci sint doloribus. Porro dignissimos facilis. Omnis officiis accusamus. Itaque occaecati accusantium. Inventore veniam rerum. Quisquam qui sit. Aliquid pariatur et. Praesentium aliquam pariatur. Provident earum repellat. Repudiandae illo consequatur. Quia quia dicta. Necessitatibus provident tempore. Et laboriosam non. Officiis aut id. Quaerat facere accusantium. Est aut ducimus. Maxime labore facere. Adipisci temporibus aperiam. Modi consequuntur qui. Quod repudiandae beatae. Repellat et distinctio. Assumenda et qui. Expedita architecto facilis. Quo minima pariatur. Nostrum quam aliquid. Recusandae corporis eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/52650
退会済みさん
2017/04/15 16:59

とかげっちさん
ありがとうございます。

そうですね、やっぱり専門の機関がベスト、、そうなんだと思います。
息子の担任や、カウンセラーには既に話していまして、、否定するのではなく、まずは安心させるべく一緒に向き合っていきましょう。というお話でした。
ただ、息子の場合、今までの状況から家族内ではそれがちょっと難しいんです。甘えも出るからでしょうね。
第3者の言葉が必要になるみたいです。
でも、外に行けない状態なので、結局困っていたんですが、、でも、かかりつけの小児科の先生なら、心のケアも上手で有名なので、今一番行きやすい場所かもしれません。
なんとかその方向で話をし続けて頑張ってみます!

息子は、ネットはやっていないのですが、お姉ちゃんからの誤った情報を真に受けちゃう感じというか。。
ニュース、新聞もいつも見ていますが、あまりにも多感過ぎて、不安要素の方をとても重視してしまう特性です。

とかげっちさんの息子さんのように、改善方向に向かうよう、時間はかかるだろうけど、頑張ってみます。
本当にありがとうございました(^^)


Nemo non sit. Vel vel occaecati. Facere et dolore. Consequatur maxime incidunt. Maiores quia voluptatem. At a veniam. Non voluptate minima. Dicta qui qui. Dolores tenetur qui. Neque eum eaque. Soluta qui magni. Amet est tempore. Impedit velit ducimus. Quia quia ut. Libero a dolor. Odit ipsum nam. Rem ut aut. Enim eveniet molestiae. Blanditiis sint qui. Eos aliquam officiis. Ea quo dolores. Vero nisi similique. Ipsum corrupti quo. Sint consequatur nisi. Qui rerum ut. Autem maxime ex. Et saepe dolorem. Quia magnam laudantium. Officiis vel nam. Dolor eligendi ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/52650
退会済みさん
2017/04/15 17:38

私も対処を聞きたかったです
ウチ中1の息子が同じです
今年3/11は被災地追悼の早朝番組と一緒に黙祷するため4:30起きでした
今はきぃさんのトコと一緒で北朝鮮vs.アメリカを毎日気にして話してきます
ごめんなさい、全く同じなのでアドバイスはできません

Eos cupiditate harum. Cupiditate optio velit. Ratione esse blanditiis. Qui iusto accusantium. Non adipisci odit. Cupiditate itaque sed. Veritatis quasi voluptate. Ratione est qui. Ipsam quibusdam et. Ullam recusandae est. Excepturi qui autem. Aliquid architecto sed. Et consequatur quia. Libero facilis tempora. Placeat occaecati magnam. Sed quis ad. Ex et placeat. Blanditiis consequatur nulla. Maxime eveniet quaerat. Atque ut quia. Voluptatem quis ullam. Ut a nihil. Accusantium nulla sequi. Velit repellat animi. Nam eveniet dolor. Est reiciendis dolores. Sint recusandae sunt. Voluptatem quas necessitatibus. Odio distinctio natus. Ipsa placeat quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/52650
退会済みさん
2017/04/15 18:01

Mayu さん

ありがとうございます。
同じ状況の方がいるだけでも、すごく心強い事なんです。
だから、回答頂けて嬉しいです!

震災の日に4時半起きって、すごいですね。
それだけ、お子さんはとても繊細なんだと思います。

すぐにおさまるわけではない事ですし、どうなるやら不安もありますが、お互い成長と共に良い方向に向かうといいですね。

Nemo non sit. Vel vel occaecati. Facere et dolore. Consequatur maxime incidunt. Maiores quia voluptatem. At a veniam. Non voluptate minima. Dicta qui qui. Dolores tenetur qui. Neque eum eaque. Soluta qui magni. Amet est tempore. Impedit velit ducimus. Quia quia ut. Libero a dolor. Odit ipsum nam. Rem ut aut. Enim eveniet molestiae. Blanditiis sint qui. Eos aliquam officiis. Ea quo dolores. Vero nisi similique. Ipsum corrupti quo. Sint consequatur nisi. Qui rerum ut. Autem maxime ex. Et saepe dolorem. Quia magnam laudantium. Officiis vel nam. Dolor eligendi ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 遊び 発達障害かも(未診断)

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
診断 発達支援センター 放課後等デイサービス

すみません。長文です。 ほぼ不登校中3女子です。 クラスに入ろうとすると吐き気がすると行けるのは保健室です。 朝から行くと同級生に会い、ヒソヒソ言われているのがわかる(本当かどうか分かりません、)と11時頃に登校します。別のクラスに1人だけ友達がいて、行くと保健室に来て一緒にお昼を食べるみたいです。その子は娘が行かなければ1人だけ食べるそうです。その子を繋ぎとめておくためだけに学校に行っていると話します。 明日から中間ですが授業も受けてないから行かないと言います。先生とは分からなくてもいいから、とりあえずテストは受けておこうと言われましたが行かないと言います。もう、一生学校には行かないと宣言もしました。 進路は通信制でもいいしね。と話しましたが 「高校行かない。」 「一生部屋に引きこもる」 「親が死ぬか、自分が20歳になったら自殺する。」 「そもそも人に会うのは嫌いだから外に出たいと思わない。」 「今が一番いい。毎日ゲーム。寝たい時に寝て、お腹空いたら起きてなんか食べて。の生活を一生やる。」 とドヤ顔で話す娘を10ケ月後、来年の4月に通信制に入れて、娘が変わるのでしょうか?本人が外に出たい。行かせてほしい。と言わない限り無理なんじゃないかと思いますがどうなんでしょうか?

回答
12件
2018/05/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 中学生・高校生

こんにちは。 いつも相談させて頂いてとても参考になってます。ありがとうございます。 最近お財布からお金がなくなるなと思い、気のせいかなと思ってたら夫の財布からも確実に千円なくなってるのが分かりました。今まで私たち夫婦のお財布から少しづつお金をとってたということになります。 子供だと思うのですが、家族の中で夫を避けており話すのは私だけです。 夫が話をすると逃げるようにいなくなってしまいます。夫は子供に対してどう接していいか困ってるようですが、子供が避けてるわけだから仕方ないしまぁ何とかなるでしょうという感じです。 ほとんど引きこもっており自分で通信制高校も辞めてゆっくり休むことを決めて、 だんだんと調子が良くなってきたと本人も言っており良かったなと思ってた矢先で、こんな事がありました。気づいてないだけで今までとってたのかもしれませんが。 こういうお金をとる行為は自他との境界が出来てないからなのでしょうか? 今まで当たり前のように何かあった時注意してきたことも発達障害が分かってから、私自身どう話を持って言って注意したら伝わるのかなど考えてしまいます。 夫に相談しても困ってるようで答えが出ません。 こんな相談で申し訳ないのですがよろしくおねがいします。

回答
9件
2021/03/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 高校

中学3年男子です。 ADHAとADS気味がある子です。 受験も無事終わりましたが、半年前くらいから自傷と言うべきかこだわりのようなものか、初めは深爪だったのが皮をはぎ爪まで毟ったりときにはコンパスの先でガリガリ傷つけたりするようになり左手のつめが半分無いところもあります。 言っても治らないのはわかっていますが、炎症したりしたら皮膚科に言ったりもちろん小児精神科の主治医にも相談はしていますが、なんとかならないものかなぁと心配しています。皮膚科の先生はあまり言わない方がいいと仰ってました。 小児精神科の先生はおじいちゃんであれまぁーって感じで特に何も。 薬はアトモキセチン25を朝晩ですが、これと言って何も感じないようです。副作用が出なかったのがこの薬だけだったので、飲まないよりはいいか?って感じでのんでますが、アトモキセチンが原因でこのような事はおこりませんよね? ただでさえコミニケーション不器用なのに高校に進学して今から新たに人間関係を作り上げていくときに、変なやつだと思われないか心配です。 本人は中学がストレスだと言ってますが中学が高校にかわっていい方に行けばいいですが、この前爪がなくなるくらいストレスが増えると思うと心配です。

回答
1件
2025/02/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 進学 自傷

中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。 娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。 娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。 別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき 別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。 娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました… 不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか… 放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。 娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。 何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
5件
2018/07/22 投稿
離婚 要求 不登校

高校1年生の男子です。 小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。 流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。 http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、 「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。 病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。

回答
12件
2020/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 中学生・高校生 忘れ物

中学二年生になって、周りと自分の色々なズレに日々頭を抱えています。 学校行かなくても、いいよ。部活やめてもいいよ。と伝えてはいますが、親友と呼べる友はいなくても、学校は好き、サッカーは好きなようです。 自分では頑張ってるつもりでいますが、結果には結びつかず、本人はそのつもりはあっても、努力する様子も見られないので、誤解を受けて、周りから離れていく様子が増えてきました。孤立して寂しい姿が、見ていて辛いです。 来年は、受験です。高校に毎日いけるのか?という心配もありますが、本人は、足が速いので、陸上やラグビーをやりたいといっています。 サポートしてもらいながら、部活ができる学校が神奈川県、町田市、八王子市、エリアにあればいいんですが。 思春期、青年期以降の方で、どのように自己理解をすすめていったか、良いアプローチがあれば教えてください。 今は、自分が発達凸凹だとは理解していますが、自分の態度や行動が悪いとは全く思っていません。注意されても、癇癪おこします。改めたり、気をつけたりするだけで、本人も楽になると思うのですが、どうしてもそこは入っていきません…

回答
17件
2017/01/28 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

18歳発達障害、二歳遅れの、次男です。長男は、20歳重度知的障害自閉症。 高校三年生次男。2016年4月から。男性先生、3名退職、女性先生2名おはいりに、なり、寂しがってました。 また、高校、1.2年と、授業の、時間帯が、都合上、かなり、変わり、戸惑いました。 そのため、学校へ、いけなくなり。1歳半から、みていただいてる、、児童精神科医様から、、鬱の、薬、頂いてきました。 診察を、続け、11月に、よくなったね。と、薬なくなりました。しかし、12月、下記の、事あり、病院へ、相談へいき。 薬が、復活。 12月21日女性の担任から、電話頂きました。 次男が、付き合って欲しいと、いった子に、断られても、しつこく、2年の、教室へいってる と。 この女性徒は、 フリースクール在学中からの、長いお知り合い. 女性徒は、昨年は、都市から、離れた、とても、不便な、寮つき高校へ、いきました。 寂しく、不安だったのか ?次男と、メールや、電話連絡してました。昨年夏休みは、ウチのアパートへ、実家へ戻った時 あそびに、きました。 次男。いうに、彼女の、家、家族多く、大変、うるさい。 愚痴をこぼしていたと。言ってました。 2016年4月 彼女は、何故か? 次男の、高校へ、転校してきました。 しかし 彼女は、へんぴな、寮つきの高校から、また、都会へ、戻り。 不安も 心配も、 なくなり? 次男が、わずらわしく、。なり 避けられる 次男には そんな、女性徒の、気持ちが、わからず 何回かさそう 断れる さすがに、この、内容は。私にしません DVで、離婚してますから メンタルフレンドさんの、大学生 さんに、女性徒の相談していて メンタルフレンドさんと、親の、私 メールさせて頂いてます、ので 内容は ないしょで、教えてくれました。 次男は、交際を、断られたけど 2年生の、彼女の、教室へ、いくため 嫌がられ 三年生の、女性の担任が 間に、はいって下さり もう、2年生の教室へ いかない メアド消して、連絡しない と、いいました と、連絡がきました。 しかし、2年生の、教室には 幼い次男が、話を、できる 男の子がいます 現在高校三年生クラスメートは 友達いません 情緒的二歳遅れだから あわない? また、三年生クラスメート女子から 舐めた口を、聞かれるからと わざわざ 離れて 一人で食事をとると 次男が、いいます 三年生の、女性の、担任は 2年の、女性徒は、本当に、ハッキリ、ものを、いわない 女子らしく? 三年生の、担任から、女子に、きいてもらい 解決をと、無ったようです。 確かに、断られても、何回も、いくのでは。 ストーカーと 言われる しかし 次男には、よく、女性徒の、感情変化が わからない へんぴな、寮つきの高校へ、 いっていた時は、支えていたのに? なんでしょう。 もう 学校へ いかない いわれても 仕方ない 退学OK と、親の、私 思いました。 と、いいますのは 小学校の、時も、特定の、女性徒を、めぐり ストーカーだと、男子生徒hに、いわれ 私は、担任と、話をしました その時 小学校の、時の、女子生徒は 私が、悪い 親切に、しすぎた と、いったと、ききました。 その後 次男を、ストーカー呼ばわりした、hと、いう、男子生徒は 次男を、後ろ蹴るいじめを、はじめ ほかの、片親の、子、2名、男子生徒から お金借りて、返さない ゲーム機かりて、返さない と、ふたりの男子生徒が、私の、自宅へ、きて 助けをもとめ おばさんちの、○○君 hから、後ろから、蹴られてイジメられてる 教えてくれました。 当時 学校の、すぐそばの、家。 子どもが、毎日、の、ように、5.6人 来てました 地下室が、あったので、 騒いでも大丈夫でした。 話は、とんでますが ストーカー呼ばわりが、二回目です。 小学校の、ほうは、 幼い時の、話 ですが 小学校での、この、hの、被害 担任は、hの、親に、はなした いってましたが 1本の、謝罪ない 最低の、親 今回 高校で。女性徒の、事は、しつこくしない それは わかりますが 2年の、友人がいる、2年の、教室へも いくな、 は、ひどいので、交渉しますが。 自殺される位なら高校退学も やむなしと 思いました その、女子生徒 女の、友人がいないの、だろうか? へんぴな、寮つきの高校へ いって 寂しいからと 何故 次男に、連絡とったのだろう? 扱い易いから? そう、考えると、今後 また 3回目 あるかも?しれない と、感じます。 ここの、相談は、小さいお子さんの、お話多く 高校生の、話? なので、合わないかも、しれませんが ご意見を、お聞かせいただけたら うれしいです よろしくお願いいたします

回答
2件
2016/12/24 投稿
いじめ 中学生・高校生 小学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す