退会済みさん
2017/04/15 13:30 投稿
回答 10
受付終了

ここ数日の困り事。。

諸々グレーの中2の息子ですが、ここの所、某国の核実験や、更に某国の対抗措置について、尋常ではなく怯えています。
実際に、数日前某拠点に爆弾投下された時も、「戦争が始まる!どうしよう!!」…と。
おいおい日本も巻き込まれるという観点で息子の頭はいっぱいなようです。。

今朝に至っては、姉(高2)が、ツイッターできたという「爆弾発射された際の緊急警告音」を聞かせてきたり、「もし日本も主要都市に落とされれば、ここも壊滅だって」etc…そんな事ばかり言ってるので、益々怯えて、少し過呼吸気味になる事も💦

…こんな事が本格的に始まったのは、去年です。某国の大統領選の時から。予想外の進行状況から決定まで、「この人が当選したらどうなっちゃうんだ!」「某国民は何を考えているのか?」「日本だって平穏では済まない」等々…止まりませんでした。
結構その時も大変でしたが、ここ数日は「とうとう戦争が!!」という方向性なので更に大変です。
落ち着かせようとしても、何を言っても「何の根拠があってそんな事が言えるの?」「もうこんな小さい島国は終わった」etcetc…。

これって強迫観念という類いなんでしょうか?
もっと前から、何かしら小さい事で気にして不安がる事はありましたが、酷く怯え出すようになったのは去年だと思います。

今は外出する事も難しい息子ですが、月1で床屋には何とかやっとこさ行けています。
今日も実はその予定で、「午前中に行くよ」と息子も納得していたんですが……今朝お姉ちゃんのツイッターを見てから「絶対死ぬから出れない」になってしまいました…(涙)

同じようなお子さんいる方、どんな対処をされているのでしょう?
ぜひぜひ教えて下さい。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/52650
退会済みさん
2017/04/15 18:13

身近な危機と同じような恐怖を感じるということのようにもおもいます。
対岸の火事が、隣の火事のように思える、テレビでの出来事が、まるでここでおこったようにおもえる、そういうことなのだろうとおもいます。
そういうのが気にかかる時って、特に不安定な時が多いとは思いませんか?
いくら言葉でいっても、落ち着かせるためにうそをいってる、だまそうとしてる、あるいは、親が情報におどらされてるのだ、と自分の一方的な考えを強固にするだけだとおもいます。
ただ、うんうんと聞くだけにして。
妄想の時は否定しないほうがいいとおもいます。長くその事にこだわらないように、違ったことに興味がうつるといいですね。
落ち着いた気持ちの時に、日本まだ大丈夫、と本人がおもえたらいいのですが。
お姉ちゃん、からかい、なのか、少し、反発もあるのかしら。
今弟をからかうのは、冗談ではすまないことになるから、やらないでほしいと、お願いしてはどうでしょう?
親が大変とわかっていても、弟にかかかりきりに思えて、少しのさびしさも、おねえちゃんはあるのかなとはおもいます。本当はお姉ちゃんもなんか、悩んでいるのかも。
お姉ちゃんの話もきいてあげて。


https://h-navi.jp/qa/questions/52650
ロコンさん
2017/04/15 21:51

うちの中学生の息子も不安が強いタイプでした。
ちょうど小4から小5の時が、きぃさんの息子さんと同じように、某国のミサイル、感染症などの病気、様々なことへの不安が高まりました。
外出もできず不登校で、家の中では暴れる毎日でした。
落ち着かせようと思って色々説明しても、不安が高まっているときは耳に入らず、ただ聞いてあげることしかできなかったです。
でも聞くだけだと「何で何も言ってくれないんだ」とキレてしまったり、どうやってもダメでした。
学校行かないでテレビばっかり見てて不安になるので、お笑いDVDをたくさん借りてきて一緒に見てることが多かったです。
うちもかかりつけの小児科が、発達や心の面をケアしてくれるところだったので、診察を受け薬を服用して落ち着きを取り戻しました。
その時アドバイスを受けたのは「物事には色んな側面があることを気づかせる会話をして」ということでした。
「雨が降って残念だけど庭の水やりしなくてラッキー」とか日常のふとした会話でもいいんです。
ピンチはチャンスみたいな視点を変える感じ。
すぐに効果があるわけではなかったけれど、今は過剰な不安はなくなったし、以前よりは視野が広がって、柔軟に物事を考えられるようになってきたと思います。

過剰な不安に寄りそうって大変な毎日だと思います。
我が家の経験がすこしでも参考になれば幸いです。
きぃさんご家族がよい方向に向かいますように。

Consequatur ea debitis. Repudiandae qui illum. Nesciunt exercitationem est. Suscipit ducimus quidem. Voluptas hic commodi. Eos natus repellendus. Exercitationem accusamus sapiente. Animi possimus doloremque. Occaecati eum inventore. Quam vel laborum. Earum sit debitis. Consequuntur adipisci corrupti. Molestiae eum id. Voluptas accusantium dolores. Dolorum dignissimos sint. Architecto et eos. Quaerat enim a. Quis et et. Quibusdam quidem ducimus. Rerum earum eaque. Libero ullam sunt. Veniam dolorem et. Aliquam et rerum. Ea quos incidunt. Rerum enim ut. Tempora aut delectus. Non quia in. Minima explicabo sit. Voluptas laudantium quasi. Voluptate voluptatem ex.
https://h-navi.jp/qa/questions/52650
退会済みさん
2017/04/15 16:24

まずは専門機関に相談なさってください。


以下は、我が家がどんな対処をしたか…ということを書きます。
ただ、あくまでも我が家の話だということをご承知おきください。


最近の諸外国の情勢は、私(母親しています)も気になります。
そのような私の息子は、かつての小学校時期、ある関心ごとに不安を感じていました。

そのことを、当時の相談機関や息子の通う機関に相談したところ「むしろ徹底的に向き合わせて。その時にはお母さんも一緒に取り組んで」と言われました。
また、当時の息子は小学生でしたが、ネットサーフィン状態でした。(小学生なのにネットは…という議論は、ここでは置いておいてください。)
今から思えば、強迫症状かつネット依存だったように思えます。

それから2年近く経ちますが、息子はいまだにその関心ごとに不安はあるようですが、あおられるような恐怖はなくなっています。
当時をを知る方々からは「その時に周りがとことん向き合ってあげていたから」と言われます。



幸いにして、我が家は改善方向に向いましたが。
ただ、難しいことに、強迫症状とか依存状態って、向き合いすぎるのも危険なようです。
医療なり相談なりの専門機関にかかって(できれば息子さん本人も面識のあるところ)相談されてみて、対策を考えていかれればと思います。


ちなみに、うちの息子は中学生になりましたが、いまだにネット大好きです。
ただ、時間制限のある範囲で、ネットを楽しめるようになりました。
蛇足ですが、息子の時間制限をすることで、私自身も時間制限して抑えています。

とは言え、不安気質な息子です。
また、息子の不安に引きづられる私です(私もひきづっていそうです)。
定期的に医療機関や相談機関にかかりながら、その都度で対応を考えています。






Totam ea error. Ea quod est. Vel modi a. Quis quas alias. Et natus reiciendis. Eos cum maxime. Qui minima illo. Aut reiciendis consequuntur. Qui rerum ut. Eveniet architecto soluta. At ut consequatur. Qui impedit voluptate. Aut inventore harum. Sunt inventore doloremque. Recusandae et sit. Ad maxime reprehenderit. Cum blanditiis neque. Labore exercitationem totam. Voluptatibus suscipit animi. Consectetur sit nobis. Autem eum debitis. Est voluptatum sed. Officiis a provident. Tenetur in dolorum. Expedita animi vel. Hic veniam est. Aliquid est nisi. Autem voluptatem ut. Sint numquam aut. Quisquam quidem facere.
https://h-navi.jp/qa/questions/52650
退会済みさん
2017/04/15 16:59

とかげっちさん
ありがとうございます。

そうですね、やっぱり専門の機関がベスト、、そうなんだと思います。
息子の担任や、カウンセラーには既に話していまして、、否定するのではなく、まずは安心させるべく一緒に向き合っていきましょう。というお話でした。
ただ、息子の場合、今までの状況から家族内ではそれがちょっと難しいんです。甘えも出るからでしょうね。
第3者の言葉が必要になるみたいです。
でも、外に行けない状態なので、結局困っていたんですが、、でも、かかりつけの小児科の先生なら、心のケアも上手で有名なので、今一番行きやすい場所かもしれません。
なんとかその方向で話をし続けて頑張ってみます!

息子は、ネットはやっていないのですが、お姉ちゃんからの誤った情報を真に受けちゃう感じというか。。
ニュース、新聞もいつも見ていますが、あまりにも多感過ぎて、不安要素の方をとても重視してしまう特性です。

とかげっちさんの息子さんのように、改善方向に向かうよう、時間はかかるだろうけど、頑張ってみます。
本当にありがとうございました(^^)


Ut eligendi enim. Provident alias autem. Iste aut animi. Ut aperiam omnis. Quos fugiat animi. Natus nihil ducimus. Est voluptatem ea. Voluptatem omnis qui. Eveniet asperiores alias. Quidem nihil ab. Autem non assumenda. Possimus dolorem numquam. Consequatur quos quidem. Corrupti ducimus est. Nihil aut officia. Fuga nostrum pariatur. Nihil placeat omnis. Consequatur dolor totam. Nobis voluptas deleniti. Quaerat eum rem. Voluptatum quasi provident. Corporis suscipit laboriosam. Odio quae magni. Perferendis molestias non. Dicta accusantium eum. Hic voluptate exercitationem. Quia quos esse. Enim hic explicabo. Corporis et cumque. At facilis a.
https://h-navi.jp/qa/questions/52650
退会済みさん
2017/04/15 17:38

私も対処を聞きたかったです
ウチ中1の息子が同じです
今年3/11は被災地追悼の早朝番組と一緒に黙祷するため4:30起きでした
今はきぃさんのトコと一緒で北朝鮮vs.アメリカを毎日気にして話してきます
ごめんなさい、全く同じなのでアドバイスはできません

Accusantium fugiat omnis. Ea et amet. Quia at delectus. Suscipit fuga voluptatibus. Eos sapiente et. Temporibus blanditiis quis. Natus ipsa occaecati. Similique libero eligendi. Officiis adipisci molestiae. Aut voluptatem natus. Eum placeat nihil. Saepe sunt consequatur. Praesentium sint et. Quia ullam consequatur. Accusamus eum doloremque. Alias animi nam. Reiciendis qui qui. Dolor quia alias. Maiores natus rem. Voluptas non dolore. Eligendi earum veritatis. Et sit quia. Et perferendis vitae. Possimus inventore explicabo. Velit rerum culpa. Minus adipisci repellat. Odio eaque facilis. Ipsa esse animi. Quo explicabo aut. Ut debitis rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/52650
退会済みさん
2017/04/15 18:01

Mayu さん

ありがとうございます。
同じ状況の方がいるだけでも、すごく心強い事なんです。
だから、回答頂けて嬉しいです!

震災の日に4時半起きって、すごいですね。
それだけ、お子さんはとても繊細なんだと思います。

すぐにおさまるわけではない事ですし、どうなるやら不安もありますが、お互い成長と共に良い方向に向かうといいですね。

Est non facilis. Adipisci similique a. Eaque voluptatum necessitatibus. Facilis ea sed. Tenetur possimus velit. Non qui dolores. Laborum fugit veritatis. Ipsum soluta in. Veniam sequi aut. Minima molestiae ad. Eum est debitis. Voluptas molestiae omnis. Pariatur culpa qui. Doloribus fugiat et. Aliquam optio vel. Ex harum nihil. Aut nihil sit. Soluta eaque libero. Cumque praesentium quis. Fugiat occaecati vero. Placeat qui vitae. Dolore delectus voluptas. Autem ad repellat. Architecto voluptas ut. Reiciendis sequi omnis. Odit saepe maxime. Ea quos assumenda. Dicta sit provident. Labore quo est. Corporis quae omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

入院するかどうか。アドバイスをよろしくお願いします。 高校生の子供がASD、不登校気味です。 高校入学後から激しい癇癪が起こりだし、内服と通院を1年ほど続けていますが、癇癪の回数が減ったり増えたりを繰り返しています。 お薬の量や種類を変え経過観察をしていましたが、先日癇癪の末に自傷未遂を起こしました。 かかりつけ医からは「衝動性が薬でコントロールできないなら入院して合う薬を見つける方法もありますが、家で見れるならそれでもいいです。ご家族で相談してください。ご家族の同意だけで入院可能です。」と言われています。 本人は推しのイベントや学校(あまり行けていませんが)に行けなくなるかも知れないから、入院は嫌だ!と拒否しています。 今は紹介された入院対応病院の初診日まで待っている状況です。 自傷未遂から1週間ほど経ちますが、癇癪が減る様子はなくちょっとした事でイライラして癇癪へと発展します。自傷まではいきませんが、大声を出し取り乱し、話が通じなくなります。 ほぼ毎日、1回は激しい癇癪を起こしています。 落ち着いている時は話も通じ、問題行動もなく本人は学校や部活、イベントに行きたがります。 今の状態で本人の意思を尊重して自宅療養を続けるのと、入院して治療に専念するのはどちらがいいのか分かりません。 私としては治療に専念して、落ち着いてから学校や今後の事を考えるのがいいのではないかと思います。 しかし、本人が強くこだわっている ・推し活(ネット配信を見る、イベントへ行く) ・留年等せず18歳で高校を卒業し、家を出て一人暮らしをする などに影響が出て逆に入院する事で本人へのストレスが増え、自傷→自殺企図へと発展したら…と考えがまとまりません。 主治医から入院の提案はありましたが、「ご家族で相談して決めてください」以上は言われていません。 専門家から見て、入院した方がいいと判断されたら勿論入院させます。 しかし、主治医に「先生から見て入院は必要ですか?」と聞いても 「入院してもよくなるかは人それぞれだからご家族で話し合って。家で見られるならそれでも。」と言われているので、家族が頑張って自宅療養を支えて本人の意思を尊重できるならその方がいいの??家族の踏ん張りどころなの??と混乱しています。 家族の状況としては、ASDっ子の下に妹、弟がおり姉が癇癪を起こしている間は耳を抑え他の部屋へ避難しています。 ここ数年で癇癪を起こすようになった姉に困惑している状態です。 母親は専業主婦ですが父親は仕事が忙しく、平日はほぼ家にいません。 平日は母親一人で姉の癇癪への対応と下の子達のフォローをしています。 父親も仕事を調整して姉の対応に時間を取っていますが、限界に近くなってきています。 また父親も精神的に疲れて姉への態度がキツくなってしまう時があります。 ここ1年ほどでASDと診断が出たため、かかりつけ医以外に相談先はありません。 学校とも出席日数関連以外はほぼ連絡を取っていません。 自治体の相談先は初回予約が数ヶ月先で今の「入院するかどうか」という相談ができません。 紹介された入院対応病院でも、今のかかりつけのように「ご家族の判断で」と言われたらどうしたらいいんだろう??と悩んでいます。 皆さんならどうされますか? アドバイスをいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

回答
14件
2025/06/02 投稿
衝動性 病院 コントロール

ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)に進学することになりました。 親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。 診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。 勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。 一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、 内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。 勉強は苦難苦労続きの日々でした。 自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。 主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。 そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。 一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。 進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。 学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。 本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。 それがかえって不安でもあります。 アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
5件
2024/03/05 投稿
会話 トラブル 高校

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
10件
2024/05/10 投稿
診断 高校 こだわり

子供への投薬管理の相談です。 (長文になってしまいました。失礼します) 高二女子・ADHD ASD 知的障がい無しで、公立高校の普通科に通っています。診断は小一で付きましたが、医師から「グレーゾーン」と言われました。 小三の時、一時的に「コンサータ」内服したのですが、娘が「皆と違うことをするのは嫌」と拒薬し、薬を渡しても、ゴミ箱に捨ててしまうことがありました。 主治医から「本人から困り感が出てくるまで、投薬治療はせずに様子をみましょう」と言われ、現在に至ります。 ここ数年、部屋の片付けができない。生活習慣の乱れ(昼夜逆転)がある。ゴミを放置し、片付けられない(使用済みの生理用品が床に落ちていたり、袋麺のゴミが引き出しに入っている等々)。 以上の状態が続いていましたが、それでも月一回は、私が彼女の部屋に入り、部屋の片付けをしてきました。 反抗期に入り、娘が自室に私を入れることを拒否するようになり、どんどん汚部屋となり、悪臭もします。 学校は、今のところ、遅刻はありませんが、昼夜逆転のため、授業に集中できなかったり、朝補習参加できずにいます。 今日、心療内科の定期受診日で、娘の状況を主治医にお話しすると、「典型的なADHDの状態になっている」と仰り、両親は退室。医師と娘との面談をしていただきました。 面談内容はわかりませんが、今回、コンサータが処方されました。 娘は、診察室から泣きながら出てきており、医師との話の内容は確認できていません。 障がい受容のできていない子なので、主治医からハッキリと、診断名を伝えられたのがショックだったかもしれません。 薬を処方してもらいましたが、拒薬、注意欠陥のある子ですので、今回は内服管理を親が行おうと考えているのですが、どのように管理したらいいのか、わからず、困っています。 どなたか、助言をいただけると、ありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/10/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。 娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。 娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。 別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき 別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。 娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました… 不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか… 放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。 娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。 何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
5件
2018/07/22 投稿
癇癪 不登校 離婚

皆さんはどう思いますか? 『支援計画書』 中学に入学し、3ヶ月が過ぎました。 まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。 そんな夏休み前に保護者会で、 「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。 これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」 との事でした。 説明しなくても良いのはありがたいのですが… 進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか? ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか? 初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは? と、思ってしまいました。 やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか? 入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。 世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。 と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。 考え過ぎでしょうか?

回答
7件
2017/07/17 投稿
中学生・高校生 診断 ADHD(注意欠如多動症)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
病院 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

高校1年の息子がいます。ADHD.ASDから、不安症も出て投薬治療中です。 コミュニケーション能力が低い為か、中学まで普通級で過ごす中、友達と呼べる子は1人も出来ず、高校への期待が高くなっていたのも有り、すぐに周りの子たちと仲良くなり、LINE交換や、LINEグループが出来たものの、10日も経つと性格などの違いで少しずつ分かれ始めて… そんな中、仲良くしてくれていた女の子を好きになったらしく、嬉しくなった息子は、仲良くしてくれてありがとう、大好きだよ、と声をかけてしまった事で、逆に女の子は困ってしまったようで…彼女にはちょうど彼氏が出来たばかりだったらしく、彼氏がいるならはっきり断わってね、という息子に曖昧な返事を続けて、白黒つかない事に納得出来ない息子はイライラして、ふざけないでちゃんと言って欲しい、人の気持ちを考えてよ、などと彼女を責めてしまった事で、彼女は彼氏やクラスの子達に怖い、ともらした事で、息子は皆に責められ、ストーカーの様に言われ、イライラをぶつけた事を謝り、自分が発達障害の特性で苦手な事の一つでもあるので直そうと思っている事も皆に話したそうですが、被害者ヅラするな、障害だろうが甘やかさない、迷惑だと言われたそうで家で悲しそうに声を殺して泣いていました… もう学校行けないよね…僕はやっぱり一人でいた方がいいんだろうね…と…。 友達として仲間として皆が大好きで、彼女は特別好きだけど…でも彼氏彼女じゃなくても良かっただけなのに…と。はっきり言ってくれたら2人で遊ぼう、とかは言わないし考えようと思ったから言って欲しかっただけなのに…と。 私から見て息子はまだ恋愛そのものの意味も交際の内容さえもまだ理解出来ていない幼い面があると思えます。なので何故皆に怒られるのかが分からずに悲しんでいます。 定時制なので4年間同じクラスで顔を合わすので休み明けに許してくれなくても謝るけど、謝らせてくれるかもわからない…と落ち込んでいます。 中2で自分が発達障害を持っている事を知りたくさんの気持ちを抱えて泣き怒り、それでも特性は個性、とまずは理解して頑張って行こうね…と話してきました。 こういう出来事があるとまだまだ自分の事を、どうせ僕なんか、と責めがちで親として力になってあげたいけれど、この先何度もこんな事があるだろう息子の人生をどんな風に励まして明るく導いてやればいいのかと悩んでしまいます。 乱文で分かりにくいかもしれませんが、何か良いアドバイスがありましたらご意見頂けたら幸いです。

回答
10件
2019/04/21 投稿
個性 通常学級 高校

中学3年男子です。 ADHAとADS気味がある子です。 受験も無事終わりましたが、半年前くらいから自傷と言うべきかこだわりのようなものか、初めは深爪だったのが皮をはぎ爪まで毟ったりときにはコンパスの先でガリガリ傷つけたりするようになり左手のつめが半分無いところもあります。 言っても治らないのはわかっていますが、炎症したりしたら皮膚科に言ったりもちろん小児精神科の主治医にも相談はしていますが、なんとかならないものかなぁと心配しています。皮膚科の先生はあまり言わない方がいいと仰ってました。 小児精神科の先生はおじいちゃんであれまぁーって感じで特に何も。 薬はアトモキセチン25を朝晩ですが、これと言って何も感じないようです。副作用が出なかったのがこの薬だけだったので、飲まないよりはいいか?って感じでのんでますが、アトモキセチンが原因でこのような事はおこりませんよね? ただでさえコミニケーション不器用なのに高校に進学して今から新たに人間関係を作り上げていくときに、変なやつだと思われないか心配です。 本人は中学がストレスだと言ってますが中学が高校にかわっていい方に行けばいいですが、この前爪がなくなるくらいストレスが増えると思うと心配です。

回答
1件
2025/02/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) こだわり 中学生・高校生

はじめまして。この9月に不注意傾向の強いADHDと診断された中3男子の母です。 高校受験を控えており、志望校決定の時期が近づいています。 今回、ある私立の学校見学に行くことになったのですが、その際の個別相談会で、発達障害を持つ生徒へのフォローについて聞くことの是非をみなさんに相談したいと思い、質問させていただきました。 私としては、個別相談会で相談してしまうと、名前も顔も判明するし、私立だけに学校としては面倒な生徒は本音では入ってきてほしくないと思うかもしれない…合否に影響が出るのではないか…と不安に感じています。 入学してから高校へ報告するというのもアリか…とは思うのですが、「いざ入学したものの、そんな支援体制ない」となると、学校に支援体制の構築をお願いする?学校が協力的ならいいけど、そうじゃなければ親のフォローにも限界がある…最悪、自主退学?なとど(受かるかどうかもわからないのに)考えてしまいカオスです。 フォローが必要な子どもに対応してくれる高校に進学することも考えましたが、本人の強い希望・学力・通学方法を考慮して、今回の説明会の学校を受験することになりそうです。 中学校では”学校生活を送る上では”それほど困難はない(担任談)らしく、本人もそれほど困っていないようなのですが、家庭では問題山積です。 物事の優先順位がつけられず見通しが立てられない(やりたいときにやりたいことをやりたいようにやる)、注意力散漫、こだわり…一見、思春期特有なだけのようにも見えますが、”学校生活を送る上では”それほど困難はない、状態にするのに結構いろいろとフォローをしてきました。(本なども読みましたが、「そんなんとっくの昔に試したわ!」というものが多かった)その上で不登校の問題も出て来て、「親だけでの対応は無理!!」となり、心療内科を受診したら診断名がついたという流れです。 色々な意味で、親のフォローには限界があります。そして、いつまでも親がフォローできるわけでもないし、本人が工夫して(フォローを要求できるようになることも含め)生きていけるようにならないといけないわけで… みなさんなら、どうされますか?経験者の方はどうされてきましたか? ぜひ、よろしくお願いします

回答
9件
2019/11/19 投稿
高校 ADHD(注意欠如多動症) 診断

はじめまして、発達障害の兄をもつ高3の女子です。 私はどの問題から片付けていけば良いのでしょう。 もう疲れました。 どうか、皆様私に助言を、そして愚痴を聞いて下さいますか? まず、兄は人を疑おうとしないので様々なトラブルが起きています。 以下が直近のトラブルの事例です。 兄が2年ほど前からInstagramをやっています。 投稿はせず見るだけの鍵垢という約束の下、許可しています。 約束通り投稿等はしていませんが、どんなフォローリクエストでも許可してしまいます。 「Hしたい人プロフ欄のLINEへ♡」のようなアカウント、「フォローするだけでプレゼント企画に応募できちゃう?!」みたいなアカウントも許可してしまいます。 明らかに怪しいのに、兄は人を疑おうとしないのでフォローを返したりするのです。 去年の秋頃も、スーパーで話しかけてきた怪しい宗教勧誘の団体に着いて行き、1週間ほど会館の方でお祈りをしていたそうです。 住所や電話番号、名前も教えたそうです。 幸い、宗教団体にはLINEでのやり取りで脱会の手続きをお願いし、現在までLINEが来ることも無く、一度も家に現れることはありませんでした。 また、高校三年生の頃に、友達に借りたペンを紛失してしまいその分のお金を要求されたこともありました。それは別に構わないのですが、要求された金額があまりにもペン1本にしては巨額すぎました。それなのにも関わらず兄は、要求通りの金額をPayPayで送金してしまったのです。 この件に関しましても、父親が兄のスマホを借りた時に発覚し、すぐに返金してもらいました。 その友達とは高校卒業後も交流が続いているのですが、正直、縁を切って欲しいと思っています。 最近、免許を取得したらしく兄と共にドライブに行こうと誘いが来ているようです。 失礼でありませんが、前述の事件もあり彼の信頼度は低く、ドライブで彼の不注意により兄が事故に巻き込まれるのでは?...と考えてしまいます。 この事例は兄が18~20歳の間の話ですが、小学生・中学生の頃も様々なトラブルがありました。 また、家族4人(母,父,兄,私)で2DKのアパートに住んでいるため、お互い自分の部屋がありません。 兄も20歳なので性欲がもちろん湧くのですが、私がいる時に自慰行為をしています。兄に「1人の時にしてよ」ということも言いにくいです。事実、「1人で家にいる時間」はあまりありません。 私も高校3年生の思春期なので、この事を両親に相談出来ずもう3年ほど経ちます。 兄は発達障害・自閉症を罹患していますが、癇癪を起こすことも無く、半年前に入社したA型事業所にも自分1人で自転車で通勤し、無遅刻無欠勤です。 境界知能でありながらも、普通高校を無事卒業しました。 他の障害者のご家族から見たらまだ生易しいレベルなのかもしれません。 ですが、自閉症の特徴:こだわりが強く、元々の頑固な性格も相まって、なかなかに聞き分けが悪いです。 例えば、 ・食べ物を口に運ぶ際に、食べ物を一度唇につける ・食べる時に絶対に口を開けて食べる ・物を取る際に、一度チョンチョンと触って取る などなど... 何度注意しても、「わかった、次から気をつけるね」と言いつつまたやって怒られるの繰り返しです。 最近は二次障害なのかは知りませんが、「鼻毛」や「ネギ」とか言ってケラケラ笑っています。 これに関しましても、注意しても無駄。 昔からよく目立っていた特徴としては、1人でいる時にブツブツ何か言っていたり、ケラケラ笑っていることです。 特定の誰かの悪口などでは無いのですが、家でやるなら外でもやっていると考えられるので、常々注意しています。以下略(笑)。 特に嫌なのは股間を触ることです。 これは私からは注意しにくいです...。 また、これも発達障害の方に多く見られる行動だと思うのですが、よく1人でジャンプしています。 音楽を聞くことが好きなのでよく家で音楽を聞いているのですが、その際はずっと何か言いながらそして笑いながらジャンプしています。 こちらも以下略(笑)。 兄は嘘が付けず、人を傷つけることはせず、暴力はもちろん悪口なども言いません。 正直者で穏やかな人なのですが、通っていた高校が地元では有名なヤンキー高ということもあり、少しだけ悪い道に引っ張られやすいのでは?...と感じる事があります。 ※成績不振ではありましたが、兄は優秀な方でした 年は2個しか離れていませんが、生まれた時から兄は私のことを可愛がってくれていました。 その記憶が鮮明に残っている分、今の兄の姿を見るのはかなり苦しくもあり切なくもあります。 何と言うか、言葉にしずらいです。 聞き分けも悪いし、警戒心の「け」の字もない兄ですが、障害者ながら兄なりに頑張って日々の生活を営んでいます。 成績不振ではありますが、高校生三年生の頃に「高校生は1人しかとらない」という面接をパスし、地元の一般企業に就職しました。 夏まで働いていたのですが、突然呼び出しを受けて「何か病気を持っていないか?」と聞かれたそうです。兄もその事に少し違和感を覚え、兄と私の両親を交え会社との相談を行いました。 話し合いの結果、8時間勤務から5時間勤務のアルバイトに変更しその後も3ヶ月ほど働きました。 しかし、入社したばかりの頃から労働基準法に違反してないか?...という点が多くありました。 上司から「帰っていいよ」と言われないと定時になっても帰れない、週2日の休みにも関わらず時々休日出勤があるなど。 仕事経験のない私でも明らかにおかしいと感じました。 そもそも、「病気を持ってないか?」と聞く時点でアウトですよね。 この件を機に、A型事業所への入社を視野に入れて、退社して無事にA型事業所に入社して半年経ちます。 事業所では時々、相談員の方が兄の様子を見る機会があるのですが、目立った悪態もないとの事です。 Instagramの件に関しては母親から監視をお願いされており、約2年程、兄のアカウントを監視しています。兄はこの事を知っています。 母も健常者の私には期待しているのか、兄が居ない時に、私によく障害者の話をしてきます。 障害者のドキュメントやニュースを見ると、いつも悲観的なことを私に言ってきます。 どう反応したらいいのかわかりません。 昔はとても仲の良い兄妹でしたが、それは兄がまだまともだったからであって、今では兄と話すのも兄のことを考えるのも嫌です。 私の人生を返して欲しいです。 母は今でも私と兄の仲は良好だと思っているようですが、母の前では取り繕っているだけで、2人きりの時は会話はゼロに等しく、時々冷たい態度をとったり無視してしまいます。 ニュアンスは少し違いますが、「兄か私かだったら兄の方が大事」と言われたこともあります。 「それは好きの度合いとかでなく、障害の有無であって、私のことも比べても意味が無いくらい大事だ」と後から付け足していましたが....。 母は私達を産む前に多嚢胞性卵巣症候群を発症しました。 そんな中、子供二人を望めたことは奇跡のようなものです。 しかし、他国の研究で「多嚢胞性卵巣症候群の母親から生まれた子供は、発達障害を伴う恐れがある」との結果が判明しました。 母はそれを気にしているようです。 両親どちらも就職氷河期世代であったため、貯金もほぼ無いと思います。 そのため、両親の死後、兄の事は私に全て負担が来ると思います。 今でも充分、負担がかかっていますが(笑)。 もう、どうしたらいいのでしょうか? 自分でも、何に悩んで何を解決したいのかもわかりません。 全てを諦める理由が欲しいのかもしれません。 母も父も兄も好きかと言われれば好きですが、兄に関しては「好きか大好きか?」と聞かれれば好きと答えるでしょう。 兄がいる時の家族4人よりも兄が居ない家族3人の時の方が好きです。 もちろん、「お兄ちゃん、外で問題起こしてないかな?」とソワソワしていますが。 もう、兄のことを考えるのをやめたいです。 最近は、家族でいる時も心の中ではひとりぼっちのように感じます。 家族にも言えないのだから友達に相談なんて考えたこともありません。 今まずできることといえば、兄のInstagramのアカウント削除ぐらいかなと思います。 ですが、この件を家族に話すとめんどくさい事になるのも目に見えてます。 話した時のことを考えるだけでため息が出ます。 拙い文章でありますが、どなたか私の心に寄り添ってくれませんか?

回答
3件
2025/04/15 投稿
要求 中学生・高校生 仕事

お世話になります。 息子が「テストが怖い」と言って、パニックになりました。 単位制の高校2年の息子です。 久々に、息子がパニックを起こしました。 原因は、学校の模試です。 単位制高校のため、年に1~2回、希望者が受けます。 息子は、来年大学進学を考えているため、模試を申し込みました。 息子が通っている学校のコースでは、クラスも担任も無く、受験に関することは、自分で進路部に足を運ぶしかないのに、やはり、コミュニケーションが取れない息子は、進路部に行けません。 それで、私がアドバイスとして、大学受験を考えているなら、実力と受験の雰囲気をつかむために模試受験をすすめました。 しかし、模試前日、「テストが怖い」「これから先、テスト受けることがあるなら、大学いかない」などと言い、ヨダレやら涙やら流しながら、テーブル、ソファー等などを蹴飛ばし… 少し落ち着いてくると、「俺は、頭がおかしい。おまえらが、こんな風に育てた。」「皆んなの期待が重い」… 昔の嫌な思い出を出してきたり、大変でした。 中3から高校に上がる時も、同じようなことが何回もあったので、またあの日々がきたのかと、私は倒れそうです。 息子は、精神科等の受診はしたことがありますが(自閉スペクトラムかもと、私だけに言われました)、その時の医師と本人の相性も悪く、自分は病気ではないと、今は病院受診は完全拒否。 すべて、自分に起こる悪いことは、親のせいにします。 特に、父親を毛嫌いして、2年程、顔を会わしていません。 テストが怖い…と言われては、大学受験…どうなるのでしょう。 また、テストが怖いのも親のせいにされては、何と言ったら良いのやら。 次回、模試の機会があれば受けさせてやりたいのですが、何と言って声かけしたらよいのでしょうか? また、息子は、何でも上手くいかないことは、親のせいにするのですが、発達障害のことを本人に告げずに、何か本人に言ってやれることはありますか?

回答
18件
2019/01/24 投稿
病院 高校 発達障害かも(未診断)

こんにちは、17歳男の子の母親です。 高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。 中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。 人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。 自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。 始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。 息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。 行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。 私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。 この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。 息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。 が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。 あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/01/02 投稿
トラブル ASD(自閉スペクトラム症) 不登校

度々失礼致します。 下記2つ、皆さまに聞いてみたいです。 ①門限について 基本的に言っても守る気がありません。 遊ぶ相手の門限に合わせるだけで、フリーターの子と遊ぶ時は相手に門限が無いので夜12時近くに帰って来る時もあります。 親としては心配と言う話をしていますが全く聞きません。 これも皆さんからアドバイスを頂いた、親の理想の押し付けになってしまいますか? あと2年もすれば「18歳になったから私の自由にするから何も言うな」と言って来るのは想像出来ますが。 ②平日に学校を休んで遠方のライブへ行こうとします。いつも一緒に行く子(違う高校の友達)は「学校を休めないから無理」と言われると、同じクラスの子を焚きつけて行こうとしてます。 先の事を予想出来ないので、こういう話をペラペラ学校で話していますから、先生の耳にも入ると思います。 来週から学年末テストなのですが、担任の先生からプレッシャーをかけられ、「だったらワザと低い点を取って退学する」と言い始めました。 個人的にプレッシャーをかけられた訳ではなく、クラス全員に言ったのだから、叱咤激励だと言っても理解出来ません。 家内の話だと、どうも他の高校に通っている友達が留年しそうだから退学して、通信やりながらフリーターになると言う話を聞いたのもあるみたいです。 この場で、皆さまから色々アドバイス頂き、 *親の理想の押し付けをやめる *実年齢の7掛け位の年齢の感覚で対応する *子供の発言に過度に反応しない *出来るだけ少しの事でも褒めて、自己肯定感を上げてあげる は意識するようにしていますが、結局まだ子供の言葉に過剰に反応しているからこのような質問をしてしまっているのですかね… 長文申し訳ございません。 私自身も気持ちの切り替えや、趣味などに時間を割くとか子供の事を考える時間を減らさなければいけないなあとも思っています

回答
12件
2025/02/16 投稿
先生 高校 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す