締め切りまで
7日

おはようございます
おはようございます。
みなさんの意見や質問よく読ませていただいてます。
私の悩みにもどんな些細なことでもいいので回答いただけたら嬉しいです。
療育についてです。
前回、初めて療育に行きFEP3という検査を受けました。
その検査結果を元にこれからの療育が本番というか、本スタートを切ることになるようです。
次回がいよいよ来週と迫る中、運良く、旦那のお休みが療育の日と重なることがわかりました。
旦那は、発達障害の診断のときも付いてきてくれず、本を読んだりなどしないのでイマイチ発達障害や療育について理解していないようなのですね。
なので、これは絶好のチャンス♡と思っているんです。
娘の特性を理解して、もっともっとこれからの育て方に共感してもらえたらなーという密かな狙いがあります。
旦那は、行ってもいいよーと言っているので、行くことに拒否感とかはあまり無さそうです。
療育センター側も、どちらの親が来てもいい、むしろ祖父母が一緒のパターンもあるようなので、私が一緒でなくても問題はなさそうです。
弟がいるので、どうしても私か旦那はその弟を見ていないといけないので、親が揃っていくことはできないんです。
娘と一緒に行ってもらうことはほぼほぼ決まりなんですが、ここでちょっと不安が。
旦那の休みが合うことはきっとこの先ほとんどないと思います。
なので、次回の次からはずっと私が行くことになるんですけど、検査結果を聞かずとも共にできるんだろうか?という不安があります。
また、しっかり検査結果を直接聞けないのも、大丈夫かな?初めての検査だしどんな事を言われるか全く想像がつかなくて...。
もちろん又聞きになるけど、旦那はしっかり聞いて教えてはくれるとは思うんです。
本当なら両親揃って検査結果を聞いて、足並み揃えてではないけど方向性が大まかにでもまとまれば1番いいんですが。
弟を預けてまで旦那は行かないと思うのでそれは難しいなあというのが正直な感想です。
もしかしたら、次回の次に私が行ったら簡単に検査結果を伝えてくれてこんな療育をしますよーというお話をしてもらえるかも知れませんが、え?御主人から聞いてません?っていう対応されたらやだーっていう...。
私、不安神経症を患っていて、先行き不安が強すぎる傾向があるので、あまりにも考え過ぎるとネガティブになっていくんです。
なので、みなさんが療育を受けられた際はこんなんでしたよーなどの明るいコメントを頂けたらと思って書いてみました
。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
にゃみたまさん、こんにちは。
私の長男はもう中一なので、遠い遠い記憶を遡って長男が小さい頃のお話をします。
私は長男に発達の遅れがあると指摘されたときに、とてもとても辛くなってしまったこともあり、療育や病院の先生から話を聞くときは夫に立ち会ってもらってました。というのも、先生の話をネガティブに捉えてしまう傾向があったからです。
次男も連れて行けるときは次男連れで、連れて行けないときは夫に聞いてもらいましたが、やはり夫だけだと、夫自身があまり疑問を抱かないタイプなので、後で夫から話を聞いたときに私がそれで?となることがあり、できる限り2人揃って聞くようにしています。
にゃみたまさんは、検査の結果を聞きたいですか?聞くのが怖いのであれば、ご主人に任せて大丈夫です。
療育の時に先生に質問しても、「ご主人には話しましたよ」というようなことはありません。
ただご主人がどれくらいちゃんと聞いてこられるか未知数の場合は、ICレコーダーで録音してもらいましょう。これが一番おすすめだと思います。
12年間長男を育ててきて思うのは、大事な話は夫婦2人揃って聞くことが大事、ということ。辛い話は半分、嬉しい話は2倍になります。
療育センターは兄弟を連れて行っても、別に迷惑がられません。うちはよく連れて行ってました。弟さん2歳なら、連れて行って、にゃみたまさんも一緒に結果を聞かれてはどうですか?
私の長男はもう中一なので、遠い遠い記憶を遡って長男が小さい頃のお話をします。
私は長男に発達の遅れがあると指摘されたときに、とてもとても辛くなってしまったこともあり、療育や病院の先生から話を聞くときは夫に立ち会ってもらってました。というのも、先生の話をネガティブに捉えてしまう傾向があったからです。
次男も連れて行けるときは次男連れで、連れて行けないときは夫に聞いてもらいましたが、やはり夫だけだと、夫自身があまり疑問を抱かないタイプなので、後で夫から話を聞いたときに私がそれで?となることがあり、できる限り2人揃って聞くようにしています。
にゃみたまさんは、検査の結果を聞きたいですか?聞くのが怖いのであれば、ご主人に任せて大丈夫です。
療育の時に先生に質問しても、「ご主人には話しましたよ」というようなことはありません。
ただご主人がどれくらいちゃんと聞いてこられるか未知数の場合は、ICレコーダーで録音してもらいましょう。これが一番おすすめだと思います。
12年間長男を育ててきて思うのは、大事な話は夫婦2人揃って聞くことが大事、ということ。辛い話は半分、嬉しい話は2倍になります。
療育センターは兄弟を連れて行っても、別に迷惑がられません。うちはよく連れて行ってました。弟さん2歳なら、連れて行って、にゃみたまさんも一緒に結果を聞かれてはどうですか?
にゃみたまさん、お返事ありがとうございます。
療育センター、きょうだい禁止でしたか…失礼いたしました。きょうだいを連れて行けないって、大きな負担ですね。
それではご主人にしっかり聞いてもらいましょう。念のため…というとご主人が傷ついてしまうかもしれないので、にゃみたまさんも聞きたい、とお話ししてICレコーダーでも録音してもらいましょう。
そして、疑問があったら聞いてきてね、と一言そえて。
療育はすぐに結果が出るものもあれば、なかなか結果の出ないものもあります。焦らず、のんびり取り組んでくださいね。そして疑問や不安は遠慮せずに。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
無理だと結論が出ちゃっているんですが、一時保育等、弟君の預かりどころを確保して二人で行ってきた方がいいんじゃないかな、と思います。
こういう時には一緒に行くものなんだ、ぐらいのつもりでもいいかと。今後はチャンスがなくても。
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.
何も知らずにごめんなさい。診断聞くまでは夫と弟一緒でも良いって言ってくれるんじゃないですか? 聞いてみては? 兄弟不可は療育が必要な本人に集中出来ないからっていう意味でしょう? ...続きを読む Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
らんまるさん、こんばんは。
読んでいて、旦那のことに気づきました。
確かうちの旦那も主治医に何も聞きません!
疑問に思っても、直接目の前の医師に聞かず、はいはい、と診断結果受けて、後になってこういう疑問があるんだけど、なんていう人です。
娘は緑内障で通院しているんですが、目薬を一生使うのか否かを私に聞いてきたことがあります。
いや、自分で聞けばいいやん!そう思ったんでした。あと他にもいろいろ。
あー、なんか不安になってきました😓
検査の結果は凄く聞きたいです!
やった事のない検査なので、なにが特性になるのか得手不得手を細かく分類出来るものらしいと説明書を読んだので、すごくすごく聞きたいんです。
でも、私が聞いて又聞きで聞かされるより第三者から言われた方が旦那は理解すると思うので、私より旦那を行かせようと思っています。
ICレコーダーいいですね!
その発想お借りします!!☺️
残念ながら、療育センターにはきょうだいを絶対に連れてこないでくれと言われているので弟は連れていけないんです。
きょうだい禁止、なんです。
だから、私は一緒には行けないんです。
旦那がいない日は、無認可保育園に預けています。
こちらを見てると、きょいだい不可なところなんてそうそう無いみたいですね、すごく残念ですが、そこはもう、諦めています😢
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
弟さんと御主人と娘さんとあなたの4人で行けば良いのではないですか?w私は連れて子供さんにんをつれていってましたが 最近はダメなんですか?
療育や、医療現場の人は皆さん親切ですから 何も心配ないですよ。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
返信ありがとうございます。
診断についてはお医者さんにもよりますよね。。
支援を受けるのに必要なら付けてもらう必要があるな...



今うちの長男は5歳で年中です!児童発達支援に通っています
その児童発達支援についてなんですが、療育の計画書や進捗状況などを事業所は親に提示する必要はないのでしょうか?家族と保育園、事業所との連絡ノートを使用して連携を図ってるのですが、そもそも療育の進捗状況や何を目的に介入を行なっているのかなどを載せた計画書などを作成する義務?必要は制度的にはないのでしょうか?うちのところは見学に行ったり親が参加したりすることができないところなんですが皆さんのところはそういった情報共有などはいかがでしょうか?
回答
計画書の作成は、義務付けられていると思います。
療育に関わる料金の殆どが、保護者からではなく助成金によって賄われているはずなので、個々の...


初めてこのサイトを見て書き込みます
。今3歳8ヶ月の男の子を育てています!1歳半くらいの時にあれ?と思う事があり、、旦那に相談した所喧嘩。勘違いかと思い、、3歳。言葉の理解が、、?と思う事もありましたが深く考えずにいたのですが保育園に入れる事になり入ると保育園の先生からも理解力が、と言う事で一度心理の先生に発達相談に行きました!2〜3回通って最近診断結果?とゆうか出ました。田中ビネー式?IQ75、精神年齢2歳7ヶ月とゆう結果でした。出来る事とできない事がアンバランスだと。。色々言われましたが、、75点と思わないでください。と。まだまだ伸びるし、必ずこの子のペースで成長していきますと。療育について言われ、療育にいくと必ず伸びるし、今は3歳だからまだまだわからない事も沢山あるけど小学生とかになると困る事も増えてくるかもしれないから今から療育で伸ばそうと言う事でした。まだ旦那にも話せず、、なんと話せばいいのか、、療育もまだどこになにをしたらいいのか、、そして詳しい事はわからないし言われてないのですが、息子は発達障害になるのでしょうか?、、そしてこの先ちゃんと息子が困らず精神年齢は追いついていくのでしょうか?、、誰にも言えず1人で毎日悩んでいます。。
回答
はじめまして!自閉症ADHD3歳6カ月の息子がいます。IQは71でした。息子は保育園に加配つきで通っています。
旦那さんは理解してくれる...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
とびとびでの登園では、作業や準備(気持ちやその他の準備も含め)で遅れをとりがちだとわかっておくのは必要ですし、保育園も集団生活の場なので、...


5歳の娘がいますが、発達障害の疑いを持っています
そこで療育センターに相談に行きたいのですが夫に反対されてしまっています。夫が反対する理由は、発達障害を親の育て方やしつけでどうにかなるもの、心の病気だと思っているようで、小さいうちに診断に連れて行って、もし障がいと分かったら傷つくからどうのこうの、というものです。私が自分で調べている限り、夫のいう事は全くもって的外れだと思い、はやく見に連れていってあげたいのですが、なかなか説得ができません。じゃあおじいちゃんおばあちゃんに相談していい?と聞くとそれもNO。一体なんなのでしょう。私と同じように、ご主人から反対された方はいらっしゃいますか?もし療育を受け入れられているようでしたら、どのようにして説得されたかも教えてもらえると有難いです。よろしくお願いします。
回答
うちも最初は「障害ではないよ」と主人に軽くいなされました。
「こんな大事なことだからこそ、良く考えて言っているのに~」と内心は悲しくなって...



療育について教えてください
4月から年中の4歳の男の子がいます。民間といいますが、児童発達支援事業の療育に週1回通っています。そこの内容を見学しているのですが、心理士の先生よりあれが出来ないなど出来ない事を言われます。不器用なので制作が苦手で、見学してても出来ていないのが良く分かります…あれが出来ない、これが出来ないと言われてしまうと、じゃあどうすれば良いんだよ?と思ってしまうんです。療育以外には幼稚園に通ってます。幼稚園はあれが出来ないこれが出来ないと言うような幼稚園ではないです。幼稚園でも出来てないと思うのですが、面談の時とかは良い部分を拾って伝えてくれる幼稚園です。そもそも制作などは、〇〇を作りましょう!と言った事をやる幼稚園ではないです。たとえば、お雛様を作りましょう!みたいな。余計に療育での、アレが出来ない。これが出来ないの言葉に戸惑いを感じてしまいます。療育で見学されてるお母様がたは他にもいらっしゃるのですが、アレが出来ないと言われててもならどうすれば良いですか?と質問されてるかたはいらっしゃらないです。出来ないのは大前提で分かってるので療育に通わせているのですが、出来ない事を言われ、じゃあどうすれば良いですか?と逆質問しても良いのでしょうか?また、家でもできる不器用さん補える遊びになどを教えていただきたいです。長文で、まとまりのない、愚痴のような質問申し訳ないです。
回答
それは災難ですね…
思いきって、質問していいと思います!
こちらの要望がわからなければ、こうなってほしいという方向とは別の方向に進む可能性...


診断について夫婦の意見の違い
現在3歳で月2回の言語訓練に通っています。現在の療育施設は、県内ではそこしかないので通っていますが、診断はついておらず、就学前まではっきりわからないから診断をつけない方針。検査もした事がなくてあと半年後。診察は少し物足りない気がしています。先日、ある講演会に参加したんですか、その先生が熱意ある方で、診てもらいたいと思いました。車で1時間かかる場所ですが、月1回くらいなら通えると思います。診察の流れを聞くと、初診まで半年待ちです。初診→検査→診断→療育という形です。主人に相談すると、診断がつくのが嫌なので反対します。私は焦りすぎだと。今通っているところで診断ついてないんだから就学前までつけないで見守ろうと。主人の気持ちはわかりますが、私は遅かれ早かれ明らかに付くんだから、早く付けていい療育受けられればいいんじゃないかと思いますが伝わりません。どうすれば説得できるのか、みなさんはどうやって夫婦間の意見の違いを埋めましたか?
回答
私の子は診断をつける前に、保育園から発達支援センターを紹介され、療育を受け始めました。
もともとちゃんと医師に診てもらわないといけないと、...



4月から年中の長男
保育園に通っており、3歳半検診もほとんど問題はなかったのですが、最後の先生の問診の際に先生が怖かったのか泣き叫んでしまい、そこから市の心理士さんと2か月に1回程度、トレーニングを行っています。医師には見てもらったことはないですが、この程度だとグレーゾーンで受給者証を出せないといわれています。ただ、私の個人的には週に1回程度、療育に通うのがいいのではないかと思っております。そこで、ちょうど私の家の近くに実費で通えるリタリコジュニアがあるんですが、実費でリタリコジュニアに通っている方っていらっしゃいますか?またリタリコジュニアに通って、子供様が成長したと感じられるところがあれば、それも併せて教えていただけると幸いです。本人は指示等も通りますが、資格優位なところもあり、エコラリア等もたまに発症しています。遊ぶのも人と遊ぶより、一人で遊んでいることが多いようです。また、絵描いたり字をかいたりするのが苦手で、筆圧も弱いです。何かしらアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
お二方ありがとうございます。
大変参考になりました。
結局、4月から個別4回、集団1回で月5回通うこととなりました。
実費ということで金...


四歳、自閉症中度よりの軽度知的障害の息子の療育の先生の事で相
談させて下さい。今朝の事なのですが、療育先の車が来てくれて女性の先生が息子の手を取り後ろに付いて車に乗り込む補助をしてくれていました。車に乗り込んだ瞬間、足を踏み外したのか背負っていたリュックの重みで重心が後ろに傾いてしまい車から転げ落ちてしまいました。咄嗟に助け起こしたのですが、なぜか先生は何も言わずにぼーっと立っているだけ。(もしかしたら何かいっていたかもしれませんが聞こえませんでした)こけた事で息子は車に乗るのが嫌だとしばらく駄々をこねていたのですが、その間もぼーっと立っているだけで声を発したかと思うと「○○君お迎えいくよ?」と。その対応になんだかイライラしてしまいました。怪我もなく、その後きちんと車に乗って出発は出来たのですが今朝の出来事を園に伝えてもよいか悩んでいます。クレーマー扱いされてしまうかなと…皆さまでしたら、こんな時どうなされますか?
回答
銀猫さん
コメント頂きありがとうございます。
たしかに、日を跨いで報告する方がクレーマーっぽいですよね💦
改めて今日報告出来て良かったと...



市のこども発達センターに行っています
毎日の療育生活です。(こども園と同じ)なかなか担任の先生の態度が気になります。皆さんは、うまくいってますか?腹がたつことばかりです。
回答
こんばんは。
具体的はどんな出来事ですか?
担当者に伝えにくいことは、管理者に相談するとか…
家は小学生なので、息子から情報が入るので...



初めて質問させていただきます
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。けれど、病院では療育の必要はないと言われました。どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。助けてください…
回答
ゆうこさんのお気持ち、とても良くわかります。
我が子の為に何か出来ることは無いのか、出来る限りの事をしたい!
そう思われているのだと感じま...



初めて質問させていただきます
平成24年生まれのダウン症の男の子です。現在、療育施設の幼稚園に通っています、週に1度音楽の先生と楽器を使ったり、歌ったりするのが大好きです。4月から小学生になるので、音遊びから音楽に興味を持たせたいな(ストレス発散になれば)と思っているのですが、なかなか教室を探せません。千葉県の新京成沿線で音楽教室等ご存知の方いらっしゃいませんか?公共交通機関での移動になるので、新京成ではなくても駅から近いところがありましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
私が以前、息子に音楽療法をやらせたいと思ってネットで調べたとき、ユニークユニバースという音楽療法をやってる、児童発達支援施...


はじめまして、3歳の娘の父親になります
昨日、3歳児検診に妻が娘を連れて行きました。娘は、父親の目からみて言葉も三語文で話せるので気にはしてなかったのですが、こだわりが強く、妻の言う事を中々聞かず、毎日叱っているので気にしていましたが、いずれこだわりも無くなると、悪く言えば楽観していました。話を戻すと、検診会場で他の子はおとなしく座っていたのですが、娘は立ち上がってどこかに行ってしまうなどして妻を困らせてしまいました。妻はおかしいと相談員に告げると、社会性の発達が遅れてるのでは無いかと言われ、病院を受診するよう勧めたそうです。ここで、今回の悩みなのです。妻は病院を受診して病名が決まってはいないのですが、障害を持った子供と思い、「障害児は育てられない。」「失敗作だ。もう育てたく無い。」「将来を考えると、育てることが無意味、生産性がない」と娘を拒絶してしまいました。面と相談員から言われてショックなのは理解できます。しかし、いくら説得しても、変わらないのです。自分としては娘は凄く愛してますし、妻のことも凄く大切です。それに、今後の大変さを考えれば、妻の思いも反対できません。何かよいアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。駄文ですみません
回答
野原さん、こんにちは。
奥様、怖いんだと思います。
私は1歳半健診で発達遅滞の可能性を指摘され、目の前真っ暗になりました。ちゃんと生んで...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
らうんどさんこんにちは。長いので2通に分けています。
保険関係から父親へ通知が行くことはありません。
ーーーーーー
さて、療育への道です。...
