2017/04/25 08:54 投稿
回答 9
受付終了

おはようございます。
みなさんの意見や質問よく読ませていただいてます。
私の悩みにもどんな些細なことでもいいので回答いただけたら嬉しいです。

療育についてです。
前回、初めて療育に行きFEP3という検査を受けました。
その検査結果を元にこれからの療育が本番というか、本スタートを切ることになるようです。
次回がいよいよ来週と迫る中、運良く、旦那のお休みが療育の日と重なることがわかりました。
旦那は、発達障害の診断のときも付いてきてくれず、本を読んだりなどしないのでイマイチ発達障害や療育について理解していないようなのですね。
なので、これは絶好のチャンス♡と思っているんです。
娘の特性を理解して、もっともっとこれからの育て方に共感してもらえたらなーという密かな狙いがあります。
旦那は、行ってもいいよーと言っているので、行くことに拒否感とかはあまり無さそうです。
療育センター側も、どちらの親が来てもいい、むしろ祖父母が一緒のパターンもあるようなので、私が一緒でなくても問題はなさそうです。
弟がいるので、どうしても私か旦那はその弟を見ていないといけないので、親が揃っていくことはできないんです。
娘と一緒に行ってもらうことはほぼほぼ決まりなんですが、ここでちょっと不安が。
旦那の休みが合うことはきっとこの先ほとんどないと思います。
なので、次回の次からはずっと私が行くことになるんですけど、検査結果を聞かずとも共にできるんだろうか?という不安があります。
また、しっかり検査結果を直接聞けないのも、大丈夫かな?初めての検査だしどんな事を言われるか全く想像がつかなくて...。
もちろん又聞きになるけど、旦那はしっかり聞いて教えてはくれるとは思うんです。
本当なら両親揃って検査結果を聞いて、足並み揃えてではないけど方向性が大まかにでもまとまれば1番いいんですが。
弟を預けてまで旦那は行かないと思うのでそれは難しいなあというのが正直な感想です。
もしかしたら、次回の次に私が行ったら簡単に検査結果を伝えてくれてこんな療育をしますよーというお話をしてもらえるかも知れませんが、え?御主人から聞いてません?っていう対応されたらやだーっていう...。

私、不安神経症を患っていて、先行き不安が強すぎる傾向があるので、あまりにも考え過ぎるとネガティブになっていくんです。
なので、みなさんが療育を受けられた際はこんなんでしたよーなどの明るいコメントを頂けたらと思って書いてみました

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/26 15:27
一度踏ん切りをつけて決めた療育センターです。
1年間はやり抜きたい、それでも無理なら、辞めよう、そういう気持ちでいます。
ICレコーダー持って行ってもらって、どういう1時間になるのか、父娘の様子も興味あるので、楽しみになりました。
不安はあります。
不満もあります。
それもぜんぶ、乗り越えて、次に療育したい!と思ってる人に繋げていけたらな、とも思います。
大阪市自体には、ペアレントトレーニングを重視したセンターしかないみたいですので、自分の経験を元に、弟もつれて行けるようなきょうだいOKなセンターがこれから増えるように働きかけができたらいいな!と別の目標も思いつきました🤔💭
みなさん、ありがとうございました!
これから療育楽しみたいと思います!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/53763
らんまるさん
2017/04/25 17:41

にゃみたまさん、こんにちは。
私の長男はもう中一なので、遠い遠い記憶を遡って長男が小さい頃のお話をします。

私は長男に発達の遅れがあると指摘されたときに、とてもとても辛くなってしまったこともあり、療育や病院の先生から話を聞くときは夫に立ち会ってもらってました。というのも、先生の話をネガティブに捉えてしまう傾向があったからです。

次男も連れて行けるときは次男連れで、連れて行けないときは夫に聞いてもらいましたが、やはり夫だけだと、夫自身があまり疑問を抱かないタイプなので、後で夫から話を聞いたときに私がそれで?となることがあり、できる限り2人揃って聞くようにしています。

にゃみたまさんは、検査の結果を聞きたいですか?聞くのが怖いのであれば、ご主人に任せて大丈夫です。
療育の時に先生に質問しても、「ご主人には話しましたよ」というようなことはありません。
ただご主人がどれくらいちゃんと聞いてこられるか未知数の場合は、ICレコーダーで録音してもらいましょう。これが一番おすすめだと思います。

12年間長男を育ててきて思うのは、大事な話は夫婦2人揃って聞くことが大事、ということ。辛い話は半分、嬉しい話は2倍になります。
療育センターは兄弟を連れて行っても、別に迷惑がられません。うちはよく連れて行ってました。弟さん2歳なら、連れて行って、にゃみたまさんも一緒に結果を聞かれてはどうですか?

https://h-navi.jp/qa/questions/53763
らんまるさん
2017/04/25 22:54

にゃみたまさん、お返事ありがとうございます。

療育センター、きょうだい禁止でしたか…失礼いたしました。きょうだいを連れて行けないって、大きな負担ですね。 

それではご主人にしっかり聞いてもらいましょう。念のため…というとご主人が傷ついてしまうかもしれないので、にゃみたまさんも聞きたい、とお話ししてICレコーダーでも録音してもらいましょう。
そして、疑問があったら聞いてきてね、と一言そえて。

療育はすぐに結果が出るものもあれば、なかなか結果の出ないものもあります。焦らず、のんびり取り組んでくださいね。そして疑問や不安は遠慮せずに。

Maxime enim nam. Et quo dolores. Et quo provident. Illum a et. Inventore odio tempore. Temporibus vero alias. Est dolores ipsum. Consequatur ut voluptatum. Cum eaque perspiciatis. Error quia alias. Dolorem repudiandae non. Vel sit rerum. Ea ducimus quia. Consequatur aliquam nisi. Magni tenetur facilis. Sit iusto est. Voluptatem voluptatem quis. Quidem commodi id. Et et omnis. Soluta non quos. Eius excepturi eum. Dolorem asperiores sed. Numquam id quae. Quasi et rem. At ullam quibusdam. Ipsam sed itaque. Aut voluptas officiis. Neque consequatur distinctio. Est impedit perspiciatis. Autem perferendis odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/53763
ふう。さん
2017/04/25 23:42

無理だと結論が出ちゃっているんですが、一時保育等、弟君の預かりどころを確保して二人で行ってきた方がいいんじゃないかな、と思います。
こういう時には一緒に行くものなんだ、ぐらいのつもりでもいいかと。今後はチャンスがなくても。

Excepturi repudiandae corrupti. Quas tempore rem. Nisi aut non. Similique rerum cum. Consequatur sed ullam. Aperiam adipisci vero. Animi adipisci reprehenderit. Debitis ipsam nulla. Officiis ut quis. Quia magnam qui. Molestiae ducimus quia. Minima at repudiandae. Eum non aspernatur. Pariatur laboriosam fugit. Quaerat natus molestiae. Expedita qui maxime. Qui voluptas ut. Rerum libero voluptate. Soluta unde dolore. Incidunt repudiandae atque. Et adipisci rerum. Ut omnis porro. Aspernatur et est. Iste tenetur sit. Id architecto repudiandae. Enim similique quia. Perferendis aspernatur natus. Quasi velit quibusdam. Et doloremque neque. Et ad ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/53763
2017/04/26 08:10

何も知らずにごめんなさい。診断聞くまでは夫と弟一緒でも良いって言ってくれるんじゃないですか? 聞いてみては? 兄弟不可は療育が必要な本人に集中出来ないからっていう意味でしょう?

Maxime enim nam. Et quo dolores. Et quo provident. Illum a et. Inventore odio tempore. Temporibus vero alias. Est dolores ipsum. Consequatur ut voluptatum. Cum eaque perspiciatis. Error quia alias. Dolorem repudiandae non. Vel sit rerum. Ea ducimus quia. Consequatur aliquam nisi. Magni tenetur facilis. Sit iusto est. Voluptatem voluptatem quis. Quidem commodi id. Et et omnis. Soluta non quos. Eius excepturi eum. Dolorem asperiores sed. Numquam id quae. Quasi et rem. At ullam quibusdam. Ipsam sed itaque. Aut voluptas officiis. Neque consequatur distinctio. Est impedit perspiciatis. Autem perferendis odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/53763
2017/04/25 20:40

らんまるさん、こんばんは。

読んでいて、旦那のことに気づきました。
確かうちの旦那も主治医に何も聞きません!
疑問に思っても、直接目の前の医師に聞かず、はいはい、と診断結果受けて、後になってこういう疑問があるんだけど、なんていう人です。
娘は緑内障で通院しているんですが、目薬を一生使うのか否かを私に聞いてきたことがあります。
いや、自分で聞けばいいやん!そう思ったんでした。あと他にもいろいろ。
あー、なんか不安になってきました😓
検査の結果は凄く聞きたいです!
やった事のない検査なので、なにが特性になるのか得手不得手を細かく分類出来るものらしいと説明書を読んだので、すごくすごく聞きたいんです。
でも、私が聞いて又聞きで聞かされるより第三者から言われた方が旦那は理解すると思うので、私より旦那を行かせようと思っています。

ICレコーダーいいですね!
その発想お借りします!!☺️

残念ながら、療育センターにはきょうだいを絶対に連れてこないでくれと言われているので弟は連れていけないんです。
きょうだい禁止、なんです。
だから、私は一緒には行けないんです。
旦那がいない日は、無認可保育園に預けています。
こちらを見てると、きょいだい不可なところなんてそうそう無いみたいですね、すごく残念ですが、そこはもう、諦めています😢

Aut dolor a. Qui aperiam nihil. Deleniti modi quis. Reiciendis sunt velit. Id dolorum sapiente. Natus vero ut. Expedita minus id. Sapiente sed dolor. Impedit sed id. Sit quos nihil. Sint aperiam excepturi. Harum recusandae repellendus. Ab non nobis. Eum exercitationem ratione. Qui excepturi voluptatum. Nam nostrum nihil. Error nihil deleniti. Rerum sed ab. Qui fuga ea. Autem qui aliquid. Et eligendi reiciendis. Tempore voluptatem corporis. Adipisci corporis mollitia. Deleniti esse est. Voluptate aut voluptatem. Vel quam debitis. Nobis enim nihil. Dolor et dolorum. Hic quidem optio. Mollitia ipsam officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/53763
2017/04/26 08:04

弟さんと御主人と娘さんとあなたの4人で行けば良いのではないですか?w私は連れて子供さんにんをつれていってましたが 最近はダメなんですか?
療育や、医療現場の人は皆さん親切ですから 何も心配ないですよ。

Excepturi repudiandae corrupti. Quas tempore rem. Nisi aut non. Similique rerum cum. Consequatur sed ullam. Aperiam adipisci vero. Animi adipisci reprehenderit. Debitis ipsam nulla. Officiis ut quis. Quia magnam qui. Molestiae ducimus quia. Minima at repudiandae. Eum non aspernatur. Pariatur laboriosam fugit. Quaerat natus molestiae. Expedita qui maxime. Qui voluptas ut. Rerum libero voluptate. Soluta unde dolore. Incidunt repudiandae atque. Et adipisci rerum. Ut omnis porro. Aspernatur et est. Iste tenetur sit. Id architecto repudiandae. Enim similique quia. Perferendis aspernatur natus. Quasi velit quibusdam. Et doloremque neque. Et ad ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育とDQについて。 保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。 ・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い ・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない ・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る ・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。 ・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能 ・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い ・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある ・記憶力、運動能力は高い気がしています DQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。 辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。 以下質問です ・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です ・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。 ・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。 ・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか? 発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADH Dを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか 色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
10件
2025/02/18 投稿
遊び 歯磨き 発達検査

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
DQ ST 仕事

生後6ヶ月の娘についてご相談があります。 先日、区の発達センターで相談をしたところ 発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。 生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。 2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので 専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。 めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。 ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。 発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。 いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。 同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか?? 0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか?? また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。 あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。 よろしくお願いします。

回答
18件
2018/01/26 投稿
知的障害(知的発達症) 診断 療育

はじめまして。 年少の息子のことで悩んでいます。 2歳クラスで保育園から指摘があり、地域の療育センターに行きました。 元々幼少の頃からなんとなく育てにくい、他の子と違うなぁと思っていたので指摘された時もそれほどショックではなく、息子が困っているなら早めに療育など受けさせたいと思っています。 息子のことですが、 ■指摘された問題行動 ・気持ちの切り替えが苦手(一回癇癪を起すと結構長い時間何をやっても泣きわめいて次の行動に移せない) ・お友達とのかかわり方(同年代の子より一人遊びが多く(お友達をあまりお友達として認識していないような説明でした)、お友達と遊ぶ時も一方的さがやや強い) →コロナで2ヶ月保育園を休んだことから何かがリセットされたようで最近は保育園で癇癪を起していないようです。 →お友達も前は特定の1人がターゲットとなっており、違う遊びをしたいとか嫌だと言われたことで問題行動になっていたようですが、最近は数人仲いいお友達ができたようで、こっちのお友達が今だめならこっちと遊ぼうとか本人なりにどうにかできているようです。 ■指摘されていないが気になる行動 ・落ち着きがなく、じっとしてられない ・めちゃくちゃ喋る、話も急に飛んだりする ・音に敏感(小さい物音でも今の何と言ってきたり、楽器の音や電車の音など聞きたくない時は耳をふさぐ) ・1歳半くらいからゲームセンターや、薄暗いところ(水族館とか)、無機質なところ(科学館とか)を完全拒否、他の子供が楽しく遊んでいても、泣き叫ぶ(嫌がりだしてから連れていっていないので最近はわかりません) ・着慣れないものは本人が納得するまで完全拒否(半袖から長袖になると着たくないと癇癪、Tシャツ以外は着ないと癇癪、寒くなって上着も癇癪、雨の日カッパを着たくないと癇癪→最近は癇癪ではなく、着たくないと口で言えるようになりました、また上着についてはめちゃくちゃ冷え込んで寒くなって本人が手が痛くなったことで着たらそうならないと理解したようで納得すれば着ます) ・保育園では楽しんで過ごせているようですが、運動会、発表会などの普段と違うものについてはされるがままの0歳以降1、2歳クラスでは完全拒否で癇癪、またはやらないで先生に抱っこされてかろうじてステージにいる状態です。なお、毎年衣装を用意してくださっているのですが、1歳からは着るのを嫌がり毎年息子だけ真っ黒です。(黒い上下の上に衣装を着るので) 他害はありません 手も繋いで歩けます、スーパーなどで走って行って行方不明になったりしません 注意したことはその後なおることもありますが、落ち着きが必要な事柄については何度注意してもなおりません 身辺自立は食事や着替えなどは集団行動ではできていますが、トイレはこだわりからまだオムツです(トイレ完全拒否、オマルも用意したもののそもそもトイレでする理由が本人がわかっていない(オムツが楽でいいじゃんと本人が思っているので困難)、パンツは着るもののこだわりで拒否でしたが、最近どうにかたまーに短時間だけはいてくれるようになりました) 療育センターでは発達の問題なのでK式発達検査でもするのかと思ったのですが、行われたのは田中ビネー知能検査で、結果は知的な遅れはなさそうとのことでした。 試験の様子から思い浮かんだらそっちに指向が向いてしまったり、情報の取捨選択とかが弱いとか、見通しを立てることの弱さなどは指摘されています。 検査の前の医師との面談ではADHDの特性は見られるけどまだ小さいからはっきり診断は付けられないと言われています。 医師の見立てでは特に療育とか通うとかはなく、4か月に一回様子を見ていくとのことでした。 今後は療育などどうなるのかと質問したところ、 「お母さんが必要だと思ったら通うこともできますが、療育も待ちが長くて、通うとしても来年度から、〇〇君のようすから週1くらいでいいとは思います。必要かどうか次回医師の診察の時までにお家や保育園の様子を聞かせてもらって考えましょう。」 と言われました。 確かに家ではそこまで深刻に息子のことで困っていなく、保育園もリセットされて問題行動はあまり見られなくなったとはいえ、自分で書き出していて、今困っていなくてもそのうち小学校とか行ったら息子が困るんじゃないかと思っています。 そこで質問なのですが、早期療育などが重要とよく聞いているのですが、このまま言われた通りに何もせず待っていてもいいものなのでしょうか。 混んでいて空きがないものはしょうがないので療育センターについてはこのままにしておこうと思うのですが、例えばセカンドオピニオンに行った方がいいとか、民間の療育に行った方がいいとかありますでしょうか。 とりとめもなくわーっと書いてしまい長文、乱文になってしましたが、どなたかアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2020/07/22 投稿
集団行動 保育園 遊び

今日ずっと泣いています。2歳で診断がついた知的障害あり(新版K式で50)の自閉症の3歳児を育てています。 2歳から現在まで自宅アパートから3件となりにあるこども園へ通っています。園庭がとても広く先生方やお友達も優しく、子どもは行き渋りをしたことも一度もなく休日にも行きたいと泣くほど園が大好きです。 ですが来月から療育園へ変わることになりました。 療育園の同じクラスの子たちは、話せる子もおらず息子同様お友達同士の関わりはほぼありません。 こども園の同じクラスの子たちは、毎朝息子のところへ走ってきて『おはよう!』と言ってくれたり、手を繋ぎに来て一緒に歩いたり追いかけっこをして遊んでくれたりしています。息子もいつも嬉しそうです。 療育園で身辺自立をしたらまた年長の頃には今のこども園へまた戻れるでしょうか?辛くて。 子どもが笑顔になることが多いのはこども園です。 でも困りごとが少なくなるのは療育園です。やっとお友達のお名前を言えるようになってきたのにもう通えないなんて涙が止まらないです。近所や知り合いにも療育園へ行っている方もおらず、毎日家からこども園が見えるので辛くて辛くてどうやって前向きになったらいいのか助けてください。 一年だけでも通えてよかったと思いたいのですが、普通の子に産んであげられていたらこのまま毎朝一緒に歩いて登園できていたのにと涙が止まらないです。

回答
4件
2025/05/09 投稿
診断 療育 先生

療育が事前の説明やイメージと違った時のことについて、質問させてください。 4歳の息子(幼稚園年少、加配あり、未診断、DQ89)は最近、療育に通い始めました。 療育は市からの委託を受けた法人が行なっているもので、集団療育で週1回90分間です。 契約と支給開始日の日程的な兼ね合いで、個別支援計画がないまま先々週初めての療育に行きました。 ところが、ちょっと事前説明で聞いていた話と様子が違うようなので、戸惑っています。 (ちなみに利用者のプライバシー保護の観点から、事前に療育の見学不可の園です) 事前の説明では ・お子さん(息子)にピッタリのクラスです ・内容は幼稚園と大差ありませんが、少人数の落ち着いた環境の中で成功体験を増やすことができます。 ・お子さんが慣れるまでは母子同伴ですが、慣れたら母子分離でOK ・お子さんは幼稚園に通えているので、すぐ母子分離しても大丈夫だと思います …と言われていました。 ところがフタをあけてみたら、同じ枠で療育を受けている子たち(全部で6人)は、息子以外は全員未入園の3歳児でした…。年齢的にもどの親子もガッツリ母子同伴な雰囲気で、プログラムも「ママと手をつないで~」とか「ママが抱っこしてギュッとして~」とか、ママありきな内容。 自由遊びの時間には支援員の方から、「ここにいる間は息子さんをなるべく叱らず、基本見守って下さい」と言われたので邪魔にならない場所で息子を遠目に見守ってたら、今度は「お母さん、ここ(息子の隣り)に座って一緒に遊んでください!」と注意され、事前の話と違いすぎてビックリとしました。 息子は幼稚園での母子分離はできてるのですが、回りがこんな様子では私だけ「じゃあママは行くね」とは言いにくすぎる…(>_<) さらに、3人の支援員さんもクラスのメンバーも、登園した瞬間からバッタバタのワヤクチャで「落ち着いた雰囲気」とはとてもいえず、未入園児に求められるレベルのことは一応できる息子はぶっちゃけ放置気味…。 息子は気持ちの切り替えに時間がかかる、視覚優位で一斉指示が通りにくい&順番を待てない&短時間の癇癪、言葉の遅れなどの特性があります。でも初療育の日はまわりを見て「みんな小さい子だね」と言って、おもちゃを取られても我慢したり、泣き叫ぶ未入園児たちをなぐさめたりと、かなり頑張っていたようでした。 支援員さんからその頑張りを褒められることもなく(私は褒めまくりましたが)、息子がお友達に声をかけても回りの子たちは小さくて会話があまり成立しない感じだし、緊張と疲れもあってか帰宅してからの荒れっぷりが凄まじかったです(>_<) 療育園側からは、新年度になったら曜日や時間帯が変わる可能性があるとは言われていますが、基本的には曜日や時間帯の希望を利用者側からは出せないことになっています。 このような場合、個別支援計画の話し合いをする時に、新年度からクラスを変えること(せめて園児や同学年の子が多くいるクラスにして欲しい)を、園側に要望してもいいものでしょうか?

回答
4件
2018/02/18 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 診断

先日、こちらで質問させていただき前向きに療育へ通うことを決断しました。 運よく、いくつか療育先を選べることになりました。 贅沢な悩みですが、療育先の選び方について アドバイスいただけると幸いです。 2歳半の息子の困っていることは、言葉の遅れ、多動、じっとするのが苦手、言葉が通じないことからだと思いますが、癇癪や親や物に当たるようになりました。 言葉の遅れは(単語は他人が聞いて分かるものは少ないです、2語文○○あった、○○きた、○○バイバイ程度、3語文と言えるか分かりませんが、パパ、電車はジェスチャー、きた)程度です。 この4月からプレ幼稚園に週1回通い始めました。 まだ1回しか行ってませんが、息子1人が歩きまわり、 親の私も1時間ほどですが、どっと疲れてしまいました。 良い刺激になるのはわかっていますが、この先とても不安になりました。 そんな中、療育施設をいくつか見学して、下記の2つを選んだところです。 ちなみに今生後3か月の次男がいます。 A.リタリコジュニア 個別週2回  電車で15分ほど 区外です。 B.区内の民間療育 10人ほどの集団療育 週1回  自転車で15分ほど バスでも通えます  母子分離 約2時間 ところが、今になって B.の施設より、個別が週1回空きましたと連絡がありました。 こちらは、STもしくは臨床心理士さんが対応してくださるとのことです。 リタリコは2回ほど通いましたが、幼稚園教諭もしくは保育士さんが担当されることが多いとのことでした。 息子はとても楽しそうに過ごしていて合ってるなぁと思う反面、最後の親との面談の対応に曖昧な感じがあり、少し不安になりました。ただ2回しか通っていないので、最初はそんな感じなのかな?と思ったり。 Bの個別は、週1回だけしか今のところ枠がありません。 個別の先生とはお会いしたことはないのですが、集団は見学に行きました。 きっちりとした幼稚園といった感じです。リタリコに比べると厳しい感じがしました。 ここの個別は親同伴です。 明日中に意思をそれぞれにお伝えしないといけないのですが、 悩んでもなかなか決められません。 悩んでいる点は ①言葉の遅れもあるので、STなど有資格者がいる施設に通った方が良いのか?必ずしも有資格者にこだわる必要はないのか? ②やはり集団と個別は同じ施設で行った方が連携が取れてよいのか? ③Bは親子同伴なので、次男も同伴です。今はまだ抱っこで寝ていますが、数カ月もするとじっとしていないので、どこかに預けるかそのまま同伴か…抱っこで寝ていても長男は気になるかなと心配しています。 そもそも個別は親同伴が良いのか?親が一緒だと甘えてしまうのか? 息子は親がいなくても平気なタイプです。 転勤族の為、周りに頼れるところがなく、次男は預けるとしたら一時保育等を利用することになります。 それでも長男のために、同じ区内、有資格者、集団療育と同じ施設を優先した方が良いのでしょうか。 幼稚園卒園まで恐らく転勤はない予定…ですが、 リタリコは転勤先にもあるので、そういう面でも在籍していた方が良いのかなと考えたりもしています。 また保健所からの療育スタートの為、医師の診断はなく、STなど専門の方に見ていただいたこともまだありません。 これから予約をして診ていただこうと思ってはいますが、予約はだいぶ先になるのではと予想しています。 療育をすべてBの施設に統一するべきか、 資格者など気にせず、個別はリタリコ、集団はBの施設と現状の決断のままいくのか、 アドバイスいただけると嬉しいです。 個別をリタリコ、B施設各1回、集団をB施設1回という案もありますが、 個別を2か所に分けるとさらに息子が混乱するのかなと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
2件
2018/04/22 投稿
療育 0~3歳 保健所

続けて質問します。 満3歳の娘を2ヶ月前から民間の発達支援教室に通わせています。週に3、4回通っています。 先生方はとても優しく、娘も楽しんで通っています。 それとともに医師からの勧めで作業療法士さんにも月2回、病院でリハビリをしていただいています。 作業療法士さんとの45分間は中身が非常に濃く、家庭でもこうやって娘と遊んだり関わったりすればいいんだな、と参考になっています。 反面、支援教室は一対一の個人療育ではありますが、毎回ゆるりとお絵かきしたりブロックやパズル等をしています。 保育園に通っていたら毎日こういうことを園ではやっているんだろうなぁ〜という感じです。 娘も優しい先生にだんだん慣れてきて、家にいる時のように癇癪を起こしたり、おもちゃを散らかし放題したり、リアルな姿が見えてくるようになりました。 私としては時に厳しく対応してもらいたいな、と思うのですが、先生は娘のいいなりになっています(*´-`) また療育でも使うような遊び道具があるのですが、OTさんの時のように効果的に使用しておらず、一応置いてあります、的な感じです。 OTさんのような専門的な対応は期待しておりませんが、支援教室なのだからもう少し遊び方、娘との関わり方に工夫があったらよいのに…と最近思ってしまっています。 今のままでは、先生が45分間つきっきりでただ遊んでもらっているだけのような… まだ満3歳なのに、また支援教室に、求めすぎでしょうか? 就園前、または園児のお子さんで民間の支援教室に行っている方たちはどのような授業内容なのか参考までに教えていただけたら嬉しいです。 たまたま家の近くに支援教室があったので他を全く見学せずに、近さだけで決めてしまったのも反省点です。。

回答
3件
2021/09/11 投稿
療育 先生 遊び

2歳4ヶ月、療育について。 いつもありがとうございます。 2歳4ヶ月息子、5月のK式でDQ72、3つの領域で平均的に70ぐらいでした。 はっきりとした診断はまだ聞いていませんが、初診時に自閉傾向ありとは言われています。 言葉は最近数えていないですが、不明瞭だったり1音のみだったりするのまで全部入れて数十個ぐらいです。2語文なし。 言葉の理解力としても多分2語文程度ではないかなと思っています。 体の使い方がぎこちなく、手先が不器用でまだうまく走れないのとジャンプも出来ません。 昨年4月から保育園に通っており、今年5月から療育をはじめました。 今は、民間の児童発達支援での個別療育を45分×週3、小児科の作業療法を1時間×週1でうけています。 療育は感覚統合遊びやパズルなど、その日によってだいたいの流れが決まっており、タイマーをつかって切り替えの練習もしているそうです。ここは、保育園までの送迎をしてもらっているので、子どもだけで通っています。 作業療法は、大きなブランコや滑り台、ボールなど感覚統合遊びや、ビー玉や車のおもちゃ系の遊びを1時間息子の気の向くままにするスタイルで、息子がまったりしているときにマッサージをしてくれたりもします。こちらは私も一緒に通っています。 保育園では、少し前に噛みつきなどの他害があったり、遊びからの気持ちの切り替えがうまくいかなかったり、という問題があったのですが、ここ1ヶ月ほどでかなり落ち着き、今は毎日穏やかに楽しく過ごしているそうです。お友達とのかかわりも増え、追いかけっこや戦いごっこなどしているようです。視覚優位なのと理解力が弱いこともあって全体指示が通りにくいこともありますが、個別の声かけで対応したもらったり、周りを見てから動くということもあるし、1歳児クラスでスケジュールものんびりなので、今のところは保育園生活で先生も息子もものすごく困るということはないようです。 家庭では、最近は危険なことや親と離れる不安なども分かってきたので外出も少ししやすくなり、息子の気持ちがこちらに向いているときはだいぶん意思疎通もできるようになってきました。息子から何か働きかけてきてくれたり呼びかけへの反応もよくなり、やりとり感が増えました。かんしゃくもあまりないし、偏食はありますが、発達が遅い不安を除けば育てにくいという感じではなく、2歳じゃなくて1歳の子だと思えばまあこんなものかな、と思っています。 前置きが長くなってしまいましたが、質問したいのは今後についてです。 今は1歳児クラスで、息子は4月生まれなのもあって何とかなっているというところもあるのではないかな、と思っています。 来年の2歳児クラスでは担任の数は変わらず園児が数人増える程度ですが、3歳児クラスになると先生の数が減ります。 周りの子も一気に伸びる時期ですし、そのときになって困らないかなというのが心配です。 今受けている療育や作業療法で、遊びを通じて発達を促す、というのはとても楽しんでいて実際に効果も感じるのですが、もっと生活に密着した?というか、通園タイプの療育園へ行った方が、身の回りのことも含めて学びやすいのではないかな、と思いはじめています。 近くに評判の良い療育園があるのですが、10時~14時で週3回か週6日通園のコースがあり、幼稚園や保育園への送迎もしてもらえる場合があるようです。ただ、来年度はもしかすると週6回コースのみになるかも、と問い合わせ時に聞きました。週3回が可能ならそれも良いかな、と考えています。この園では、個別療育も小集団活動、給食もあり、とても学べることが多そうです。でも時間が短いので仕事をしながらだと厳しく、送迎がお願いできるならという条件付きにはなってしまいますが、もし申し込むなら秋に申し込む必要があります。 もうひとつ考えているのは、保育園の加配です。 今通っているのは私立の認可園ですが、別のクラスにダウン症の子がおり加配の先生がついています。 加配については保育園にはまだ聞いてはいないのですが、療育手帳をとるなど何か基準を満たせばつけてもらえるかもしれない、と思っています。 保育園の先生とは頻繁に相談させていただいていて、療育園に行くことについて相談してみたときは「必要ないと思う」と言われました。確かに発達がゆっくりではあるが息子なりに伸びてはいるし丁寧に声かけすることで対応できている、他のお友達から良い刺激をもらうこともあるのでこのままで大丈夫、保育園としては問題ないとのことでした。 そう聞いて安心する一方で、でも来年や再来年はどうなるだろう…と考えてしまいます。 長文になってしまった上に話がちらかってしまってすみません。 2歳、3歳あたりでどのように過ごすのがよいでしょうか。ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。

回答
7件
2017/09/08 投稿
遊び 偏食 小児科

もうすぐ2歳7ヶ月の息子 市の療育センターで先月初回の相談し、親子教室には通うことになりましたが、「まだちいさいから〜」と診察や療育はまだいいのではと言われています。 うちの子の気になることは、 ▫︎言葉の発達が遅い 最近単語が増えてきて果物の名前やアンパンマンのキャラクターなどは言えるが「うん」「ううん」などコミュニケーションは取れず。言っていることが伝わらないことが多く言うこと聞かない。 ▫︎運動、体の発達が遅れてる 体幹が弱い感じがしてよくよろけるヨチヨチしてる。ジャンプや走ったり、階段も1人では登り降りできず。 遊具や乗り物を嫌がる。 椅子に座るとだらっとしてしまう。 食事のスプーンフォーク使えない。一緒に持てばできる。(一時保育の先生にも握る力が弱いかもと指摘あり) ▫︎不安感が強く繊細 ほとんど抱っこで移動、ベビーカーは拒否で人の多いところでは目を瞑る。 公園などでお友達が近づいてくるだけで泣き出したり抱っこになる。 ▫︎癇癪多い、叩く、投げる ▫︎生活面の自立はほとんどできてない ▫︎クレーンがある 要求の指差しなし 何をするにもママの手を引いている ▫︎偏食あり 他にも ・いつもと違うことが苦手 ・遊びにマイワールドがある ごっこ遊びやりとり遊びできない やり方を見せてもそれをしようとせず自分の好きなようにする ・同じ言葉を繰り返し言う(宇宙語) が気になってます。 周りと比べてやはり遅れている感じはしますし、療育に進みたいのですがうちの地域は診断がないと無理みたいです。 でもどこに相談に行っても「まだ小さいから〜」と言われます。 ネット等で見ると1歳半で言葉でず、もう療育開始してる方や座ってられないなどでも通えたりしてるのを見るので、どのようなステップで療育に行けるのか気になります。 それともうちの子がそこまでのレベルでないのか。(第一子ですので私が過敏になってる?) 市の療育センターで早めにしてもらえるようお願いするのか、自分で発達外来などを予約するのがいいのか、、 特に体幹・運動面が心配で診てもらいたいと思っています。 どのようにして療育に通うようになったのかやうちの子の発達具合などアドバイスいただきたく思います。 お願いします。

回答
5件
2025/03/28 投稿
癇癪 宇宙語 乗り物

何度かこちらで療育について質問させてもらっています。よろしくお願いします 療育は通いはじめて1ヶ月経ちましたが、 課題をするところまではいかず、少しだけ教室のなかに入ったりすることができました。 (何かをさせようとすると逃げてしまいます) 娘は、幼稚園のなかではお友達との関わりもできており、療育でする課題の内容は能力としてはできます。(シールをはったりとか、ひらがなの学習、友達とのルールのある遊び) ただ、幼稚園でも自由遊びのなかではお友達と普通に遊べたりお話ししたりしているのですが、 先生が設定した決められたカリキュラムに沿って みんなと一緒にみんなと同じ課題をすることが苦手です。(例えばプールとか体育館で合同でみんなと遊ぶとか) 音にも敏感になるので、ワチャワチャしてたり いつもと違う場所やイベント行事、外部の講師の方が来られたりがあると不安になるので見学させてもらっています。 娘の幼稚園のなかでの困り事は、このような感じで、それ以外のいつもと同じ保育のときは楽しく過ごしてくれています。 あとは、トイレトレーニングが完了していないことです。(そこは本人の気持ちに合わせてゆっくりいきたいと思っています) ASDの診断がおり、療育を進められたとき小集団がいいと医者に言われました。 環境適応に時間がかかるので、小学校就学にむけた模擬訓練ができるような療育に通っています。 決められたカリキュラムに沿って行動することが苦手なタイプの子が、学校と同じような流れで進んでいく療育内容が本人にとっては より辛い環境に置いてしまってるんじゃないのか?と疑問を抱くようになりました。 (日直を決めて、時間割通りに課題をすすめ、 チャイムが鳴って休憩時間→チャイムが鳴って行動を切り替えて自分の席に座り授業が始まるという模擬練習をしています) 親としては、はじめは就学に備えて今の療育に慣れれば小学校スタートしたときに本人が行きやすくなると思ったので決めました。 この療育内容のことができるようになってほしいとは思っているのですが、本人にとってカリキュラムに沿って行動するということが特性上難しいのであれば、療育先を変えたほうがいいのかどうか悩んでいます。 今の先生は、うちの子だけではないのでどんどん 課題を時間に沿って進めていかれますし、 隣に付き添う先生も娘に刺激を与えないように基本的にあまり話しかけたり接触しないので、 一向に娘と信頼関係が築けていないように思いました。 うちの子供の場合は、初めは緊張していて喋ることは少ないのですが関心のある話題やオモチャを通して先生と仲良くなれることが多いので、先生にも少しカリキュラムをすることは、まだハードルが高いので何気ない会話や興味のあることを 一緒にお話ししてもらえば緊張も解れて、先生に心を開いていくと思いますとお伝えはしているのですが、あまり積極的に話しかけたりとかせずに距離を図られている感じが続いてるので、娘も先生と仲良くなるキッカケがなく、ただ療育時間は私と見学して終わっています。 先週は、他のお子さまがお休みで娘だけだったので活動がしやすいと先生も仰って連れてったんですが教室に入れないし、先生が課題を進めようとプリントを持ってくると泣いて遠くへ逃げてしまうので先生たちも「どうしよう…何しよう」となってしまいアワアワ。 私は「娘は見てるし、聞いているので、できなくてもその課題を私に教えてもらえませんか?」 と言うと先生は「それでもいいですか?」と言い、私にその課題が何に繋がっているのかとか説明をしてくれました。その先生とのやりとりを 娘は気になり教室まで入ってきました。 それで先生が、娘に課題をさせようとすると、また逃げて…なので私が「先生、娘は一旦課題は難しいと思うので、先生と私が話してる姿を見せませんか?少しづつ気になって近づいてくるので」と言うとやはり興味をもって近づいてきて、先生とも話せるようになりました。 最後は先生と私でゲームをして、娘は様子を笑って見てました。教室のなかも入れました。 療育先で笑ったのは初めてです。 その日は他のお子さまも居なかったので娘に合わせて先生も関わってくださいましたが、毎回そうはいかないので療育先をかえるか悩んでいます なんとなく、先生の対応も大丈夫かなって感じてしまいました。 先生が娘に関わってくれて、遊びを通したなかで本人の苦手な課題が知らず知らずに組み込まれているような、本人も楽しんで行ける今よりも少し違った雰囲気の場所がいいのかな?と思うようになりました。

回答
7件
2024/01/12 投稿
先生 遊び ASD(自閉スペクトラム症)

はじめて質問させていただきます。 4歳2か月のひとり息子がおります。 1歳の頃から保育園に通っており寝返り・ハイハイも遅く ひたすらずりばいをする日々でしたが、2歳でようやく歩きはじめました。 1歳の頃、発達の遅れから園での指導のもと、成育病院で診察を受けましたが 微細運動や心の発達は特に問題はなく、経過観察ということでした。 その後、割とのんびりとした性格ではあるものの、人懐っこく園生活も良好で 親としては日常生活に不安を感じることはありませんでした。 3歳の頃から同じ歳の子と比べると言語の表出・理解共に遅れがだんたんと感じられるようになり 4歳になると園では縦割り保育になるため、異年齢1クラスと益々目立つようになりました。 再び園からの指導のもと、療育施設を勧められ先日発達検査も含めて面談をしてまいりました。 【新版K式発達検査 2020】 結果↓ ●姿勢・運動 3歳1カ月 指数76 ●認知・適応 2歳8カ月 指数65 ●言語・社会 2歳7カ月 指数63 ************************************  全領域 2歳8カ月 指数65 当初、園での指導を受けたときたくさんの発達障害の情報をたくさん調べましたが 親としては言語の表出と理解面のみの遅れかと思っていました。 検査の結果では運動面でも遅れがあり、生活面、運動面と 全体的な療育のアプローチを勧められました。 現在は療育施設3か所の見学待ちになります。 園以外での生活において、癇癪があったり、育てにくさを感じたことがなかったため 調べれば調べるほど不安にもなりますが、不安になる時間があるのなら 少しでも息子のサポートができるるよう、できる限りの選択肢と可能性を今は模索し 理解力を高めている最中です。(明るく前向きに…) ここにはじめて投稿させていただいたのは、とは言え不安がいつも心の隅にあり 似た経験をされた方で、療育施設に通ったり、成長と共に指数の変化や(発達の進化) アドバイス等あれば教えていただきたいです。 長くなりましたが 最後までお読みいただきありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2024/08/07 投稿
4~6歳 発達検査 療育

はじめまして。息子の現在の様子から来年度の療育について継続を悩んでおり、お知恵を拝借したく投稿します。 現在息子は5歳年中で、2歳半の時に自閉症スペクトラムと診断されました。現在幼稚園の年中組で、週に1度幼稚園を休んで療育センターがやっている療育へ、また週に1度降園後にリタリコさんの療育に通っています。 息子の成長の過程についてですが、2歳半の診断時点ではDQ70程度でしたが、現在はIQ100程度です。診断が低年齢時ですが、運動発達が遅く、遅れが分かりやすかった上に、私が気になり出すととことん調べないと気が済まない性格のため、診断に前のめりだったと思います。赤ちゃんの頃目も合うしあやせば笑いましたが、4,5回呼ばないと振り返らない、バイバイなどの大人のマネをしないなどが気になり、1歳後半で受診しました。また、小さい頃から不安感が強く、旅行などのイレギュラーは平気ですが、滑り台や遊園地の乗り物、トイレのハンドドライヤーが苦手でした。他害はありませんが、5歳で勝ち負けに敏感になり、すごろくの順番決めのじゃんけんで負けるとヘソを曲げます。 現在の大きな課題は、指示が通りにくいこと、やるべきことをこなすのが難しいこと、再び母子分離が出来なくなっていることの3点です。 指示が通りにくいことに関しては、普段からよくうわの空(何か考えている)だったり、常同行動に気を取られていて、質問をしても反応しないことが日常茶飯事です。例えば食事中に「○○くん、これ食べる?いらない?」と3回ほど繰り返し問いかけても無視されてしまい、「知らんぷりしないでー。」とか「ママのところに戻ってきてー。」というと、気づいてこちらに反応します。このような状態なので、幼稚園でも全体指示が通らないことが頻繁にあります。 またお支度などのやるべきことに取り組むのも苦手で、幼稚園の登園時の準備では連絡帳にシールを貼るとぼーっとし、タオルをかけると他の子に目が行き・・と、着替えも含めて全て完了するのにとにかく時間がかかります。 そして、母子分離に関しては、普段の登園は問題ありませんが、土曜参観などのイレギュラーな日は母親が側にいないとダメで、特に年中になる直前から療育は母子分離が全くできなくなりました。 以上の息子の状態を踏まえ、来年度の療育センターでの療育を継続するべきか悩んでいます。悩んでいるポイントは次の通りです。 1. 普段の幼稚園は楽しいと笑顔で通えているが、療育は母子分離が出来ず、分離不安からか行きたくないと言うことがある。現在は安心して参加することが優先と考え、単独で通う回でも母が付き添いをしている。尚、リタリコでも母子分離が難しく、扉を開けた状態でやっている。 2. 幼稚園は発達障害に理解があり、個々のペースを大事にしてくれる風潮。全てのクラスに補助の先生が入っていて困難な場面もお手伝いしてくれる。また、担任の先生も補助の先生に任せっきりにするわけではなく、息子の問題解決や不安感に積極的に取り組んでくれる。 3. 療育は視覚化が徹底されているが、息子にうまくフィットしていないように感じる。例えばその日のスケジュールの課題(お支度、朝の会、手洗いなど)をこなすごとにシール貼りをする他に、おやつ後の片付けもお皿を片付ける、おしぼりで口を拭く、おしぼりを片付けるなど5項目ほどに細分化されており、都度カードを剥がしていく方式だが、先生が促しても全く意識が行かずに取り組めない。先日は息子を見兼ねた私が、「1番、全部お手伝いする。2番、お口で応援する。3番、全部自分でやる。どれがいい?」と聞くと、「全部自分でやるからママあっち見ててね。出来たら呼ぶから!」と言い、そこからはスムーズに取り組むことができた。視覚化は大切だと思うが、息子には動機付けがポイントで、今のやり方はうまく作用していないように見える。また、幼稚園ではお支度や片付けは常に課題だが、「着替えの際に隣の空き部屋に連れて行くと集中できて速いんですよ。」「今日は補助の先生がお休みだから、お支度○○くんに任せるねと伝えたら全部自分でやりました!」と何度か成功体験を聞くことがある。 4. 来年度の療育の曜日について基本的に希望は受け付けていない。園の行事がある特定の曜日に集中しており、現在療育と重なっているため、発表会や遠足などの大きなイベント時は参加させているが、スイカ割りなどは療育を優先させて不参加。 5. 年長からリタリコを週2に増やす予定になっている。また保育所等訪問支援を利用しているが、息子の幼稚園での様子をよく理解してもらえ、親も園も課題を相談しやすいのでこちらは継続していきたい。 年長時も療育センターを利用するつもりでいましたが、意欲的に通っていて、成功体験を積めている幼稚園を休んでまで通うのが本当にいいのか分からなくなってきました。幼稚園ではできたことを中心に報告してくれるだけで、本当は課題だらけなのかもしれません。そして、療育で出来ない息子を目の当たりにするのが辛いという勝手な感情なのかもしれません。でも、療育の環境でスムーズにいかない息子を見ると、降園後ならまだしも、楽しく通っている幼稚園を休んでまで行くことが本当にいいのかと悩んでしまいます。リタリコさんに週2で通えれば充分だし、逆に疲れてしまうかなとも、幼稚園を休んだ分、工作などに遅れが出たりすると自由遊びの時間が減ってかわいそうかなとも思います。 ちなみに主人はリタリコでは1回が短時間なので、半日という比較的長い時間通しての療育も必要ではないか、また、3つの視点(幼稚園、療育センター、リタリコ)で息子を見てもらった方が、幅広く息子にとってのアドバイスを得られるし、今ダイレクトに効果がなくても、長期的な目で見ると療育センターに通うのも重要なのではないかという考えです。 療育継続の意思回答ギリギリになって悩み始めてしまいました。長文すみません。皆様のご意見をお待ちしています。

回答
35件
2020/01/12 投稿
連絡帳 DQ 幼稚園

四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。 姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。 一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…? 今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。 また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。

回答
18件
2017/03/12 投稿
発達障害かも(未診断) 運動 発達検査

初めて質問します。今月で4歳になる年少の息子がいます。昨年、幼稚園入園後の5月に言葉が遅いとの指摘を受け、市の発達支援で発達検査を受けました。結果は、診断が付かない、いわゆるグレーにあたるとのことです。息子の特性としては、言葉が遅い、筆圧が弱い、感覚統合が上手くいってないようで、全体で先生の話を聞くことが難しい、話をしても視線があちこちに飛び、一つの事への集中が難しい、人の顔と名前をなかなか覚えられない、運動面のぎこちなさ、不器用などです。 これまで、市の集団療育に月1で参加し、それ以外は幼稚園に通っていましたが、先日の面談で、今後はリハビリ専門病院で作業療法士さんが関わり、運動療法をすることになりました。しかし問題があり、そちらの病院の予約が全然取れず半年待ちは当たり前なのです。その間は今まで通り、月1の療育のみになります。 私としては、いつ病院の予約が取れるか分からず、月1の市の集団療育のみを続けることに焦りを感じています。 そこで、息子の発達検査をしてくれた市の言語聴覚士の方へ、運動面の療育ができそうな別の発達支援施設に定期的に通わせた方が良いのか相談してみると、今の段階では今まで通り市の月1療育に通い病院の予約を待つのがベストとの回答でした。私の焦りや不安を感じてくださったようで、家庭で出来る遊びながらの運動療育を教えてくださり、現在息子と走ったり跳び跳ねたりしながら過ごしています。 しかし、これでいいんだろうか、、まだまだ焦っています。 療育は早ければ早い方が良いと聞きます。 少しでも専門的な療育を定期的に受けた方が良いのでは。。と不安な気持ちです。 言語聴覚士の方は、息子をよく理解してくださり信頼していますが、、。 皆様の経験や知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

回答
9件
2019/02/21 投稿
運動療法 病院 遊び

療育教室で迷っています…。 沢山見学や体験したら、 どこがいいのか分からなくなってきてしまいました。 特に、個別療育はどこを優先したらいいか分かりません。 アドバイスをお願いします。 二件くらいに絞れたらと思います。 それぞれ一回40分くらいの個別療育です。 1、車で45分前後。 三ヶ月に一回計画の見直しあり、臨床心理士が空いている時に三ヶ月に一回くらい検査など診てもらえる、慣れてきたら、ペアを考えて組んでくれて、友達とのやり取りもできる、 駐車場毎回600円と高め 2、車で30分、駐車場400円  個別もしくはその日の混み状況により生徒二人になる。 先生が専門資格はないが、誉めるのが上手。 運動10分できて楽しそう。 3、車30分、駐車場無料 臨床心理士が療育スタッフとして在籍していて、その日により療育心理士に療育してもらえる。 しかしあまり誉め上手ではないような… 苦手なことも積極的に取り入れる感じ。 感じはよいが、出来ないことをシビアにみて指摘したりする傾向が。 幼稚園に来てくれたり、先生と話したりしてくれるそう。 相談には色々のってくれそう。 三ヶ月に一回計画の見直し、 細かい計画をたててくれる。 3、車で30分、駐車場無料 臨床心理士がスタッフとして在籍。 直接療育してくれることもある。 細かく様子を聞き取りし、計画をたててくれる。子供の様子もよくみてくれてる。 集団音楽療育も週1や隔週で受けれる。 集団療育も組み合わせを考えるそうです。 4、車で10分。駐車場200円。 専門性はあまりないが心理的なことは結構しっていて誉め上手。 話しやすい雰囲気。 一番近い。 集団療育は一回千円別料金でお金かかる。 ペアは慣れてきたら考えてくれるようす。 どこも似たような感じではありますが… どこがよいか迷っています。 皆さんならどこにしますか?

回答
7件
2017/10/02 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 先生

【児発を変えたことのある方、アドバイスください】 3歳半、軽度知的・ADHDの娘を育てています。 4月から幼稚園入園予定です。(週2回午前中のみ) 来月から週3回・10ヶ月間通っていた児発を辞め、別の児発へ移ることにしました。 理由は幼稚園入園に向けて、小集団→集団へチャレンジすべきなのでは?という考えがあったのと、 新しい児発は幼稚園の先生(1人の意見ではなく数名の意見)のお墨付きで療育施設としてオススメです!と後押しされたのが理由です。 今までの児発は ・小集団(5人) ・預かりで2時間の活動・週3回 ・ルーチン化された活動内容 ・職員も10名以下と少な目で娘でも顔が覚えやすい ・「療育」という視点から見ると物足りなさはあるが、アットホームな感じでゆるく楽しく活動している 新しい児発は ・集団(10人) ・預かりで3時間の活動・週3回 ・毎日活動内容が変わる、外出もある ・職員20名弱(別施設へ職員の異動もあり) ・就学→自立を見据えて目標設定している、割としっかり目な印象、人気の施設 ・とはいえ見学では子供たちはのびのびと楽しそうに活動していた 悩みはここからです↓ 今までの児発にはとてもお世話になり、辞めてしまうことに対してとても寂しい気持ちがあります。 せっかく娘にとって大好きな職員の方やお友達ができて安心できる居場所になったのに、それを奪ってしまうのでは…という罪悪感が消えません。 今の娘にはまだ辞めるということを理解できないと思います。 一方で娘はルーチン化された粗大運動に飽きてしまい、参加しない日もあるようです。 行き渋りもあります。ただ行けば楽しく活動はしているようです。 娘の今後を思うと…集団の中で社会性を育んで欲しい…「療育」とは何か…を突き詰めて考えていくと新しい児発で今までよりほんの少しステップアップしてチャレンジして欲しいことがたくさんあるな…と思います。 移ることはもう決定事項なので、ここで私がウジウジしていても仕方ないのです。 実際、通うのは娘自身ですし私が不安視することは何の解決にもなりません。 でも、娘の居場所を私のエゴで勝手に奪う?ことに対して、どのように気持ちを切り替えていったらいいのか踏ん切りが付きません。 今までの児発は土曜だけ個別を行っているので、たまに個別だけに顔を出そうかな…?と考え始めたところです。

回答
5件
2025/02/21 投稿
0~3歳 運動 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す