2017/05/08 14:28 投稿
回答 4

小学校6年の息子について相談です。
ADHDと自閉症スペクトラムです。
週1日は不登校で、残り4日は昼過ぎの登校。
朝起きると頭痛がして、昼過ぎ、給食が終わるころに何とか登校という状態です。
本人に聞くと、学校に行こうと思うと何かに止められるような、しばられるような感じになると言います。

しかし、少年野球チームに所属しているのですが、練習時間はちゃんと行けます。
平日2日と土日。少し遅刻したりはありますが、休むことはほとんどありません。
友達とのトラブルは多々あるのに、休まず行けます。
GW中は毎日朝5時起床での試合だったのに、すべて行けました。
試合も大活躍、優勝もできて、大満足だったと思うのですが、今日からまた不登校です。

野球が大好きなのはあると思いますが、トラブルの数は野球の方が多いような気がします。
学校の方がトラブルが少ないのに、登校できないのはどうしてなんだろうと思っています。

どうしていけないのかさえわかれば、ぼく、学校いけるのに。
という言葉を聞いて、何かを突き止めたいと思うのですが、ヒントのようなものがあればと思い投稿しました。
体験談などありましたら、教えていただけるとうれしいです。

よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/55240
ハルボムさん
2017/05/08 16:44

雪だるまさん、ありがとうございます!

息子さんも野球されてるんですね。
コメントいただいただけで嬉しいです。

うちの子も、学校の何かが嫌なんでしょうね。
担任が変わって、初日は行けたのですが、それから元どおりです。

早く見つけてあげたいけれど、押しもせず引きもせずがいいのでしょうね。
どうしても何かしたくて(^_^;)

ありがとうございます!

https://h-navi.jp/qa/questions/55240
ロコンさん
2017/05/08 16:30

うちの息子も小学校の頃、放課後の野球の練習は行けても、学校には行けない時期がありました

学校では特にトラブルもなかったです。
でもクラスを統制するために脅し文句を多用する担任の先生で、徐々に不安が強くなり一時は外出もできなくなりました。
担任の先生の異動を機に野球に行くようになって、学校にも復帰しました。

目に見えない不安感や違和感が学校に対してあるのかもしれませんね。
うちは思考が頑固で言葉をそのまま受け止めやすかったので、冗談半分の脅しが不安に繋がってしまったみたいです。

新しく担任になった先生が、週末に学級日誌を届けてくれて、さりげなくクラスの様子や雰囲気を感じられるようにしてくれました。
押しもせず引きもせずの対応で、この頃からプリント類にも手をつけるようになりました。

放課後、校庭の練習には行けるのに、なぜ朝から学校に行けないんだと、私も不可解でなりませんでした。
でも夢中になれるスポーツがあることは、本人の財産ですから。
うちもまだ野球続けてます。
我が家の例から何かヒントになることがあれば幸いです。
よい方向に向かいますように。

Illo et repellat. Sint ab labore. Occaecati dolor aut. Iure sunt ea. Aut eligendi quia. Aliquam ut amet. Amet velit et. Vitae ut modi. Reiciendis aliquid placeat. Qui provident et. Aut libero est. Reprehenderit ipsum eos. Maiores nulla quo. Sed qui atque. Qui iusto est. Natus aliquam unde. Cum dolor eos. Non minus nobis. Quo quae et. Molestiae similique qui. Suscipit dignissimos accusamus. Autem perspiciatis et. Excepturi eius mollitia. Est repellat enim. Facilis exercitationem pariatur. Debitis qui a. Tempora beatae ut. Commodi assumenda voluptate. Quo necessitatibus et. Omnis velit veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/55240
saisaiさん
2017/05/08 15:02

学校の雰囲気事態が苦手なのか
学校の教室が苦手なのか
勉強が嫌なのか
本人が分からないのであれば難しいですね。
それぞれに何かあります。息子の同級生で頭痛で学校に来れない子がいます。
頭痛の原因は調べましたか?

Illo et repellat. Sint ab labore. Occaecati dolor aut. Iure sunt ea. Aut eligendi quia. Aliquam ut amet. Amet velit et. Vitae ut modi. Reiciendis aliquid placeat. Qui provident et. Aut libero est. Reprehenderit ipsum eos. Maiores nulla quo. Sed qui atque. Qui iusto est. Natus aliquam unde. Cum dolor eos. Non minus nobis. Quo quae et. Molestiae similique qui. Suscipit dignissimos accusamus. Autem perspiciatis et. Excepturi eius mollitia. Est repellat enim. Facilis exercitationem pariatur. Debitis qui a. Tempora beatae ut. Commodi assumenda voluptate. Quo necessitatibus et. Omnis velit veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/55240
ハルボムさん
2017/05/08 16:22

saisaiさん、ありがとうございます。
脳外科でMRI画像をとったことがあり、異常無しでした。
そのときは、何か不安があるのかもということで終わりました。

学校が嫌?と聞くと、イヤでは無いけど、行けないと言われます。

たまに、授業中のこそこそ話しが耳について気になるというので、聴覚過敏があるかもしれませんが、そういうことは極たまにしかないそうです。

逆に、給食時間が静かすぎてイヤだとも言います。

授業に出ていないので、どんどん遅れるのも行けない原因かとも思うのですが、それでも行けないのでどうしようもなく。

対策としてはタブレットの通信教育をしています。

どうやったら、不登校の原因を見つけられるのか、難しいです。

Occaecati saepe quo. Ut dolorem ut. Dignissimos veritatis quaerat. Sint amet excepturi. Excepturi harum ipsum. Error sapiente ea. Animi perferendis nihil. Amet aliquid necessitatibus. Fugit omnis id. Et omnis suscipit. Tempora nisi vero. Deleniti exercitationem odio. Ut quasi deleniti. Aliquid nostrum et. Quaerat alias et. Eos sint et. Id vel reprehenderit. Ipsam doloribus saepe. Quia qui assumenda. Labore omnis rerum. Iste ut rerum. Non laborum esse. Repudiandae magni mollitia. Non dicta natus. Ipsam sed totam. Debitis quidem consequatur. Delectus ipsa saepe. Aut tempora consequatur. Earum sequi ipsam. Quia est magni.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ここ数日の困り事。。 諸々グレーの中2の息子ですが、ここの所、某国の核実験や、更に某国の対抗措置について、尋常ではなく怯えています。 実際に、数日前某拠点に爆弾投下された時も、「戦争が始まる!どうしよう!!」…と。 おいおい日本も巻き込まれるという観点で息子の頭はいっぱいなようです。。 今朝に至っては、姉(高2)が、ツイッターできたという「爆弾発射された際の緊急警告音」を聞かせてきたり、「もし日本も主要都市に落とされれば、ここも壊滅だって」etc…そんな事ばかり言ってるので、益々怯えて、少し過呼吸気味になる事も💦 …こんな事が本格的に始まったのは、去年です。某国の大統領選の時から。予想外の進行状況から決定まで、「この人が当選したらどうなっちゃうんだ!」「某国民は何を考えているのか?」「日本だって平穏では済まない」等々…止まりませんでした。 結構その時も大変でしたが、ここ数日は「とうとう戦争が!!」という方向性なので更に大変です。 落ち着かせようとしても、何を言っても「何の根拠があってそんな事が言えるの?」「もうこんな小さい島国は終わった」etcetc…。 これって強迫観念という類いなんでしょうか? もっと前から、何かしら小さい事で気にして不安がる事はありましたが、酷く怯え出すようになったのは去年だと思います。 今は外出する事も難しい息子ですが、月1で床屋には何とかやっとこさ行けています。 今日も実はその予定で、「午前中に行くよ」と息子も納得していたんですが……今朝お姉ちゃんのツイッターを見てから「絶対死ぬから出れない」になってしまいました…(涙) 同じようなお子さんいる方、どんな対処をされているのでしょう? ぜひぜひ教えて下さい。

回答
10件
2017/04/15 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

小学5年生の女の子です。 発達障害との診断はでていますが、具体的な診断名は教えてもらえず、おそらくADHDだと思っています。 月に一度、病院に通い、親子で心理士の先生よりカウンセリングを受けています。 小学校は普通学級に在籍しており、学校や社会生活では特に問題はありません。 反面、家ではマイペースで、自分の気に入らないことを言われたりすると家族に対し、反抗的で、癇癪をおこします。 例えば、宿題や、入浴、歯磨き、パジャマを着る、時間割りをするなど、娘にとってメリットがない声かけをしても何も反応せず、自分が気が向いたらするという感じです。 正直、娘のペースや考えていることは今でも分からず、イライラすることは多々あります。 宿題に関しては、先生に怒られるのでしますが、自分のやりたい事が一段落した夜遅くなり始めてからやりだし、問題が解けないと癇癪、また答え合わせをして、間違った問題を私が教えようとすると、また癇癪をおこします。 学校生活では、周囲に合わせるため色々と頑張っており、娘なりにストレスがたまるので、家では自由に過ごしたいという気持ちは分かるのですが、正直、困っています。 学校生活が順調なので、公立中学にそのまま進学させるつもりでしたが、最近、高校受験を乗り越えられるのかとても心配になっています。 今、すでに反抗的なのに、中学生になると、もっと反抗的になるのは目に見えています。 また、頭の回転は早いのですが、せっかちで、抽象的概念の分野も苦手です。自力での高校受験は不可能です。 中学受験にしても、高校受験にしても家庭学習は必須と考えています。(個人塾には通わす予定ですが) そうした場合、まだ中学受験の方が、子どもの年齢的にも、受験レベル的にも、まだ比較的やり易いのではと考えています。 仲良くしてもらっているお友達と中学が別れるのはとても残念ですが、友達を作るのは得意なので、友達関係はまた新しく築けると考えています。 私自身が、中学受験をしたため、高校受験のことがよく分からず、ただ中学に進学したら、中学校生活、塾に加え、思春期もあり、発達障害の子はとてもしんどいという話は聞いています。 マイペースな発達障害のお子さんを抱えて、中学受験をされた方、また、あえて中学受験はせず高校受験をさせた方、お子さんの受験とどのように関わってこられましたか? また結果はどうでしたか? 教えてください。よろしくお願いします。

回答
3件
2016/09/03 投稿
中学校 病院 宿題

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学校 先生 小学5・6年生

いじめについて。 みなさまへ報告とお礼です(つぶやきも兼ねて) 何度か、投稿しています。 いじめについて、解決しましたのでご報告します。 不注意優勢ADHDを疑っている三年男子の母です。 あれから、話し合いの場に校長に出てもらうこととなって以降 「やったやられたはよくある話でしょ」「お互い様じゃないの」と当初言っていた担任は 「お母さん、ずいぶんご心配だったことでしょう。お子さんを思うと私も胸が痛みます」 「解決の場に同席して、お子さんの気持ちに私も貰い泣きしてしまいました」 と別人のようになりました。笑 「教師の立場として、気づかずに(見抜けずに)すみませんでした」 といったような謝罪の言葉は出てこず さも「私は最初っからお子さん達に寄り添ってましたよ!」と 保護者に寄り添う担任オーラ全開。 白々しい・・・(呆) 学習面についての問い合わせも、面談の時は 「お母さんと二人三脚で、全部一緒にやっていかないと困ります!」 「(スモールステップを積み重ねて頑張りますと言ったら)で、根本的問題が解決するんですか?」 だったのが、夫がドリルでやり直し箇所に貼ってある付箋が いつまでも外れないことに対して質問したところ、平身低頭で 「提出時にチェックしていますが、こちらも気をつけて やり直しをされているか気をつけて参ります」 と、今までにないほど丁寧な返事が返ってきました・・・。 男親や管理職に弱い担任のようです。 私と二人で話していた時の高圧的な態度を見せてやりたいくらいです。 いじめについての加害者サイドからも、何かうちの子に非があったのか 聞き取り調査で聞いてもらいましたが、結局何も出てこずでしたが 「×くんはやったらやり返される。×くんはすぐ泣いて先生に言いつける。 息子くんは我慢強く、先生にチクらないから都合が良かった」 と答えた子がいて、聞き取りの先生も 「複数の場所で不特定多数の子とトラブルになるなら、お子さん本人に何か問題がある可能性が ありますが、見ていてコミュニケーションに問題がありそうな雰囲気を感じない。 むしろ、今回はお子さんの対応は年齢相当から見てもしっかりして筋が通っているので (相手に警告もしたうえで怒っている)相手の子に問題を感じる。」 と言われました。 とりあえずはいじめ解決後、癇癪も目に見えて減り、勉強も自主的に落ち着いて取り組んでいます。 苦手なドリルも「ほら見て。漢字きれいでしょ?」と自ら見せてくれるようになりました。 子どもも「学校の授業も、頭がスッキリして集中できるようになった!」(※自己申告)と言っています。 習い事先でも、「ご心配されていた件が、本人の中で解決したんですね。 とても落ち着いて集中できるようになりましたよ」と、私が報告するより先に先生が見抜いてくれました。 近日にも授業の様子をこっそり見に行こうと思ってますが、 教育相談所からは「家と習い事先がそれだけ落ち着いているなら、 学校も恐らく大丈夫と思う」と言われたので、期待したいです。 解決したところで、いじめがあったという事実は子どもの中ではなくならないと思うので心配ですが 心理士さんからは、今は心に蓋をして何とか落ち着こうとしている状態だから 無理にいじめの件について話を掘り返さないほうがいい。 本人が話したときだけ、共感して寄り添ってくださいと言われたので、そっとしています。 担任やいじめ対応で1学期を棒に振った感じもして成績表が今から恐怖ですが、 今は心のリカバリと勉強の追いつきを手伝っていこうと思います。 また、並行して、発達専門クリニックの予約(受診は来年)も念のため取りました。 このクリニックは初診は三年生までしか受け付けないが、初診さえクリアしておけば 18歳までいつ来てもOKとのことなので、相談先確保のためと、 ADHDに関する継続的SSTがもし受けられるならと思ってのことです。 今の総合病院での心理士さんとのカウンセリングでは、SSTは受けられないので・・・ もしこちらで不注意優勢ADHDの診断が正式に降りて、それでSSTが受けれるならそれでも構わないです。 (むしろSST受けるために診断が降りて欲しい。中学に入る前に。) とりあえず、ベテランだからと言って理解のある先生、信頼できる先生とは限らない ということはよく判りました。 アドバイスくださった方々、本当にありがとうございました。

回答
4件
2016/06/28 投稿
いじめ 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)

高機能広汎性発達障害、ADHDを持つ中学2年生男子の母親です。 息子は、中学校入学からこれまで五月雨登校で、登校した日は3〜4時間目に登校するような状態です。 1年生の時は特別支援学級に在籍し、通常学級に入ることの出来ない時だけ特別支援学級を居場所として利用させて頂いておりました。 ちなみに息子の学校では特別支援学級に在籍していても基本は通常学級で過ごし、国語、数学、英語の時間に遅れや学習に困難のある子が特別支援学級で個別に学習します。 1年生の2学期に少しずつですが、通常学級に入ることができるようになり特別支援学級を利用しなくなったことから2年生からは特別支援学級から外れてはどうかと言われ、戸惑いましたが、これまでと支援は変わらないと言われ外れることにしました。 しかし、五月雨登校、遅刻で学習面の遅れはかなりあり、加えて書字障害もある為、やはり通常学級では厳しい、特別支援学級で個別に学習支援を受けたいことや高校進学、何かあった時の為に3年生からは再び在籍したいと申し出たのですが、3年生になってみないと息子の状態がどうなるか分からない、とにかくもっと登校できるようにならないと支援もできない、学習支援は通常学級でも出来る、何かあった時に入級しても遅くないので、取り敢えずは様子をみましょう、その時にまた相談して下さいと入級を認めてもらえませんでした。 特別支援学級を全く利用しなくても在籍しているお子さんもいるのに何かあってからと入級を認めてもらえなかったのが納得できませんでした。 何が何でも入級したいと強く申し出れば認めてもらえたのかもしれませんが、校長と担任を前に強く言えませんでした。 帰宅して情けない自分に涙が止まりませんでした。 特別支援学級は、一度外れると再在籍はすんなりできないものなんでしょうか? あまり登校出来ないから在籍出来ないのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

回答
6件
2017/03/01 投稿
中学校 中学生・高校生 特別支援学級

こんばんは。 いつもこちらでたくさんの元気と勇気をいただいてます。 ありがとうございます。 今日はどうしても腑に落ちないことがあり、 久しぶりに書き込みをさせていてだきます。 ・・・・・ 長文になります。すみません。 小5の時にアスペルガー、ADHDと診断された息子が今年の春、中学に入学しました。 支援学級ではなく通常学級に在籍しています。 息子は入学して1ヶ月ほどは毎日楽しいと言って通学をしていましたが、GW直前に突然「学校に行きたくない」と言い出しました。 特にこれといった理由はなく、学校そのものが苦手で行きたいとは思うけど行けないと訴えました。 またそれと同時にストレスが原因で吐き気や不眠などで毎日体調が優れない日々が続きました。 それでも断りが強く真面目な息子は、私の休むようにとゆう言葉も聞かず、またことあるごとに「学校やめたい」と言うにも関わらず、1日1時間でもいいから行くと言って頑張って休まずに登校を続けました。 しかし少し限界を感じたため、息子の意志もあって、6月末に学校側に正式に支援学級の申し込みをし、早くても9月か10月に利用できるようになると回答を得ました。 そして10日前に初めてスクールカウンセラーの方と面談をした際にこれまでの経緯を説明したところ、「登校が原因で体調まで崩しているのに9月だなんて言ってる場合じゃない。下手すれば夏休み明けに完全に登校できなくなる可能性もあるから、夏休み入る前に数日でもいいから支援学級に入って慣れることができるように私が学校に働きかける」と言って下さったのです。 本当にありがたく、嬉しかったです。 しかし、1週間経っても学校から何も連絡がなく、そうこうしているうちに欠席をする日が少しずつ増えてきてしまいました。 私は待ちきれず今日、担任に電話をしました。 するとなんと、私がスクールカウンセラーと面談したその日のうちにその話はまとまり、既に特例ではあるがこちらが希望さえすればいつでも支援学級を利用できる状態になっていると言うのです。 私は知りませんでした。 何も連絡を受けていないのです。 愕然としました。 この待っていた10日の間に欠席した日数は5日。 あと4日で1学期は終わります。 4日目は終業式です。 どうしてそうゆう状況になっていることをもっと早く知らせてもらえなかったのか? この1、2週間ずっと息子と「支援学級楽しみだね」「それがあるから頑張ろう」とゆう会話を何度したことか? 知っていれば休まずに済んだのかもしれない。 何よりも息子のために、せっかくそのような配慮をして下さったカウンセラーの先生の好意を無にしたことが申し訳ないです。 色んな感情が沸いて出てきました。 それを担任にぶつけても、「すみません、コーディネーターとの連携がうまく取れてませんでした」の一言でした。 学校なんてこんなものでしょうか? 所詮、息子は数十分の一なのでしょうか? 失望しました。 今はショックで学校側の立場に立って考えてみることはできません。 皆さんはどのように思われますか? また同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? お聞かせいただければと思います。 よろしくお願いします。

回答
13件
2018/07/20 投稿
中学生・高校生 スクールカウンセラー 会話

悩みというわけではないのですが、ご報告。 4年3学期から親子共々学校側から責められ、本当に辛い毎日でした。 5年になり、クラス替え、担任も、情緒級、交流級共にかわり、校長先生も変わったら…。 対応が全然違うんです。 まず、高学年だからTTは絶対付かないって言われたのに、校長先生の配慮で午前中だけですが、つきました。 まずは安心させることが必要だと。授業を受ける体制が息子くんには出来てない、教師が用意してないのに、出来ないって言われて辛かったねって。TTはベテラン先生で5歳からお世話になってる先生でした。 まずは安心して、授業を受けるとはどういう事か、手順を教えて6年次にはTT無しで過ごせるようにするのが目標だと言われました。 始まって2週間。昨日の授業参観では、交流級に座って、板書もしてました。しかも、誰よりも早く手を上げて、発表までしていました。学校生活5年目にして、初めての事でびっくりしてしまいました。 子供に寄り添い、支援をする事でこんなにすぐに変わる。先生方も息子が別人のようで驚くばかりだと言っているそうです。 支援の担任も、どんどん変わるから面白いと、前向きに対応していただいています。 学校や教師次第って、身をもって体感しています。 ただ、聴覚過敏がある息子は、英語と音楽が教室に入れない事、算数は致命的についていけないことなど問題はあります。どうしたらいいか、少しずつ話し合っていきたいと思いますが、まずは一安心しました。

回答
3件
2018/04/21 投稿
小学5・6年生 算数 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す