締め切りまで
5日

ほぼ愚痴なんですが、よかったら聞いてください
ほぼ愚痴なんですが、よかったら聞いてください。
食事、特に外食の事です。
家族と一緒に外食すると偏食があります。
給食では何でも食べているようです。(これが不思議)
小学校に入って食べられるものは増えました。
とはいっても、行ける所は決まったラーメン店。
回転寿司ではツナ巻きのみ。
後はお肉が食べられる明るいお店。
暗い照明のお店は苦手。
匂いも苦手だったりすると入れない。
デザート類もソースなどかかってない
シンプルなもののみ。
お店の雰囲気で入店拒否もしばしば。
結局、コンビニのツナおにぎりになったり。
お店でメニューを気に入って、やっと食事ができても
自分がある程度食べたら店の外に出てしまいます。
親はあわててかきこむ…という状態です。
先日は、障害児のグループで青年の家に見学&昼食に行ったのですが、
団体なのである程度は大丈夫と思っていましたが、全く食事をとらず。
そしてどこかへ逃亡。
車を停めてあるところをうろうろし、
ロビーのソファに座っていました。
食事の前から嫌気がさして、帰りたがっていたので仕方ないと思っていました。
その時は何とか食堂に戻り、牛乳だけ飲みました。
が、一緒に行った旦那は結構ショックだったみたいで、
晩御飯に偏食したのを嫌な叱り方をしてしまいました。イヤーな雰囲気に…。
それは旦那の叱り方の問題もあるのですが…。
給食ではほとんど問題がないだけに、
親のしつけのせいなのかな…と凹みます。
特に外食先だと、しつけの出来てない親だと
見られてるんだろうなあ…と思ってしまいます。
食事は基本的に楽しくしたいので、
家では偏食しても叱らず子供の食べたいものを
食べさせてきたので、親と一緒の食事は
偏食してもいいんだという概念ができてしまったようです。
まとまりがなくすいませんが、
聞いていただいてありがとうございます。
共感していただけるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
読んでいて懐かしくなりました。
我が家の外食は蕎麦屋のみ。
待てないし、動き回るし、
外食するくらいなら、お家でカップラーメンでも食べていた方が楽だと本気で思っていました。
私が偏食を考慮して作ったもの以外は食べられないので、
実家でもご飯が食べられず、砂糖をなめていました。
給食は年少から2年まで5年間牛乳しか飲んでいません。
給食費を5年間どぶに捨てたようなものです。
なので逆に給食で問題がないってスゴイと思います。
きっと頑張っているんですよ。褒めてあげていいと思います。
3年生くらいまでは、やっぱり他の人を待てないし、
ザワザワした場所や、匂いが混ざっている場所からは逃亡していましたよ。
障害児グループの行事も、キャンプとか外ならいいのですが、
室内だと嫌がっていましたし、我慢させるとパニックになってしまうので、
ほぼ親子でフェードアウトしていましたね。
我が家も偏食は受け入れていましたが、
15歳の今は、ほとんど問題なくなっていますよ。
ムーミンさんと同じく高学年あたりから食に興味が出てきました。
絶対に食べられないものもありますが、少々苦手でも口にするようになりました。
外食の幅も広がり、たいていのお店で問題なく過ごせます。
成長期でよく食べるため、お財布が心配ですが・・・。
まあ、先に食べ終わるとソワソワはしますけど、脱走はしませんし、もちろん走り回りません。
今は大変ですが、時期に笑い話になると思いますよ。
我が家の外食は蕎麦屋のみ。
待てないし、動き回るし、
外食するくらいなら、お家でカップラーメンでも食べていた方が楽だと本気で思っていました。
私が偏食を考慮して作ったもの以外は食べられないので、
実家でもご飯が食べられず、砂糖をなめていました。
給食は年少から2年まで5年間牛乳しか飲んでいません。
給食費を5年間どぶに捨てたようなものです。
なので逆に給食で問題がないってスゴイと思います。
きっと頑張っているんですよ。褒めてあげていいと思います。
3年生くらいまでは、やっぱり他の人を待てないし、
ザワザワした場所や、匂いが混ざっている場所からは逃亡していましたよ。
障害児グループの行事も、キャンプとか外ならいいのですが、
室内だと嫌がっていましたし、我慢させるとパニックになってしまうので、
ほぼ親子でフェードアウトしていましたね。
我が家も偏食は受け入れていましたが、
15歳の今は、ほとんど問題なくなっていますよ。
ムーミンさんと同じく高学年あたりから食に興味が出てきました。
絶対に食べられないものもありますが、少々苦手でも口にするようになりました。
外食の幅も広がり、たいていのお店で問題なく過ごせます。
成長期でよく食べるため、お財布が心配ですが・・・。
まあ、先に食べ終わるとソワソワはしますけど、脱走はしませんし、もちろん走り回りません。
今は大変ですが、時期に笑い話になると思いますよ。
はじめまして。
参考になるかわからないですが、家の場合です。
たまには外食したいし、するのも社会勉強だと思います。
あらかじめ、外出先にどんなお店があるか下調べします。
食べられるメニューから、店を選ぶ感じなので、お洒落なイタリアンは無理です(^-^;)
感覚過敏に多少は配慮して、個室っぽく仕切りがあるとベストです。
たいてい、2ヵ所は候補にして、息子にも確認してから行きます。
店がない場合は、よく食べているチェーン店にします…
食事が来る前は、お気に入りの本を読んだり、絵を描いたりしています。食後はどうしてもダメならスマホで動画を見せたり、ゲームをさせています(^-^;)
食事マナーは悪いかもしれませんが、外出中は
特別に許可しています。
もちろん、家では禁止です。
幼児の頃は、ポータブルプレーヤーを持参していました。
人手がある時は、絵本やじゃんけんなどで、時間をつぶしますが、店内探検が始まるので、長居は出来ないです…
成長と共に落ち着いてくると良いですね(^-^)
Dignissimos repudiandae vero. Nulla inventore dicta. Minus consectetur rerum. Quod eaque veniam. Consequatur libero et. Eligendi sint consequatur. Magni tempore dignissimos. Aut ea id. Fuga hic ullam. Deleniti maxime aut. Neque sint architecto. Rem magni blanditiis. Est eum quod. Voluptas placeat est. Excepturi non dicta. Itaque enim dolor. Vel et tempora. Illo hic quod. Sit et soluta. Ea a voluptate. Neque similique iste. Iste et laborum. Reprehenderit enim voluptas. Aut accusamus aut. Perspiciatis voluptate beatae. Enim dicta ut. Sequi voluptate iusto. Qui maiores voluptatem. Non rerum ut. Voluptatem aliquam laborum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちもありました
懐かしいです
うちは2人とも偏食で外食は楽しめず
人のガヤガヤやニオイなど
嫌いで落ち着かず
よく帰りたがりました
親はゆっくり食べれなかったです
うちが回転寿司の時は
息子はツナ、娘はタマゴばかり
せっかく行くのに残念でした
でも、小学高学年あたりから食に興味が出てきて
成人した今はほぼ、食べれます
外食も大好きですよ
店の雰囲気やニオイ、照明などから
感覚過敏も少しあるかもしれないですね
たぶん、特性なので
親のしつけではないと思います
誰だって苦手はありますし
今は、寂しいですが
いろんな経験、成長と共に変わってくると思います
あきらめず、いろいろ挑戦してみて下さい
応援してます!
Cum earum in. Ut corporis quo. Odit quia nulla. Ipsam omnis sunt. Qui facilis et. Non aspernatur explicabo. A magnam qui. Voluptatum quaerat alias. Praesentium maxime alias. Nihil qui id. Error est dolor. Corrupti esse ipsa. Molestiae dolorem error. Voluptates repellat similique. Dolore a in. Enim in atque. Et fuga quam. Qui vitae ea. Excepturi veritatis et. Excepturi laudantium explicabo. Expedita dolorum mollitia. Minima molestiae ut. Modi quidem adipisci. Voluptas voluptatem et. Quibusdam impedit dolor. Qui eveniet aut. Tempore illo qui. Ab maxime ut. Eum est laborum. Voluptatum aut iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あー。私(笑)
まずは人の出入りや動きが気になり。・°°・(>_<)・°°・。慣れた場所じゃないと落ち着かず、落ち着かないから座ってると内臓がよじれそうにじっとできなくなる。
後、ライト暗いと頭痛いし、LEDは点滅と音でイライラします(〃ω〃)
店によっては匂いや換気扇、扇風機、人の声の響き方 いろいろ苦痛です。
もう、とりあえず大人なのでごまかしますが、旦那は理解しないのでトラブるです。
また、触角過敏があるなら嫌いな食感や嗅覚でレトルトご飯やらがダメな下の娘がおります_:(´ཀ`」 ∠):
さらにじっとできない多動の息子 これは触角鈍感で満腹わからず_:(´ཀ`」 ∠):口から戻ってきますm(_ _)m
とりあえず食事に行くときは(・・?)
イヤフォン🎧 音楽や映像持ってます(〃ω〃)待つ間それを見ればいいから。
出来るだけ窓が見えない、出入り口などを背中にする様に座ります。
何をみて良いかパニックになるので(・・?)
食べれる物がある店に出来るだけ、食べれないなら後ほどコンビニによります←旦那はキレますが食べないよりマシ(〃ω〃)
我が家は私含めて3人でそれぞれ苦しんでいるので刺激に強い長男が注文や味見を担当し、私は外では基本飲食できません_:(´ཀ`」 ∠):
お子さんには伝えられない何か理由があるのでは?参考になれば幸いです。
Excepturi earum minus. Natus est magnam. Similique et consequatur. Distinctio sunt omnis. Porro excepturi dolor. Voluptas est vel. Sit dolorem enim. Voluptatibus earum omnis. Quos consequatur ut. Sint natus distinctio. Error delectus blanditiis. Architecto et id. Commodi praesentium quas. Et quisquam voluptas. Natus neque architecto. Porro in quis. A fuga quasi. Debitis qui dicta. Similique et ipsum. Sequi quia voluptas. Omnis aut amet. Ab sit distinctio. Nesciunt vero et. Earum alias sed. Eum id voluptate. Laudantium hic dolorum. Veritatis sint harum. Doloremque voluptate dolorem. Molestiae iure illum. Perferendis voluptatum dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘とそっくりです(*´艸`*)
わかりますー!学校では野菜も食べて偏食が目立ちませんが、家や外食ではすごいです。大変ですよね。娘はプリキュアのカレーばっかり食べてます。コンビニではツナマヨ。回転寿司はイクラ。と決まってます。ある意味楽です(笑)外食や双方の実家でもじっとしてられず慌ただしい思いをしてましたが、今は食べ終わったら絵を書いて待つ決まりで落ち着きました。我が家は旦那も偏食で皆バラバラです。外食も気に入った店じゃなきゃダメです。初めての泊まりの旅行では、旅館でお魚づくしのお料理を前に娘はすぐさま「ママープリキュアのカレーちょうだーい!」と大声で...。さすがに恥ずかしかったです。結局何も食べなかったのでコンビニへ行きました(^_^;)
旦那もそんな感じで、自分でよくわかっていて、たまに食べられないものでも挑戦したりします。幸い娘は青汁が何故か気に入ってるし、栄養面は学校でお願い!って感じで割りきってます(*´˘`*)
Excepturi earum minus. Natus est magnam. Similique et consequatur. Distinctio sunt omnis. Porro excepturi dolor. Voluptas est vel. Sit dolorem enim. Voluptatibus earum omnis. Quos consequatur ut. Sint natus distinctio. Error delectus blanditiis. Architecto et id. Commodi praesentium quas. Et quisquam voluptas. Natus neque architecto. Porro in quis. A fuga quasi. Debitis qui dicta. Similique et ipsum. Sequi quia voluptas. Omnis aut amet. Ab sit distinctio. Nesciunt vero et. Earum alias sed. Eum id voluptate. Laudantium hic dolorum. Veritatis sint harum. Doloremque voluptate dolorem. Molestiae iure illum. Perferendis voluptatum dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、凄くわかります。
うちも給食は美味しいと問題なく食べれますが外食はラーメン、美味しい焼肉、回転寿司のみです。後はほとんど食べれません。お菓子もかなり偏食です。飲み物は緑茶と水のみ。お弁当嫌いです。
給食無くなったらどうなるんだろうと思います。中学は弁当なので。社会に出て何食べるんだと思いますが考えてもどうにもならないので諦めてます。
Nobis ab beatae. Corporis vitae aut. Doloribus non aliquid. Molestiae dolores itaque. Id soluta voluptatibus. Qui molestias corporis. Incidunt repellendus nesciunt. Non possimus enim. Corrupti vitae tempore. Architecto non ab. Nulla ea nihil. Occaecati placeat et. Eum aut dolor. Sint eveniet est. Hic id architecto. Nostrum provident consequatur. Modi eos distinctio. Quis omnis tenetur. Est est aut. Sit non corrupti. Ad distinctio pariatur. Sit facilis culpa. Sequi iusto error. Ea ad aperiam. Culpa eos tempore. Quo sunt nemo. Omnis cum voluptates. Aspernatur illum voluptatem. Voluptas totam dolorem. Rerum eveniet ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると53人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
こんにちは、一年生の母です。
偏食がひどい知り合いがいましたが、
食べられないと、おやつで満たしてきたからか、大人に近くなっても、
ごは...


小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
皆さん、ご意見をありがとうございます。
皆さんがご指摘の通り、夫が息子以上に問題です。息子の主治医にも見放されるほどです。
夫は自分が人生...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
偏食でお困りとのことですが、とても色んなものを召し上がってますね!素晴らしい!
偏りは見られるのかもしれませんが、そんなにすごい偏食では...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
二歳、三歳の頃が暗黒絶頂期でした。
暗黒に拍車をかけていたのが他の子どもとの比較。
他の子はみんな普通に生まれて、普通に育ってるのに。
...



もうすぐ4歳の息子の偏食についてです
自閉症スペクトラムと診断されています。1歳の頃から野菜やフルーツは口にせず偏食でした。あまり無理強いしてもと思い、食べるものだけだしていましたが、どんどんエスカレートし、レパートリーが激減しています。好きなハンバーグも特定のメーカーしか食べ無いので、手作りや外食では絶対に口にしなくなりました。一口だけ食べてみよう!とか、これ食べたら大好きなヨーグルトだよなどと挑戦してますが、なかなか頑固です。偏食は年齢と共に緩和するケースも多いですか?このままだと給食も外食も一切無理になりそうでとても不安です。
回答
みかんさん、ご回答ありがとうございます!
中学生になった娘さん、沢山食べる様になってるんですね!やはり小学校の給食の力、凄いですけ。お話...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
こんにちは。
辛いですよね。
死を強く意識するなら、心の病が心配です。
眠れていますか?
食べられますか?
心療内科や精神科に相談してみ...


お子さんは、偏食ですか?たまに、色の白いものしか食べない子と
か聞いたことがあります。うちの子はアレルギーはないので、基本何でも食べられるはずですが、偏食あります。お寿司食べられません。酢飯、生魚、アナゴ、鰻、鉄火巻など全てダメ。加工品は舌が敏感なのか、食べません。ソーセージ、ハンペンなど食べません。でも添加物の少ない高価なハムは食べられます。最近ようやくハンバーグが食べられるようになりました。生野菜はダメ。ミニトマトのみオッケー。根菜類は味噌汁に入れれば、食べられます。ほうれん草、ワカメも味噌汁やうどんなら大丈夫。焼き魚が大好物。お肉も焼いただけが好き。何より白いお米が好き。でもコンビニのおにぎりは不味いから食べない。うどん、蕎麦も好き。ピザ、スパゲティは、具の種類により食べられるようになり、外食の幅が増えました。中華は全滅です。フルーツは食べられます。毎日メニューはほぼ同じになります。調理はシンプルなものが好きなので簡単ですが、手の込んだ料理ほど、食べないので、料理する気力が失せます。皆さんの所はどんな偏食ありますか?
回答
ごっ!さんコメントありがとうございます、
加工品、ダメなのは同じですね^_^
アニメの影響、それで食べられるようになるなら、アニメ様様で...



いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
そうなんです、切ったり混ぜたり煮たり揚げたり色々して、結局食べすに捨てるだけの虚しいこと虚しいこと!
楽しい雰囲気で食べさせようという意...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
megさん、ご回答ありがとうございます。
お子さんの炭水化物しか食べたがらないところがうちの息子と似ていますね。
息子も基本手づかみで食...



小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について
食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。
回答
家や学校の給食ではどうなのでしょうか。
家で出来ていないとしたら、急にやれと言われても出来ないのは当たり前だと思いますが。
冠婚葬祭以外...



【⠀ひどい偏食の治し方⠀】2歳8ヶ月男の子です
ここ1年間下記の物しか食べません。・アンパンマンスナック(2種類の味のみ)・プチダノンヨーグルト・お茶上記のもの以外は絶対に口に入れません。保育園に通っていますが給食は1度も一口も食べた事がありません。離乳食からあまり食べない子でしたが、それでもお米やうどんなどは食べていました。1年前から偏食が酷くなり、本当に色々試してみたのですが、頑なに他の物を食べようとしないので頭を悩ませています。身長・体重は平均的です。ひどい偏食を乗り越えた方がいましたらアドバイスいただければと思います。
回答
22歳になった自閉症男子の母です。
偏食には悩まされました。我が家の息子も「メーカー指定偏食」で4歳までは
・伊藤園の麦茶
・おかめ納豆
...


アスペルガーの感覚過敏の子供のご飯作りが苦痛で最近では、レト
ルトやコンビニ弁当で済ませてます。見た目で食べれなかったりして、私は決して料理が下手ではないのですが子供には口に合わなくて平気で残されます。毎日毎日メニューも考えるのも苦痛で仕方ないです。食べれるものも限られてくるので同じメニューです。悲しいです。
回答
長男がアスペルガー感覚過敏です。
診断を受けて間もない年少時は、作った物を食べてもらえない=自分を否定されている感じで毎日泣いてました。
...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...



今年に入って自閉症スペクトラムとADHDを指摘された3歳にな
ったばかりの息子がいます。1歳を過ぎた頃から極端な偏食になり、今もなお続いています。色々手は尽くしてみましたが、本人が納得しないと絶対に食べない。食べさせようとすると強い抵抗を示し大騒ぎしたり泣きわめいたり、あげくに食事自体を嫌がってしなくなるので、私自身疲れてしまい今は食べられるものを作って出すという生活をしています。ただ、通園しているプレ幼稚園の先生からは将来的に困るのは息子なので、嫌がってでもなんとか食べさせる訓練をしてくださいと言われています。園では泣いていやがっても手を変え品を変え、なんとか一口は食べさせるようにしているので、家でも同じように訓練してほしいと…。息子は園では一口食べてみて美味しいとわかると食べたりするそうで、そうなると先生からすると食べないのは甘え、わがまま、訓練すればなんとかなる。他の子もそうやって食べることを克服してきたのだから、無理してでも食べさせたいとなるようです。(園で食べたからといって、家では食べませんが)私自身は今は食べられるものだけ食べてもらえたら、昼食をほとんど食べていなくても本人が元気ならかまわないのではと思っていたのですが、園では他の子の手前示しがつかないのでそういう訳にもいかないと言われてしまいました。私も自分自身、特性があるからと息子を甘やかしているのかなと思う部分もあります。園でも家でも頑張って食べさせた方がいいのでしょうか。ちなみに、園でやっている通り、親の食事を細かくして一口だけでも食べてもらえるようにはやってみていますが、食べたくない食材はやはり頑なに食べてくれません。
回答
小さいうちは、チャレンジしてみたら良いとは思いますよ。
極度の偏食が固定化すれば、本人も生活の幅が狭まる要因になるし、家庭でも、偏りに合わ...
