2017/06/10 10:01 投稿
回答 5

19歳の息子はアスペルガーとADHD混合型の発達障害で、二次障害をきたし外見への異常なこだわりから摂食障害と強迫性障害、不安障害があります。しかも吃音まであり学校、友人、社会に上手く適応できず、自己否定が強く刹那的になっています。大学休学中でアルバイトも続かず親子で悩み苦しんでいます。息子はこのままではいけないとアルバイト先を自分で探し連絡して面接を受ける予定ですが。。就労支援センターやクリニックにも通っています。私は、なんとかこの状態から脱出したくて支援先や発達障害を専門にしている病院を探していますが、この年齢の療育支援はなかなかなくて、息子は引きこもってる状態ではないのでうつ病でもないということで入院もできません。環境を変えてやりたいと思うのですがなかなか思うようにいかず苦しい想いをしています。同じような悩みをもっていらっしゃる方や、何か情報がありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。(関西在住です)

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/58673
2017/06/11 09:25

お母さんのお辛い状況をお察しいたします。

>支援先や発達障害を専門にしている病院を探していますが、この年齢の療育支援はなかなかなくて、
→息子さんの今の状況は発達障害というよりは二次障害が強く出て、それで苦しんでいるのだと思われます。
なので「発達障害」であるということはひとまず置いて
今は「摂食障害、強迫性障害、不安障害」といった病気をこれから治す、と考えた方が良いと思います。

まずクリニックに通われている、とのことですがそこの医師は今の息子さんの辛い状況についてなんとおっしゃっているのでしょうか?
親子でこれだけ悩み苦しんでいるのに何も対処をしてくれないのでしょうか?私は医師の対応が疑問です。
ただ口で頑張りましょう、とかもう少し時間が必要ですね、とか言うだけで具体的な解決策を示してくれない医師だったらまず転院を考えるべきです。
特に自己否定が強く刹那的、というのは万が一自殺に繋がる可能性を警戒し、その防止を一番に考えなくてはいけません。
発達障害専門でなくても良いので精神科の専門医を探してみましょう。
その際に注意したいのは「心療内科」ではなく看板に「精神科」と標榜している医療機関を必ず選ぶようにしてください。
(「心療内科、精神科」と言う看板ならOK ですが「心療内科、内科」「心療内科、整形外科」など「精神科」という文字が入っていないところはNG です。)
摂食、強迫、不安、いずれも障害というより病気ですからまず医師の元で適切な投薬治療をしてもらうのが先ではないかと思います。
良い医師はうつ病でなくても改善しなければ薬の調整などを目的に入院を勧めてくれるはずです。
おそらく今の息子さんの状況ではアルバイト先をいくら探しても長続きはしないでしょう。
ます転院してしっかりと治療すること、
そして病状が安定してきたらアルバイトでなく「精神科デイケア」に通い社会復帰の準備をするのがベストです。
私の息子も同じく19歳、統合失調症と闘っていますが「外来→入院→デイケア→就労移行支援施設」と順調に進み、今は来春の就労を目指しています。
「福祉や教育」だけでなく「医療」の力を借りることが大切ですよ!

https://h-navi.jp/qa/questions/58673
うささん
2017/10/29 00:44

発達障害で強迫性障害持ちの大学院生です。
息子様に、何か不安のはけ口となるものはありますでしょうか?
自分は文章を書いて自分の今の気持ちを表現することが取っ掛かりとなり、強迫性とうまく付き合うことができました。
もし息子様が不安が生じるタイミングによく分からないところが多ければ、本人に「何がこわいか」などを文字に起こさせてあげると良いかもしれません。これは蛇足ですが、もしかするとお母様にも見られたくないものかも知れないので、まずは誰にも見せなくていいからと言って書かせてあげてもいいのかなと思います。お役に立てれば幸いです。

Aperiam a magni. Blanditiis et iusto. Pariatur maiores quia. Qui repudiandae eligendi. Molestiae dolores quis. Itaque quis sed. Consequatur iste natus. Dolores consequatur iure. Molestias possimus et. Facilis quod occaecati. Sed eum beatae. Ullam labore veniam. Inventore velit et. Quod nihil quisquam. Illum optio in. Nihil quo et. Ipsam qui porro. Quis dolor et. Nihil rerum eum. Totam id enim. Quibusdam ratione voluptatem. Vitae voluptatem voluptas. Qui ipsa architecto. Molestiae earum laudantium. Neque vero fugiat. Et non reprehenderit. Est neque consequatur. Soluta minima ut. Dolor blanditiis quae. Est praesentium ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/58673
yuzusoraさん
2017/06/10 11:19

30代の女性です。
私も混合型で特にADHDが高く人との接するのも苦手で、無理してするのを止めました。

人に気を使いすぎて、過呼吸になったりうつ病になりかけて、仕事を探すことも出来ないくらい辛い時期がありました。

私も息子さんの気持ちが凄く分かります。色んな職場を転々としていたし、覚えられなかったりコミュニケーションがダメで、辞めた所が、多いです。

息子さんが出来る事をいかしたアルバイトを探すことをオススメします。
後、経験してるからこそ、分かっていることなんですが、リフレッシュさせて色んな所に連れて行くのも、良いですし、趣味をさせるのも良いです。

今の職場は自分でも出来ると思っていましたが、出来ないことが多かったですが、あまりにも苦しんでたえきれなくなり、病院へ行き、混合型と分かり、偉い手に話したら、私が出来ることだけにさせてくれてます。

後、病院を探しているなら、心療内科か精神科ですね。私の場合は、心療内科でした。
大変だと思いますが、焦らすことや不安にさせるは返って、本人はやる気をなくしたり、ネガティブになりますので、自分なりに、出来る所から遣れば良いと思いますよ。

Possimus voluptatum consequatur. Aspernatur atque et. Est ut necessitatibus. Error iste assumenda. Ut quaerat dignissimos. Maiores voluptatum et. Aut doloribus quidem. Et explicabo et. Officia nesciunt vitae. Tempore at soluta. Aut adipisci consequatur. Rerum molestias natus. Esse atque id. Eos non corrupti. Pariatur voluptatibus assumenda. Id voluptatem animi. Repellat consequatur cupiditate. Reprehenderit omnis perferendis. Deserunt et enim. Nostrum enim vel. Itaque et totam. Dolor unde nihil. Saepe sunt at. Unde consectetur dolore. Nemo est ut. Voluptatem est neque. Eius et velit. Sed dolorem maxime. Qui voluptate et. Accusantium officiis iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/58673
ゆうさん
2017/06/11 01:42

息子の気持ちがわかると仰ってくださりありがとうございました。周りに理解されずふつうになれない自分がイヤで仕方ない様です。
気分転換に親子でどこか出掛けてみようと思います。アドバイスありがとうございました。

Porro doloremque inventore. Qui veniam vel. Quasi est est. Occaecati ratione libero. Nihil blanditiis quod. Similique doloribus pariatur. Et cum quisquam. Laudantium aliquid qui. Et id et. Dolor quia officia. Aut consequuntur quibusdam. Numquam nesciunt facere. Ex velit quasi. Atque non consequuntur. Omnis cumque in. Et sed culpa. Ut temporibus mollitia. Quaerat qui adipisci. Cupiditate voluptatem aut. Praesentium est et. Ipsum deleniti cumque. Iusto consequatur reprehenderit. Praesentium et aut. Totam aliquid in. Voluptas suscipit et. Tenetur corporis dolorum. Eligendi laudantium exercitationem. Porro voluptatem perferendis. Aut expedita autem. Dicta deserunt aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/58673
結奏さん
2017/06/10 16:06

私に少し似ててきになりました。
焦ってもしかたありません。取り戻す家で休みましょう。趣味のサークルを探してみてはどうでしょうか?環境を帰るのは難しいですね、
まずは休む。旅行にいくなといかがでしょうか?

Aperiam a magni. Blanditiis et iusto. Pariatur maiores quia. Qui repudiandae eligendi. Molestiae dolores quis. Itaque quis sed. Consequatur iste natus. Dolores consequatur iure. Molestias possimus et. Facilis quod occaecati. Sed eum beatae. Ullam labore veniam. Inventore velit et. Quod nihil quisquam. Illum optio in. Nihil quo et. Ipsam qui porro. Quis dolor et. Nihil rerum eum. Totam id enim. Quibusdam ratione voluptatem. Vitae voluptatem voluptas. Qui ipsa architecto. Molestiae earum laudantium. Neque vero fugiat. Et non reprehenderit. Est neque consequatur. Soluta minima ut. Dolor blanditiis quae. Est praesentium ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
高校 発達障害かも(未診断) 要求

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでいます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。 お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。 ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。 少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。 今後どのように関わっていったらいいのでしょうか? また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか? もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。 ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
7件
2024/09/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 大学 19歳~

成人した発達障害の子を持つ親同士のコミュニティはありますか? 学童期の子育て時期は親同士の繋がりはありましたが、高校を卒業すると担任やカウンセラーとの繋がりが絶たれ、支援が全て打ち切られました。 精神科も本人の同意がないと診断出来ないと断わられ、(当然ですが)為すすべもない状態です。当然支援もどことも繋がっていません。 コロナ以降、親の会も閉鎖されました。 ひとりで耐えていくのはもう限界です。なにも子どもの愚痴を言って傷の舐め合いみたいな事は求めていません。自分以外に同じ立場の人の話しを聞き、今の状況を切り拓くヒントがないか探りたいです。 昔に受診していた時の、医師に報告する為の日誌みたいな物を細かくつけていたのですが、久しぶりに見返して涙が止まらなくなりました。まだ若かったからこんな事も耐えられたんだな、今なら無理だなと思いながら、途中から辛すぎて読めなくなってしまいました。 たぶん厳しい意見が飛び交うと思います。 「成人したのだからほっとけば?」 「あなたのしつけが今になってかえってきたのでしょう」 できるのならもう放り出しているでしょう。 私は完璧な育て方ではなかった事も認めます。 その上で、親同士が繋がる場所はないかと探しています。どこかありませんか? 追記  不慣れですみません。追記を回答のほうに載せてしまったのでこちらでも載せます。 健康福祉センターで紹介された引きこもり支援のほうは、不登校がほとんどで、成人はほとんどいなかったです。役所のほうにはまだ行っていないので訪ねてみたいと思います。 質問を分けてしまってすみません。本当は最初はこの質問をするつもりはなかったのですが、他の質問をしている間に、だんだん滅入っていき追加で質問しました。精神面に波があり御迷惑お掛けしました。これからは出来るだけまとめて質問する様にします。

回答
4件
2025/02/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。 何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。 その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。 実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。 転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。 今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。 本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。 先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。 まずベッドから動かない、起きない。 私の話に全く話してくれない。 また学校を辞めてしまうのか‥。 辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、 あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。 娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。 診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。 アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

回答
6件
2021/05/30 投稿
19歳~ 進学 高校

40代 発達障害当事者男性です。 大学卒業後、10数回ほど 非正規を転々とした転職歴があります。 20代の頃は、定時ギリギリ出社、 指示されたその場で違う事をする、 分からない事を聞かず自己判断でやる、 当日欠勤をちょくちょくするなど いかにも発達障害的なヤラカシが多く、 会社の評価は散々でした。 30を過ぎた頃から「これではいかん」と感じ 少しだけ仕事に真摯に向き合う事を意識し、 それが評価され、事務センターのチームの リーダー業務を任された事がありましたが、 三つ以上の並行作業ができずメンタルを病み 適応障害を数回診断されました。 就労移行支援も通いました。 しかし、中退し、ADHD・ASDの診断を受け 障害者手帳を取り、転職エージェントや ハロワなど自力で探し、障害枠で就職し 今に至ります。 こう書くと、何とかやれているじゃないかと なりますが「40代になり非正規ばかり 転々としてきた自分は、もう就職の選択肢は あまり、無く障害枠でしか就職できない!」 というのが偽りなき現状でした。 障害枠の募集職種は、データ入力など 自分のこれまでの経験と合うものが ほとんど。というのも理由でした。 診断や手帳取得の過程で不正した訳では ありません。 しかし最初に通ったクリニックでは、 「発達障害グレーゾーンです」と言われ、 モヤモヤして転院しましたし、 就労移行支援スタッフにも 「クローズ就労でも行ける」と言われました。 また就労移行は、支援ポリシーや価値観を 押し付けているフシを感じ中退しています。 (就職先には経済的理由。と説明) これまで当事者のチャットや掲示板で この経緯を話したところ、 賛成(いいね)三分の二 反対(よくないね)三分の一という感じでした。 私はいわゆるグレーゾーンの人間なんだと 思います。 今、会社でも、特性で迷惑かはけてると いうより、スキル不足で迷惑かけてる 度合いの方が圧倒的に高いです(苦笑) クリニックの診断は、一時間くらいの 今までの生育、困りごとの問診と MSPAという就活の適性検査みたいな 性格検査のみで、1ヶ月の間隔を開けて ASD ADHD診断が出ました 発達障害に詳しい人に診断経過を話すと 「診断が簡単すぎ」と言われました こんな自分を皆様はどう思いますか? 発達障害ギリギリの人間は、 障害枠でいる事はズルいでしょうか? それとも、生きるために必要な事でしょうか? 発達障害の関連本やWeb上では、 グレーゾーンの就職法といったものは かなり少ないです。 グレーゾーンの皆さまは、 就活などどのようにされましたでしょうか?

回答
15件
2024/03/08 投稿
就労移行支援 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

 20歳になる発達障害の息子を持つ母であり、乳幼児の相談の仕事をしている母です。生後1か月の息子に違和感を抱き悩み続け、小1で専門家にADHDと診断を受けました。多動・衝動性が高く、集中力続かない、五感も感情も過敏、器用であり不器用でもある、知能は高く(130前後)凸凹の彼はとにかく扱いにくく、毎日共に生活する家族はへとへとでした。それは彼の苦悩であるのは分かるのですが、当時はこの困難さを家族はもちろん周囲が理解するのは難しく、誤解や無理解によるトラブルも多々ありました。何度も一緒に死んでしまおうかと思いましたが、兄のことを思うとできませんでした。(後に兄の苦悩を知ることになります)  一時期リタリンで落ち着いたように思ったこともありますが、コンサータに変わってからは、学校で激昂が起きるようになり服薬は中止しました。他の薬を服用してみましたが、副作用に悩まされ、意志を持ち始めたころからは拒否するようになりました。勉強は小中では天才といわれるほど数学が良くできとのですが、授業は聞きません。スマホを持ってからはゲームに夢中になり、不登校、1週間出席日数が足りず高校中退、家庭内暴力、高認を取り専門学校入学するも1か月で不登校中退。専門学校中退後も都会で単身生活をし、ゲームに明け暮れる日々です。  今はゲームでは自立できないことを感じ、3月でゲームをやめ、都会から帰省し自宅で大学受験の勉強をすると言っていますが、昨年も同じようなことをいい、塾と生活費に多額のお金を使いました。また、無駄なお金が消えていくだけのように思えて仕方ありません。知能が高いゆえに公的な経済的支援はありませんし、小中と学習を塾で補うことに費用もかかりましたした。この子のトラブルのため、私は仕事もできない年月が長く続きました。  主人も定年が近くなり、経済的に限界があると話しても本人は恩着せがましいというだけで、危機感を全く感じてくれません。 この春から息子との生活がまた始まるのかと思うと苦しくなります。このような子の成長は30歳くらいまでかかると言われますが、気の遠くなるような日々です。正月に帰省した時の様子から引きこもりからくる二次障害で、痩せて筋力がなく心身が衰弱していると思いました。こんなことで予備校に通うのと聞くと、「行くていってるだろう」と切れます。高校の時に経験した「行く・行かない」こんな辛い日々がまた始まるのではないかと思うと不安で、自分が死にたくなってきます。信じてあげたらと他人は言うでしょうが、何度も何度も何度も裏切られることばかりでした。私もうつ傾向にあり、パートの仕事以外は引きこもりがちです。14年通っているカウンセリングが命綱です。  本当に黒に近いグレーゾーンは、それでも自立を目標に頑張るしかないのですが、辛しい成人になるとみてくれる病院も支援機関も減ります。私の県では大人の発達障害を診るところは、思いつきません。小児科も成人になると急速に手を放そうとします。いつも息子に必要な支援が5年くらい遅れて広がるという感じです。(今なら息子は高校を卒業でき、大学へ進学していたと思います)  辛くても生きていかないといけないから、リタリコに登録してみました。数年前見た時よりずいぶん支援体制が広がったことに驚きました。よろしくお願い致します。うちのこのようなタイプは二重に苦悩を抱えています。もっとこの子達のようなケースに適切な支援があったら、彼らは才能を発揮できるかもしれません。上手く生きていけるかもしえません。  話は個人のことから変わりますが、息子のことで県や市のあらゆる機関に相談に行きましたが、理解の浅さに愕然とくる日々でした。何とか変えようと、今は関係機関に携わり、知能の高い発達障害への理解を周知してもらえるよう努めていますが、最近、別の悩みも出ています。この数年前から、乳幼児全体の発達の遅れが出ているように思い危機感を感じています。以前は補うことができる環境があったと思いますが、核家族化、過剰な情報、スマホの普及、環境の変化や親の不安が子供の発達を阻害しているのではないかと思うからです。  泣かない、よく寝る、授乳回数の少なさ、表情の乏しさ、離乳食の遅れ、指さしの遅れ、言葉の遅れ、歩行の遅れ、排泄自立の遅れ、視力低下、人見知り…。  子供ともの関わりがどんな大切か、特に言葉がない乳児期の親の関わりを大切にしてほしい(コミュニケーションが始まっていると知らない親もいる)1対1の関係がしっかり築けてこそのもう一人二人と広がることを知ってほしいと願ってやみません。  なんていいながら、上手くいかない私が何を言ってもむなしく思え、仕事も辛くなっている日々です。 

回答
15件
2019/01/07 投稿
二次障害 大学 トラブル

消防士(救急救命士)を目指している専門学生(20)です。当時、札幌市に住んでいたのですが、中学生の頃にLDの本を読み、そこに書いてある内容が自分に該当するものがあり、親に児童相談所で検査を受けたいと申し出ました。親も薄々思っていたそうで、二人で児童相談所へ検査に行ったところ、市の基準よりも年齢に対して学力(特に計算)が低いと指摘され、療育手帳を戴きました。その後、上京して八王子市にある児童相談所で再度、検査を受けたところ東京都の基準では正常範囲内ということで療育手帳の発行はなく、僕自身も手帳には頼りたくないという思いからそのままにしており今に至ります。ここでの疑問は、検査する地域によって基準が違うのであれば正確に調べるにはどういう機関で検査を受けるのが良いのかということです。 また、知り合いの大学講師に指摘されたのはディスカリキュア(算数障害)というもので、そんなものが本当にあるのかと驚きましたが、調べてみるとピッタリ当てはまっていました。 僕の自覚している症状として、 ・著しい計算の遅さ ・加減乗除の暗算が苦手 ・理解するまでに人よりも時間を要する ・1つの計算問題に時間を要する など主に計算という能力が著しく低いと、周りとの比較で分かっています。 在籍している学校の公務員試験対策担当講師や担任にも申告はしていますが、『やってみてからでないと分からない』『障害が分かったところでどうするの?』などと言われてしまい、今は公務員試験対策の授業中にクラスメイトのサポートを受けながら小学生の基礎計算ドリルに取り組んでいますが、授業には遅れるばかりで効率が悪いです。 しかし、ドリルの成果は少しずつではありますが、感じられます。 現在、一年生で残り二年ありますが、公務員試験対策は一年ミッチリやったところで受かるかどうかの難易度なので今からすごく不安です。 僕は、自身の悔しい経験から救急救命士を志すようになり、救急医療の第一線で人の命を救いたいという気持ちから消防の救急救命士を目指しています。救急救命士の国家試験と消防の採用試験を受けなければならず、国家試験はやった分だけ結果につながりますが、公務員試験は今回の悩みでもある計算がメインになるので自分なりに周りのサポートを受けながら能力向上をはかっています。 話がまとまっておらず申し訳ありませんが、同じような方や、お子様がいらっしゃる方がいましたら、お話聞かせて頂けると嬉しいです。 すごく悩んでいます。宜しくお願い致します。

回答
7件
2016/11/24 投稿
児童相談所 算数 19歳~

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 仕事 乗り物

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 就職 高校

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 遊び

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
病院 算数 宿題

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると7人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す