質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
2歳10ヶ月、自閉症スペクトラム+ADHD、...

2歳10ヶ月、自閉症スペクトラム+ADHD、発語なしの男児の母です。いつもお世話になっています。
お力を貸して下さい。

1ヶ月程前から、児童発達支援の施設に週4日、時間は9:00〜16:00で預けています。週1日は以前から通う市の療育の教室に通っています。
経緯
市の療育以外にも個別療育を利用したいと思い、市へ受給者証の申請にいく。子どもの状態を話すと今の施設を強く勧められる。ケアマネジャーさんに子どもの成長を望むなら1番良い環境だと勧められ、また家族も、子どもの成長を1番に考えたいという思いで一致していた。
私自身はまず、母子で通える個別療育にと思っていたので、迷う部分もあったが、我が子を施設の方にも見てもらい、こういう子程、早く集団の中で身辺自立などを身に付けて行くべきと言われ、入所を決める。

ここから相談です。
通所を始めて1ヶ月経ちますが、まだ朝大泣きして通っています。9:00から朝の会の始まる10:00頃までは泣いているようです。
まだ昼寝をする子ですが、施設ではうまく昼寝をとれないようです。その為か、迎えに行った時はご機嫌なものの家に帰ると眠たさもあり、怒ったり泣いたりしやすいです。蕁麻疹も慢性的に出始め、疲れ、ストレスが増えているなあと感じます。
少し前から、支援施設の方で担当の先生を決めて頂けるときき、これで少し落ち着いてくれればと思っています。
家では、前もって予定を伝えていて、分かってはいるようですが、行く直前になると嫌がり、療育用(母子で行く)の鞄を持ち〝一緒に行くとこがいい”というように伝えてきます。
子どもが施設に慣れる為に時間がかかるのは仕方ないと思うのですが、私自身、スモールステップをすっ飛ばし施設に入れてしまったのではと反省していて、できるフォローはできるだけしなくてはと思っています。本当にまだまだ知識不足を痛感しています。
これからスケジュール表を作ろうと思っています。その場合に注意した方がよいことや、こういう状況で子どもにしてあげるべき支援など、どんな事でも良いので教えて頂けたらありがたいです。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/08/17 13:13
お礼が遅くなってしまってすみません。
まだ、泣きながら通っていますが、毎日お昼寝ができるようになり、精神的には安定してきたように思います。
皆様、貴重なアドバイスを本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/60111
うみままさん
2017/06/23 10:52

AD/HD児の母です。
お昼寝、侮れないんですよね。

我が家は、幼稚園に入れたものの、帰り道に眠くなり愚図り方が半端でなかったので半年足らずで保育園に転園させました。

帰宅後の機嫌が悪いので、お昼寝がきちんとできているのか教えてください、と、支援施設の方にうかがってみてはどうですか?

自立のためのプログラムも大切ですが、お子さんはまだ2歳。しっかり食べて寝て、機嫌よく過ごせることがその土台として欠かせないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/60111
nazuna-jijiさん
2017/06/23 13:26

こんにちは。
児童発達支援の管理責任者をしています。
2歳10ケ月で週4回、9~16時は、結構ハードですね。
お子さんによって事情は異なりますので、一概には言えませんが、
うちの施設では、初めて来られるお子さんの場合は、週1~2回から始めて、様子を見ます。
また、しばらくはお母さんと一緒に通所していただき、親子の触れ合う様子など観察します。慣れてきたら、一人通所にしたり、利用回数を増やしたりします。
まずは、お子さんが、一緒に行くとこがいいと伝えてくれるとのことですから、条件が許すようでしたら、通所施設にもしばらく一緒に行かれたらどうでしょうか。施設に相談なされるのが良いと思います。
また、お子さんの様子で、回数が多いと感じるのなら、減らすの手だと思います。施設の立場としては、回数を減らされるのは収入減になるので微妙ですが、これも相談ですね。
お昼寝は、必要かどうかお子さんによって違うので、うちの施設でも一斉に寝かしつけるということはしていません。
お昼寝の必要のお子さんは別室でお昼寝タイムをとっています。
睡眠は、安心できる場所でないとできないので、施設に少し配慮してもらうように、これもご相談されるようにお勧めします。
児童発達支援施設を上手にご利用されたらよいと思います。
Non ex et. Dicta sint voluptas. Possimus consectetur qui. Sit aut sapiente. Aliquam deleniti perferendis. Temporibus error sit. Consequuntur ut iste. Nostrum ad non. Cum nihil reiciendis. Culpa consequatur quia. Accusantium quia optio. Tempore quasi eveniet. Doloribus beatae sit. At quaerat corporis. Et magnam saepe. In quisquam eaque. Amet ipsa est. Voluptates eos in. Molestiae dolores omnis. Alias minima harum. Eum est voluptatem. Doloremque sint sunt. Molestiae blanditiis suscipit. Sed omnis sit. Aut dolores et. Ex rerum eos. Earum vitae eius. Omnis et iure. Reprehenderit provident culpa. Et id id.

https://h-navi.jp/qa/questions/60111
2017/06/23 15:17

nazuna-jijiさん、はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
児童発達支援で働かれてる先生からのご意見、大変参考になります。


通所している施設は、完全母子分離でと言われています。また、施設の先生からはお子さんの為には、出来るだけ多く通うことを勧められ、私もその方が慣れるのも早いのでは思い、週4にさせて頂きました。時間は施設の先生は初めから9:00〜16:00で任せて下さいとのことだったのですが、私の方から初めの1週間は9:00〜13:00にして、少し様子をみたいとお願いしました。あちらは「それでお母さんが安心できるなら」と承諾して下さりましたが、できれば任せてもらいたいと思われているようでした。
私は慣らしがない理由が分からず、ずっとモヤモヤしていましたが、あまり初めからプロの方に突っかかるのもと思い、様子を見続けている状態です。
施設の方針もあると思いますので、その辺りをまたしっかり伺いたいと思います。
私自身、施設の先生をもっと信頼して、色々と相談してみようと思います。
ありがとうございます!
Sed alias aperiam. Aut dolore cumque. Et et tempora. Autem quam nostrum. Culpa quas eligendi. Ut aliquid debitis. Necessitatibus quae amet. Non qui vel. Similique placeat et. Itaque alias velit. Ab consequuntur laboriosam. Magni excepturi reiciendis. Sapiente exercitationem sed. Et atque vel. Quaerat nemo omnis. Voluptate enim blanditiis. Dolores suscipit sit. Consequatur quod qui. Itaque numquam quia. Et repellendus tempora. Qui ut sunt. Ex cupiditate magnam. Et qui sed. Molestiae illo voluptates. Est enim et. Cumque perferendis quidem. Facere rerum rem. Praesentium itaque voluptatibus. Rerum rerum illum. Temporibus dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/60111
2017/06/23 15:24

ここらん、さん、はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
本当にその通りです。
安心できる土台作り。大切なこの部分が出来ていませんでした。
私の思いと先生方の経験からの思いと少し食い違う部分を感じますが、近々個別懇談会もありますので、しっかりと自分の思いも伝えながら相談したいと思います。
ありがとうございます。
Sed alias aperiam. Aut dolore cumque. Et et tempora. Autem quam nostrum. Culpa quas eligendi. Ut aliquid debitis. Necessitatibus quae amet. Non qui vel. Similique placeat et. Itaque alias velit. Ab consequuntur laboriosam. Magni excepturi reiciendis. Sapiente exercitationem sed. Et atque vel. Quaerat nemo omnis. Voluptate enim blanditiis. Dolores suscipit sit. Consequatur quod qui. Itaque numquam quia. Et repellendus tempora. Qui ut sunt. Ex cupiditate magnam. Et qui sed. Molestiae illo voluptates. Est enim et. Cumque perferendis quidem. Facere rerum rem. Praesentium itaque voluptatibus. Rerum rerum illum. Temporibus dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/60111
2017/06/23 11:22

うみままさん、はじめまして。
ご回答ありがとうございます!

本当にそうですね。土台が崩れてしまっては、心も安定しませんよね。
施設の先生は「今日もお昼寝出来なくて・・」と伝えてくれたり、ノートに書いて下さってたりします。どうやら、椅子に座ってウトウトするものの、動かすと起きたり、物音で、起きたりと、なかなか横になって長時間は寝られないようです。
これまではずっとお昼寝はチャイルドシート→布団へ移動で2時間寝るという流れでした。夜は布団に横になって寝るものの、お昼寝はチャイルドシートでにしてしまってたので、それ以外で寝るのが難しくなってしまったのかもしれません。
通所の施設は0歳から小学校入学前の子までいて、お昼寝は必要に応じてという感じです。なので、特に時間を決めて寝つかしなどはしていないようです。
家の様子を伝え、できる範囲でお昼寝を増やしていけるようお願いしたいと思います!ありがとうございます!
Sed alias aperiam. Aut dolore cumque. Et et tempora. Autem quam nostrum. Culpa quas eligendi. Ut aliquid debitis. Necessitatibus quae amet. Non qui vel. Similique placeat et. Itaque alias velit. Ab consequuntur laboriosam. Magni excepturi reiciendis. Sapiente exercitationem sed. Et atque vel. Quaerat nemo omnis. Voluptate enim blanditiis. Dolores suscipit sit. Consequatur quod qui. Itaque numquam quia. Et repellendus tempora. Qui ut sunt. Ex cupiditate magnam. Et qui sed. Molestiae illo voluptates. Est enim et. Cumque perferendis quidem. Facere rerum rem. Praesentium itaque voluptatibus. Rerum rerum illum. Temporibus dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/60111
ここらんさん
2017/06/23 13:34

こんにちは。
入園して間もなく、まだ母子ともにペースがつかめていない状況ですよね。

お子さんも、環境の大きな変化にまだまだ戸惑っているのだと思います。
そして食事や睡眠は、気持ちによって大きく影響されやすいので、安定するまでにもう少し時間がかかるかもしれませんね。
特性もあり、さらに環境や人への慣れにくさがあるのですね。

お母さんも見ていて辛いし、帰宅後の対応も大変ですね。

息子さんが担任の先生と信頼関係を結べるまで、慣らし期間を長めにとってもらえると良かったかな。
時間が経てば慣れる!ではなく、安心できる土台作りをしたいですよね。
時間を短くするか、午前中だけでも母子通園させてもらうか…
そんな個別の対応はしてもらえそうですかね?!
Numquam labore aut. Amet odit facilis. Doloribus tenetur ut. Nobis adipisci cumque. Ipsum molestias beatae. Perspiciatis qui et. Optio ipsa mollitia. Et eveniet sed. Incidunt rem ducimus. Unde nemo aspernatur. Et odio rerum. Modi quae repellat. Ad quasi laudantium. Accusamus veniam voluptas. Aspernatur et aut. Et sit possimus. Animi ut repellendus. Qui consequuntur quibusdam. Ad quaerat aut. Sit amet quo. Cumque sapiente voluptatem. Odit odio tenetur. Quis omnis et. Ab sed aut. Earum beatae sint. Est non ut. Eius incidunt dolores. Enim unde voluptas. Provident ab quia. Est fugit neque.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
喃語があるってことは、いずれ発語がある可能性が高いのでは? 2歳だと食事に世話はあってもおかしくはないですし。 遅れはあると思いますが、検...
9
もうすぐ5歳、年中の男児がいます

3歳の時に療育手帳を取得する際に中度寄りの軽度知的障害有りと診断、自閉症もあります。発語はほぼ無く、ごく稀に気が向いた時に単語を発するくらいです。保育所や療育で少しずつ出来ることを増やしたり、生活自立に向けて取り組んで、少しずつ成長していってます。ただやはり意思疎通は難しいです。私達夫婦にとってはかけがえのないかわいい子なのですが、一つ本当に困っている事があります。保育所では13時から15時までお昼寝タイムがあります。以前はかなり就寝時間が遅く(夫婦共仕事があり遅くなってました)、朝もギリギリで起き、お昼寝タイムに眠れずに声を出して笑ったりして周りに迷惑をかけていました。先生から度重なる注意を受け、20時台には布団に入るようにし、それでもやっと22時前後に就寝できるようになりました。朝は7時に起こすようにし、ようやく昼寝について注意を受けなくなりました。短くて30分、長くて1時間半程昼寝をしています。夜、布団に入って1時間以上、大声で奇声を上げ(楽しげ)、大声で笑い、時々寝室を飛び出して別の部屋に行きドタバタし、体が疲れてきた頃にスッと寝つきます。毎日1時間以上これにつきあい、早く寝るように言い聞かせていますが、現在8ヶ月の乳児もおり、川の字で寝ています。(夫は仕事が忙しいので一緒には寝てません)疲れや寝不足ですぐにでも寝たい時に1時間以上うるさくされ、また1時間で終わるならいいですが、たまに2時間以上され、早く寝かせなきゃという焦りもあり、イライラが募り、憎々しく思ってしまう事もあります。昼寝がある保育所の間だけ、あと1年半我慢すればいい事だと自分に言い聞かせていますが、自分のストレスが半端なく心療内科にでも通おうかとさえ思っています。ちなみに土日の休みには昼寝無しで21時前にスッと寝ます。夫は保育所に昼寝無しにできないか掛け合ってみようかと言ってますが、集団生活で特別扱いは難しいだろうと思ってます。加配の先生がついており既に特別扱いですが、昼寝についてはその時間は絶対に布団に寝かせるという方針です。夜なかなか寝付かず騒ぐ子に困っている(または困っていた)方の対策方法や自分の気持ちの持ち方を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
私も子供が保育園にいる時、全く同じように思いました。 昼寝するから、夜寝れないんですよね。 ダメもとでご主人と二人で、保育園に掛け合ってみ...
5
発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ

がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。

回答
私はそんなイメージはないです。 ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...
4
こんばんは色々調べたり相談に行っても打つ手がなくて、もう頭が

いっぱいいっぱいなので文章が読みにくかったらすみません。。昨年秋にADHDと自閉症スペクトラムの診断がついた、4歳2ヶ月の息子がいるシングルマザーで、息子と二人暮らしです。現在は診断のついたクリニックが併設しているデイに週1回通っています。私は仕事をしていますがデイの送迎や、子供の体調不良の際に頼れる身内が1人もいないのもありパート勤務です。以前はパート扱いでフルタイム働いていたのですが、体調を崩してしまい完全に倒れる前に、、、と恥ずかしながら不足分を生活保護のお世話になっています。今は2年ほど認可保育園の空き待ちですが来年度も落ちてしまい、今通っているのは認可外保育園です。ただ、この認可外保育園がワンルームに全学年がいて、来年度からは年長1人、年中うちを含めて3人、以下乳児が30人以上になるため先生3人では大きい子まで目が届かず、一時期落ち着いていた母子分離不安や登園渋り、前夜からの【お腹痛い、具合悪い、病院いくから保育園休みにする】で大泣き大騒ぎするのが復活してしまいました。保育園でもまた泣いていたり、大好きなお外遊びも【いかない。。。】と不安定です。夜も一時期は長眠れるようになっていたのに、また私がベッドから抜けると泣いて地団駄を踏んで1時間前後で起きてきます通っている発達クリニックやデイで相談すると、同年代のお友達とのコミュニケーションや関わりがあまりに少ないし、小学校に入る前に経験した方がいいことも、今は自由遊びばかりで殆ど経験出来ていないため、同じ年齢の子がいて担任の先生があるクラス割りになっている保育園、幼稚園などにすぐ転園するか、今のデイを週2に増やすかしないと、このまま小学校にあがると本人が適応できなくて大変な苦労をする、と言われました。あちこち改めて保育園の空きを聞いてもどこも待機児童ばかり、かと言って認定こども園は料金は公立の保育園に準ずる扱いにも関わらず、新しい制度で対応が決まっていなくグレーだから不可かも、、と区役所で言われてしまいました。今の職場は、子供の成長に合わせて正社員も目指したい行ったら社長が応援してくれているのでできれば迷惑をかけるのは最低限にして、早く保護から自立するためにもデイを、増やさずなんとかしたいとあちこち行ったのですがどうにもなりませんでした。ちなみに初めて行った子供クリニックでは、親からの聞き取りだけで特に検査などなく、【障害とかじゃなくて、お母さんからの愛情不足です。愛情を確認出来なくて不安なんです】といわれ、、言われたとおりやろうと思っても平日じっくり向き合う時間なんてなかなかなくて、数ヶ月予約待ちをして行った今のクリニックでは、親からの聞き取り、田中ビネーの検査と検査の様子から初診ですぐにADHDと自閉症スペクトラムの診断がつきました。定型発達の子供がいないので分からないのですが、定型発達の4歳だと、どの程度の自己コントロールが出来ると平均なのでしょうか?・言いたいことを、人の話に割り込んでポンポン話さず相手の話を聞いてから話す・座っているときに手足をプラプラ動かさず5分10分座る・夜中隣に母がいないと1時間~2時間で泣いて起きる・2年通って仲良しのお友達もいる保育園にも関わらず毎日の登園渋り、腹痛などの訴えどこまでがただのワガママや試し行為で、どこまでは4歳にしてはよくあることで、どこからが発達障害からきているのかまだよく分かりません。贅沢を言っているのは承知なので申し訳ないのですが、、、前夜から保育園行かないと大騒ぎする子供を相手にして、朝も起きないし泣いて騒いでをなんとか7時半までに支度させて家を出て、終わって迎えに行って早速明日は休みにするー!から始まってご飯をつくりながらお風呂を準備して、飛んではねて走り回るのをなんとか食べさせてお風呂にいれて、洗濯機をまわしてるあいだに少し遊んで、また、明日保育園行かないとぐずるのを横目に洗濯物を干して、なんとか8時半に寝かせて。なんだか、ちょっと疲れてしまいました。。。

回答
はるきちさん ありがとうございます。 母は市内にいるのですか、もう10年以上ウツやらパニックやらで心療内科にかかっていて、頼れないどころ...
17
2歳半男の子ママです

指差しなし、意味のある発語なし、呼びかけ反応なし、な子です。2歳4ヶ月のときに新版K式テストを1度受けました。全領域1歳運動1歳4ヶ月認知1歳社会性8ヶ月との結果でした。自閉症、発達遅延、発達障害などの疑いがあると言われました。現在は、親子通所の療育は週に一度単身通所の療育は週に二度通っています。夫婦ともに自営の仕事をそれぞれしていて、私は家で仕事をしているので保育所などに入れていません。家での過ごし方について質問です。おもちゃで遊ぶことも得意では無く、基本走るか登るかジャンプするか身体を使うのが好きな子です。意思疎通が取れないため日々辛いです。せめて指差しや、ウンとウウンだけでも教えてくれないかなと思ってしまいます。今朝も少し泣いてしまいました。近所に私の実家もありますし、旦那も帰宅後は遊んでくれますが療育が始まってからというもの母ちゃん大好きっ子になってしまって私にべったりになってしまいました。それなのに息子のことを私が理解してあげられなくてどんなふうに接していっていいか困ってます。同じような境遇の方が居ましたら子供と接する上でのアドバイスをお願いします。

回答
こんばんは、 まだ、幼いので一つ一つ学び取ったり、周りを観察して気付いたりが今は苦手なお子さんなのかな?と、思いました。 ご飯が食べれ...
5
就寝はどうされていますか?息子を夜自室で寝かせてることについ

て。小二、ASD知的なし情緒クラス在籍しています。息子は、眠りが浅く無意識にリビングに行ってしまったら鼻炎もありイビキ歯ぎしり寝返りの激しさがあります。私自身第三子妊娠中で元々眠りに対して敏感で音や光があると寝付けないのですが妊婦してからさらに眠りが浅く悪阻時期より息子は子供部屋で寝て貰っています。今更ですが小2で一人で寝かせるのはかわいそうだったかなと思うのですが、その反面寝る時位息子から離れたい気持ちもあります。息子が帰宅後宿題やタブレット学習などをさせたり(集中力が続かず目を離すとぼーっとしてます。エンジンがかかると凄い集中力で宿題等を終わらせます。)エンジンがかかるまでの声掛けや、明日の準備目を離すと大体ランドセルに入ってない。特性とわかっていますがイライラします。過睡眠なので10時間は睡眠時間を確保する為平日は基本テレビは付けません。一人遊びの時間も必要な為、私の頭の中は時間と段取りでいっぱいになります。下の子とまた赤ちゃんのお世話とで余裕が無くなるのは目に見えています。妊娠中は特に息子に対してイライラが大きくなり、私と息子の間には溝が出来てるなとも感じます。(私の顔色を凄く気にしてるし、ママは怖いや下の子にもお兄ちゃんにあまり怒らないでとも言われています)息子はとても頑張っていますし、成長したなと思う所も沢山あります。でも、息子と距離を置きたい気持ちもあり一人で寝てもらっています。主人は平日は遅く、リビングでテレビを見ながら眠りたい人なので息子の部屋で寝ることは無理です。長くなりましたが、このまま一人で寝かせて良いと思いますか?それか息子の私に対する信用を取り戻すためにもう一度一緒に寝た方がいいとでしょうか?皆さんは就寝はどうされていますか?

回答
ruidosoさん ご意見ありがとうございます。 ruidosoさんのご意見、最近私が悩んでいたことでした。 平日5日のうち2日は習...
21
2歳1ヶ月の息子がいます

赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。

回答
目が合わないことより、声を掛けて、指示が入るか入らないか。 のほうが、今後、重要になってくるかと思います。(ナビコさんに賛成です。) ...
8
はじめまして

長文になります、すみません。軽度〜中度の知的障がいを伴う自閉症の息子(3歳8ヶ月)を千葉県松戸市内でひとり親で育てています。ひとり親の為、診断後も市立の保育所に預けフルタイム就労している状態です。息子は毎週日曜日、民間の療育を利用しています。来年度より年少さんの為、色々な療育施設を見学の結果、市の発達センター通園施設10-14時(児童発達支援)→幼児OKの放課後デイ18:30まで(日中一時支援)にお世話になりたいと思っており、各所への申し込みは済ませている状況です。(保険で保育所の継続申請もしており、通園施設の代替となる民間の療育施設にも仮申し込み済み、全て見学は済ませています。現在週1で利用している療育は来年度から解約予定です。)上記状況を伝え市の障害福祉課に受給者証の変更と新規申請したい旨伝えたところ、児童発達支援は問題ないのですが、日中一時支援が就労の理由だけで15日の上限以上増やせないと言われてしまいました。ファミサポを利用して保育所との併用も勧められましたが、息子の状況や利用条件を考えるとあまり現実的ではありません。私の実父母も近隣に住んでいますが、高齢の為平日毎日頼れる状況にありません。見学を重ね、息子の発達の為に市の発達センターにお願いしたいと思いましたが、やはりこのような場合は諦めるしかないのでしょうか?担当のケースワーカーには、ひとり親でも母親に精神疾患でもない限り受給量を増やす事はできないので民間の療育と保育所の併用でお考えくださいと言われました。可能であれば、受給量増やせるよう上申したいです。何かお知恵があれば貸していただきたいです。よろしくお願いします。

回答
>カピバラさん いえいえ、参考になるアドバイスありがとうございます。 現状私にとってのレスパイトは、正直週1、日曜日の療育の6時間でした...
11
1歳10ヶ月自閉傾向ありの息子を育てています

上に今月4歳になる定型発達の娘が1人います。先日心理士の方が自宅訪問して下さって、自宅での様子を見て下さいました。・私との愛着関係はしっかりと築けている(私の方に寄ってきたり甘えてきたりなど)・楽しいことがあれば楽しそうに声を出して笑い、こちらに共感してほしい眼差しを向ける事もある・嫌な時は泣き、何かしてほしいことがあればクレーンではあるが要求ができる・発語は無いし目も合いずらいけど自分の意志を発信する事ができるので、総合的に見て自閉症としては軽い方との見立てでした。知的障害について聞いたところ、まだまだ判断できる時期では無いけど、様子を見ている限り、知的障害があったとしても、重度や最重度は無いだろうと言われました。知的障害はできれば無いに越したことはないのですが、一緒に過ごしていて不安な要素がたくさんあります。・こちらの言う事をほとんど理解していなそうな素振り(応答の指差しも全く出来ず、ダメと何度も何度も言っていることを平気でやる)←ダメと言われる事がわかってなのか、ダメなのがわかっているのかは謎ですが、私がいつもダメと言うことに関してはやりそうな時にこちらの様子を伺ってきたりします。ですが、こちらが何度言っても飲み物のカップをひっくり返す、それがダメなら口から飲み物を出す、などをします。もう本当に参っています。自閉症のお子さんを育ててらっしゃる方、知的障害がある場合、無い場合、言語理解や、2歳前後の様子はどうでしたか?何ができて何ができなかった、言葉の理解はこの程度あった、など参考にさせて頂きたいです。宜しくお願いします。

回答
発達障がいがあった場合、ダメでは理解が難しいと思います。 なぜダメなのかはもっと言語理解が進まないとわからないだろうし、ダメならじゃあど...
5
療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用し

ましたか?複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。追加です。幼稚園→主人と私の意向。双子を預ける先が確定するので確保したい。療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。

回答
いっきに複数というのは子供にとってはしんどいかもしれません(>_<) 娘は多くて4ヶ所行ってましたが、それは2歳から集団療育と個別療...
16
4月から学童&支援学級に入学しました

軽度知的障害と自閉症の息子の事で相談させて下さい。息子は5日に入学式がありました。事前に学校や体育館を見学しましたが、当日は知らない環境や人にパニックを起こし「お家に帰りたい!」と体育館から脱走し、入学式には参加できませんでした。そのあとクラスでの担任紹介などの話しも参加できる状態では無く1日支援学級で過ごしました。その怖い思いを思い出すのか学童でも2日続けて学童登園時にクラスからの脱走(部屋が見えるとイヤだ行きたくない友達も先生もお部屋も全部怖い!と門へ向かってダッシュ。。。)追いかけ部屋へ連れて行くと泣き叫び先生二人係で対応しましたが殴る蹴る噛むなどの行為。。。私が抱っこし隅っこの部屋へ連れて行き「ちょっとお布団で寝ようか?」と声をかけると落ち着き毛布にくるまると泣き止みました。土日は仕事が休みなので、休息できますが月曜日からの事を考えると不安で仕方ありません。あんなに怖い!と泣き叫ぶ息子を見て、とても辛い気持ちになりました。学校に慣れるまで時間はかかると思いますが、少しでも息子が落ち着ける環境を作るために私ができることがあれば、アドバイス頂きたいです。

回答
るんるんさん、はじめまして。 大変でしたね… 息子さんは環境が激変してもっと大変でしたよね。 現状だと学校と学童に慣れるまで、しばらくかか...
15
4歳自閉症ADHDの息子がいる青いカレーライスです

多動症もひどく日中は目が離せません。1歳前から息子の睡眠障害に苦しんできました。それで今はロゼレム(睡眠導入剤)とリスパダール(落ち着かせて眠りを安定させる)を飲ませています。しかしやっぱり睡眠障害が勝つときもあり、今日も夜中3時半起きです。皆さんに聞きたいのは、息子が極端に睡眠時間が短くても保育園や学校に無理やり連れていってもいいのかな?ということです。普段も行き渋りが酷いですが、今日みたいに三時半起きのときなどはどこに行くにも行きしぶりが酷く、車に乗せるのも泣き叫んでいる息子を玄関から抱っこで無理やりです。寝てない息子を無理やり連れていく罪悪感が辛いのです。かといって1日2人でずーっと一緒はいれません。多動症の息子のいたずらから離れないと私の身がもたないからです。多分、息子が寝てなくても保育園に連れて行って大丈夫ですよって皆さんに言ってほしくてここに今相談してるんです。罪悪感を減らしたくて。私もあまり寝てなくて考えが暗いです。何か言葉をいただけたら嬉しいです。すいません。

回答
こんにちは もう送って帰ってこられましたか 色んな保育園を経験した中、一番頼れた保育園の園長先生は 「できたらおうちでしっかり充電して...
47
息子は現在2歳です

発達障害や、その他の診断はついていませんが、運動発達遅滞で、支援センターに通っています。支援センターに通い始めて約2ヶ月ですが、最近なんとなく、親の立場から見て合わないのでは?と思うことがあったり、二週間程前から息子が支援センターの入口につくと逃げ出すようになり今後このままここに通っていいのかと考えるようになりました。そんな時、たまたま他の発達支援の施設を見学する機会がありました。私としてはそちらの施設の方が息子に合うのではないかと感じ、施設を変更しようかどうか悩んでいます。変更の際に悩んでいるのは以下の点です。①見学した施設は片道約1時間かかり、週3回通う場合(現在の支援センターは週3の契約で、施設を変更しても同じ日数で通う予定)、移動で息子が疲れてしまうのではないか。②来年度、幼稚園への入園を考えており、新しい施設に通えたとしても3月までになるので(就学前クラスは午前中のみ)、頻繁に環境を変えるのはよくないのではないか。5月に現在住む地域に引っ越してきたばかりで、息子はこの数ヶ月、住む場所も含め環境が劇的に変わっています。息子は人や場所に慣れるのにも時間がかかるタイプということもあり、2ヶ月通って、なんとなく慣れてきた今の支援センターから、新しい施設に変え、更に来年の4月にまた幼稚園に入るとなると、息子の負担が心配です。支援センターを途中で変えた方などいらっしゃいましたら、体験談など聞かせていただけると、大変ありがたいです。わかりずらい文章だったかもしれませんか、アドバイスよろしくお願いします。

回答
まだ2ヶ月なら、あとせめて1ヶ月は様子をみてもよいのかなと思いますが。お子さんが嫌がるのは別としても、通ってよい効果はありそうですか。 ...
9