締め切りまで
10日

小学二年生双子の息子弟の方がスペクトラムです...
小学二年生 双子の息子 弟の方が スペクトラムです 通級しています
息子の癇癪 と言うか グズグズする事に ワガママなのか 障害なのか わからなくて悩み 困っています
家でも 学校でもなのですが 周りの お友達が できていて 自分の できない事があるグズグズ(泣いたり 椅子から降りて 床に座り 足をバタバタ)
周りのお友達も出来なくて 自分も出来なくても やはり グズグズ
周りのお友達が出来なくて 自分が出来ると ルンルン(周りのできなさ加減は 全く目に入らず)
このグズグズの時に 家では 私 学校では先生(支援級)が 「イライラしているときは お話が出来ないので イライラが収まったら お話します」と言った内容を告げて その場を去ると 割とスッと イライラを収めます そして 必ず このグズグズしている時には 大人の対応を伺っています こちらの出方を見ているんだと思うので 出方を見るくらいなら やらなければと思うのと同時に ワガママなのかなとも 思ってしまうのですが みなさん こんな事に似た事 ありますか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育センターの作業療法士です。毎日、たくさんのお子さんのグループ療育や個別指導をしていますが
ツインズさんのお子さんのようなことばかりです。
自立してできること、自信があること、楽しいこと・・・・まあ、元気にやる気いっぱい、主張もはっきりしていて、大人なんて目に入らないか、または「そこで見てて、ボク、上手だから!」
そんな感じです
ところが、何かできない、難しい、ちょっと困った・・・・
いきなり、ずんと幼くなって、
ぐずんぐすん鼻声で「やだー」「出来ない」「あっち(おもちゃ)がいい」「先生、やってよ」と甘えたり
何も言えなくなって抱き着いてきたり、べたべたくっついてきたり
癇癪を起したり
心が折れたり、もやっとしたり、不満や不安、つまんない、シャクに触る、
そういった感情を自分で切り替えられずに
大人に何とかしてもらおうとするサインです
心当たりはないですか?
小さなとき、癇癪を収めたくて、
ママが代わりにやってあげたり、わざと負けてあげたり、違うおもちゃや遊びを誘ったり、好きなお菓子を与えたり
そういう風に大人に助けてもらいたいサインです
だからツインズさん、支援の先生のやり方が
唯一の大正解です
「えっ、助けてくれないの?イライラしても通じないの?」
とお子さんがイライラを収めるとき、
お子さんは「気持ちを切り替える」という大事なトレーニングを積んでいるわけで
感情コントロールという
スペクトラムのお子さんにとって、人生最大の武器を身に着けつつあるのです
そう、思うと健気でかわいく感じます
ちなみに私も、ツインズさん、先生と同じ指導方法をとっていますが
よく、イライラぐすぐすだった子どもたちが一転、豹変して
「いいよ、ケチ!自分でやるから!!」「ほら、できたよ(どや顔)」
的な態度をとられます。内心、かわいくて仕方ありません
ツインズさんのお子さんのようなことばかりです。
自立してできること、自信があること、楽しいこと・・・・まあ、元気にやる気いっぱい、主張もはっきりしていて、大人なんて目に入らないか、または「そこで見てて、ボク、上手だから!」
そんな感じです
ところが、何かできない、難しい、ちょっと困った・・・・
いきなり、ずんと幼くなって、
ぐずんぐすん鼻声で「やだー」「出来ない」「あっち(おもちゃ)がいい」「先生、やってよ」と甘えたり
何も言えなくなって抱き着いてきたり、べたべたくっついてきたり
癇癪を起したり
心が折れたり、もやっとしたり、不満や不安、つまんない、シャクに触る、
そういった感情を自分で切り替えられずに
大人に何とかしてもらおうとするサインです
心当たりはないですか?
小さなとき、癇癪を収めたくて、
ママが代わりにやってあげたり、わざと負けてあげたり、違うおもちゃや遊びを誘ったり、好きなお菓子を与えたり
そういう風に大人に助けてもらいたいサインです
だからツインズさん、支援の先生のやり方が
唯一の大正解です
「えっ、助けてくれないの?イライラしても通じないの?」
とお子さんがイライラを収めるとき、
お子さんは「気持ちを切り替える」という大事なトレーニングを積んでいるわけで
感情コントロールという
スペクトラムのお子さんにとって、人生最大の武器を身に着けつつあるのです
そう、思うと健気でかわいく感じます
ちなみに私も、ツインズさん、先生と同じ指導方法をとっていますが
よく、イライラぐすぐすだった子どもたちが一転、豹変して
「いいよ、ケチ!自分でやるから!!」「ほら、できたよ(どや顔)」
的な態度をとられます。内心、かわいくて仕方ありません

ツインズさん、こんばんは。
あれが、出来て。これが出来ない。
という考えと、物差しを、親御さんがまず捨てましょう。
「出来て当たり前。」
障害があるのですから、むしろ。出来ないことのほうが多い。
と思っていたほうが、思います。
まだ、新学期始まって、半年経つか、たたないくらいですよね。
息子さんといいますが、通級に言っているのは、弟さんのほうですよね?
お兄さんのほうは、普通級在籍ですか?
今回のご相談は、弟さんのこと。だと思って、以下。返信します。
この日は、通級に行きます。とちゃんと理解が出来ていますか。
在籍されている支援級と先生も、通級では変わりますし、それだけで。
心が乱れているのだと思います。
その通級の担当の先生と、親御さんと息子さんを含めた、信頼関係の有無による。
ことだと思うので、お子さんの苦手なこと。出来ないこと、行動面で、注意しなければ、いけないこと。
などリスト化して、通級担当の先生に、資料として渡す。と良いと思います。
いずれにしても、親御さんが、動かないと駄目ですよね。
因みに、通級の担任は、養護の免許は、問いません。全て、先生の資質です。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありますよ~‼
年中の息子です
成長の過程だととらえています🎵
こちらを見ながらグズグズ…
お母さん 怒ってるかなあ… また僕グズグズいちゃったよ… でも助けてくれないかな…
なーんて思ってんのかな⁉って顔してます
やはりここで手を出すと、×なので、
冷ややかな強い目で見つめます
しかし、あきらかにわがままっぽい時は、逆に話も聞けるときもあるので、
そのやり方は×だよ❗
何て言うの?
と その場で対処する事も増えました。
きっかけを与えてやれば、スムーズに出来ることもあります。
変にほっとくとかえって悪循環にもなりますので、親の判断力がいりますよね😅
あれこれと、相手も駆け引きしてきますので、こちらも頭フル回転で、打ち返さないといけませんね(笑)
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん
有難うございます
通級しているのは 弟で 兄は 原級のみで 手のかからない子です
弟は 自分で 支援級へ行きます というカードを出して行っています(支援級の先生が作って下さいました)なので 原級 支援級 それぞれの先生と私 話し合いの元 本人の同意も得た上での 通級です
有難うございました
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊さん
有難うございます
とても 励まされました
そして とても 思い当たる節がありました
機嫌を保つために 手を変え品を変え………
身につける大切な時期なんですね
しめしめ!と思えるように 私自身が 考え方を変えていきます😊
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
うちの三男の場合ですと、約束や、指示をされることを極端に嫌います。
中学になると
約束はしません
守れなかったとき
もっと怒られるから...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
専門家ではありませんが私の息子の経験上ですが。
とてもわがやの末っ子に似ています。
疲れますよね。
うちの子の場合、周りに深刻さが伝わらな...



兄弟児のことです
上の子が、学校にどうしても行きたくない時休んで心のバランスをとっていました。ですが、今年から妹が小学校一年生で。お兄ちゃんだけずるい!私も休む!と言い始めました。妹も、勉強で色々困りごとが出てきそうな感じなのですが。発達外来で診てもらいながら頑張っていく環境を整えているところです。みなさん、兄弟児にどのように説明していますか?心が疲れる病気なんだよってお兄ちゃんには説明していますが、自閉というものをガッツリ伝えることができるほど強くもないのでどう説明したらいいんだろうなと感じています。どのように説明するべきでしょうか?
回答
ママちゃんさん。
ありがとうございます😊
一人一人違いますよね。
本当にそうです。
それを理解できる子に育ててやりたいです。


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
ruidosoさんの回答を読んで、補足です。
うちも上の子は癇癪にならず、ひたすら顔をしかめて黙って座り込むタイプだったので、
わかりに...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
はじめまして。
「なぜだか上から目線」
ごめんなさい。ちょっとクスってしちゃいました。
プロフィール見させてもらいました。
ひいおばあち...



通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
うちは療育7年目になります。
療育と言っても、個別、集団、様々です。生活の自立に向けた訓練から、集団生活できるように、学習や体作りも入って...



高校二年の息子がいます
小学生の頃にADHDと診断され、しばらくストラテラやインチュニブを服用していました。服用中、正直効果ははっきりとはわかりませんでした。高校で部活をやるにあたり、薬の副作用で体重が減るなら薬は飲みたくないと本人が言い、現在は服用していません。高校生活は4人部屋の下宿生活。自分の身の回りの管理は雑ながら頑張ってこなしています。学校と部活と下宿生活。頭の中も部屋もぐちゃぐちゃでも、本人なりに生活しています。しかし、先日、部活の監督から親に連絡があり。やる気が見られない、チームの輪を乱すのでサポートに回るか退部も考えて欲しい。本人とよく話し合ってくださいと言われました。その夜、下宿先に向かい息子と話し合うことにしました。久しぶりに会う息子は身体が大きくなっていましたが、まだまだ体重は足りてないようです。監督からの連絡の事を伝えると、「俺にはそんな遠回しな言い方せず、はっきり全体練習から外すって。やめろって言われた」と。いろいろ話している中で、本人は野球は好きだと。できたら大学でも野球をしたいと。言われたことはやっている。でも、それが他人に認められなかったらやってないと同じ。彼なりにやっているのに、輪を乱すと言われたらやっぱりチームにはいられないんですかね。後日、監督に返答しなければならず。親としてただただ切なくて。みなさんの率直な意見、アドバイスお聞かせください。
回答
この学校って所謂強豪校ですか?
これって、もし部活やめたら、学校はそのまま続ける気持ちがありますか?
今のまま。彼なりにを認めろといっても...


通級やお薬診察で授業を中抜けしたり早退する時クラスのお友達に
はどんな説明をしたらいいのでしょうか?遊びに来た友達に何でかんちゃん昨日帰ったん?とか言われた時の返答をどうするか?今年5年生になりました。かなりグレーで薬を飲むと本人も楽だと言い出しました。まだ、少しの間お薬のお世話になると思うし。本人には今、通級に通うことは10年後あなたが大人になった時困らない様に今少し皆んなと違うことをしているんだよ。って、伝えています。今のところいじめとかはない様ですが。。心配です。
回答
kazuさん
私が今の状態が分からないから不安に思うんですよね。
先ずは知る事。
知って必要だからやってるって事私が自信を持つこと。
大...



新1年生になる双子男子です
1人は支援級、1人は通常級です。療育も幼稚園から行っていたので、サポートブックを作って担任になる先生方に渡したり、準備もしてきたつもりですが…いざ入学式を前にそういえばと、幼稚園から一緒のお友達が多くて安心していたけれど、息子が支援級に行くことは何人かのお母さん達くらいにしか伝えてなかったことです。入学式でクラスが違うと分かると他のお友達はどうして?と聞いてくるとおもうのですが、分かりやすく簡潔に説明するのに工夫されたことを教えて頂きたいです。弟の方にも多分聞かれると思います。クラスに慣れて交流が始まれば、先生がまた丁寧に説明してくれるとはおもうのですが、よろしくお願いします。
回答
親が思うほど、子供たちは気にしてません。
双子ちゃんということですが、お子さんの様子はどうですか?
通常級、支援級、どちらにしろお子さんに...



非常に不快な気持ちになる質問かと思います
ですが、どうか吐き出させてください。現在、一卵性の双子を妊娠中(8ヶ月)です。上の子は5歳の年長で自閉スペクトラムです。そして私の兄は重度知的障害を伴う自閉症です。遺伝を考えると二人目はどうなのか、ずっと躊躇っておりました。春に妊娠がわかりました。上の子は自閉スペクトラムではありますが育てやすく、もう一人いても頑張れるんじゃないかという気持ちになりました。驚くことに双子でした。すでに30代後半でハイリスクな双子。。。ところが周りは大いに喜んでくださり産むことにしました。しかし、ずっと心の底に不安がありました。仕事している間は深く考えずに済みましたが産休に入り、双子というともありほぼ外出ができなくなるとずっとその不安が頭から離れません。もし、また障害があったら。。。一卵性なので高い確率で同じ症状になります。なんて馬鹿なことをしたんだろう、双子を諦めるべきだったと後悔ばかりしています。ネットでずっと養子縁組や障害児入所施設への入所方法など検索してしまいます。覚悟が足りませんでした。毎日毎日泣いて暮らしています。非情なことに胎動がすると嫌な気持ちになり、朝は絶望的な気持ちで目覚めています。未熟で最悪な人間です。消えてしまいたいけど、上の子のことを考えるとそれもできず。どうしたら強い母になれるでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。
回答
長男が自閉症の2歳半で下に9ヶ月の一卵性の双子がいます。男の子です。
下の子を生んですぐに長男の診断がおりました。
うちも上の子は育てやす...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
4年生くらいから急にみんな成長してぐっと大人びてくるんですよね。
私もそれを感じましたし、子ども本人も戸惑ったというかついていけない感じは...
