質問詳細 Q&A - 園・学校関連
広汎性発達障害の娘です
2017/06/24 07:26
3

広汎性発達障害の娘です。小学四年の今年から支援学級になりました。

女の子が、支援学級に居ないこと等あって引越し転校しました。マンモス校なこともあり、支援学級も全部で20人。お友達は沢山いて良かったのですが。支援学級で小さい一学級の人数がいるため、殆ど交流に行っていません。体育も音楽も支援学級です。
給食だけはお膳を持って行きますが、それも週三日だけ。 あとは、体験的な社会科の見学だけで最近ようやく警察署見学に担任の先生もついて行きました。音楽に至っては、かえるの歌を輪唱したそうです。
先生にお願いしても、誰もついて行けないし、一人では行かせられないとの事。知的学級在籍で一年生一人四年生計三人六年生一人です。四クラスある支援学級には一人ずつ支援員さんがいますが一年生を主にみてるとの事。

地域的にインクルーシブがちっとも進んでいませんが、見学した際教頭が社会科見学等交流はもちろんありますと言われ安心して転校したのですが。見学はほんとについて行って話を聞いたりパトカーに乗ったりしただけなので交流と言うのか⁉と言う感じです。

前の学校で、色々学校対応がいい加減で、最後は私もモンスター扱いされたので、波風たてたくないところですが、もうちょっと交流に行けないものかと悩んでいます。何とか学校に上手く交流を増やしてもらうような方法や言い方あればアドバイスお願いします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/60191
退会済みさん
2017/06/24 07:58

 療育センターの作業療法士をしています。
支援学級の先生や教育委員会の担当者などと話した際に聞いた話ですが
「通常級の授業での交流は、一人で行って、授業について行ける子」
「社会見学などの行事はクラス単位で一緒に」
ということでした。

社会科見学は交流が目的ではなく
あくまで通常級も支援級も「見学」が目的なので
春なすさんの考えとは違ったのでしょうね?

幼稚園、保育園では、「交流=一緒に過ごす」ということで、
集団に参加して一緒に活動することが目的でした。
だから誰でも、交流できたし、職員のサポートもついた

小学校は違います
そこは理解しておかないと話し合いになりません

小学校では
それぞれのお子さんにとって必要な教育、指導は何かという点が重視されます
お子さんの個別指導計画の提示はありましたか?

お子さんにとって「交流」の教育的な効果はあるのか、何を狙うのか
それを学校側と検討されるとよろしいかと思います
学校側が、お子さんの教育指導の一環として
交流が望ましい、不可欠となれば実行されます

ただし、それは「通常級の授業や活動に参加できる」力を持っていること
それが条件になる学校は多いかと思われます
その力が満たなければ、支援の行き届く支援級全体としての参加かと

満足できるような学校の対応がありますように
お子さんが、楽しく、有意義な交流ができますように

https://h-navi.jp/qa/questions/60191
saisaiさん
2017/06/24 10:38

知的学級在籍だと交流も限られてくるかと思います。
こちらの学校でも、給食、体育、学活、校外学習ぐらいしか交流ありません。
情緒クラスだと、学習内容によっては交流による学習が出来ますが
知的クラスは、学習の交流は出来ません。内容が違いすぎます。
春なすさんが何を求めての交流なのか分かりませんが、お子さんが一人では難しい状態なのであれば
これ以上の交流は厳しいかと思います。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/60191
春なすさん
2017/06/25 00:47

ご回答ありがとうございました。

知的だと中々行けないと言うのは担任の先生からも言われました。一人で行かせられないとも言われました。

確かに千人超えのマンモス校ですが、始めこそどなたかについてもらわないと行けないかも知れま
せんが、四年生は同じ校舎だし、給食は一人あるいは同学年の子と三人で交流する学級に行ってるので大丈夫だと思います。

目的ですが、上記にもちょっと記しましたが、インクルーシブ教育のためです。学校で入れてもらわないと、娘をはじめ発達障害の子達の理解は進まないと思っています。社会に出た時に周りの理解がないと、今でさえもそうですが、とても生きにくい世の中になると思っています。一人でも二人でも理解してくれる健常者が増えるといいと思っているし、その機会は与えて欲しいと思っています。理解されない極端な例が施設で起きた殺人事件だと思います。

インクルーシブ教育は三、四年生からがよいと聞きました。確かに知的だと限られてしまうかも知れませんが、学校に交渉してみたいと思います。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

情緒支援級の三年生の女の子の母です

二年生のときは支援と交流の先生が連携をとってくださり、忘れ物もほとんどなく、楽しく交流で過ごしていました。ほとんど困り感がなくなってきたので、四年生から通常級のみに移籍する予定です。夏休みまでには通常へ移籍することを決めなくてはなりません。が、こちらの支援級では支援級に籍を置いたまま交流ですべての授業をすることができません。なので、療育の先生や相談支援の先生、夫婦で相談し、二年生の三学期から、算数を交流でしていました。三年生になっても、給食、算数を交流でしています。支援級では朝の会、国語、そうじ、帰りの会をしています。二学期から、国語も交流でする予定です。算数の宿題を支援の先生が出していたのですが、交流の方が遅れていて、習っていない宿題を出されました。それを伝えると、算数の宿題は交流の宿題をしてと言われました。連絡ノートは支援級で書きます。なので、娘は連絡ノートを支援級で書いて、交流に行って算数の宿題を書くようにしなくてはなりません。支援級から通常級に移籍するためにはこんなに娘が自分で動かないといけないのが普通なんでしょうか?支援級の子は休み時間に移動したり、先生同士が連携とれていなかったら、連絡ノートに持ちものを書いてなくて忘れ物をしたりが一年のころからありました。なので、通常級の子の方が楽だなって思ってしまいます。早く通常級のみになってほしいです。支援級から通常級へ移籍ってこんなものなのでしょうか??それぞれの学校で情緒支援級のやり方が違うとは思うのですが、こちらは朝の会、国語、算数、給食、掃除、帰りの会が支援級です。私の中では国語と算数のみ支援級でいいと思うのですが。。。ちなみにマンモス校で知的2クラス、情緒5クラスあります。

回答
まゆまゆさん 回答ありがとうございます。 まゆまゆさんの学校が理想です。籍をおいたまま交流すべてしたいですが、こちらは無理なんです。。...
14
以前も似たようなことを質問させて頂きました

今年から支援学級知的に通う四年生の子供がいます。元々、集団に入るのは大好きです。人のまねをするのも好きで、通常学級の時も頭は悪いけど、まねして色々学習してた感じでした。なので、交流増やして欲しいと頼み続けてましたが、増えません。先生が付いて行かなくちゃならないが行けないとのこと。責任があるのでと。一人で行って授業に参加できる事が条件と言われたので、難しい学習はともかく、音楽や体育は行かせたいので、はじめは付き添いも必要かも知れないが、基本一人で行けるのでと何度も頼んでますが、全く増えません。行きたい理由は、他にもあり、ゲームの時間週2位でパソコンでのゲーム、アニメみる時間があったり、パソコンの時間も時間余ればゲームの時間となるようで。学校で、多少ならともかく、かなりの時間ゲーム等があるので、ならば交流行って勉強した方がと言うのもあります。支援学級だと、どうしてもレベルを下に合わせるため、一年生の歌を歌ったり、楽器もほぼ使いません。絵具、習字も一度も使わず。そして、インクルーシブを少しでも進めて欲しい目的もあります。今は定期的には週3の給食だけ交流です。クラスは5人、担任と支援員一人ずつ。重度な子も暴れる子もいません。隣の情緒は、2クラスあり、やや重度な子もいます。支援学級20人ほどで、国語算数以外は、一緒に授業する事も多いようです。ちなみにIQ65~70パニックなどはまずありません。マンモス校だと交流難しいのでしょうか?諦めた方がいいのでしょうか?校長にも、無理だと言われちょっと落ち込んでました。実情知ってる方教えて下さい。

回答
IQが65~70なら情緒級で大丈夫ではないでしょうか? 知的級だとどうしても全体にのんびりした雰囲気になりますので、パニックも他害もない...
10
学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます

相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
アドバイス頂き、ありがとうございます。 教育委員会ですね。コーディネーターや教頭にもう一度相談し、それでも変わらないなら教育委員会に相談し...
6
就学相談を控えた年長息子について相談です

3歳から療育に通い、現在は幼稚園に加配などはなく通園しております。言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手(動詞と名詞は得意だけど、形容詞を上手く使えない)な息子ですが、穏やかな性格なのもあり、幼稚園では楽しく過ごせていて、運動や楽器、ダンスなどもお友達と同じように頑張れています。昨年受けた検査ではDQが75前後、今年の検査はこれからですが、彼なりにかなり成長しているものの、今年もだいたい数値は同じくらいだろうなぁと思っています。そして知的の支援級進学を希望していましたが、先日見学に行ってみると、その学校では交流級との行き来はほとんどなし(6学年中1人だけ国語に行っている)、理科社会はなし(これは覚悟していましたが・・・)とのことでした。学校として、あまり交流級との行き来を推奨していない印象です。今幼稚園でみんなと同じようにやれている体育・図工・音楽は交流級で、と思っていましたが、この学校の様子だと、全て支援級で受けることになりそうで、どうしようかと思っています。交流級に行かせてください!と頼むか、まずは様子を見て全て支援級でやらせるか…。お子さんが支援級へ行っている方、どの教科は交流級で受けるかなど、どうやって決めていかれたのでしょうか?交流級で受けたほうがいい教科やそうでない教科などはありますでしょうか?その学校や地域ごとに違いがあるのは重々承知しておりますが、皆様の体験談をお伺いできたらと思い相談させて頂きました。

回答
知的クラスはほとんど交流ないかもしれませんね。音楽くらいかも、、、 学校の方針というか 支援と交流の担任の先生の方針によるかと思います! ...
9
来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました

支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。

回答
投稿者です、追加です。 支援学校は見学には行ってないです。入学予定の小学校はこの辺りでは1番規模が大きく、他校の保護者もうちの学区の支援級...
9
小学校の進路についてはじめまして初めて質問させていただくもの

です。よろしくお願いいたします。小学校の進路について悩んでいます。広汎性発達障害軽度知的障害の息子(年長・6歳)の母親です。現在学区小学校の支援学級に進むべきか?支援学校に進むべきか?悩んでいます。現在息子くんはなんとなく会話が成り立つ程度の語学力基本同じ質問言葉の繰り返しこだわりが非常に強くトイレトレーニングは途中の段階でおしっこは声をかけられればトイレで出来ますがうんちはおむつorパンツの中でしか出来ません。保育園にはなんだかんだありましたが加配の先生に付いていただき通うことが出来ています。週1回の保育園内の療育病院でのリハビリに通っています。ここ数ヶ月の間に学校見学進路相談などをさせていただきましたがどちらにもメリット・デメリットが見え旦那さんとも何度も話しをしていますが一向に結論が出ません。私は現在の保育園のお友達もたくさんいる小学校に通わせたい思いから支援学級を希望しています。お友達と言っても仲良く遊べるお友達はおらず基本対子供たちよりも対大人の方々を好むため難しいところなのですが年長になってかなり同世代のお友達にも興味が出てきて名前も出てきますし何よりお友達を見てできるようになったことが増えました。(トイレトレーニング・箸で食事・歯磨き後の口すすぎetc・・・)旦那さんは当初は小学校を希望していましたが学校見学を経て支援学校を希望するようになりました。一番希望することは甘やかされずとことん厳しく向き合って勉強・生活をしていって欲しいという希望からです。私共の地区は田舎のため支援学校の小学部の人数が少なく1クラス2~3人1人の児童に1人先生がつくことが可能な状態だそうです。対大人が好きな息子くんには打ってつけの場所のような気もしますが私は同世代のお友達(大人数)と接する機会というのは小学校という場所が貴重だと思うため正直気が進みません。しかし自立という部分を考えたり今後中学・高校は支援学校に進むかもしれないことを考慮すると生活環境の変化が少ない支援学校を選んだほうが良いのかな?とも思います。小学校在学中に年度区切りで学級・学校の転校は可能ですという説明もしていただきました。もし支援学級で1・2年頑張って難しかったら転校を考えても遅くはないのでは?と私は思っているのですが旦那さんは途中の転校は息子くんに負担をかけて落ち着かないからやるべきではなく最初に入学したら最後まで行かせたいという思いだそうです。長くなってしまいましたがみなさまは進学を考えられたときどのように判断して決められたのか?教えていただけたらありがたいです。

回答
アイルトン01さん 回答ありがとうございます。 返事遅くなり申し訳ありません。 特に我が家は世間体は気にせずかなりオープンスタンスでここ...
13
発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです

発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

回答
公立小中学校は、教職員は異動があります。(担任ガチャ) たとえ同じ自治体の小学校でも、使用する教科書だけは同じですが、 学校によって、教材...
17
小3女の子、軽度知的遅滞、LD、ADHDあり、知的支援の支援

学級所属です。あの、交流級の担任に、娘の苦手なことや、なぜ支援学級に在籍しているか、最近よく起こるお友達トラブルの原因が何なのか…をクラスで話してもらうことって、そんなに難しいことなのでしょうか。学年が上がり、クラス替えもあり、去年の担任とは違いものすごくよく抜ける担任で、まわりの保護者からはハズレと言われるような人です。娘が火種となりお友達とのトラブルが絶えず、正直新学期はじめに、娘のことを少しでもこういう子で〜、こんなことが苦手で〜と説明してくれてたら、わからないけど、もしかしたら、こんなトラブルにまでは発展せずに済んだのかもしれないのに…と思ってしまうようなことになっています。先生に何度かお願いをしたのですが、言ったところで、もしそれが引き金になっていじめになったら…?だからそれはできません、やりません…と言われてきました。でも、その話をすること自体、当たり前のようにやっている先生が他にいて、その説明をすることが当たり前だと言う先生がいるのを知っているのに、どうしてこの娘の担任は後々のトラブルを恐れてやらないなんて言葉がでてくるのか…。これって、そんなに難しいことなのでしょうか?私は無理難題をつきつけているのでしょうか。

回答
うーむ、これって一般社会で出る問題と共通点があると思うんです。 相手のその返しに対して、まだ疑問が残るんですよね。自分がどう思われるのか...
21
「支援学級や支援学校に通う子が他の子と交流する場はありますか

?」4月から新一年生です。軽度知的障害で、支援学級へ就学を決めました。その学校は支援学級の子供のみの独立した学校で、支援学校の要素もうまく取り入れていると専門の先生や関係者に聞いても評判がよく、手厚く見てもらえるので安心してはいます。ひとつ不安な点は、同級生が3人と少なく、また通常級の子との関わりはほとんどないことです。現在、公立保育園に通っていて、息子はとてもお友達と過ごすのは楽しそうで、そこから吸収している事もたくさんあるのでそこが無くなるのがかなり心配です。ただ、お友達と過ごすのは楽しそうですが、やはりレベルが違いすぎて、先生が介入する事で楽しくやれている感じです。そういった、交流の場がなくなる事に不安を感じています。学校以外で、同級生や年齢の近い子と交流できる場があればと思うのですか、何かアドレス頂きたいです。言葉での指示が苦手なので、普通の習い事となるとついて行けない気はします。

回答
チーズさん、こんばんは🐱 地域性はありますし、ほぼ来年度の申請は終わっている地域の方が多いとは思いますが、保育所に通われていたならば、学...
7
マンモス小学校にお子さんが通っている方

ぜひお話を聞かせてください。当方、2020年4月に小学校入学を控えた自閉症スペクトラムの男の子がいます。息子の特性は、大人しく社会性が欠如しており、友達とのコミュニケーションが苦手、不安が強いです(知的遅れは今のところ認められていません)本来修学予定の小学校は、すでに児童数が1500人にせまっており、後者の規模が子供の数に間に合っておらず、増築を繰り返している状況です。(学年によって2フロアにまたがったり、棟が違ったり)幼稚園から療育の先生からも、「人が多すぎると疲労感やストレスを感じる息子さんにあそこの小学校では大きくて心配だ」といわれているものの、我が家は持ち家で、主人は自治会の役職をつとめていたりで引っ越しも現実的ではなくて。。ちなみに、越境させたいと思っているところは、車で10分かからない場所にある小学校(こちらは一学年二クラス程度)で、越境が認められたら毎日私が送迎するつもりでいます。現在のところ、教育委員会からも「原則越境は認めていない」「発達障害では越境を認める理由にはならない」といわれてしまっています。お子さんの特性からマンモス校への就学が困難と判断し、その学校以外にお子さんを進学された方、また同じような悩みを持たれている方がいらっしゃったら、是非お話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

回答
cheerfulさん お返事ありがとうございます! そうですか、お知り合いは越境されたんですね。 私たちの住む地域は、最近急激に若い家...
20
教えてください

特別支援級に在籍した場合に、交流級との交流がさかんかどうかというのは、自治体によって違うのでしょうか。それとも、学校ごとに違うのでしょうか。地域の情緒学級を見学したら、交流級で過ごすのは、基本的に給食だけと言われました。娘(アスペルガーの年中児)は、食事の時間が一番苦手で、今も幼稚園の給食がほとんど食べられません。とても緊張する子なので、交流級では食事が喉を通らないかもしれません。知的な遅れがないので、親としては、できるだけの学力をつけさせたいです。でも、幼稚園、主治医、療育先からは、現状では情緒学級が良いのではと言われています。一斉指示が通らないし、コミュニケーションがとれなくて孤立しているからです。学力をつけさせることを考えると、本人が負担にならない範囲で、交流級の授業を受けられたらと思います。それに、給食だけ交流級に行って緊張を強いられるより、得意科目の時間に交流級で過ごすほうが、たぶん娘は楽です。引っ越し覚悟で、就学先を探しています。交流の程度を決めるのは、自治体ごとの方針なのか、学校単位なのか。どのように学校を探したら良いのかわからず、手探り状態です。アドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

回答
私の住む地域では、大まかな教育体制は、教育委員会が決めていますが、細かな教育方針は、学校ごとに変わっていますし、生徒により変わります 生...
5
支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を

行ったりきたりして大丈夫でしたか?

回答
いったり来たりで、頑張ってますよ。 ただもちろん、どちらへいってもうまくいかないことはあります。 支援で練習し交流でうまくいくということも...
9