締め切りまで
6日

6月に受診している先生に二次障害(脅迫障害な...
6月に受診している先生に二次障害(脅迫障害など)がひどくなった事を話すと「夏休みに入院してみますか?」と母親が聞いてきました。私は息子が強迫性障害が出ることについて非常にストレスになっているという話を聞いていましたし、生活を改善して今年から通っている養護学校から中学校へ戻りたいという本人の希望も叶えてやりたく、夏休みとは言わず1日も早く入院させていただけないかお願いさせていただきました。結果、急でわありましたが3日から入院できることになりました。
先生からは〇〇君には話されましたか?と言われました。もちろん前もって息子とは入院について話しました。
入院が決まった事を話すと、「帰りたかったら帰れるのかな?」「何日くらい入院するの」などかなり不安そうでした。
みなさん、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらお話頂けると嬉しいです。
また、2次障害の改善方法など体験談がありましたらお願いします。
息子の二次障害です
・電気のスイッチが押せない
・ファスナーのチャックがしめれない
・足の裏の皮をめくる(ひどいです)
・長〜い手洗い(洗剤の使う量が尋常じゃないです)
・多数あるチック
・着替えの時に着るものを自分で決められない
・トイレに長時入る(繰り返す場合もあります)
・人と手を繋げない
・人に触られるのが嫌
など、他にも多数あります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
山田。さん、はじめまして。
我が家の自閉の息子も、しんどい時に強迫性の症状が出ます。
トイレの回数が異常に増える、手を洗うことを繰り返す、小さな埃が目に付いて拾うことを繰り返す。などです。
感覚過敏も強くなり、触られることや手をつなぐことも、普段は大丈夫なのですが、しんどい時は不快に感じるそうです。
たいてい新年度で環境が大きく変わった。人とのお付き合いに苦労している、季節の変わり目で体がしんどいなどの原因があります。
それらを鑑みて、解決できるものは解決していきます。
とはいえ解決できないものもあるので、併行して家庭生活を思い切りルーティンにしてあげます。
食事や入浴の時間を一定に。メニューは無理しなくても食べられる物に。
急な外出をしない。お客様を呼ばない。最低限のことが出来ていれば口出ししないなど、
本人が気を使ったり、緊張する場面を極力減らしてあげます。
楽しいイベントも疲れてしまったりとストレスになりますので控え、安穏と過ごせるように気を配ります。
強迫行動は、気付かないふりをしてあげて、遠くから把握している程度です。
何か言っても余計に焦らせてしまうだけですので。
そんな風にして見守っていくと1ヶ月ほどで落ち着いてきて、気持ちが安定すると行動はなくなります。
我が家の場合は、一時的に気持ちが揺れても乗り越えているので、治療の必要はないそうなのですが、
山田。さんの息子さんは、何か強いストレスに遭って、安心を感じても、脳が緊張したままになっているのかもしれませんね。
それで入院での治療が必要と判断されたのかもしれません。
自閉スペクトラムのかたの入院治療って何をするのか、医師の講演会で質問をしたことがあります。
少し多めのお薬を使って、脳を休ませるのが入院治療だとその先生はおっしゃっていました。
脳を休ませるには、睡眠をとるしかないそうなのですが、緊張状態のままでは、良い睡眠がとれず
脳が休めない。という悪循環が起きてしまうのだそうです。
それをリセットするために、お薬を使うのだそうです。
息子さんには、学校のことを考えないでゆっくり休むために入院するんだよ。と説明して、
いつでも帰れるよと安心させてあげることで、頑張れるのではないでしょうか。
良い方向へ向かうことをお祈りしています。
我が家の自閉の息子も、しんどい時に強迫性の症状が出ます。
トイレの回数が異常に増える、手を洗うことを繰り返す、小さな埃が目に付いて拾うことを繰り返す。などです。
感覚過敏も強くなり、触られることや手をつなぐことも、普段は大丈夫なのですが、しんどい時は不快に感じるそうです。
たいてい新年度で環境が大きく変わった。人とのお付き合いに苦労している、季節の変わり目で体がしんどいなどの原因があります。
それらを鑑みて、解決できるものは解決していきます。
とはいえ解決できないものもあるので、併行して家庭生活を思い切りルーティンにしてあげます。
食事や入浴の時間を一定に。メニューは無理しなくても食べられる物に。
急な外出をしない。お客様を呼ばない。最低限のことが出来ていれば口出ししないなど、
本人が気を使ったり、緊張する場面を極力減らしてあげます。
楽しいイベントも疲れてしまったりとストレスになりますので控え、安穏と過ごせるように気を配ります。
強迫行動は、気付かないふりをしてあげて、遠くから把握している程度です。
何か言っても余計に焦らせてしまうだけですので。
そんな風にして見守っていくと1ヶ月ほどで落ち着いてきて、気持ちが安定すると行動はなくなります。
我が家の場合は、一時的に気持ちが揺れても乗り越えているので、治療の必要はないそうなのですが、
山田。さんの息子さんは、何か強いストレスに遭って、安心を感じても、脳が緊張したままになっているのかもしれませんね。
それで入院での治療が必要と判断されたのかもしれません。
自閉スペクトラムのかたの入院治療って何をするのか、医師の講演会で質問をしたことがあります。
少し多めのお薬を使って、脳を休ませるのが入院治療だとその先生はおっしゃっていました。
脳を休ませるには、睡眠をとるしかないそうなのですが、緊張状態のままでは、良い睡眠がとれず
脳が休めない。という悪循環が起きてしまうのだそうです。
それをリセットするために、お薬を使うのだそうです。
息子さんには、学校のことを考えないでゆっくり休むために入院するんだよ。と説明して、
いつでも帰れるよと安心させてあげることで、頑張れるのではないでしょうか。
良い方向へ向かうことをお祈りしています。
山田。さん、こんにちは。
麻の葉さんもおっしゃられてますが、本当に二次障害なのでしょうか。
長い手洗い、複数のチックは、恐らく何らかのストレスによるものと思われますが、息子さんのストレスの原因は何なのでしょうか。
医師は何のために入院をすすめられたのでしょうか。入院が必要なほど、息子さん自身も困っているのでしょうか。入院する意味や目的がわからないと、息子さんの不安やストレスがひどくなりませんか。
読んでいて、息子さんが心配になりました。原因が改善されなければ、入院しても退院したらまた同じ状態になられると思います。あまり時間がないですが、入院前に息子さんとよくお話しして、息子さんの気持ちも聞いてあげてください。不安のまま、入院となりませんように。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
・電気のスイッチは豆電球からスモールステップ
・ファスナーは紐をつけて
・足の皮をめくるのは自傷ですね、それはほっときます。言えばいうほどでしょうし…
その他のチックもほっときます。
・手洗いは逆にヨウ素液で汚さを見せてから落ちたら終わり、を促す
・トイレは落ち着きスポットになってるのかな?そしたら人一人入れるくらいのテントを買います。
・手を繋げない、触られるのが嫌なのは自閉症的になんの問題もないかと…私も嫌ですし
強迫性障害がどんなものか詳しくは知りませんが
自閉症特有だと、読んでいて思いました。
二次障害?なんですかね?
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
山田さんの息子さんは潔癖症なのかなとも感じています。
対応策として参考までにm(_ _)m
電気スイッチが押せない理由が衛生的にか?電気が急に切れて驚く意味かにもよりますが、
(衛生的な理由なら)部分に息子さんがスイッチ部分に触れること無く押せる方法→紙やラップを貼り付ける。
もし触れるのに抵抗があれば変える
(後者の理由なら)
スタンド式の明かりの強さが調節できるタイプの照明(ホテルにある様な)を置いておき急に暗くならない工夫ぐらいかな
ファスナーのチャックは紐的なものを付けてしめやすくする(服とかになるとそのデザインの色に似たものを)
もしくは着る前に置いた状態でチャックを少しだけ上げて着たら今後は上まで上げる。
(着替え時の服の選択が難しい)
背広や学校の制服の様にハンガーに一式かけてしまい分かりやすくする
等かなと思いますがもし潔癖症関係の問題とかであれば洗いすぎたりすると逆に良い菌まで洗い流してしまい別の問題が出てきちゃうとか免疫力の低下を招きかねず体に悪い影響を受けちゃうよといったの動画や本を見てもらい理解して頂いたりかなと思います。
ただ、全く違う様でしたらすみませんが無視しちゃってくださいm(_ _)m
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
Dolphinさん、あんふさん、春なすさん、アドバイスをいただきありがとうございます。
補足させていただくと、私は母ではなく父です。
D...


インフルエンザで学校閉鎖になり再開されても学校に行きたがりま
せん。急な変更や、予定外のことが特に苦手な特性があります。医師にそう言われました。去年の2月に感染症で入院してから、感染したらまた入院になるかもしれないから不安だと言います。学校閉鎖の直後は感染したかもしれないとパニックになり眠れない、怖いと言って吐き気、冷や汗をかいたり…学校は理解してくれました。しかし、療育先に相談し、2月は本人がどうしても電車に乗ることや人混みが怖い、感染症が怖いと言っているので休学させていただきたいと伝えても、来て自分の気持ちを言わせないといけないとか、子供に振り回されてる状態では、親切な虐待にもなると言われ傷つきました。療育には徒歩と電車で1時間です。週二回、曜日が連続して時間も遅いです。療育の必要性は充分わかるのですが、子供と療育先に挟まれて心がとても疲れます。最近は自分の気力も体調も優れません。療育先、合っているのか悩みます。
回答
ありがとうございます。
インフルエンザで休みが長くなってから、体を動かしてないせいか夜の寝つきが悪く、朝何度起こしても起きれません。
夜寝...



子供が自閉症スペクトラムの診断です
特性も色々有りますが、二次障がいとして強迫性障がい、不安障がいが有ります。同じような方の書籍やブログなどがあれば教えて下さい。(子供の関係の書籍や、強迫性障がいは、あまり無いようですので)お願い致します。
回答
こんにちは。
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
具体的に、どういうことで困っているのか。
どんなことで行き詰まっているのか、とい...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
おはようございます。
漢字だけでしょうか?
学校のノートはしっかりとれていますか?
国語と社会のノートを持って行き、担任にどの程度かけてい...



現在小学1年の女の子のママです
年長のときに、療育施設にて、自閉症スペクトラムの診断を受けました。通常級に在籍してましたが、登校渋りが始まって一ヶ月後の6月から不登校になりました。不登校になったタイミングで気にくわないと叩く蹴る、興奮するとグーパンチされます。少しのことで癇癪を起こし、療育施設に相談すると、反抗挑戦性障害に近いので、今後のために入院をすすめるとのこと。低学年で精神疾患で入院された経験のある方いらっしゃいますか?児童相談所とつながるようにとも言われています。最近は包丁で刺すとか、二階から飛び降りるとか、昨日は弟に怒ってタオルで首を絞めようとしていました。。小学生になってから、ストレスが溜まっているのは十分理解できますが、ここまで来ると小学1年でも入院措置はやむなしでしょうか?自閉症の診断を受けてから1年とまだまだ若輩者です。先輩方のご意見お待ちしております。宜しくお願い致します。
回答
薬のことがお話の中にでていますが、療育施設しょくいんから「薬飲まなきゃね。」発言はおかしいと思います。以前、療育施設で働いていましたが、薬...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
あまりにも精神科病院に対する偏見のひどさに正直びっくりしました。
「独房」って…「保護室(隔離室)」という正しい言葉を使ってくださいね。
...


自閉スペクトラム症である弟の姉です
弟が高校生になり、思春期に入りました。今までの嫌なことがフラッシュバックするのか朝から晩まで自傷行為が続き、身体中傷だらけです。両親は常に怒り私は弟を慰めようと必死、という状況が長く続いています。暴れるのを怒ってはだめ!という記事?などを見かけるのですが、このような場合、どう対応するのが正解でしょうか?その子その子で変わってくるとは思うのですが、なんでも良いので教えていただきたいです。
回答
こんばんは!
まず高校がストレスなのではないでしょうか?
弟さんは中学生までは通常級でしたか?
自閉症には、自傷と呼ばれる行動障害があり...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
あと、普通級でも支援級でも、学校でこちらが望むカタチ・望むタイミングで支援してもらえるかどうか、は、担任によります。小学校は学級担任。中学...



中1男子、自閉スペクトラムです
さらに二次障害も併発しており、不登校気味で、登校しても授業はあまりうけていません。この息子が、先日学校でちょっとしたトラブルからベランダから飛び降りようとしたらしいです。女性の担任が下ろしましたが、驚かれ、今後どう対応したらよいか親である私に質問されました。私自身も自宅で二回ほど、そういうばめんに遭遇して、うろたえるばかりでした。本人がしばらくして落ち着くとケロリとしているのですが、またこうなると心配です。本当に学校でストレス溜めていると思うので、しばらく休ませています。今後どう対応していけば、いいでしょうか?
回答
当事者です。小、中学のとき同じようなことをしてしまいました。
私も一時的にパニックになった後、落ち着いてしばらくしたら何事もなかったかの...



こんにちは、春に中2になるadhd不注意の男の子の勉強につい
てのご相談です。中学生になってからテストの順位が13→100と下がり続けていて、本人は努力家で一週間に50時間勉強するときもあります、こんなに頑張っているのに報われなく親子ともども不安と悲しさでいっぱいです、忘れやすいので繰り返し復習をするのですが、結果が出なく虚しい気持ちです、塾の先生にはadhdの話はしていないので、ふざけてるの?という感じで叱られた事もあります(本人の希望で進学塾です、)Z会タブレットも併用しています。私は個人塾が良いのではと提案したのですが、子どもは今の塾で、更に上のクラスに行きたいとの希望を持っています(学年で20位以内でないと厳しいです)家での勉強はリビングで計画を親子で立て二人三脚でやっています、お薬はインチュニブがどうしても眠くなるのでコンサータに切り替え予定です、まとまりのない文で申し訳ないのですが、これから二年生になり、家庭でできる事は他にどんな事があるのでしょうか、
回答
はじめまして
息子さん、努力家で素晴らしいですね。
短期集中型で、長くやると集中力が途切れているのかもしれません。
勉強方法の見直しや得...


いつもお世話になっています
自閉症スペクトラム特徴ありの小3男児です。GW頃から言葉の聞き返しが頻繁になりました。録画しているアニメは、5秒見ては巻き戻しの連続で、一字一句正確に確認してさらに難しい言葉の意味を私に聞く、を繰り返しています。そして、私、主人の独り言やかけ声さえも全て確認してきます。例えば、「よっこらしょって言ったの?よっこらせって言ったの?しょ?せ?どっち?」などです。小2秋から登校渋りがあり、また5月末に運動会があったので、普段の登校とあわせて緊張が高まっていたこともあります。心療内科では、明らかな強迫性障害の症状とのこと。自閉症スペクトラムの特性がある子に多く見られ、手を何度も洗わなければ気がすまないなど、様々に形を代えて症状が出るとのことでした。確かにこれまでは大きな行事が近づくと、トイレに何度も何度も行くという症状がありました。運動会が引き金だった可能性が高いので、少し様子を見ることになったのですが、運動会から2週間がたっても未だに聞き返しが頻繁です。同じような経験がある方、アドバイスをいただけると助かります。
回答
kananakaさん、かみかみさん、ありがとうございました。
そうですね、確かにテレビだけでは音と文字が一致していないのかもしれません。...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私も暗に発達障害の自分は被害者という意識はあります。以前の職場では、発達障害を明かすのが怖かったです。何でも自己責任で周りの人を気遣ってあ...



強迫神経症の話題が出ていたので、気になっています
外に出ると毎回何度も私に確認してきます。「顔に何かついてない?」人に逢う度に合ってる最中や、合う前に確認してきます。合う人ごとに毎回、聞いてくる様な感じです。人と会う機会が多いと、その度に聞かれるので頻繁です。話の途中でも、不安になるのか中断させられて耳元で確認されるので、大丈夫とその度に言っていますが、強迫神経症の部類に入るのでしょうか?それとも気にする程度ではないのでしょうか。
回答
カステラパンさん
回答ありがとうございます。息子2年生で不安障害の診断が出ていて、円形脱毛症があります。チックもずっと続いていて、トイレは...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
こんにちは。すごくつらいですね。一人になりたい気持ち、ちょっとは離れたい気持ち、いつまでこれが続くのかつらい気持ちがすごく伝わってきました...


私の子供は現在17歳の男子です
中学2年で友達にからかわれたりして不登校になり高校も私立に行ったのですが電車に乗れず車で送り迎えをしていましたがあまり学校には行けず一年で退学しました。高1の時に病院に行き広汎性発達障害と診断され、現在ひきこもり状態で家庭内暴力がひどく警察に来てもらった事もあります。どこか出来れば大阪でいい先生がいらっしゃる病院を教えて下さい。
回答
大阪の方からアドバイスがあるといいのですが、うちの子どもは女の子なのであまり暴れたりはしませんでしたが、中学が不登校で高校は入学したものの...
