締め切りまで
5日

6月に受診している先生に二次障害(脅迫障害な...
6月に受診している先生に二次障害(脅迫障害など)がひどくなった事を話すと「夏休みに入院してみますか?」と母親が聞いてきました。私は息子が強迫性障害が出ることについて非常にストレスになっているという話を聞いていましたし、生活を改善して今年から通っている養護学校から中学校へ戻りたいという本人の希望も叶えてやりたく、夏休みとは言わず1日も早く入院させていただけないかお願いさせていただきました。結果、急でわありましたが3日から入院できることになりました。
先生からは〇〇君には話されましたか?と言われました。もちろん前もって息子とは入院について話しました。
入院が決まった事を話すと、「帰りたかったら帰れるのかな?」「何日くらい入院するの」などかなり不安そうでした。
みなさん、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらお話頂けると嬉しいです。
また、2次障害の改善方法など体験談がありましたらお願いします。
息子の二次障害です
・電気のスイッチが押せない
・ファスナーのチャックがしめれない
・足の裏の皮をめくる(ひどいです)
・長〜い手洗い(洗剤の使う量が尋常じゃないです)
・多数あるチック
・着替えの時に着るものを自分で決められない
・トイレに長時入る(繰り返す場合もあります)
・人と手を繋げない
・人に触られるのが嫌
など、他にも多数あります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
山田。さん、はじめまして。
我が家の自閉の息子も、しんどい時に強迫性の症状が出ます。
トイレの回数が異常に増える、手を洗うことを繰り返す、小さな埃が目に付いて拾うことを繰り返す。などです。
感覚過敏も強くなり、触られることや手をつなぐことも、普段は大丈夫なのですが、しんどい時は不快に感じるそうです。
たいてい新年度で環境が大きく変わった。人とのお付き合いに苦労している、季節の変わり目で体がしんどいなどの原因があります。
それらを鑑みて、解決できるものは解決していきます。
とはいえ解決できないものもあるので、併行して家庭生活を思い切りルーティンにしてあげます。
食事や入浴の時間を一定に。メニューは無理しなくても食べられる物に。
急な外出をしない。お客様を呼ばない。最低限のことが出来ていれば口出ししないなど、
本人が気を使ったり、緊張する場面を極力減らしてあげます。
楽しいイベントも疲れてしまったりとストレスになりますので控え、安穏と過ごせるように気を配ります。
強迫行動は、気付かないふりをしてあげて、遠くから把握している程度です。
何か言っても余計に焦らせてしまうだけですので。
そんな風にして見守っていくと1ヶ月ほどで落ち着いてきて、気持ちが安定すると行動はなくなります。
我が家の場合は、一時的に気持ちが揺れても乗り越えているので、治療の必要はないそうなのですが、
山田。さんの息子さんは、何か強いストレスに遭って、安心を感じても、脳が緊張したままになっているのかもしれませんね。
それで入院での治療が必要と判断されたのかもしれません。
自閉スペクトラムのかたの入院治療って何をするのか、医師の講演会で質問をしたことがあります。
少し多めのお薬を使って、脳を休ませるのが入院治療だとその先生はおっしゃっていました。
脳を休ませるには、睡眠をとるしかないそうなのですが、緊張状態のままでは、良い睡眠がとれず
脳が休めない。という悪循環が起きてしまうのだそうです。
それをリセットするために、お薬を使うのだそうです。
息子さんには、学校のことを考えないでゆっくり休むために入院するんだよ。と説明して、
いつでも帰れるよと安心させてあげることで、頑張れるのではないでしょうか。
良い方向へ向かうことをお祈りしています。
我が家の自閉の息子も、しんどい時に強迫性の症状が出ます。
トイレの回数が異常に増える、手を洗うことを繰り返す、小さな埃が目に付いて拾うことを繰り返す。などです。
感覚過敏も強くなり、触られることや手をつなぐことも、普段は大丈夫なのですが、しんどい時は不快に感じるそうです。
たいてい新年度で環境が大きく変わった。人とのお付き合いに苦労している、季節の変わり目で体がしんどいなどの原因があります。
それらを鑑みて、解決できるものは解決していきます。
とはいえ解決できないものもあるので、併行して家庭生活を思い切りルーティンにしてあげます。
食事や入浴の時間を一定に。メニューは無理しなくても食べられる物に。
急な外出をしない。お客様を呼ばない。最低限のことが出来ていれば口出ししないなど、
本人が気を使ったり、緊張する場面を極力減らしてあげます。
楽しいイベントも疲れてしまったりとストレスになりますので控え、安穏と過ごせるように気を配ります。
強迫行動は、気付かないふりをしてあげて、遠くから把握している程度です。
何か言っても余計に焦らせてしまうだけですので。
そんな風にして見守っていくと1ヶ月ほどで落ち着いてきて、気持ちが安定すると行動はなくなります。
我が家の場合は、一時的に気持ちが揺れても乗り越えているので、治療の必要はないそうなのですが、
山田。さんの息子さんは、何か強いストレスに遭って、安心を感じても、脳が緊張したままになっているのかもしれませんね。
それで入院での治療が必要と判断されたのかもしれません。
自閉スペクトラムのかたの入院治療って何をするのか、医師の講演会で質問をしたことがあります。
少し多めのお薬を使って、脳を休ませるのが入院治療だとその先生はおっしゃっていました。
脳を休ませるには、睡眠をとるしかないそうなのですが、緊張状態のままでは、良い睡眠がとれず
脳が休めない。という悪循環が起きてしまうのだそうです。
それをリセットするために、お薬を使うのだそうです。
息子さんには、学校のことを考えないでゆっくり休むために入院するんだよ。と説明して、
いつでも帰れるよと安心させてあげることで、頑張れるのではないでしょうか。
良い方向へ向かうことをお祈りしています。
山田。さん、こんにちは。
麻の葉さんもおっしゃられてますが、本当に二次障害なのでしょうか。
長い手洗い、複数のチックは、恐らく何らかのストレスによるものと思われますが、息子さんのストレスの原因は何なのでしょうか。
医師は何のために入院をすすめられたのでしょうか。入院が必要なほど、息子さん自身も困っているのでしょうか。入院する意味や目的がわからないと、息子さんの不安やストレスがひどくなりませんか。
読んでいて、息子さんが心配になりました。原因が改善されなければ、入院しても退院したらまた同じ状態になられると思います。あまり時間がないですが、入院前に息子さんとよくお話しして、息子さんの気持ちも聞いてあげてください。不安のまま、入院となりませんように。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
・電気のスイッチは豆電球からスモールステップ
・ファスナーは紐をつけて
・足の皮をめくるのは自傷ですね、それはほっときます。言えばいうほどでしょうし…
その他のチックもほっときます。
・手洗いは逆にヨウ素液で汚さを見せてから落ちたら終わり、を促す
・トイレは落ち着きスポットになってるのかな?そしたら人一人入れるくらいのテントを買います。
・手を繋げない、触られるのが嫌なのは自閉症的になんの問題もないかと…私も嫌ですし
強迫性障害がどんなものか詳しくは知りませんが
自閉症特有だと、読んでいて思いました。
二次障害?なんですかね?
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
山田さんの息子さんは潔癖症なのかなとも感じています。
対応策として参考までにm(_ _)m
電気スイッチが押せない理由が衛生的にか?電気が急に切れて驚く意味かにもよりますが、
(衛生的な理由なら)部分に息子さんがスイッチ部分に触れること無く押せる方法→紙やラップを貼り付ける。
もし触れるのに抵抗があれば変える
(後者の理由なら)
スタンド式の明かりの強さが調節できるタイプの照明(ホテルにある様な)を置いておき急に暗くならない工夫ぐらいかな
ファスナーのチャックは紐的なものを付けてしめやすくする(服とかになるとそのデザインの色に似たものを)
もしくは着る前に置いた状態でチャックを少しだけ上げて着たら今後は上まで上げる。
(着替え時の服の選択が難しい)
背広や学校の制服の様にハンガーに一式かけてしまい分かりやすくする
等かなと思いますがもし潔癖症関係の問題とかであれば洗いすぎたりすると逆に良い菌まで洗い流してしまい別の問題が出てきちゃうとか免疫力の低下を招きかねず体に悪い影響を受けちゃうよといったの動画や本を見てもらい理解して頂いたりかなと思います。
ただ、全く違う様でしたらすみませんが無視しちゃってくださいm(_ _)m
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
小学生男子の母です。
我が子は2次障害で強迫症がでました。あっという間に状態は悪化、1ヶ月で「これは入院か」というところまで進行しました。...


インフルエンザで学校閉鎖になり再開されても学校に行きたがりま
せん。急な変更や、予定外のことが特に苦手な特性があります。医師にそう言われました。去年の2月に感染症で入院してから、感染したらまた入院になるかもしれないから不安だと言います。学校閉鎖の直後は感染したかもしれないとパニックになり眠れない、怖いと言って吐き気、冷や汗をかいたり…学校は理解してくれました。しかし、療育先に相談し、2月は本人がどうしても電車に乗ることや人混みが怖い、感染症が怖いと言っているので休学させていただきたいと伝えても、来て自分の気持ちを言わせないといけないとか、子供に振り回されてる状態では、親切な虐待にもなると言われ傷つきました。療育には徒歩と電車で1時間です。週二回、曜日が連続して時間も遅いです。療育の必要性は充分わかるのですが、子供と療育先に挟まれて心がとても疲れます。最近は自分の気力も体調も優れません。療育先、合っているのか悩みます。
回答
お疲れ様です。
親切な虐待とは笑
たしかに療育は一定の頻度と回数がないと効果はないとは言われますが、それは療育を受ける子供のコンディショ...


支援学級、中学一年の自閉症児男の子のママです
完全不登校で引きこもり。毎日毎日家で暴れて、どこにそんな力があんの?ってくらいの勢いでタンスとか投げるし、テレビは壊すし、ゲームは何台壊したか…。小学三年の時、反抗挑戦性障害で目つきが鋭くて毎日毎日学校から帰ってくると暴れて、家具とかめちゃくちゃに投げる蹴る、家族は爪でひっかかれ傷だらけ。そんなこともあったけど、そういうこともほとんどなくなってきてました。表情もタレ目になってきて優しい本来の顔に戻ってきてて、なんとかやってたんですけどね…。ここへきて、顔付きが鋭くなって怖いんですよね。四六時中目がつり上がってて、すぐ癇癪起こして暴れて…それが毎日。人に当たることはなくなりましたけどね。中学一年165㎝の彼が暴れると、すごい…。そして昨日、入院しました。個室なんですけどね…病室でDVDを静止画にして、それを見ながら絵を描こうとしてたんです。そしたら画面が何分かしたら消えちゃって。キレたリモコンを叩き壊そうとしだして、カンカンカンカン叩きつけて、テレビ投げようとして、テレビ台ごと投げ飛ばそうとして…。看護士さんたち、呼んでもなかなか来てくれないし、ほんと大丈夫なのー?入院て意味あるのかな。戻ってきて生活うまくいくのかな。悩みというよりほぼ愚痴です。聞いてくれた方ありがとうございました。
回答
おはようございます。
うちもTVを壊されました。
私は肋骨を折って、顔面を蹴られて目から出血しました。
児相に相談して、今は心理治療施設に...



初めて質問させていただきます
相談は、この4月に3年生になった息子の事です。息子は自閉症スペクトラムと診断されています。1年生の後半から学校に行けず不登校になり、診断を受けて発覚しました。2年生になり療育に通い始めましたが、ここに来て療育にも行かなくなりました。理由は家にいたいと言うことです…勉強はせず、遊びだけでも良いと言っても無理です。私としては学校も行けず、療育が唯一の社会との接点と言うか…ここも無理なのか…と思うと、がっかりしてしまって無力感に打ちのめされてしまいます。無理矢理連れていっても、嫌悪感が強まるだけだと思いますが、かといって休んでばかりでは、他に入所を待たれている方もいらっしゃるだろうし心苦しい。子供の意見を尊重するべきなのでしょうか。もうどうして良いのかわからないです。長くなりましたが、質問は「お子さんが療育を嫌がる場合、どうされてますか?」と言うことです。皆さんの経験をお聞かせください。
回答
ひーくんママさん、ありがとうございます。
やはり家でのルール決めは大切ですね。もう一度、子供とよく話し合い
決めたことを守るようにしていき...



現在小学1年の女の子のママです
年長のときに、療育施設にて、自閉症スペクトラムの診断を受けました。通常級に在籍してましたが、登校渋りが始まって一ヶ月後の6月から不登校になりました。不登校になったタイミングで気にくわないと叩く蹴る、興奮するとグーパンチされます。少しのことで癇癪を起こし、療育施設に相談すると、反抗挑戦性障害に近いので、今後のために入院をすすめるとのこと。低学年で精神疾患で入院された経験のある方いらっしゃいますか?児童相談所とつながるようにとも言われています。最近は包丁で刺すとか、二階から飛び降りるとか、昨日は弟に怒ってタオルで首を絞めようとしていました。。小学生になってから、ストレスが溜まっているのは十分理解できますが、ここまで来ると小学1年でも入院措置はやむなしでしょうか?自閉症の診断を受けてから1年とまだまだ若輩者です。先輩方のご意見お待ちしております。宜しくお願い致します。
回答
反抗挑戦性障害の子は児童相談所で対処するケースが多いようです。
入院するか施設に入所して生活のルール等を学ぶようです。
自宅では無理です。...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
余談。
お子さんぐらい書字に困りがあると、周りで対応している人だとLD専門の塾に毎週何時間もかけて通って(あれば…にはなりますが…)
...



子供が自閉症スペクトラムの診断です
特性も色々有りますが、二次障がいとして強迫性障がい、不安障がいが有ります。同じような方の書籍やブログなどがあれば教えて下さい。(子供の関係の書籍や、強迫性障がいは、あまり無いようですので)お願い致します。
回答
書籍やブログに書いてあることが、すべてではないし、自分の子にあてはまるかはわかりません。自分の子供の特徴は実際周りで接している人の方がくわ...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
あと、普通級でも支援級でも、学校でこちらが望むカタチ・望むタイミングで支援してもらえるかどうか、は、担任によります。小学校は学級担任。中学...


3歳の息子が知的重度の自閉症と診断がおりました
そこで私の地域では整肢学園という子供の障害に詳しい病院が1件あり、患者が多く言語訓練は2週間に1回しか回せないと言われました。2週間に1度のペースでこの子は伸びるのか?と凄く不安です。で、他の病院で言語聴覚士がたくさんいると聞き問い合わせしたら障害の子供も訓練しているし、週1で作業訓練、言語訓練できる事をききました。旦那とソーシャルワーカーと話し合い、週1のリハビリ、週2の福祉療育を行おうと計画たてソーシャルワーカーもこれぐらいだったら本人にも負担はかからないだろうと言われました。でも、この子の保健師は整肢学園の2週に1回の訓練+福祉療育週1が絶対良いと何回もしつこく言われました。もともとこの子が人見知り、場所見知り、環境に敏感な子なので、その事を知った上で言ってくれてるのは分かるんですが、どんどん自閉症の症状が酷くなってきてるのに、今まで通りにノンビリしてていいのか?と悩んでます。その保健師には0歳の頃から発達が遅いと愚痴ってて、ずーと様子見でいいと言われ続け、向こうからの連絡は年に1回ぐらいで、家に訪問もありません。いつも私から連絡して「連絡しようと思ってました」とばかり言います。こんな人を信じていいのか?ちなみに療育は10時から13時までで、始めの1.2ヶ月は1時間か2時間の利用で7、8月は週1になる可能性があります。その事も保健には伝えてます。誰を信じればいいのか分かりません。
回答
保健師に不信感があるという気持ちは私もわかります。
私も相談した時、児童相談所でIQ86だったという事実を伝えたら、「中途半端な数値ね。○...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
息子が一年前に大きな小児病院の児童精神科に入院しました。
どんなところか不安ですよね。心配なお気持ちでいっぱいなのわかります。
病室はで...



診断のための脳MRI検査についてご意見お聞かせください
私の子は6年生男児です。年長のころから近くのクリニックでアスペルガーと診断され内服してきました。すぐに怒って癇癪を起こすところがあり、クリニックであまりサポートしてもらえないところに困り、子供が思春期になり母の声が届かなくなる前に別の発達専門のクリニックに行きました。作業療法やアンガーマネジメントのトレーニングができればと思ったからです。改めて検査し、診断をつけるところから始めてほしいと言ったところ、脳MRI検査を勧められました。うちの子はチックがあるので静止できないことから鎮静剤を使う必要があり、その場合病院で行うので平日に学校を休ませて行くことになります。うちの子は学校ではトラブルなく他の子と同じように過ごせています。そもそも本当に発達障害なのか疑問に感じるところもある程度なのですが、確かな診断のためには必要なのでしょうか。学校を休ませる、鎮静剤を使うことが、過剰に感じてしまっています。アスペルガーのお子さんをお持ちの皆さま、脳MRI検査はされましたか?ぜひお聞かせください。
回答
こんばんは、
ちょっと確認させてください。
質問文には、学校ではトラブルなく他の子と同じように過ごせています。そもそも本当に発達障害なのか...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
こんばんは😃うちの子も一年生の時ADHD薬を服薬を始めた時、まさにそうなりました!
でも今思えば早々に気がついて良かったんですよね。不適切...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
お薬をご使用になっても必ずしも落ち着く訳ではないです。
強度行動障害を改善するにはまずは環境調整、何を嫌がっているのかその原因特定と調整、...
