締め切りまで
9日

年少の息子がいます

退会済みさん
年少の息子がいます。
3歳半健診で、
自分がやっていること(遊び)を中断するのをすごく嫌がるので、幼稚園でなかなか次の行動(着替え等)に移れず、よく先生に注意されているようで、本人がそれを気にしています
と相談したところ、臨床心理士さんと面談になりました。
心理士さんに息子の様子を観察してもらったところ、
・自分がやりたいことをやりたいという気持ちが強い。次の行動にうまく誘導するのに、気をそらせる等のコツが必要
・目に入ったものに興味がすぐに移るので、他の物が目に入らないような場所で着替えをさせる等の工夫が必要
ということを言われました。
そして、
年中から公立の園に転園して加配の先生をつける(ただ、息子はできることが多いので、加配の先生をつけられるかどうか分からない)か、
今の園を継続して週末療育に通う
ことを勧められました。
今の園だと年少のうちはまだいいが、年長になるとますます叱られることが増えて自己肯定感が下がるのが心配、ということでした。
まさか転園や療育を勧められるとは思っておらず、戸惑っています。
発達障害とは言われませんでしたが、その可能性があるのでしょうか?
今通わせている私立幼稚園は比較的きっちりした園です。
息子は外遊びが大好きな活発な子ですが、自由な園だと自由すぎる子になってしまうのではと思い、お行儀も学んでほしくて今の園にしました。
幼稚園選びを間違ってしまったのでしょうか?
幼稚園からは特に何も言われていません。
先日も担任の先生と懇談がありましたが、「入園当初に比べるといろいろなことができるようになってきました、がんばっていますよ」とのことだったので、安心していました。
希望があれば手続き等をご案内します、とのことなのですが、転園か療育かと言われてもどちらが息子のためになるのか全く分かりません。
幼稚園に面談の内容を伝えて相談してみた方が良いでしょうか?
いろいろ調べていてこちらに辿り着きました。
発達障害についてはあまり知識がありません。
とんちんかんな質問をしていましたら申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

1歳10ヶ月の息子がいます。毛糸さんのお子さんより年下ですが、うちの子も自分の今やっている行動を切り替えるのが不器用なところがありうちと似ているなと思ったのでコメントさせて頂きます。
うちの近所にもきっちりした感じの幼稚園があり私としては将来そこに通わせたいと考えているのですが、保健師さんに息子には向いてないみたいのでは??と、言われています。
検討中なら進路を見直すのもありかもしれないですが現在既に通っておられるのなら転園されるのは私としてはどうかな?と思います。転園したらせっかく慣れた環境や出来たお友達もいるのにそれが新しくリセットされてしまう訳ですし…。ただ息子さんが今の園を変わりたいとか行きたくないとおっしゃるならそれもありだと思います。
療育については通っておられる幼稚園に相談の上、先生側から気になる点があるという事であれば検討されても良いかと思います。
本当に転園や療育が必要なのか、相談された心理士の判断だけではいまいち納得出来ないようなら臨床心理士さんがいらっしゃる病院や療育施設、発達相談窓口を数件あたられてもよいかと思います。幼稚園の先生や複数の臨床心理士の先生がやはり…という事なら本格的に考えてみられても良いのではないでしょうか。ただ申込多数で申し込んですぐに療育が受けられない場合もあるようなので行動に移すなら早めに行動を起こされた方が良いと思います。
うちは発達障害とは言われていませんが早産で産まれたので発達がずっと遅めです。親の目から見ても複数の臨床心理士さんから見てもやはり同月齢の子より幼い感じがするので来年療育に通う予定でいます。幼稚園は療育を受けた後本人の性格や成長具合によって決めたいと思います。
何が子供にとって良いのか私も手探りで色々と調べている状態ですが、親がまず信頼できる相談員の先生や窓口を見つける事、子供にとって本当にためになるから通わせたいと確信出来る療育施設等を見つける事かと思います。周囲に言われるがままだと周囲は結構色々なことを言ってきますので混乱します。最後は親の考えですから自信をもって「これだ!」と思える結果にたどり着くのが一番です。
色々偉そうにすいません…(^^;
うちの近所にもきっちりした感じの幼稚園があり私としては将来そこに通わせたいと考えているのですが、保健師さんに息子には向いてないみたいのでは??と、言われています。
検討中なら進路を見直すのもありかもしれないですが現在既に通っておられるのなら転園されるのは私としてはどうかな?と思います。転園したらせっかく慣れた環境や出来たお友達もいるのにそれが新しくリセットされてしまう訳ですし…。ただ息子さんが今の園を変わりたいとか行きたくないとおっしゃるならそれもありだと思います。
療育については通っておられる幼稚園に相談の上、先生側から気になる点があるという事であれば検討されても良いかと思います。
本当に転園や療育が必要なのか、相談された心理士の判断だけではいまいち納得出来ないようなら臨床心理士さんがいらっしゃる病院や療育施設、発達相談窓口を数件あたられてもよいかと思います。幼稚園の先生や複数の臨床心理士の先生がやはり…という事なら本格的に考えてみられても良いのではないでしょうか。ただ申込多数で申し込んですぐに療育が受けられない場合もあるようなので行動に移すなら早めに行動を起こされた方が良いと思います。
うちは発達障害とは言われていませんが早産で産まれたので発達がずっと遅めです。親の目から見ても複数の臨床心理士さんから見てもやはり同月齢の子より幼い感じがするので来年療育に通う予定でいます。幼稚園は療育を受けた後本人の性格や成長具合によって決めたいと思います。
何が子供にとって良いのか私も手探りで色々と調べている状態ですが、親がまず信頼できる相談員の先生や窓口を見つける事、子供にとって本当にためになるから通わせたいと確信出来る療育施設等を見つける事かと思います。周囲に言われるがままだと周囲は結構色々なことを言ってきますので混乱します。最後は親の考えですから自信をもって「これだ!」と思える結果にたどり着くのが一番です。
色々偉そうにすいません…(^^;
こんにちは。
転園は今は、しなくてもいいんじゃないかと思いますが、
心理士さんは 「注意されて気にしてる 」と聞けば、選択肢を提案する義務はあると思いますし、その方法もあると片隅に置いておけば、親も、安心ですよね。
これから療育にかかられたり 沢山の方 先生 親子に出会うと思いますが、
大事なのは、親の気持ちです。
発達障害であろうがなかろうが、決断するのは親です。ご自分でしっかり観察され、他の親子を参考にこれから考えられたら良いと思います。✨
不安でしょうが焦らなくてもいいですよ🎵
只 自由すぎて…と言うのは…それはそれで大事ですよね。
お行儀も大事ですが、それが向いてない子もいます。
子供の性格や特性を活かしてあげるには、どうしたら良いか、お子さんが伸び伸び生活出来る環境も大事ですよね😁
今の幼稚園もお子さんを理解して下さっているのであれば、ここが良いですしね。
しかし、これから療育にかかられてお子さんの特性が分かってきたら、先生に伝えられて、その子の自己肯定を養えれば良いですね✨
これから、忙しくなると思います。
悩むことも大事なことですが、最後はポジティブです✨
頑張って下さい✨
追伸 うちには診断ありの息子が二人いますが、この子達で良かったと思っています。
手はかかりますが、とても幸せです🍀
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毛糸さん、はじめまして。
年少さんの息子さんがいらっしゃるのですね。
成長過程の可愛い時期ですね(^-^)
お家での様子はいかがですか?
幼稚園には面談の結果を報告しても良いと思います。注意深く対応して下さるのかも。
療育の提案もあり、突然の事で驚かれましたよね…
心理士の判断なので、診断がつくのかどうかはわかりませんが、今後の事を考えて早めに療育の提案をしてくれたのだと思います。
転園も随分先を見通しているなぁと言う印象で、私は今のところ幼稚園の問題がなければ転園の必要はないと思います。
療育も、やってみて必要でなくなれば終了することもあります。
必ずしも受けなければならないものではないです。
個人的には、息子は就学後に問題発覚し、療育を受け始めたので、早めに気が付いてもらえて対応出来るのなら、その方が良かったと思います。
家も親ですら年長頃まで発達障害を疑った事もないですし、誰にも指摘されませんでした(^-^;)
とりあえず、今すぐ結論を出さず、心理士の意見として心に留めておいて良いのかぁと思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、年長の息子がいます。
相談から一気に転園の話まで進むと驚きますよね。
うちの場合ですが、年中から年長はぐっと伸びましたよ。
年長からは周りを見れるようになり、みんなに合わせて行動出来るようになりました。
だからまだまだこれからだと期待していいと思います。
保育園に行っているので幼稚園に比べると自由に遊ぶスタイルですが、出来ない時に先生がどう接するかはとても大切な時期なんだと感じます。
ですので、注意される事に対して息子さんが気にしているという点が心配ですね。
息子も2歳クラスの時は出来ないことを注意され過ぎて先生との信頼関係も無く、自己肯定感は下がり続け…
年少からはしっかり待ってくれる聞いてくれる先生に変わりましたが、それでも自信を取り戻すまで1年半かかりました。
今は息子も先生をすごく信頼しているので安心して通っています。
集団療育については受けられるのであれば行って損はないと思います。
私もあの2歳クラスの時に受けさせたかった…
(うちの地域はどこも定員オーバーです)
躾も大切ですが、認めてもらえる自信がこの先の長い長い人生に挑戦する心が出来るベースになる気がします。
転園についてはどのような幼稚園かわからないので何とも言えませんが、相談内容を伝えてみてもいいのではないでしょうか。
まだまだ先生に自分の気持ちを伝えるのは難しい年齢ですし、先生も集団を見ているので個々の情報を知れる事を嫌がる方はいないと思いますよ。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆様のコメントを読んで、今のところは転園まではせず、まずは幼稚園に面談の内容を伝えて相談し、その上で療育を受けてみることを考えようと思います。
本当にありがとうございました。
カピバラさん
家では、着替えをする・食事をする・お風呂に入る、等は毎回何度も言って、ようやく取り掛かる感じです。
心理士さんに指摘された通り、取り掛かっても何かが目に付くとそれまでやっていたことを忘れてしまいます。
一つ一つの行動を終わらせるのにすごく時間がかかりますが、子供なので普通のことだと思っていました。
私も今まで発達障害を疑ったことはありませんでした。就学後に分かることがあるのですね。
心に留めておこうと思います。
ありがとうございました。
たぬきちさん
心理士さんの判断に納得できないというよりは、子供だから普通のことだと思っていた行動が問題だったのかとショックを受けています。
心理士さんに、転園か療育だったらどちらが良いのでしょうか、と聞いてみても「ご家庭で考えていただいて~」としか言われず、そんなこと言われても…と思っていたのですが、確かに子供に最後まで責任を持つのは親ですよね。
しっかり納得がいくまで調べたり相談したりして、たぬきちさんのように、子供にとって良い道を考えていこうと思いました。
ありがとうございました。
そらさん
息子は家で時折、「いつも先生に怒られるの」と言っており、実際には怒られるのではなく注意されるのだと思うのですが気にしているようです。
どうして怒られるのかな?と聞くと「遊んでたから」と言うので、理由は分かっているようです。
息子さん、良い先生に受け持ってもらって良かったですね!
注意されすぎたり、信頼関係がなくなるのは心配です。
担任の先生にもう少し詳しく園での様子を聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
あんさん
子供が伸び伸びできる環境が大事、ということは心理士さんにも言われました。
活発な子なので、幼稚園ではしつけを指導してもらった方がバランスが取れるのではと考えていましたが、確かに、そうなってほしいという親の希望にすぎませんね。
子供は今のところは楽しく通っているので、療育の方を受けてみる方向で考えたいと思います。
ありがとうございました。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

幼稚園の巡回検査?とやらで、こどもが年齢よりも幼いといわれま
した。年中です。支度や行動が遅い、ということだそうです。支援センターにいくように言われました。家でのこどもは、大変しっかりものです。おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。たしかに、のんびりしているとはおもいます。考えながらやったり、きもそぞろになったりもありますが、説明すれば、頑張って急いでくれます。幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、とでさがでてしまってる感じが見受けられます。以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、集合、といった先生に対し、こどもはお片付けをしてからいったところ、おそい!なにやってたの!?と怒られていました。一事が万事、そういったかんじで、支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。もっとはやく!といわれるようなのですが、早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。これって、発達障がいなのでしょうか。病院には行く予定です。
回答
余談。
申し訳ないのですが、確かにお子さんの様子はとても幼いです、
真面目さからモタモタしても作業を完結させなくては。という事なのかもしれ...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
公園でよく遊ぶお友達が5人くらいいたのですが、看板や標識の文字を読むブームが来たのが2歳頃でした。みんなひらがなは大体読めていたと思います...



生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
はじめまして
私なら見に行きます
お母さん来てくれてる!ってだけでこどもは嬉しいものです
周りの子たちと比較する必要はないですし、周り...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
補足のお返事読みました。
お子さんは一人っ子?
保育園のエピソードを聞くと、がっつり情緒級のお子さんですね。さらに他害が一番ダメなんですよ...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
こんばんは。
医師ではないので、診断名が出せないとありましたが、専門医に受信してはっきりさせた方が良いと思います。
療育も受けられるのであ...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
小さいころ、切り替えが苦手なときは選択させていました。
テレビを消すのは、ママ?〇〇くん?
テレビ消すけど、その後どっちをする?
ご飯?お...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
これが、もう少し大きくなって続くようならば空気が読めないと言うことかと思いますが、私も様子をみていいのかなと思います。
他に気になること...
