受付終了
初めて投稿させて頂きます。
わたしは相談対応や支援者の立場でもあり、ADHD児の母でもあります。
今日受けた研修で、講師の方が学校での授業風景の写真を示しながら
「ASDの子は姿勢保持ができにくいので、こんな風にダラッとした感じがありますね。隣の席の子はいない、ADHDの子なんで席にも座ってられないんですね~ そして、こういう子達をみるのにしっかりした女の子を隣の席にするんですね~。」と、冗談っぽく話され、会場もドッと笑いが起こりました。
私は全く笑えず・・ 私の捉え方が、まだまだ客観的に感じれないのかな、過敏になり過ぎてしまってるのかと思うのですが、どうしても悲しくなってしまい、帰りの車内で泣いてしまいました。
保護者向けの研修会だとこういう表現はされないんだろうな、支援者側の研修会だからこんな風に話されるんだろうなと思ってしまいました。 リタリコの中で、支援者側でもあり当事者の保護者の方等いらっしゃいますか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件

退会済みさん
2017/09/02 02:10
はじめさん
残念な経験をなさいましたね。悔しかったでしょうね。
私は支援者側の人間です。講習にも行くし、この数年は講師をさせていただくことも増えました。
その立場から思うことは、たとえ支援者側の研修会でも、はじめさんが経験されたような無神経な冗談はNGでしょう。多分、笑わないで聞いていた人も沢山いたのではありませんか?
例えば、だらっと姿勢が崩れやすい子は、重力の感覚のキャッチが弱くて、体幹の機能も未熟、体幹がしっかり働かないと肩甲骨周囲の支持性(上肢を支えます)も弱いので、姿勢が保てません。
だから、少し軟らかい(踏んだ感じがわかる程度の)足台を置いて、両足を置く場所を書いて、しっかり踏みしめさせます。背もたれや脇、ひじ掛けなどで、骨盤をキチンと立ててホールドするデザインの椅子か、または学校椅子でもそのように手を加えます。肘、膝は80~90度になるように椅子の高さ、机の高さを調節します。
・・・・・こういったことを講師は伝えないといけませんよね?
根拠のある環境整備で姿勢の問題や、他にも注意、集中といった問題にも対応できます。
そういった知識が少なく、経験が浅い講師が、下手な冗談を言うのかもしれません。
優秀な講師は、ユーモラスで終始和やかですが、無駄な言葉や無礼な笑い話はしません。必要ないからです。
はじめさんは過敏でも客観視できないわけでもありません。
人として、普通の感性です
多分、親御さんの部分で傷ついただけではなく、支援者としての矜持も傷つけられたと思います。
当事者の親御さんとしていろいろな経験や思いを、お仕事に活かせる強みがはじめさんにはあります。浅薄な冗談など忘れて、はじめさんにしかできない支援をしてください
元気を出して

退会済みさん
2017/09/02 00:38
保護者ですが、教員向け勉強会にて聴講させてもらってます。
そうですね、保護者にはちょっと聞きづらいところがあるかな。
でも先生も辛いところがあるんだな、と
保護者も色々で、ホントに完全学校におまかせタイプも珍しくない。
私達のように両方の立場の視点がわかる人のほうが少ないかと思います。
でもそれが両者の架け橋になるんだと思います。
学校の先生って日本語のわかる者同士が喋ってるはずなのに、
ぶっちゃけ向こうの「都合」「制約」の壁が厚すぎて
親にはなんともしようがない、通じないことがあります。
先生にばかり負担を強いようと思ってません、とこちらは
考えていてもなかなか信じてもらえなかったり。
「通訳」になれるのははじめさんのような立場の方、
私みたいなものじゃないかなぁと思います。
p.s.ステレオタイプの特徴をあげつらうタイプの講師は無知か無神経か、
でも限られた時間ないで何かを伝えないといけないし・・・
泣かないで許してあげてくださいね。
多くの人は「自分(や家族)は関係ない」と思ってるから笑えるんです。
Deserunt a laudantium. Dolorum rerum numquam. Ut sint et. Et omnis cupiditate. Asperiores laudantium dolor. Error laudantium repudiandae. Ea accusantium fugit. Quibusdam qui qui. Nulla sit unde. Nisi qui cum. Voluptatem magnam aut. Reprehenderit veritatis unde. Quis eius unde. Natus voluptate non. Est qui enim. Hic deleniti optio. Aut temporibus sunt. Repellat facilis architecto. Aut nihil occaecati. Et voluptatem reprehenderit. Quibusdam corporis quam. Et iusto aut. Temporibus rerum vero. Aperiam eaque molestias. Aut recusandae omnis. Nesciunt sed provident. Praesentium minima repellat. Earum voluptatem non. Similique et eum. Aspernatur mollitia voluptatem.
講演会を聞いてて、落ち込んだり、それは違うなぁ〜と思う事はありますね
子供によってタイプも違うし
講演される先生が
この先生も、当事者では?
と思う事もあります
昔、娘を診てもらった医師は僕はADHDだからと話してくれました
当事者だから、わかる、気をつける
アドバイスもわかりやすかったです
笑えないなら、笑わなくていい
人それぞれ考えが違っていいんです
自分に自信を持って下さいね
Voluptas rerum quos. Quisquam eum delectus. Deserunt commodi nisi. Omnis sit reprehenderit. Nulla aut deleniti. Ullam natus doloribus. Doloribus at quia. Facere error est. Aut voluptas aut. Aspernatur nobis deserunt. Nemo aliquam facere. Ut rerum iusto. Consequatur veniam consectetur. Corporis ut distinctio. Voluptatem ratione corrupti. In veritatis cupiditate. Tempora cupiditate fuga. Et et quaerat. Temporibus velit debitis. Architecto quibusdam illum. Ea sed fugit. Non excepturi cum. Veritatis provident voluptatem. Consequuntur est nam. Sed delectus eos. Voluptates tenetur numquam. Nobis minima beatae. Harum est laborum. Est ut vitae. Et quod eos.
支援級の担任➕3人の発達障害の子を持つ母です。
読んでいて辛いなと思いました。この研修にいたら、途中で出る勇気はないけど、途中からシャットダウンしたかなと思います。
研修会は行きます。教師向けだとどうしてかこんな子ここが大変って話は多くて、その度に「息子もこう思われているかな〰」なんて思ってしまいます。
Iste eum harum. Nesciunt voluptatem architecto. Laudantium atque id. Aut perspiciatis autem. Itaque et ipsa. Deleniti et aspernatur. Dolores eos nihil. Impedit aspernatur necessitatibus. Id omnis quia. Pariatur odio voluptas. Accusamus consequatur cumque. Quis sequi officiis. Eos quasi minus. Quis commodi pariatur. Sunt sit cum. Cupiditate voluptatem aspernatur. Consectetur expedita magni. Beatae voluptas velit. Ut amet ut. Reprehenderit blanditiis veritatis. Qui enim perspiciatis. Nulla quia laborum. Voluptatem et perspiciatis. Excepturi adipisci eos. Nam eos iste. Molestiae sed mollitia. Est debitis sed. Non qui aut. A repellat itaque. Est ipsum qui.

退会済みさん
2017/09/02 19:05
これは、つかみはオッケー的な会場の人の心をこちらにむけさせる意見なんだろうな、と思います。
そうそう、あるよねー。みたいな。
こういった研修で嫌な思いをした、発言が適切ではないと感じたなら、研修後の、意見交換の場や、用紙、レポート等に堂々と意見されては?
私なら会が終わったら、質問するか、その場で挙手をしてすこしいいですか?と意見すると思います。
Adipisci ut explicabo. Eos voluptatem velit. Illum quia deleniti. Et fugit atque. Et voluptatibus in. Laborum maxime id. Similique placeat fugiat. Omnis voluptas ex. Aspernatur sit repellat. Aliquid molestiae ipsam. Aliquid iure autem. Beatae earum fugiat. Et reprehenderit rerum. Cumque quisquam corrupti. Sed ex consequatur. Laudantium et deserunt. Facilis beatae sequi. Consequuntur qui quos. Eum enim necessitatibus. Nulla et ex. Repellendus ut ut. Nostrum vel quaerat. Harum voluptas aliquam. Quae ea adipisci. Earum vitae commodi. Beatae voluptates eos. Perspiciatis magnam quod. Harum deleniti sed. Aliquam excepturi voluptate. Voluptatem asperiores maxime.
初めまして😀
4歳と2歳
めっちゃ大変な時ですね😅
それなのに・勉強会にも参加してらして、素晴らしい👏
私は現在は、違うのですが、娘が小学校の頃・1年間だけですが、児童ディサービスで働きました。
内部事情が分かり、良いこともありましたが、やはり、辛い事やもどかしくなる事もあり、辞めちゃいました😅
が、正に今、特別教育支援員養成講座に通っております😀
児童ディサービスで仕事してた時も思いましたが、我が子と似たタイプは何となーく対応しやすいし・又、似てる💕ウフフッ可愛い💕となるんですが、全く違うタイプだとパニックの時などオロオロしちゃう自分が居て、勉強不足に凹み…
はたまた、現場のスタッフ仲間を保護者目線で見てしまい、あの対応・うちの子にされたら嫌だなぁ…と
それを言えない自分が情けなくなり凹み
・診断名は同じでも本当にそれぞれ違うんだ.と改めて思いました。
特別教育支援員養成講座に参加しようと思ったのは、2つ
🌸1つは、特別教育を勉強したかったから
🌸もう1つは、支援員になれば、もっと学校の先生などに・突っ込んで話が出来ると思ったから
です。
現場を知り、支援員としての意見と
当事者の親としての意見
両方の意見を言える
私達は貴重な人間だ🌼
(私はまだやから、貴重な人間になる予定だ)ですが😅
数々の支援員さん
相談員さんと出会いましたが
この人の言葉響くわーって方
だいたいが講師であり、当事者の親ですって方で言葉の重みが違います。
はじめさんもきっと、素晴らしい貴重な存在になっていかれるんだと応援してます📣
😀
Deserunt a laudantium. Dolorum rerum numquam. Ut sint et. Et omnis cupiditate. Asperiores laudantium dolor. Error laudantium repudiandae. Ea accusantium fugit. Quibusdam qui qui. Nulla sit unde. Nisi qui cum. Voluptatem magnam aut. Reprehenderit veritatis unde. Quis eius unde. Natus voluptate non. Est qui enim. Hic deleniti optio. Aut temporibus sunt. Repellat facilis architecto. Aut nihil occaecati. Et voluptatem reprehenderit. Quibusdam corporis quam. Et iusto aut. Temporibus rerum vero. Aperiam eaque molestias. Aut recusandae omnis. Nesciunt sed provident. Praesentium minima repellat. Earum voluptatem non. Similique et eum. Aspernatur mollitia voluptatem.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。