締め切りまで
4日

久しぶりの投稿となりました
久しぶりの投稿となりました。この夏休みは行事も多かったですが、宿題を去年よりは早く終わらせ、最後の三日間は遊びに徹するということも出来ました。二学期も運動会が楽しみなので登校もスムーズですし、担任の先生が可愛がってくださるので今年は安心して学校生活を見守っていられます。
が、一学期の後半から、新出漢字をほどんど覚えられなくなってきました。確かに四年生になると、途端に言葉も普段使わないような難しい言い回しで漢字を書かなくてはならず、画数もグンと増えました。でも何度練習しても頭に入らないようで、もちろん宿題を嫌がるし、もともと字が丁寧に書けないのですがますます乱暴に書くようになって、漢字を書かなくてはならなくなるとひたすら怒り始める始末。ますます殴り書きです。私が横から口を出すと、さらに怒って収拾がつかないので、内容をチェックするのは諦めました。「この漢字は習ってない」など、明らかに知っているはずの漢字をわざわざひらがなにしてノートに移したり。三年生までに習った漢字も使えるのは半分以下です。文章の読み取りはまだなんとか出来るようですが、こんなに覚えられないなんて。普通級で十分と思っていましたが、この先が心配になってきました。書いて覚える他に、何かうちの子に合った学習法は無いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
「漢字は、覚えなくてもいい。わからなかったら、携帯で調べていいよ、ただ写すだけだからね」
4年頃は、長男にそういう風に言ってました。
当時、漢字の宿題は、みんなは1行びっしり書いてましたが
うちの子は半分でいいよと配慮してもらってた気がします。
3年くらいから、力を入れたのが音読でした。
「齋藤孝のイッキによめる!小学2年生 音読名作選」
星の王子様、ふしぎの国のアリス、宝島、三国志、岩窟王などの一部が入っています。
3年頃は、一日読めるのは、2行とか3行とかでした。
読んだら日付を入れます。
たとえ一行でも読めば、前にすすめます。
名作に触れることで、その一文を口ずさむことで、
子どもの中にある可能性は限りなく開いていきます。
その種を撒くように、名作に触れさせました。
陰山メソッドの音読もしました。
そして、4年から5年の時に
深谷式「名作辞書引きドリル」(小学3・4年)を1冊やり遂げました。
くもの糸、坊ちゃん、銀河鉄道の夜などの名作の一部が入っています。
この辞書引きドリルをやり遂げたあたりから
国語の基礎力が、かなり底上げされたように思います。
中1の今は、灰谷健次郎の『兎の眼』を音読しています。
読ませてみると、おかしな読みも判明します。
そのつど、静かに修正をします。
今は、修正されても怒りません。
名作音読
名作辞書引き
このステップを踏んで
小説を楽しむところに持っていったのですが
そういう流れは、いかがでしょうか。
今は覚えることよりも
親しむことを優先させた方がいいのかな?
と思います。
あと、書道もいいと思います。
1時間で8枚くらい同じ字をじっくり書く作業。
書き順も先生から指摘されるでしょうし。
うちは、未だにありえない書き順をするので
書道の先生からみっちり指導されています。
4年頃は、長男にそういう風に言ってました。
当時、漢字の宿題は、みんなは1行びっしり書いてましたが
うちの子は半分でいいよと配慮してもらってた気がします。
3年くらいから、力を入れたのが音読でした。
「齋藤孝のイッキによめる!小学2年生 音読名作選」
星の王子様、ふしぎの国のアリス、宝島、三国志、岩窟王などの一部が入っています。
3年頃は、一日読めるのは、2行とか3行とかでした。
読んだら日付を入れます。
たとえ一行でも読めば、前にすすめます。
名作に触れることで、その一文を口ずさむことで、
子どもの中にある可能性は限りなく開いていきます。
その種を撒くように、名作に触れさせました。
陰山メソッドの音読もしました。
そして、4年から5年の時に
深谷式「名作辞書引きドリル」(小学3・4年)を1冊やり遂げました。
くもの糸、坊ちゃん、銀河鉄道の夜などの名作の一部が入っています。
この辞書引きドリルをやり遂げたあたりから
国語の基礎力が、かなり底上げされたように思います。
中1の今は、灰谷健次郎の『兎の眼』を音読しています。
読ませてみると、おかしな読みも判明します。
そのつど、静かに修正をします。
今は、修正されても怒りません。
名作音読
名作辞書引き
このステップを踏んで
小説を楽しむところに持っていったのですが
そういう流れは、いかがでしょうか。
今は覚えることよりも
親しむことを優先させた方がいいのかな?
と思います。
あと、書道もいいと思います。
1時間で8枚くらい同じ字をじっくり書く作業。
書き順も先生から指摘されるでしょうし。
うちは、未だにありえない書き順をするので
書道の先生からみっちり指導されています。
tenten様
ひとまず4年生の漢字は読むことに集中してはいかがでしょうか。書けなくても読めれば少なくとも日常生活で不便なことはないです。テストであまりよい点はとれないと思いますが漢字を嫌いになるよりはましだと思います。
また漢字が覚えられないということは日常で漢字を使うことがないからだと思います。例えば読書が趣味になるようにできれば漢字は読めるようになります。興味をひくような本を探してみてはいかがでしょうか。
と同時にまだできていない漢字も覚える必要があります。例えば三年生の漢字であればある程度できるのでちょっとしたゲームとして毎日実施が可能です。3問中2問以上できたらお菓子やゲーム等をほんのちょっと足してあげるといった方法です。やるかやらないかは本人に任せますがご褒美が魅力的で問題が最初のうちは簡単だったらする可能性は高いです。できなかった問題はまた次の日に出す、満点がとれたらご褒美の量が増えるというように実施すれば段々とできるようになると思います。
色々と書きましたが私は低学年の子でしか実施したことがありません。高学年になるとプライドも高くなってくるので3年生の漢字をしたり、過度にほめられることに拒否反応がでるかもしれません。
その場合はパソコンや辞書でわからない漢字を調べるという解決方法を伝えるほうがよいかもしれません
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Haffyさん、コメントありがとうございます。
読むことに集中する。確かにそうですね!毎日のように新しい漢字を練習しなければならず、ただでさえ苦手意識を強く持ってしまっているのに、息子にとって漢字はきっと苦痛でしかないのでしょうが、逃げようもないんですよね。せめて家では、その苦痛が和らぐように工夫しなければならないんだなと感じました。楽しめれば頭の中に入りやすいのでしょうが…。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん、コメントありがとうございます。
いろんな事を試されてきたんですね。今まで丁寧に丁寧に積み重ねた事が、しっかりとお子さんの中に蓄積されて行ったんだろうなと感じました。
息子は舌の動きが悪く、発語も遅かったのでボキャブラリーも少なく、滑舌が悪い事が本人も気になるようで、学校で出る音読の宿題もとても嫌がります。でも一行でも名文に触れさせる事、ぜひうちでも試したいと思います!苦手意識を持っているのに最初からたくさんの文章を読めというのは酷な事だったんですよね。私がガミガミ言うから、ますますマイナスの方向へ傾いてしまったんだと反省しました。
相談してみて本当に良かったです。Haffyさんも、星のかけらさんも、本当にありがとうございました。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tentenさん
うちも9月に入り、新たな内容が頭に入りにくくなっている状態です。
夏休み中に宿題は頑張って終えることができ、それはそれで本人も自信が付いたようでした。
ところが、授業が始まったら休み前にはどうにかこうにか出来ていたものが、すっかり出来なくなっていて
先生からまたしても話し合いを
持ちかけられています。
先生からの提案で、苦手な授業は数人の子たちと別室にて個別の授業をし始めました。
ただ、まだ1年生で周囲の眼を気にしてないからいいかもしれませんが、学年が上がってくると嫌がるかな?と心配です。
ずっと本人に頑張らせようとし過ぎていたので、自分のペースで
出来るとこまでで、としてみています。
普通級で大丈夫かな、と私も常日頃悩んでいます。
お互いに、子供達に合う学習法、見つけてあげたいですね。
役に立たないコメでスミマセン!(;^ω^)
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふぁーふぁさん、コメントありがとうございます。同じ不安を抱える方のコメントもいただけて、それだけでも少し気が休まります。
最近、漢字克服の対策なのか、この点以上とらなければ居残り、という事をクラスでしていて、もちろん息子はダントツに点が悪く、なかなかクリアできず毎日の様に残されています。こんな風に、みんなでクリアしよう!と言う時に本当に困ってしまいます。可哀想にすら感じてしまいます。苦手意識がますます育ってしまうのではないかと心配です。
ところで学校の漢字はなかなかですが、大好きなゲームの中などで漢字を拾わせて書かせたら、びっくりするほど達者に書けたりします。興味を持っているものの字を、自学としてさせてみようかなと考えています。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


読み書きに関して
小3の息子がいます。読み書きが苦手で、毎日学校から出る漢字の書き練習や熟語を書く事などをやるのがとても大変でしたが、ようやく慣れてきたのか少しずつ彼なりに出来るようになってきました。頑張ってやっているのですが、書いた字をすぐに忘れてしまいます。一生懸命にやっているのに学校の漢字テストでは、20点程。先日付きっきりで、一緒にやった所90点を取れましたが、同じテストを5日後にやったら10点になっていました。その場限りで、身についていないようです。今書けている漢字は、一年生の漢字のみです。皆さん、板書が苦手で漢字が覚えられない、すぐに忘れてしまう子供にどのように勉強させていますか?覚える事がとても苦手なので、今後暗記のテストが増えてきた時にどうなってしまうのか途轍もなく心配です。また、一生懸命に宿題をやっても身になっていない気がして、親子共々疲れてしまっています。
回答
こんにちは。
いま小4の息子がいる者です。
小2の秋にADHDとSLD(書字障害と計算障害)の診断がついています。
お子さん、WISCの...


小学校1年生で、特別支援級に在籍してます
授業に寄っては、通常級で勉強する事も有りますが、皆の中に入って行くのが恐くて出来ないらしく、通常級の方の決められた席には座れません。同じく支援級の子3人(我が子を含む)と、教室の隅に座って床で勉強をしています。支援級の先生も1人付いては居ますが、床の上で、物を書いたり、読んだりして、床の上に座っています。決められた席に着けないので有れば、そこに余っている椅子や机を置いてあげる事は出来ないのか?(置けるスペースは有ります)いつも疑問に感じますし、親としては、床の上で勉強させるのを止めて欲しいと思ってます。しかし、私の知識が無いだけで、これが正しい普通の対応なんでしょうか?教えて頂きたいです。
回答
そら猫さんが、忘れ物を届けに行って目撃していなければ、床での学習をしていた事は知り得なかった訳ですよね?
支援級なり担任の先生から、通常...


LDについてみなさんの対策を教えてください!小学校高学年から
、漢字を覚えるのが困難になり、中学に入ってますます困っています。少しでも漢字を覚えられる工夫がありましたら、教えてください!
回答
参考になるか分かりませんが・・・。
私は小学校5年頃まで、本当に漢字が苦手で毎日の書き取りテストが苦になってしょうがありませんでした。
そ...



漢字の練習の仕方についてアドバイスよろしくお願いします
漢字のテストが悪いです。宿題は嫌いで家ではやりません。朝、先生が来るまでに教室で済ませるみたいですが時々間に合わないこともあるみたいです。漢字は読めても練習しないと書けないので漢字テストは悪いです。国語のテストは漢字以外で点数を取れば平均はいくので出来る範囲で諦めてもいいかと思ったり、、家で宿題すら、やらせることが無理なので自学は難しいです。息子のタイプにあった勉強方法があれば教えてください。1〜2年の時のNRT(国算)平均以上でした。
回答
あら、とんちんかんでしたか。これはすみませんでした。ペコペコ。「読めても練習しないと」ってちゃんと書いてありましたね。
おうちの方と一緒に...


心不全…あまり思いつめないように、リラックスして過ごすように
して下さいと言われました…。が…。5年生息子自閉症スペクトラム。担任との相性が悪い…。3学期に入って、先生とけんかが続く…。何を怒られているかわからないから、叱られているというより、けんかみたいになっています。息子、ポケットに先生あての手紙を忍ばせていました。先生の悪口を書いている事を、同じクラスの子が知って、先生に報告。先生の指示で、数名が息子のポケットから手紙を取りだし、先生が「誰か開けて」と言ってN君が開け、黒板係に「書いて」となりました。息子の手紙の内容の、その横に先生も、息子の事を書いたので、息子負けずに書き返し…すごいことになったよう…。先生の指示でこんな事になって私は違和感を感じていますが…どうでしょう?翌日、二人になり正座して膝上を蹴られて、青あざができています。本当かどうかわかりません。校長先生に報告して返事待ちです。その翌日、みんなの前で手紙の事を問われ、息子キレてしまいました。算数テスト受けなくてもいいと言われ受けませんでした。今まで、担任と二人になり叩かれたり、腰を殴られて青あざができたりしています。校長先生に様子を見てくださいってお願いしてても、ずっと見守れるはずもなく…。私はもう怒りを通り越しています。ホームスタディ―です。息子は「負けない」って言っていましたが…。負けるが勝ちも教えないと…。これから大人になっていろんな人に出会うから、その練習でしょうか?でも、小学生の内は周りの大人に守られて育って欲しいです。
回答
まずは、ご自分の体のことを大事にしてください。
お子さんのことがあるから休めないのは、うちもそうなのでよくわかります。
でも、私はそうやっ...



普通学級
ADHD特性持ちの息子1年生です。漢字やカタカナの書き取りが苦手です。隣に字を書いてもマネをするのができないらしいです。LDで見えかたがおかしいとかではなさそうです。で、先生に丸をもらえるまでに仕上げるために、漢字の宿題にとんでもない時間がかかっています。今日は金、林、等4つの漢字の書き取りの宿題に2時間半もかかってしまいました。一文字書いては立ち上がり。一文字書いては何か他のものを触り。「もういいから!書いて!」「ここは、もう少し長いかな」「そんなとこからはじめたら、つまるでしょ?どこからはじまるかよく見て!」こんなやりとりで、書いては消し、、書いては消し、、。もう私も息子もグッタリです。でも、やらなければなおしがたくさんたまってしまう・・・・。このようなやり方では勉強なんて嫌いになりますよね。私もグッタリです。習字や塾等も考えますが、宿題に時間がかかりすぎているのにこの上習い事もしんどいような気がします。デイ等には通っておりません。何かお知恵をお貸しください。
回答
息子が1年生の時の私のようです。
お母さん本当にお疲れ様です。
私も学校からの宿題をこなす事が大事だと思って一生懸命やらせていましたが、...



小学校3年生、自閉症スペクトラム(とADHDの傾向)の女子に
ついてご相談です。書字に不安があります(親が)。本人は、板書を嫌がったりノートを書くのが苦手の意識はありません。むしろメモ帳を持ち歩いて言葉や絵を描くことが気に入っています😅親の不安は、年齢相応な漢字が書けないことと「わ」と「は」や小さい「ゃ」などの使い分けができない事です。漢字に関しては、宿題の漢字練習を極端に拒否するので一年生の頃からろくすっぽ練習してないので学習が追いついていないのかもしれませんが...文章は、ほぼひらがなとカタカナのみです。1年生の漢字もまだほとんど身についていません。視覚よりも聴覚優位の子です。どのような学習でこれらを身につけることが出来るか、オススメがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
『読み書きが苦手な子の…』は、マスがわかりやすくなっているところに書いたり、文章に⚪︎をつけたり、とても工夫されています。手元にあるのを見...



いつもお世話になってます
今日小2の息子の事で担任の先生に電話しました。担任の先生は、とても教育熱心で情熱があり悪い方ではないのですが、発達障害の息子には少しキツいのです。できないことは、少し喝を入れて頑張って乗り越えてもらおう!というタイプの先生で、私がそこまで求めていないと話してもなかなか聞き入れてもらえません。プールの着替えができないのですが、“このままずっと不参加では困るので”と言われました。息子は勉強はできるので、“できない”ではなくて、“やれるのに嫌だからやらないだけ”ととらえられるので、先生はやらせようと頑張ってしまうのです。頑張らせるのが大好きな先生です。ASDやADHDの子ってそういうことじゃないと思うのですが、いつも話が平行線になってしまって困っています。強く言って関係を悪くするのも怖くて…。なんとか担任の先生にわかってもらえないものでしょうか?ちなみに、診断書や特性の説明、息子の取説的なものも渡してあります。今年一年と割り切って諦めるしかないのでしょーか?同じような境遇になられた方みえますか?
回答
コメント拝見しました。
通常級で、ずっと過ごす。
それなりに力がある子なら
今の困りだけに着目していてはよくないと経験から思います。
...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
うまくいかずに難航する、受け入れられない、うちの子もそうでしたし、二年生の今でも時々そういうことはありますが(^^;;
就学前、字について...


先日初めて投稿しました小4男児の母です。早速のアドバイスを頂
き嬉しくて涙がたでました。私が何とかしてあげなきゃとがむしゃらになりすぎて怒鳴りながら無理やり漢字を書かせた結果、子供も自分は出来損ない、失敗作だと死にたいと口走ることもあり、家を飛び出して行方不明になったことも。精神科の先生に相談したら追い詰めすぎだから特学に戻してもらいなさいと言われ、学校に相談しましたが知的障害がないから無理との事。皆さんのアドバイスにあった眼科での精密検査も受けましたが異常なく、遠視もあらりませんでした。もうどうしたら良いか私自身自信がなくこのような投稿をしたら、温かい言葉にまた頑張ろう、と励まされました。またそれぞれの工夫が知れて色々試してみようと思います。温かい言葉本当にありがとうございました。
回答
ぴーちさま
我が家の娘は、今、様々な検査を受けて視覚認知の弱さ、視野狭窄、ディスレクシアの診断を受けました。最初の療育センターでは、広汎生...



支援学級に在籍して半年私の子供は高機能自閉症で、大勢の人数の
中で過ごすことが難しく、聴覚過敏もあり、コミュニケーションも苦手で一人で何かに取り組むことにも不安が強いです。支援学級では、先生が一人で2つの学年の生徒5人ほどをみるときが多いです。そのときに、メインの学年に合わせて先生が対応するので、私の子供はプリント学習になります。が、一人でプリントをするのに不安があり出来ないので、自由にしててと先生から言われて私の子供はほぼ自由時間状態です。自由な時間…とても苦手でしんどくなる子供です。一人で取り組みが出来ることはないかと探してはいますが、なかなか難しいです。学校に行くのが苦痛のようで苦しんでます。学校に相談しましたが、学校はこのような場所ですと言われました。いつ、学校に行かなくなるかと心配です。支援学級の在籍でも、一人で何かに取り組めないと学校に行くことも難しいのでしょうか…学校に通わせるということも難しい子供なのでしょうか。
回答
そこそこ…それなりに出来るように見えてしまう子って、放置気味になっちゃうんですよね。
分かります。うちも同じなので…(ToT)
うちの支...



初めまして
発達障害の為、支援学級に通わせている小1の息子の母です。支援学級がある学校なので先生や放課後教室の先生、同じ小学校のお子さん達も息子の事を理解し温かく見守ってくれています。1学期は小さなトラブルはありましたが、理解ある方々に対応していただいた為、息子も私も安心して登校していました。しかし、2学期になり、他のお子さんに手をあげたり、ヤメての言葉に一度でやめないなど、問題が多々増えてきました。問題があった時はその都度、息子にも話し対処してきたのですが、今日、今までで大きなトラブルがありました。幸い、相手のお子さんの親御さんは理解してくれました。小学校の先生、放課後教室の先生、小学校のお子さん達も息子の事を理解してくださっていますが、今後怪我を負わせてしまうのではないかと不安に思っています。このような場合、どのように伝えれば息子に分かってもらえるでしょうか?自分がされて嫌なことをしないと分かって欲しいと思っています。
回答
説明不足な質問にたくさんのご回答ありがとうございます。
息子は言われた事は何となく分かりますが、自分の気持ちを言葉で表現出来なくて、行動...



自閉スペクトラム、ADHDがある普通学級に通う小1の娘がいま
す。些細な学校での出来事でも結構なストレスを感じており、家での癇癪が激しいです。担任の先生にどこまで相談して良いのか悩みます…。
回答
初めての質問なので、言葉が足りてなく申し訳ありません。
担任の先生には、4月の段階で娘のことは診断書と共に話してあります。
その後も何度か...



国語が苦手なようで、漢字、覚えられません
友人にあいつはバカだ!と言われてしまったようです。繰り返し取り組むことは、本人的になかなか出来づらいです。一応プリントをやらせてみたりしていますが、、取り組ませるのも一苦労。これが良かったとか、こんなことを試したとかあれば教えていただきたいです。ちなみにゲームや絵、作ることは大好きです。
回答
ウチもけっこうゲームやります。国語の漢字が苦手なら戦国無双とか三國無双などをやってプレイして歴史の人物など調べると楽しいですよ(^^)dそ...
