久しぶりの投稿となりました。この夏休みは行事も多かったですが、宿題を去年よりは早く終わらせ、最後の三日間は遊びに徹するということも出来ました。二学期も運動会が楽しみなので登校もスムーズですし、担任の先生が可愛がってくださるので今年は安心して学校生活を見守っていられます。
が、一学期の後半から、新出漢字をほどんど覚えられなくなってきました。確かに四年生になると、途端に言葉も普段使わないような難しい言い回しで漢字を書かなくてはならず、画数もグンと増えました。でも何度練習しても頭に入らないようで、もちろん宿題を嫌がるし、もともと字が丁寧に書けないのですがますます乱暴に書くようになって、漢字を書かなくてはならなくなるとひたすら怒り始める始末。ますます殴り書きです。私が横から口を出すと、さらに怒って収拾がつかないので、内容をチェックするのは諦めました。「この漢字は習ってない」など、明らかに知っているはずの漢字をわざわざひらがなにしてノートに移したり。三年生までに習った漢字も使えるのは半分以下です。文章の読み取りはまだなんとか出来るようですが、こんなに覚えられないなんて。普通級で十分と思っていましたが、この先が心配になってきました。書いて覚える他に、何かうちの子に合った学習法は無いのでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
「漢字は、覚えなくてもいい。わからなかったら、携帯で調べていいよ、ただ写すだけだからね」
4年頃は、長男にそういう風に言ってました。
当時、漢字の宿題は、みんなは1行びっしり書いてましたが
うちの子は半分でいいよと配慮してもらってた気がします。
3年くらいから、力を入れたのが音読でした。
「齋藤孝のイッキによめる!小学2年生 音読名作選」
星の王子様、ふしぎの国のアリス、宝島、三国志、岩窟王などの一部が入っています。
3年頃は、一日読めるのは、2行とか3行とかでした。
読んだら日付を入れます。
たとえ一行でも読めば、前にすすめます。
名作に触れることで、その一文を口ずさむことで、
子どもの中にある可能性は限りなく開いていきます。
その種を撒くように、名作に触れさせました。
陰山メソッドの音読もしました。
そして、4年から5年の時に
深谷式「名作辞書引きドリル」(小学3・4年)を1冊やり遂げました。
くもの糸、坊ちゃん、銀河鉄道の夜などの名作の一部が入っています。
この辞書引きドリルをやり遂げたあたりから
国語の基礎力が、かなり底上げされたように思います。
中1の今は、灰谷健次郎の『兎の眼』を音読しています。
読ませてみると、おかしな読みも判明します。
そのつど、静かに修正をします。
今は、修正されても怒りません。
名作音読
名作辞書引き
このステップを踏んで
小説を楽しむところに持っていったのですが
そういう流れは、いかがでしょうか。
今は覚えることよりも
親しむことを優先させた方がいいのかな?
と思います。
あと、書道もいいと思います。
1時間で8枚くらい同じ字をじっくり書く作業。
書き順も先生から指摘されるでしょうし。
うちは、未だにありえない書き順をするので
書道の先生からみっちり指導されています。
tenten様
ひとまず4年生の漢字は読むことに集中してはいかがでしょうか。書けなくても読めれば少なくとも日常生活で不便なことはないです。テストであまりよい点はとれないと思いますが漢字を嫌いになるよりはましだと思います。
また漢字が覚えられないということは日常で漢字を使うことがないからだと思います。例えば読書が趣味になるようにできれば漢字は読めるようになります。興味をひくような本を探してみてはいかがでしょうか。
と同時にまだできていない漢字も覚える必要があります。例えば三年生の漢字であればある程度できるのでちょっとしたゲームとして毎日実施が可能です。3問中2問以上できたらお菓子やゲーム等をほんのちょっと足してあげるといった方法です。やるかやらないかは本人に任せますがご褒美が魅力的で問題が最初のうちは簡単だったらする可能性は高いです。できなかった問題はまた次の日に出す、満点がとれたらご褒美の量が増えるというように実施すれば段々とできるようになると思います。
色々と書きましたが私は低学年の子でしか実施したことがありません。高学年になるとプライドも高くなってくるので3年生の漢字をしたり、過度にほめられることに拒否反応がでるかもしれません。
その場合はパソコンや辞書でわからない漢字を調べるという解決方法を伝えるほうがよいかもしれません
Vero labore ipsum. Fugit nihil autem. Voluptatum rerum voluptatem. Quo asperiores ipsam. Reiciendis commodi sit. Blanditiis eos neque. Maxime sit ut. Omnis ratione repellendus. Voluptatum repellendus eveniet. Tempora cupiditate sint. Itaque culpa autem. Optio laborum ducimus. Consectetur assumenda iure. Et corporis tempore. Odio et dolore. Quibusdam quia voluptatibus. Molestias ex sint. Voluptatem laudantium deserunt. Nisi eum consequatur. Ut voluptates voluptas. Esse perspiciatis rerum. Nihil dolorem aspernatur. Tempora consequatur est. Itaque qui molestias. Quasi labore est. Saepe iusto laborum. Porro a sequi. Facilis deserunt totam. Enim modi consequatur. Et architecto est.
Haffyさん、コメントありがとうございます。
読むことに集中する。確かにそうですね!毎日のように新しい漢字を練習しなければならず、ただでさえ苦手意識を強く持ってしまっているのに、息子にとって漢字はきっと苦痛でしかないのでしょうが、逃げようもないんですよね。せめて家では、その苦痛が和らぐように工夫しなければならないんだなと感じました。楽しめれば頭の中に入りやすいのでしょうが…。
Assumenda consectetur sequi. Voluptates rerum omnis. Possimus aliquid soluta. Corrupti officia molestias. Voluptas quam velit. Aspernatur odit ipsam. Perspiciatis velit voluptatum. Quia officiis dolor. Et sed in. Error magnam officia. Dolores fugit magnam. Eum ut voluptatum. Aut est laboriosam. Provident voluptas et. Quidem et enim. Sed quae quibusdam. Dignissimos soluta velit. Amet nesciunt beatae. Amet quo sequi. Et natus ducimus. Perferendis consequuntur laudantium. Quo ut cupiditate. Maxime ut dolorem. Consequatur eum dolor. Qui voluptatem quidem. Et facere et. Beatae ipsa enim. Et et quos. Facere et doloribus. Impedit enim voluptatem.
星のかけらさん、コメントありがとうございます。
いろんな事を試されてきたんですね。今まで丁寧に丁寧に積み重ねた事が、しっかりとお子さんの中に蓄積されて行ったんだろうなと感じました。
息子は舌の動きが悪く、発語も遅かったのでボキャブラリーも少なく、滑舌が悪い事が本人も気になるようで、学校で出る音読の宿題もとても嫌がります。でも一行でも名文に触れさせる事、ぜひうちでも試したいと思います!苦手意識を持っているのに最初からたくさんの文章を読めというのは酷な事だったんですよね。私がガミガミ言うから、ますますマイナスの方向へ傾いてしまったんだと反省しました。
相談してみて本当に良かったです。Haffyさんも、星のかけらさんも、本当にありがとうございました。
Provident culpa qui. Porro laborum delectus. Aut quibusdam perferendis. Itaque dolor ut. Aut expedita est. Inventore maiores est. Repellendus voluptatum occaecati. Laboriosam voluptatem ut. Itaque excepturi soluta. Quo illo cum. Possimus iure sint. Occaecati nesciunt enim. Voluptas non est. Sint quibusdam nostrum. Repellat voluptatem tenetur. Eaque aut aspernatur. Nobis error laudantium. Quibusdam deleniti minima. Deserunt numquam et. Maiores velit consequuntur. Commodi accusamus fugiat. Illo quam et. Eveniet veniam aut. Id voluptas omnis. Quia sint non. Illo omnis possimus. Ut amet hic. Qui unde aut. Reiciendis cupiditate nostrum. Maiores voluptatum repudiandae.
tentenさん
うちも9月に入り、新たな内容が頭に入りにくくなっている状態です。
夏休み中に宿題は頑張って終えることができ、それはそれで本人も自信が付いたようでした。
ところが、授業が始まったら休み前にはどうにかこうにか出来ていたものが、すっかり出来なくなっていて
先生からまたしても話し合いを
持ちかけられています。
先生からの提案で、苦手な授業は数人の子たちと別室にて個別の授業をし始めました。
ただ、まだ1年生で周囲の眼を気にしてないからいいかもしれませんが、学年が上がってくると嫌がるかな?と心配です。
ずっと本人に頑張らせようとし過ぎていたので、自分のペースで
出来るとこまでで、としてみています。
普通級で大丈夫かな、と私も常日頃悩んでいます。
お互いに、子供達に合う学習法、見つけてあげたいですね。
役に立たないコメでスミマセン!(;^ω^)
Alias debitis nam. Fugiat quod laborum. Natus pariatur vero. Illo et ut. Voluptatibus qui odio. Aspernatur cumque error. Quasi quae corrupti. Sed sit ea. Odio ut iure. Odit consectetur iusto. Unde exercitationem fugiat. Porro minima iusto. Deleniti odio dolorem. Nulla a est. Amet consequuntur dolor. Quia aperiam error. Possimus quam facilis. Laborum quod omnis. Voluptas dignissimos harum. Rerum cumque autem. Reprehenderit quas est. Illo nisi reiciendis. Voluptate omnis praesentium. Voluptatibus nihil officiis. Perspiciatis possimus quia. Molestiae voluptatem cum. Dolore voluptas velit. Voluptas non aut. Ut recusandae voluptatum. Porro tempora cum.
ふぁーふぁさん、コメントありがとうございます。同じ不安を抱える方のコメントもいただけて、それだけでも少し気が休まります。
最近、漢字克服の対策なのか、この点以上とらなければ居残り、という事をクラスでしていて、もちろん息子はダントツに点が悪く、なかなかクリアできず毎日の様に残されています。こんな風に、みんなでクリアしよう!と言う時に本当に困ってしまいます。可哀想にすら感じてしまいます。苦手意識がますます育ってしまうのではないかと心配です。
ところで学校の漢字はなかなかですが、大好きなゲームの中などで漢字を拾わせて書かせたら、びっくりするほど達者に書けたりします。興味を持っているものの字を、自学としてさせてみようかなと考えています。
Assumenda consectetur sequi. Voluptates rerum omnis. Possimus aliquid soluta. Corrupti officia molestias. Voluptas quam velit. Aspernatur odit ipsam. Perspiciatis velit voluptatum. Quia officiis dolor. Et sed in. Error magnam officia. Dolores fugit magnam. Eum ut voluptatum. Aut est laboriosam. Provident voluptas et. Quidem et enim. Sed quae quibusdam. Dignissimos soluta velit. Amet nesciunt beatae. Amet quo sequi. Et natus ducimus. Perferendis consequuntur laudantium. Quo ut cupiditate. Maxime ut dolorem. Consequatur eum dolor. Qui voluptatem quidem. Et facere et. Beatae ipsa enim. Et et quos. Facere et doloribus. Impedit enim voluptatem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。