受付終了
先日はお薬のことで相談させていただきましたが、今回は娘の大声のことでご相談です。ADHDの診断を受けている小5の娘です。
ざっくりですが、小1から服薬開始→今年の頭より飲まなくなる→暴れる、大騒ぎする、手がつけられない→主治医の勧めにより今年の夏休み入院(いつも通っている病院ではなく大きな病院)→薬再開→退院→新学期開始で現在に至る、なんですが、退院後異様に大きな声で怒鳴って命令するんです。入院前も大声で怒鳴る泣きわめくは毎度のことでしたが、さらにパワーアップしてしまいました。大声を出すときは、自分の要求が通らない時、何かしてほしい時、怒ってる時です。とにかく一度大声を出し始めたら、ずっと大声で騒ぎ立て、ぎゃーともきゃーとも言えない奇声?のような声を出すときもあります。私たち家族も何をどうしたら良いのかわからず、どうしてほしいの?と聞いても騒ぐだけ。静かにして欲しくてなんとか黙らせようとしても御構い無しで騒ぎます。かといって、様子を見てこちらが何も言わないでいるとそれも頭にくるらしくキレてきます。
言葉かけもダメ、黙ってもダメ何をしてもダメです。他のことに気を向ければ 治るかな?と思い全く違うことを話題にしてみたり、手を替え品を替えやってみても何1つ効果なしです。
毎日心がバキバキに折れて、もう心底辛いです。
ちなみに、娘は病院の他に、通級教室、放課後デイサービスも利用しているのですが、外ではそういう姿を見せることはなく私の話だけで先生方も認知している状態です。
家の外と中で見せる顔が全く違うのですね。
退院の時も最後の診察があり医師から娘が色々質問されました。入院前と入院してからどんな変化があったか?退院後薬を飲むことはできるか?学校も行けるか?等です。娘の答えは模範解答のようなもので、自分は入院してから良くなった、薬も飲めるし学校も行けると…。その言葉を聞いた医師は良かったね。それなら大丈夫だ!と言ってましたが、病院を出るなり、お医者さんの前で本当のこと言うわけないじゃん!!薬も嫌だし学校も嫌だ!と私に言ってきました。
やはりな、そうだよな、本当のこと言ってなかったんだなと、とても落胆しました。結局、何1つ変わらず退院してきたわけです。それどころか、悪くなった印象です。
ちなみに、入院中とても娘は快適だったそうです。嫌な学校も行かないし、勉強もしなくていい、テレビ見放題、遊び放題、時間が来れば三度三度ご飯がでてくる、もちろん怒られることもない。ものすごく快適なワンダーランドだったようです。
話がかなり横道にそれてしまってすみません。
娘のことはきっとこの質問の文字数では書ききれないくらい色々あります。かいつまんで書いてしまいました。内容はあちこち飛んでしまうし、読みづらい文章ですみません。
どなたか、お子さんの大声で叫んだり大泣きしたりなのどでお困りの方、経験された方いらっしゃたら、どのようにしてお子さんが落ち着いたか、どんなケアをされたかなど、なんでも良いのでぜひお声を聞かせてください。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/09/07 21:44
昔といっても15年ほど前ですが、色々な精神疾患や障害により、問題行動を起こす方への対処法として習ったのが
当事者が不適切な行為を続ける以上は相手をしない。というものでした。
ですので、面接をしていても暴力や暴言のある人が暴力をふるおうとしたら、「はい、今日はここでおしまい。」と突き放してしまうのです。
断酒指導等をしている場合も同じで、酒の匂いがしたら、その場で面接予約取り消しという形でした。
支援者としてということで家族とはまたアプローチも違うかもしれませんし、今時は対応が異なるかもしれませんが、私は家では子どもに対して同様の対応をしており叫んでいる間はそっと放置しています。
落ち着いたら話を聞くけど、今日なら◯時までという感じですね。主導権を渡してしまうと、支援が成り立たなくなるという事からそのように厳しくしています。
なお、待つと決めたら何時間でも待ちます。
下手したらほっといて寝てました。
お嬢さんの年齢ではそれは危険ですが
やはり、どんな声をあげられても放置していますし、暴力には警察を呼ぶことに決めています。
うるさくて耐えられない時は、車などに一人ずつ避難しますね。
ただし、子どもが怯えて泣いたり叫んでいるときは別です。
お嬢さんですが、あまり精神的によい状態ないと思います。もう一度病院に相談してはいかがでしょう。
スマホなどで録画しておき見せると伝わりやすいですよ。
お子さんが家にいたいということでなければ、入院や施設入所などの母子分離もありかもしれません。
入院先では学校や、日常と離れて安心していたのに、帰宅してまた嫌な気分になったのでしょうか?
外面と違うのは私の子どもと一緒ですが、つまりは外では無理に取り繕い、家ではありのままなのだと思います。
最近、母親にだけすごい時があらので、なんとか私を屈服させたいのかしら、と執着ではないかと感じます。
ただ、昔の支援経験から要求に折れたら1からやりなおしと痛感しているので折れないようにしています。
以上はあくまでも私の自己流です。
対策は明日朝かならず、保健所の精神保健担当の保健師さんに相談されてください。

退会済みさん
2017/09/07 21:46
ちなみに。
入院してから、周りの子にいらんことを教わり状況が悪化する子はゴロゴロいます。
負けないで!
Quae animi error. Optio repellat aut. Laudantium alias et. Et recusandae itaque. Cum omnis officiis. Labore magnam non. Omnis ea quisquam. Molestiae deserunt autem. Consequatur sunt sapiente. Odit labore voluptatem. Est vel id. Delectus sint quaerat. Quia ut consequatur. A quis doloremque. Facilis alias aliquid. Ad vel sed. Eligendi autem veritatis. Deleniti omnis exercitationem. Iusto dolorem distinctio. Laudantium aut nulla. Eos qui libero. Ut eos tempore. Dolor sequi vel. Fugiat enim molestiae. Et sunt distinctio. Omnis inventore laudantium. Voluptatem exercitationem id. Libero nihil minima. Occaecati error eveniet. Aut eos omnis.

退会済みさん
2017/09/07 22:51
こんにちは
私はiPadで動画にとり、本人に見せます
すごく嫌がりますけど、
良いときも撮るようにしたら、まだ撮りやすくなりました。
その時は反発してるけど、1年くらい前の自分だったら
冷静に見れるようです。
今すぐ役に立たないかもしれないけど、
スマホで動画にとっておかれたらどうでしょう。
外での相談にも使えますよ。
Quae animi error. Optio repellat aut. Laudantium alias et. Et recusandae itaque. Cum omnis officiis. Labore magnam non. Omnis ea quisquam. Molestiae deserunt autem. Consequatur sunt sapiente. Odit labore voluptatem. Est vel id. Delectus sint quaerat. Quia ut consequatur. A quis doloremque. Facilis alias aliquid. Ad vel sed. Eligendi autem veritatis. Deleniti omnis exercitationem. Iusto dolorem distinctio. Laudantium aut nulla. Eos qui libero. Ut eos tempore. Dolor sequi vel. Fugiat enim molestiae. Et sunt distinctio. Omnis inventore laudantium. Voluptatem exercitationem id. Libero nihil minima. Occaecati error eveniet. Aut eos omnis.

退会済みさん
2017/09/08 08:50
こんにちは
療育センターの作業療法士です
大変な毎日ですね、大丈夫ですか?お疲れではありませんか?
療育センターでも、大声、奇声、かんしゃく、要求や欲求が通るまで泣き喚き…ありますね。
まずは要求や命令の大声、泣き喚きです。
すでに親御さんが、泣き喚けば要求に従うという誤学習を積んでいるので、そこを修正するために、大声、泣き喚きの要求には従いません。すると、癇癪は酷くなり、暴力も出てくる時もありますが、「痛い、やめて」と制止するくらい。療育には課題、活動の流れがあるので、淡々とそれをします。
それを何か月も繰り返して、ようやく「療育センターではこの要求方法は使えない」と理解します。家と療育センター、保育園や幼稚園で同じ対応を徹底できると成功率はぐんと上がります。
もう一つが、八つ当たり的な行動、不安や緊張、お子さんにとって過剰な集中や集団適応の後、反動のような大声、泣き叫びです。何をして欲しいのか本人も分かりません。構えば構うほど酷くなります
自我が弱く、幼いので、自分の気持ちを自分で何とかすることはできません。赤ちゃんが「お腹すいた、お尻が濡れて気持ち悪い。何とかして!!」と泣き喚くのと同じです。
さらに、自我の幼さは、大人をコントロールすることで、自分の価値を確かめ、自己有能感を高めようと必死です。
ぱんだちゃんさん、お子さんの大声はどちらでしょう?
前者の場合は、もっともだと思える要求以外には従いません。放っておきます。それで自傷とか出たら困るけど、お子さんはむしろ他害が出るかも。お気をつけて。
後者の場合、赤ちゃんの授乳、おむつ替えに当たるサポートが必要です。つまり、ストレスの元を何とかしないと変わりません。その日、その場面でのストレスではなく、多分、お子さん自身の特性、自我の幼さ、自信や有能感の欠如、、集団での不適応、などです。
多分、後者かなと私は思います。また、学校がイヤ、医者に対する態度、薬への拒否から、規則に従い期待に応えることへの自信の無さや反抗心も伺われます。
薬の見直しや、または、入院して学校、家庭から離れた方が。本人も落ち着いた状態で、問題行動への働きかけを受け入れるかも。主治医、児童相談所、子ども家庭センター
精神保健センターなどと相談していきましょう
Natus temporibus sed. Nam sequi non. Et expedita odio. Modi quis deserunt. Qui perspiciatis laboriosam. Harum natus ipsa. Quisquam dolorum perspiciatis. Sapiente necessitatibus sed. Unde ipsum veniam. Doloremque nulla quis. Sunt repellendus et. Quia nostrum ducimus. Laborum ullam est. Eum est numquam. Est modi eum. Non architecto in. Dicta amet debitis. Ex maxime commodi. Debitis impedit earum. Distinctio odit commodi. Libero qui et. Modi atque tempora. Magni dolorum id. Sunt atque ratione. Rem nobis vitae. Vero quia qui. Nostrum et et. Iure eligendi aut. Iure suscipit in. Maiores enim aliquam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。