質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
先日はお薬のことで相談させていただきましたが...

先日はお薬のことで相談させていただきましたが、今回は娘の大声のことでご相談です。ADHDの診断を受けている小5の娘です。
ざっくりですが、小1から服薬開始→今年の頭より飲まなくなる→暴れる、大騒ぎする、手がつけられない→主治医の勧めにより今年の夏休み入院(いつも通っている病院ではなく大きな病院)→薬再開→退院→新学期開始で現在に至る、なんですが、退院後異様に大きな声で怒鳴って命令するんです。入院前も大声で怒鳴る泣きわめくは毎度のことでしたが、さらにパワーアップしてしまいました。大声を出すときは、自分の要求が通らない時、何かしてほしい時、怒ってる時です。とにかく一度大声を出し始めたら、ずっと大声で騒ぎ立て、ぎゃーともきゃーとも言えない奇声?のような声を出すときもあります。私たち家族も何をどうしたら良いのかわからず、どうしてほしいの?と聞いても騒ぐだけ。静かにして欲しくてなんとか黙らせようとしても御構い無しで騒ぎます。かといって、様子を見てこちらが何も言わないでいるとそれも頭にくるらしくキレてきます。
言葉かけもダメ、黙ってもダメ何をしてもダメです。他のことに気を向ければ 治るかな?と思い全く違うことを話題にしてみたり、手を替え品を替えやってみても何1つ効果なしです。
毎日心がバキバキに折れて、もう心底辛いです。
ちなみに、娘は病院の他に、通級教室、放課後デイサービスも利用しているのですが、外ではそういう姿を見せることはなく私の話だけで先生方も認知している状態です。
家の外と中で見せる顔が全く違うのですね。
退院の時も最後の診察があり医師から娘が色々質問されました。入院前と入院してからどんな変化があったか?退院後薬を飲むことはできるか?学校も行けるか?等です。娘の答えは模範解答のようなもので、自分は入院してから良くなった、薬も飲めるし学校も行けると…。その言葉を聞いた医師は良かったね。それなら大丈夫だ!と言ってましたが、病院を出るなり、お医者さんの前で本当のこと言うわけないじゃん!!薬も嫌だし学校も嫌だ!と私に言ってきました。
やはりな、そうだよな、本当のこと言ってなかったんだなと、とても落胆しました。結局、何1つ変わらず退院してきたわけです。それどころか、悪くなった印象です。

ちなみに、入院中とても娘は快適だったそうです。嫌な学校も行かないし、勉強もしなくていい、テレビ見放題、遊び放題、時間が来れば三度三度ご飯がでてくる、もちろん怒られることもない。ものすごく快適なワンダーランドだったようです。

話がかなり横道にそれてしまってすみません。

娘のことはきっとこの質問の文字数では書ききれないくらい色々あります。かいつまんで書いてしまいました。内容はあちこち飛んでしまうし、読みづらい文章ですみません。

どなたか、お子さんの大声で叫んだり大泣きしたりなのどでお困りの方、経験された方いらっしゃたら、どのようにしてお子さんが落ち着いたか、どんなケアをされたかなど、なんでも良いのでぜひお声を聞かせてください。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2017/09/12 22:53
アドバイスくださった皆さまありがとうございました。
早くにお礼のメッセージを載せたかったのですが、色々ありまして疲れ果ててしまい遅くなりすみません。
アドバイスを参考に色々試してみました。
いつもは、あれしてこれしてとやるまで口うるさく言ってしまっていたのを一度だけ言い、その後は様子を見てました。なかなか取りかからなくて、こちらが焦ってしまいますがぐっと我慢!時間はかかりましたがうるさく言ってた時よりも少し落ち着いてくれるようになりました。色んなことを早くやらせて早く寝かさないと翌朝かぐずって大変!と思っていつもこちらが焦ってましたが、娘には急かせるのは、やはりダメなんだなとつくづく思いました。
ビデオ作戦も決行しました!こっそりスマホで撮っていたのですが早々にバレてめちゃキレられたのですが、音声だけでもと思い、そーっと音声だけ録音しておいたので主治医に聞いてもらう予定です。
またみなさんにアドバイスを頂きにくると思います。その時もどうぞよろしくお願いします。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/68350
退会済みさん
2017/09/07 21:44

昔といっても15年ほど前ですが、色々な精神疾患や障害により、問題行動を起こす方への対処法として習ったのが

当事者が不適切な行為を続ける以上は相手をしない。というものでした。
ですので、面接をしていても暴力や暴言のある人が暴力をふるおうとしたら、「はい、今日はここでおしまい。」と突き放してしまうのです。
断酒指導等をしている場合も同じで、酒の匂いがしたら、その場で面接予約取り消しという形でした。

支援者としてということで家族とはまたアプローチも違うかもしれませんし、今時は対応が異なるかもしれませんが、私は家では子どもに対して同様の対応をしており叫んでいる間はそっと放置しています。
落ち着いたら話を聞くけど、今日なら◯時までという感じですね。主導権を渡してしまうと、支援が成り立たなくなるという事からそのように厳しくしています。

なお、待つと決めたら何時間でも待ちます。
下手したらほっといて寝てました。
お嬢さんの年齢ではそれは危険ですが
やはり、どんな声をあげられても放置していますし、暴力には警察を呼ぶことに決めています。
うるさくて耐えられない時は、車などに一人ずつ避難しますね。
ただし、子どもが怯えて泣いたり叫んでいるときは別です。

お嬢さんですが、あまり精神的によい状態ないと思います。もう一度病院に相談してはいかがでしょう。
スマホなどで録画しておき見せると伝わりやすいですよ。
お子さんが家にいたいということでなければ、入院や施設入所などの母子分離もありかもしれません。

入院先では学校や、日常と離れて安心していたのに、帰宅してまた嫌な気分になったのでしょうか?

外面と違うのは私の子どもと一緒ですが、つまりは外では無理に取り繕い、家ではありのままなのだと思います。
最近、母親にだけすごい時があらので、なんとか私を屈服させたいのかしら、と執着ではないかと感じます。
ただ、昔の支援経験から要求に折れたら1からやりなおしと痛感しているので折れないようにしています。

以上はあくまでも私の自己流です。

対策は明日朝かならず、保健所の精神保健担当の保健師さんに相談されてください。






https://h-navi.jp/qa/questions/68350
退会済みさん
2017/09/07 21:46

ちなみに。

入院してから、周りの子にいらんことを教わり状況が悪化する子はゴロゴロいます。

負けないで!
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/68350
退会済みさん
2017/09/07 22:51

こんにちは

私はiPadで動画にとり、本人に見せます

すごく嫌がりますけど、
良いときも撮るようにしたら、まだ撮りやすくなりました。

その時は反発してるけど、1年くらい前の自分だったら
冷静に見れるようです。

今すぐ役に立たないかもしれないけど、
スマホで動画にとっておかれたらどうでしょう。

外での相談にも使えますよ。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/68350
退会済みさん
2017/09/08 08:50

こんにちは

療育センターの作業療法士です
大変な毎日ですね、大丈夫ですか?お疲れではありませんか?

療育センターでも、大声、奇声、かんしゃく、要求や欲求が通るまで泣き喚き…ありますね。

まずは要求や命令の大声、泣き喚きです。
 すでに親御さんが、泣き喚けば要求に従うという誤学習を積んでいるので、そこを修正するために、大声、泣き喚きの要求には従いません。すると、癇癪は酷くなり、暴力も出てくる時もありますが、「痛い、やめて」と制止するくらい。療育には課題、活動の流れがあるので、淡々とそれをします。
 それを何か月も繰り返して、ようやく「療育センターではこの要求方法は使えない」と理解します。家と療育センター、保育園や幼稚園で同じ対応を徹底できると成功率はぐんと上がります。

 もう一つが、八つ当たり的な行動、不安や緊張、お子さんにとって過剰な集中や集団適応の後、反動のような大声、泣き叫びです。何をして欲しいのか本人も分かりません。構えば構うほど酷くなります
自我が弱く、幼いので、自分の気持ちを自分で何とかすることはできません。赤ちゃんが「お腹すいた、お尻が濡れて気持ち悪い。何とかして!!」と泣き喚くのと同じです。
 さらに、自我の幼さは、大人をコントロールすることで、自分の価値を確かめ、自己有能感を高めようと必死です。

ぱんだちゃんさん、お子さんの大声はどちらでしょう?

前者の場合は、もっともだと思える要求以外には従いません。放っておきます。それで自傷とか出たら困るけど、お子さんはむしろ他害が出るかも。お気をつけて。

後者の場合、赤ちゃんの授乳、おむつ替えに当たるサポートが必要です。つまり、ストレスの元を何とかしないと変わりません。その日、その場面でのストレスではなく、多分、お子さん自身の特性、自我の幼さ、自信や有能感の欠如、、集団での不適応、などです。

多分、後者かなと私は思います。また、学校がイヤ、医者に対する態度、薬への拒否から、規則に従い期待に応えることへの自信の無さや反抗心も伺われます。

薬の見直しや、または、入院して学校、家庭から離れた方が。本人も落ち着いた状態で、問題行動への働きかけを受け入れるかも。主治医、児童相談所、子ども家庭センター
精神保健センターなどと相談していきましょう

Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?小1の秋

からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に在籍し、月2回他校の通級に通っています。通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど多動と他害が治まりました。服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや関わりの方法を学んでいます。小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの指摘で27㎎に増量しました。本人はとても楽になったと話していました。ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く同級生と比べても小さめです。WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので普通級で大丈夫でしょうと言われています。ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に宿題のプリントに取り組むことが出来ました。常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と考えたりもします。こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降にになると金銭的な負担が大きくなります。休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な栄養が取れていない不安もあります。断薬した場合、支援級に行かなければならない状態になるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後必要になると思います。周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が変わっていくと聞いています。保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて来た校長が「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても本当に力にならない。大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。非正規雇用はアメリカでは当たり前。個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」と話されていました。聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして頂いている医師には相談できません。今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら情報交換したいです。宜しくお願い致します。

回答
ハナミズキ30さん 回答を頂き、ありがとうございます。 療育センターには年に2回ほどしか行きませんがが、 薬を服用するか否かは、担当医に...
23
13歳中学一年生の娘にコンサータを飲ませるかどうかで、悩んで

います。娘は中学入学と同時に新しい環境になじめず、不登校となってしまいました。幼少期から発達障害の傾向があるなと私は気がついておりその特性に合わせていろいろと工夫をして苦手なことをできるだけスムーズにできるようにし、なんとか過ごしていました。しかし、中学生となり思春期に入りこれまで私がやっていたサポートやアドバイスを受け入れなくなりました。スクールカウンセラーさんから勧められて発達検査を受け、先日不注意優勢型ADHDだという診断がされました。小学生の時は本人もかなり頑張っていたのか、一応学校生活や日常生活はおくれていたのですが、最近はipodを使って動画を観たり、音楽を聴いたり、ネット漬の毎日です。嫌なことは避ける傾向にあり冬休みの宿題も家ではほとんどやりません。幸い、学校の先生は協力的で冬休みに何度か声をかけてくださり一緒に冬休みの宿題をやってくれたりもしていたのですが、それだけで完成するわけもなく明日から登校ですが、学校へ行こうという気はなさそうです。病院の医師からはコンサータという薬を飲んでみてはどうかと勧められているのですが、それを飲んだからと言ってやる気になれるわけではない。と言われてでは、何のために、どういう効果があるのかというのがわからなくて飲み始めるかどうか迷っています。医師の説明では「落ち着いて、一歩下がって自分のことを考えられるようになる」ということでした。朝に飲むということでしたが、朝は起きてはこないので処方されたとして、それを飲ませる事ができるか?というのも不安のひとつです。本人は飲んでみたい、という日もあれば、どっちでもいい、という日とまちまちです。ちなみに、遊びに行ったりするときは比較的朝も時間になったら起きてきたりします。多動、衝動性がないADHDの人の場合、コンサータを服用してどのような効果が期待されますか?

回答
あきたんさん、アドバイスありがとうございます。 あきたんさんのお子さんの様子を聞けてとても参考になりました。 私も、試してみてもよいかなと...
7
無気力な娘について

すべてにおいてやる気のない娘。人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。部屋も散らかり放題で汚れ放題。勉強することもありませんでした。スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。もうまともな会話はずい分していないです。私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。

回答
お嬢様は普通級に在籍ですか? 我が家も似たような中3女子がいます(私のTL読むとわかりますが、 学校に無理に行くと死にたくなると「駅で...
19
先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに

しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

回答
もしあなたが「さっさと治してもらえ!」とかを息子さんに怒鳴ってるなら何を使ってもムダです。 怒声を思い出した瞬間に「自分が悪いからいけな...
3
もうすぐ小学生になる息子のことです

年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?

回答
ありがとうございます。 なるほどなるほどと思いながら読ませていただきました。 確かに、世界が変わって落ち着かないときですよね。次第に落ち着...
15
薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい

今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです…上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。医師には、「口の他害」とも言われていました。薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。相談させて頂きたいのは、この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか…また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか…息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
こんばんは 今運転中の手を停めて かきこみしています 簡単には書けないことなので 日を改めて ゆっくり お返事書かせてください ドク...
64
13歳中一娘のことです

発達障がいやちょっと変わったグレーの子の相談は、いわゆる普通の子どもを育てている方にはなかなか理解されないのは十分上の子の時でわかっているので、今回誰にも相談していません。とても苦しくて。。ご意見等もいただけると嬉しいと思い、こちらに投稿させていただきました。病院には連れて行ったことはありませんし、本人は自分が何かの障がいだと思いたくない気持ちが人一倍強いです。それはお姉ちゃんが発達障がいで入院等もした経験があり、そういうことを知っているからだと思います。昨日、中学の吹奏楽部(これも非常にしんどい中所属しています。小学校からの仲の良い子は1人いるのですが、そのこ以外の子からは、無視されることが多くひどいストレスを抱えています)のパートの子たち全員で(7人)近くのテーマパークに行く予定をしていました。行く前から、あんまり行きたくないな、ということは言っていましたが、前日の夜に服を買ったり、お金を用意したり、カバンを用意したりしていたので、あ~良かった、行くんだ、と思っていました。でも母親としての一抹の不安として、買ってすぐの服を一度は着ても、大体いつも結局、期限が悪くなり、当日はその服を投げつけて、こんな服着て行かないーーなんでこんな服を買ったんやーー(自分で選んで買ったにも関わらず)と投げ散らかして大声で叫んで着ないことが多いので、当日までそれがどうかな、大丈夫かなとは思っていました。てか、そういうこと自体やること、私にはどう考えても理解できないです。で、朝は順調に起きてきて、食事もいつものように食べてすべての用意をし、服を着て、これもクリア、したかと思えば、で約束の5分前に突然、切れ始めました。こんな服着ないーーもう行かないーーもういややーーっと。中1です。でももうパニックになっているのもわかります。こういうことは今まで、家族だけで出掛ける時にはよくありました。外食しようと約束しているにもかかわらず、買いものに行きたいと言ったから私が調整したにもかかわらず、結局その時の気分で行かないということ、今まで多々ありました。その時に注意しても全くこちらの声が届かないので、落ち着いてから、こういうことはいけないことで、してはいけない。というと、ごめんなさい、もうこんなことはしない、、というのですが、いつもこれの繰り返し、という感じできていました。けれど、昨日は友だちともみんなとも待ち合わせをしています。ので、いつもなら、私は大声を出したり、むりやり引っ張ったりしないのですが、昨日は大声で怒り、引っ張り・・を30分くらいしましたが、やればやるほど、パニックになるようだったのと、娘を一緒に行くはずの子が娘の遅刻で遅れそうになったので、結局私は行かない娘は家に置いて、お友だちだけ送りました。きのう行かなかったこともかなりショックですが、昨日の娘をみて、やっぱり確信してしまいました。娘は普通じゃないって。。で、あまりに、ショックで、もうこれ以上、私が普通の子どもを持つお母さんとの付き合いにも疲れたので、娘に病院に行こう、ちょっと違うでしょ、普通こうならないよ、生きづらさがあるんじゃない?と興奮気味に言ってしまったのですが、言うと泣き出しました。泣きたいのはこっちだって、親として恥ずかしいですが思いました。上の子も発達障がい、下の子も。しかも下の子は場面緘黙もあるようなので、本当にどうしたらよいのか。さらに上も下もですが、全く勉強についていけません。私自身は、子どもの頃、普通にできたので、いくらわかってあげなきゃと思ってもわからないのです。昨夜から子どもとも会いたくもなく、話したくもなく、一緒にもいたくないので、一切かかわっていません。でも、母親である私がこんな状態で子どもに歩み寄らないと、きっと子どもはもっとひどくなりそうで、結局また私は自分の首をしめてしまいそうだとも思い。。今はどうすればいいのか、苦しくて。下の子は夫とはほとんど話しをしません。というのも上の子の時もとても子育てがつらく、夫と当てはまることがとても多くあったので(それをいうと夫は切れます)私自身が夫とのコミュニケーションを絶ってしまった時期があったので、それを感じて下の子は夫と会話しなくなりました。もうどうしていいのかわかりません。いまとても辛くてしんどいので、親としても批判はしないでください。お願いします。

回答
娘さんは、誘われたのをきっかけに仲良くなれるかもしれないけれど、テーマパークではしゃぐ友人の中で、楽しめない自分がいると感じているのかなと...
14
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
ご主人が、離婚したいという事ですが具体的な話をきいているのでしょうか? 発達の方の中には、定型と思考がズレている方もいます。 もしかし...
13
最近ADHDの診断を受けた小6女子の母です

兄弟は2つ上に姉、4つ下に弟がおります。1年前、病気へ行きたいと娘から言い出し、カウセリングをはじめようやく病院が決まりました。ですが通い始めた途端に行きたくないと言う娘をどう話をすれば必要性を感じ行くと言ってくれるようにできるでしょうか?話し合いをしても数日後やっぱり行きたくない、ずっと行きたくなかったといい、現時点で行かないとなっています。理由は分からないけど行きたくない。雰囲気も嫌だし楽しいことあった?とか聞かれるのも嫌。とにかく行きたくないと。怒りのエンジンがかかり始めたのでわかったと行ってしまいました。なぜあの時行くと言ってくれたの?と聞くとママが怒るから。だと。クールダウンした時に少し後悔をして機嫌取りで言っているということが分かりました。娘はもちろん私も辛い。良くなるから頑張ってくれへんかな?とお願いしていますが自分はコントロール出来ている、周りが私を怒らせるからだと言います。行かないと決まったのになぜまた聞くのかとブチギレが起こるのは間違いないのですがどう話を切り出せば良いでしょうか…薬も飲みたくないと言っていましたが渡せば飲んでくれますので(インチュニブ)続けています。次回の診察は8/8やっと予約できた病院。怒りのコントロールをする薬を試さずに辞めてしまうのは勿体無いと医師からも言われています。今まで書ききれないほどの不安と疲れ、先の見えなさがあり、日に日に酷くなる娘が大嫌いです。一人っ子であれば間違いなく刺したのではと思う日があり、それからは死んで帰ってこなければいいのにとか車で事故して娘だけ死んだら…という気持ちが頭をよぎる事もあります。ひとり暮らしがしたいそうなので18にるまでの辛抱。あと6年…と我慢のおまじないをして日々を過ごしています。ADHDの特性や困ったこと、私がサポートしてカバーできる分は構わないのですが。やはり1番辛いのは百ゼロしかないものの考えからの怒りや反論の表現が常にブチギレ状態なこと。2週間に一度のペースで大きな揉めが起きます。最近では私や兄弟を罵倒し、ブチギレ表現からあざ笑いながら上から目線の馬鹿にした態度や発言を繰り返すようになりました。刺したい。と思った日、部屋に閉じ込められ座る事も許されず、ベットに足を組んで座る娘に頭悪いよね。自分が病院行ったら?笑そんな事もわからんの?逃げるのかよ!自分が言ったんやろ!!とあざ笑いとブチギレを繰り返し、会話にならない終わりが見えない1時間を過ごしました。殴られはしませんがわたしに迫ったり押したり物を当ててきたりの暴力もありました。姉は理解しようと我慢をし、弟が怯えるため何も注意できません、好き勝手し放題です。勝手にしてくれと何も言う気にもなれませんが学校用品はぐちゃぐちゃ。食事は残し夜中にお菓子やジュースを食べ歯も磨かず汚い部屋で明け方寝落ち。部屋には食い散らかした跡とこぼした跡、化粧や身なりだけこだわる。生理的にも受け付けなくなってきました。娘のためといいつつ、私は他の二人の子供を守るために私も我慢をし、いかりに触れないように伝えようと試行錯誤しています。ですが無邪気に楽しそうに笑う娘、他の姉弟にはない気遣う優しい気持ち、地域の人たちに愛されているところ大好きなところも少なからずあります。親にこんなふうに思われてる娘を可哀想に思うこともあります。冷たく返事したり好き勝手にさせてしまっている、三人の中で一人だけ十分に愛されていなく、可哀想だと思う気持ちもあります。怒りのコントロールがうまくできるようになれば…まともに話し合いをせめてきちんと会話さえできればと思っています。話を切り出すのも怖くなっています。病院を続けてくれるように何か良い言い方を話し方を教えて下さい。

回答
うーん。 書いてる内容を読んでいて感じたことですが、ズバリあなたは自分と他の家族のために通院してほしいと思っていて 当事者のお嬢さんのため...
11
支援学級、中学一年の自閉症児男の子のママです

完全不登校で引きこもり。毎日毎日家で暴れて、どこにそんな力があんの?ってくらいの勢いでタンスとか投げるし、テレビは壊すし、ゲームは何台壊したか…。小学三年の時、反抗挑戦性障害で目つきが鋭くて毎日毎日学校から帰ってくると暴れて、家具とかめちゃくちゃに投げる蹴る、家族は爪でひっかかれ傷だらけ。そんなこともあったけど、そういうこともほとんどなくなってきてました。表情もタレ目になってきて優しい本来の顔に戻ってきてて、なんとかやってたんですけどね…。ここへきて、顔付きが鋭くなって怖いんですよね。四六時中目がつり上がってて、すぐ癇癪起こして暴れて…それが毎日。人に当たることはなくなりましたけどね。中学一年165㎝の彼が暴れると、すごい…。そして昨日、入院しました。個室なんですけどね…病室でDVDを静止画にして、それを見ながら絵を描こうとしてたんです。そしたら画面が何分かしたら消えちゃって。キレたリモコンを叩き壊そうとしだして、カンカンカンカン叩きつけて、テレビ投げようとして、テレビ台ごと投げ飛ばそうとして…。看護士さんたち、呼んでもなかなか来てくれないし、ほんと大丈夫なのー?入院て意味あるのかな。戻ってきて生活うまくいくのかな。悩みというよりほぼ愚痴です。聞いてくれた方ありがとうございました。

回答
入院にはちゃんと意味がありますよ。 だってテレビを台ごと投げ飛ばそうとするなどの攻撃的な行動があるんですよね。 そうなったらもう母親の力で...
15
こんにちは

いつも皆さんのご意見を見て、参考にさせていただいています。ありがとうございます!さて、小学2年男子ですが、未診断グレーでは(療育見たて)、ということで過ごしておりましたが、ここにきて特性が爆発し、毎日、毎日手がつけられません。日常のルーティーン(着替え、おふろ、はみがき、宿題)の声がけをしても「黙れ!」とドアを大きな音でしめる、普通の話でも「ママがそんな意地悪な人だとは思わなかった!」またドアバタン、たたく、つねる、ものを投げる、家具を動かす、などなど、人が変わってしまったようです。ここ2、3週間でしょうか。行政から紹介を受けて病院に行ったところ、子供の様子と私の話からまぁグレーというよりど真ん中、ということでした。反抗挑戦性障害を併発してるのでは、となり、そうなると通級も投薬も療育もなにもかも拒否(確かに通級は拒否しています。今日の病院も嫌がって逃亡しそうなところお小遣いをねだられOKし、やっとつれていきました)、もう最終手段入院とのお話でした。このまま行くと素行不良、いわゆる非行に走るでしょう、とまで言われました。ただ、自分の行政の管轄地域ではなく、本格的な検査、診断はもっと近くの病院に行ってほしい、と言われまた一から出直しです(泣)。紹介はなんだったのか・・・と思いますが、行政の担当の方も熱心で色々難しい地区なんだろうな、と思います。もう手だてがないような話で、うーん、なんか8歳で夢も希望もなく、現実ってそんなもんでしょうか。いまは、これまでと比べて、例えるなら酔っぱらっているような状況です。これまでもそれなりにありましたが、全拒否、全反抗、ここまでの暴力、暴言というのはじめてで、どうしたもんか、本当に悩んでいます。いままでうまくいっていたのがラッキー、本質はこれなんだろうな、とは思い始めています。けれども、いまは自分の素行に関わる機関、人を完全拒否モードに入り、外部の手を借りるのはさらに事態を悪化させそうです。学校は本人からは言い出しませんでしたが、私の判断で休ませた日もあります。けど逆効果でしたね。私を部屋に閉じ込めて暴力、暴言が半日以上続き食糧調達もできないほどだったので、主人に早退してもらいました。もし、似たようなご経験をお持ちで母子関係の改善のアイデアがあれば、ぜひお聞かせ願えれば幸いです。なお、いままでは叱責に叱責を重ねてきて、担任とうまくいっていないようなので、私は叱責をやめたとたんこうなりました。でもあまりそれも関係ないかもしれません。もはや、私の言葉一言、存在も許せないようです。長文失礼致しました。どうぞよろしくお願いいたします!

回答
同じ2年生の母なのでつい、、。です。 この前まで怒られていた事が、急に怒られなくなったら、それは混乱するだろうなぁ、と思います。私だった...
12
小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください

まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっかけがあったとのですが、手が目に当たり充血させてしまったと担任の先生から連絡を受けました。先生も「今までにない位、昨日からすごくハイテンションすぎて…おくすりのせいなのか…落ち着く効果というのは、もう少し経過すると出てくるのでしょうか?」と聞かれてしまうほど…先生たちも困惑しているようです。就学し、クラスメイトとうまくコミュニケーション取れなかったり、冗談を受け止められなくて怒ってしまい他害したり、癇癪、聴覚過敏により教室にいれない&そのおかげてウロウロしてしまい多動性、衝動性が目立つ。自分がみんなと同じことが出来ない葛藤、クラスメイトからの「おまえ病気なの?」と指摘されたりで息子の心も限界のようでした。衝動も強かったのでADHD傾向が強いと医師から「コンサータ」を処方されました。家だったり、放デーだったり、土日の習い事ではトラブルはほぼなく年相応にグズったりイライラした様子くらいなので、学校の日だけ飲むことになりました。休日は服薬しなくてもいいくらい、即効性がある薬と聞いていたのですが、効果としては最初の数日間はこんな感じなのでしょうか?多動性、衝動性が落ち着くと言われ、何より感情爆発による他害を防ぎたかったのに、他害が増えていることに不安になっています。そして、家ではものすごい多弁になっています💦これは好転する前の段階なのか、薬が合っていないのか…病院に聞けばいいのだとは思いますが、予約もなかなかすぐ取れない病院なため、予約までの間、不安すぎてご相談してしまいました。コンサータ飲んだ時の反応はそれぞれ違いはあると思いますが、似たような状態になった方、アドバイスや情報を頂ければ、ありがたいです。

回答
副作用として易刺激性があります。 元々、衝動性が強いのに、コンサータなんですね。 主治医に電話相談し、一旦休薬しては? ADHD薬は、ス...
9
自閉症スペクトラム障害、ADHDの中学1年の息子が怒りのコン

トロールが出来ず物に当たり家具や壁、扉などを壊してしまいます。賃貸の為大変困っています先日も下の階の方から「うるさい!」と苦情がきてしまいこのままでは住めなくなってしまいます。かと言って引っ越ししても同じ事を繰り返すだけでしょうし・・・本人もやめたくてもやめれず「僕が居なくなればいいんだ・・・早く死にたい、追い出して」と毎日泣き叫んでいますかかりつけの病院からはリスパダールを処方して頂きましたが副作用が強く朝、起きられず学校に行くのが辛いとの理由で服用を中止しエビリファイを飲んでいます。自分のやりたいように生活していれば落ち着いているのですが少しでも気に入らない事があると直ぐにキレてしまい暴れ始め物を壊し自己否定病院に行っても薬を飲んでも良くならない努力してもうまくいかない治らないから死にたい…の繰り返しの毎日ですキレさせない為には私が全て息子の要望に応えるしかありません。でも、それでいいのでしょうか?自分では何も出来ない子になってしまいそうで不安です今日は早く帰宅した為、水筒は自分で洗おうか?と言ったのですが嫌だと言われました嫌な理由を聞いたのですが嫌だ!やって!としか言わず時間がなく忙しい時はお母さんが手伝うけど早く帰って時間がある時は自分で洗おうよと説明したのですがキレてしまい暴れ出しましたタイムアウトをとると更に暴れる為、タイムアウトが取れません壊れた物を元通りにさせようとしてもまた暴れ始めます医師は薬で様子見としか言ってくれません…息子に対しての対処法が分かりませんどうか、お力をお貸しください。

回答
リスパダールで朝、起きられないというのは、血圧が低くなってるからではないですか?血圧低下の副作用があるでしょうから、リスパダールに昇圧剤を...
17
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。 検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
3
いつもお世話になっています

今日もADHDの小1の娘のことについて相談させてください。相手の気持ちを考えずに思ったことがすぐ口に出たり行動に出たりしてしまうのは前からあって、その都度話してはいたのですが、今日主人が川に娘を連れていきました。この猛暑で川の水も少なくなっていて、別の家族の子ども3人が石を積んで水をせきとめようとしていたそうなのですが、うちの子がバシャバシャそれを知らずに『なにしてるのー?』と近寄っていったら勢い良く行ってしまったので『こっちにこないで』と言われたそうなのです。そしたら折角積んだ石を足で蹴って倒してしまったそうです。主人が慌てて謝りに行くと、相手の子がすごい顔で睨んでいたそうです。うちの子が『あの子やだー』って言ってたので主人がなんで怒ってたかわかる?って説明したそうなのですが、しーらないとまた気持ちを切り替えてっていうか無かったことにして、遊びはじめたみたいです。今日そんなことがあったんだよねって夕食のときに話を聞いて、主人が最近同じことで怒られる、怒っても前みたいにごめんなさいと反省する様子はなく、怒られても平気になってきている、病院の先生は実年齢のマイナス2歳と思ってって言ったけど保育園の年中さんだって人の気持ちを考えられるんだからマイナス2歳以上だろう、もう将来不安でしかないと言って来ました年長さんのときに病院にいっておそらくADHDだろうと言われ、でも症状が薬を飲まないといけないような感じではないからまた困ったことがあったら受診するようにと言われたのですが、こんな感じであればまた受診したほうがいいですよね(ノД`)…また、最近怒ることが多く、諭すように言わないといけないってわかってるんですけど、ついつい何回も何回も同じ事を怒ることにイライラしてしまって感情的になってしまいます(/ー ̄;)どうかこの私に渇をいれてやってください

回答
なんとなく娘さんの気持ちのやり場はどこへやっていいのかなと感じてしまいました。 確かに、叱ってるそばから違うことをやりだす、鼻歌歌ってたり...
18