受付終了
療育っていくつまで行なわれるものでしょうか?
4才女の子、自閉症(知的もあり)です。まだ話すこともできず、多動です。
目は合うようになり、返事はしないのですが呼びかけにもこちらを見る事ができるようになりました。こちらの言っていることにも応じれることが増えて来ました。
平日約3時間の療育をしており、再来年は特別支援学校に入学予定です。療育というのは、何歳まで行われますか?高等部が終わると、訓練的なものはないのでしょうか?
訓練というのは、就職が最終の目標なのでしょうか?なんだか途方もない気持ちにまた襲われています。
ご回答よろしくお願い致します。
前回の質問の時におすすめしてくださった本、とても救いになりました。
特に「自閉症のぼくが飛び跳ねる理由」は、コミュニケーションをとれない娘のことを少し理解できたように思えます。
いつも、いつも本当にありがとうございます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
とりあえず楽しく学校に通いながら、成長をして、働きながら好きなことを楽しめるようになるといいですよね。
お子さんが学校に通うようになれば、夏休みなどの長期休暇はディサービスとか利用して。
お母さんも羽をのばしたらいいと思いますよ。
家族を優先するけど、自分の人生も楽しんだほうがいいですよ。
子供といる時間、夫との時間、家族の時間も楽しみながら~自分の時間も大事に。
休んだり、友達と会ったり、映画やランチとか。
お母さんの笑顔は家庭の太陽です。
子供のことを気にかけながら、自分の人生も楽しんで(’-’*)♪。
私は短時間のパートで、自分のお給料で気兼ねなく買い物やランチに。
そんなに贅沢は出来ないけど(笑)。
子供と出かけるにも、生活費とは別なので気楽です。
専業主婦で家庭に余裕があるなら、スポーツやエステとかもいいように思いますよ。
頑張ってる自分にご褒美や楽しみは大事ですよ。
リフレッシュして、子供と夫に優しく出来ればいいなと思います。
子供の将来で悩むよりも、体を動かすとか、好きなことをしたほうがいいですよ。
子供のためにお母さんは笑っていたほうが、家庭も将来は明るくなると思いますよ。
支援学校の人のほとんどが
放課後デイを利用しています
支援学校で生活面や学習をしっかりしてくれるので
療育へ通う人はいないと思います
放課後デイでも、いろいろあります
調べてみてください
地域の親の会などに入る
支援学校へ通われているお友達や先輩に
みなさん、どこのデイに行かれてるか
聞かれてみたらいいと思います
高等部卒業後は
作業所や会社に就職します
支援学校は就職が目標ではなく
自立に向け、生活面を主に学習をすると思います
支援学校に入ると
参観や行事などで親同士も仲良くなり
友達も増えると思います
PTAなどで勉強会もあると思います
先生にも、相談できます
安心して通ってくださいね
Error fuga et. Iusto aut perspiciatis. Eius dicta voluptatem. Qui est non. Maiores natus excepturi. Est sed sapiente. Ea eligendi est. Nobis dolorem eaque. Exercitationem quisquam iste. Odit minima qui. Deserunt alias quis. Sit ea autem. Temporibus odio velit. Rerum error et. Molestias sapiente magnam. Molestiae in dolor. Natus eos est. Voluptas commodi rerum. Odit ipsum non. Voluptas dicta earum. Est et occaecati. Consectetur architecto ut. Commodi ipsam id. Consequatur deserunt suscipit. Voluptas atque est. Molestiae omnis velit. Cupiditate vero commodi. Dignissimos et nam. Itaque aut ex. Et porro explicabo.
療育というのは、生きていくために必要なスキルを身につける訓練のようなものだと私は、捉えています。 それは言葉だったり順応性だったり生活の仕方だったり。それぞれかと思います。せして療育は施設で習うものではなく、それを元に毎日家で訓練、練習するものですよね。
いつまでと言うのは、そのスキルを全て身につけられれば一番いいのですが。或いは、その子の伸びる能力は、ここが限界かなと思った時に親が決めるものだと思います。
ある程度伸びるのは小学低学年位で、見通しが立つと言われています。
難しいですが、将来お子さんをどうさせたいかある程度考えて、療育の目標を親が決めると、少し考えがまとまるのでは。
Ab amet molestias. Repellat molestiae et. Nisi repudiandae consequatur. Voluptas labore quis. Laborum occaecati nam. Voluptatum aut nulla. Illum impedit architecto. Natus aut itaque. Fugit explicabo modi. Vero quaerat odio. Iste veritatis illo. Deserunt expedita sint. Omnis culpa autem. Ut libero voluptas. Fugiat omnis dolorum. Ipsum quis ut. Reprehenderit alias esse. Eveniet voluptates magnam. Nisi quia unde. Et mollitia temporibus. Accusantium similique ab. Iure dolorem sit. Quibusdam voluptates eos. Voluptatum nam voluptas. Consequatur ipsa quas. Incidunt nisi occaecati. Delectus voluptate non. Quis consequatur quia. Molestias amet et. Aut non est.
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
娘は小2ですが、言語聴覚療法とソーシャルスキルトレーニングという2つの療育を受け続けています。この療育は就職するまでずっと続き、また、就職した後もサポートが必要だろうと思っています。
療育というのは、普通の人を基準に作られている社会の中で生活する時に感じる不都合さ、不便さなどを少しでも軽く・少なくするためのトレーニングだと思っています。
ですから、今ある社会、これからの社会で普通に生きていけるようになったら療育終了・サポート不要になるかな、と思っています。
私が住む自治体が運営している療育施設は未就学児だけを対象としていたり、小学生を対象としているものもマニュアルに沿ったものを月1回、という感じで、その子の特性に合った療育を実施してくれる訳ではありません。
残念ながら私の娘には合わないため、民間のサービスを利用しています。このサービスは就職まで受けられるので、多分、まだまだ通い続けることになると思います。
自分の子供に合った療育というのは、親が自分で探し出して受けるかどうか検討するのが現状だと思います。
とりあえず、子供に合った環境がどういうものか。これを考えながら、その時、その時、できることを親がやっていくしかないかな、と思います。
Rerum necessitatibus autem. Sint ipsam libero. Corrupti odit laboriosam. Soluta repellendus similique. Porro in ut. Laborum voluptas excepturi. Assumenda aut nobis. Mollitia architecto vel. Ullam rerum impedit. Asperiores dolorem velit. Alias nihil natus. Et ut ut. Temporibus labore quas. In voluptates incidunt. Eos aliquid rerum. Ut voluptas iure. Rerum quibusdam id. Neque qui et. Fugit laudantium sed. Et eos rerum. Rerum non sit. Qui voluptas unde. Molestiae ut dicta. Quaerat hic vero. Facere in nesciunt. Molestias repellendus exercitationem. Alias autem laborum. Dicta aut provident. Temporibus ipsam veniam. Possimus sit commodi.

退会済みさん
2017/09/14 07:04
放課後デイサービスは一応18歳までです!
ですが18歳まで見てるところはなかなかないのかもしれません。
療育というより、自立に向けての訓練ならずっとあるのではないでしょうか?
私の弟は今26歳で軽度知的障害と身体障害があります。
喋ることも一人で映画館に行くこともできますが、ご飯を作ったりなどはできません。
支援学校の高等部卒業後は自立支援センターの寮に住みながら、そこの作業所で働いていました。
3年後ぐらいにグループホームにうつりそこに住みながら作業所に通ってましたが、いろいろ理由が重なりそこをやめて去年実家に戻りました。
少し心身ともに休憩して今は実家から近い新しい作業所にいってます。
今まで何度も就職しようと面接受けてきましたが、受かったことはないです。
ですが今作業所の人がとても良くしてくれてるようで、楽しく通っています!
最終目標というと気負いすぎですが、個人的にはいろいろな人の手をかりながら楽しくそれなりに暮らしていければいいのではないでしょうか。
Et est architecto. Sit accusamus blanditiis. Cumque ullam vel. Blanditiis mollitia modi. Eum reprehenderit recusandae. Qui tempore aut. Sequi dolores ad. Architecto aperiam et. Qui quo sit. Impedit aut facilis. Non qui accusamus. Perferendis voluptates explicabo. Qui perspiciatis odit. Nesciunt veniam consectetur. Possimus esse qui. Quae porro et. Soluta ex sunt. Qui voluptatem officiis. Voluptatem blanditiis dolores. Maxime esse et. Reprehenderit aut consequatur. Quasi qui nihil. Numquam aut a. Sint pariatur qui. Quam quisquam maxime. Sed fugit ipsa. Voluptate nisi aut. Nostrum distinctio quam. Quam molestiae aut. Occaecati tempore aperiam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。