2017/09/13 12:29 投稿
回答 5
受付終了

療育っていくつまで行なわれるものでしょうか?

4才女の子、自閉症(知的もあり)です。まだ話すこともできず、多動です。
目は合うようになり、返事はしないのですが呼びかけにもこちらを見る事ができるようになりました。こちらの言っていることにも応じれることが増えて来ました。
平日約3時間の療育をしており、再来年は特別支援学校に入学予定です。療育というのは、何歳まで行われますか?高等部が終わると、訓練的なものはないのでしょうか?
訓練というのは、就職が最終の目標なのでしょうか?なんだか途方もない気持ちにまた襲われています。
ご回答よろしくお願い致します。

前回の質問の時におすすめしてくださった本、とても救いになりました。
特に「自閉症のぼくが飛び跳ねる理由」は、コミュニケーションをとれない娘のことを少し理解できたように思えます。
いつも、いつも本当にありがとうございます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/26 09:29
返信ありがとうございます。とてもよく理解できました!

質問した日から鬱のようなものに襲われまして、なにもできなくなり、返信できずにいてすいませんでした。せっかく回答してくださったのにおひとりずつ返信もできず申し訳ありません。いつも救われています。娘を心から愛したいです。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/69279
花子2さん
2017/09/13 12:55

とりあえず楽しく学校に通いながら、成長をして、働きながら好きなことを楽しめるようになるといいですよね。
お子さんが学校に通うようになれば、夏休みなどの長期休暇はディサービスとか利用して。
お母さんも羽をのばしたらいいと思いますよ。
家族を優先するけど、自分の人生も楽しんだほうがいいですよ。
子供といる時間、夫との時間、家族の時間も楽しみながら~自分の時間も大事に。
休んだり、友達と会ったり、映画やランチとか。
お母さんの笑顔は家庭の太陽です。
子供のことを気にかけながら、自分の人生も楽しんで(’-’*)♪。
私は短時間のパートで、自分のお給料で気兼ねなく買い物やランチに。
そんなに贅沢は出来ないけど(笑)。
子供と出かけるにも、生活費とは別なので気楽です。
専業主婦で家庭に余裕があるなら、スポーツやエステとかもいいように思いますよ。
頑張ってる自分にご褒美や楽しみは大事ですよ。
リフレッシュして、子供と夫に優しく出来ればいいなと思います。
子供の将来で悩むよりも、体を動かすとか、好きなことをしたほうがいいですよ。
子供のためにお母さんは笑っていたほうが、家庭も将来は明るくなると思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/69279
ムーミンさん
2017/09/13 13:55

支援学校の人のほとんどが
放課後デイを利用しています

支援学校で生活面や学習をしっかりしてくれるので
療育へ通う人はいないと思います
放課後デイでも、いろいろあります
調べてみてください

地域の親の会などに入る
支援学校へ通われているお友達や先輩に
みなさん、どこのデイに行かれてるか
聞かれてみたらいいと思います

高等部卒業後は
作業所や会社に就職します

支援学校は就職が目標ではなく
自立に向け、生活面を主に学習をすると思います

支援学校に入ると
参観や行事などで親同士も仲良くなり
友達も増えると思います

PTAなどで勉強会もあると思います
先生にも、相談できます

安心して通ってくださいね

Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/69279
春なすさん
2017/09/13 20:21

療育というのは、生きていくために必要なスキルを身につける訓練のようなものだと私は、捉えています。 それは言葉だったり順応性だったり生活の仕方だったり。それぞれかと思います。せして療育は施設で習うものではなく、それを元に毎日家で訓練、練習するものですよね。

いつまでと言うのは、そのスキルを全て身につけられれば一番いいのですが。或いは、その子の伸びる能力は、ここが限界かなと思った時に親が決めるものだと思います。
ある程度伸びるのは小学低学年位で、見通しが立つと言われています。
難しいですが、将来お子さんをどうさせたいかある程度考えて、療育の目標を親が決めると、少し考えがまとまるのでは。

Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
https://h-navi.jp/qa/questions/69279
chihiroさん
2017/09/13 20:55

自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。

娘は小2ですが、言語聴覚療法とソーシャルスキルトレーニングという2つの療育を受け続けています。この療育は就職するまでずっと続き、また、就職した後もサポートが必要だろうと思っています。

療育というのは、普通の人を基準に作られている社会の中で生活する時に感じる不都合さ、不便さなどを少しでも軽く・少なくするためのトレーニングだと思っています。
ですから、今ある社会、これからの社会で普通に生きていけるようになったら療育終了・サポート不要になるかな、と思っています。

私が住む自治体が運営している療育施設は未就学児だけを対象としていたり、小学生を対象としているものもマニュアルに沿ったものを月1回、という感じで、その子の特性に合った療育を実施してくれる訳ではありません。
残念ながら私の娘には合わないため、民間のサービスを利用しています。このサービスは就職まで受けられるので、多分、まだまだ通い続けることになると思います。

自分の子供に合った療育というのは、親が自分で探し出して受けるかどうか検討するのが現状だと思います。
とりあえず、子供に合った環境がどういうものか。これを考えながら、その時、その時、できることを親がやっていくしかないかな、と思います。

Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
https://h-navi.jp/qa/questions/69279
退会済みさん
2017/09/14 07:04


放課後デイサービスは一応18歳までです!

ですが18歳まで見てるところはなかなかないのかもしれません。

療育というより、自立に向けての訓練ならずっとあるのではないでしょうか?

私の弟は今26歳で軽度知的障害と身体障害があります。
喋ることも一人で映画館に行くこともできますが、ご飯を作ったりなどはできません。

支援学校の高等部卒業後は自立支援センターの寮に住みながら、そこの作業所で働いていました。

3年後ぐらいにグループホームにうつりそこに住みながら作業所に通ってましたが、いろいろ理由が重なりそこをやめて去年実家に戻りました。
少し心身ともに休憩して今は実家から近い新しい作業所にいってます。

今まで何度も就職しようと面接受けてきましたが、受かったことはないです。

ですが今作業所の人がとても良くしてくれてるようで、楽しく通っています!

最終目標というと気負いすぎですが、個人的にはいろいろな人の手をかりながら楽しくそれなりに暮らしていければいいのではないでしょうか。

Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
診断 小学5・6年生 先生

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ルール 診断

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
通常学級 SST 4~6歳

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 算数 発達障害かも(未診断)

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
放課後等デイサービス 高校 コミュニケーション
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す