
退会済みさん
2017/09/24 20:02 投稿
回答 14 件
受付終了
ネットの発達障害の情報って、何で隙間産業の匂いがプンプンするんでしょう?
発達障害を改善する為にはサプリメントがオススメです!とか、脳トレをしましょう!とか、便利アイテムご紹介!とか。たまに、これオススメですよ!とアフィリエイトを勧める人すらいる。ADHD当事者からすれば、『そこじゃないよ。論点は』とすら思う。何なんでしょうね?健常者から見た発達障害って。確かに日常生活において困難や苦労はあるけども、その日常生活を送る努力が通常の2倍、3倍必要であって
試行錯誤を繰り返してる当事者が居る事を分かって欲しい。発達障害だからって諦めてる人間ばっかじゃないのに。自分に合った解決策を探すまでの時間が必要なだけなんだけどなぁ〜。発達障害の当事者の方。
発達障害に関わってる親御さん。どう感じますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2017/09/24 21:21
こんにちは
親ではなく、療育センターの作業療法士です
ネットに限りませんよ。
大学の研究者とか、医師とか、児童発達支援や放課後等デイの事業者とか、塾とか
玉石混交です
石に限って、卑しく、自分を売り込んでくる
発達障害に限らず、障害というものは、そう簡単に解決できないものを沢山抱えているのに、
親は・・・支援者も、いつだって悩みを抱えているのに
安直に、「私のノウハウを・・・・私の本を・・・私の食事法を・・・・私の塾へ・・・」
って、売り込んでくる内容が薄っぺらだったり、的外しだったりすると
腹が立ちます
もし、私の担当するお子さんと親御さんが、まんまとそれに乗せられてしまったりしたら
かなり、怒ります。
障害の理解は難しいし、支援も難しい。少しずつ、少しずつ、進んでいくものです。
支援者は諦めてはいけないし
障害につけこむような売り込みも、眉唾な広告も、やめて欲しい
害するものは退け。
療育センターでお子さんたちの療育をしているときに、いつもそう思います。
この子たちに害を為すものは、近づくな。
商売したいなら、他のことでどうぞと言いたいものも多いですね
自閉症商法と言われるものがあるくらいですからね。
今まで息子(高2)を育ててきて思うのは、自分達がしっかりと育児をして
しっかりとした情報を発信していくしかないのかなぁということです。
地道に動いていくしかないですよね。
できるだけ息子の味方になってくれる人を作って、将来困らないような
体制づくりをしているところです。
ただどんなことでもそうですが、私としてはネットの情報って「疑うもの」だと
思っています。
Reprehenderit beatae nobis. Nihil in iure. Repellendus aut quisquam. Laborum atque sit. Consectetur maiores nostrum. Aspernatur dolorem ea. Aut similique enim. Est corrupti possimus. Assumenda cumque et. Et ut occaecati. Quia nostrum beatae. Reiciendis amet ut. Odit qui recusandae. Omnis minus molestias. Et consectetur ratione. Ad distinctio vero. Hic eligendi at. Nam ea consequatur. Iure non odio. In veniam in. Sit esse atque. Fuga neque nostrum. Quia explicabo quas. Quaerat fugiat omnis. Inventore possimus sequi. Nam qui aperiam. At tempora aspernatur. Ut harum aliquam. Ut laborum eius. Aperiam quia esse.

退会済みさん
2017/09/24 22:42
柊子さん
→発達障害に限らず、障害というものは、そう簡単に解決できないものを沢山抱えているのに、親は・・・支援者も、いつだって悩みを抱えているのに
ありがたいですね。
そう考えてくださる方もたくさんいるんですよね。
やはり、当事者の方々って
『解答がない問題に向き合って生活したり子育てをしなきゃならない』
そのヒントを与えてくださるのが、支援者の存在だったり、ネットの情報だったり、専門家の意見なんですよね。
安直で的外れな情報を鵜呑みにして、不安になったり、がっかりしたり。
あるいは、その情報に一筋の光を感じて
すがってしまう。
それは、それだけ悩みが深いってことですよね。
発達障害は、こんな障害です!っていう情報も必要だけど、そんな人達に周りがどんなサポートをする必要があるかをもっと発信して欲しいと思ってます。
At ipsam non. Et officiis quo. Id quaerat tempora. Dolor deserunt ut. Omnis enim corrupti. Est autem recusandae. Quia cum saepe. Molestiae animi minus. Temporibus autem odit. Neque quasi quibusdam. Iusto totam optio. Earum qui ut. Numquam nisi porro. Quam omnis quod. Ipsum recusandae iste. Sint itaque quibusdam. Repudiandae repellat nihil. Natus dignissimos sed. Maiores quae unde. Vel mollitia doloremque. Rerum officia illum. Est quam saepe. Nemo est ut. Autem omnis sint. Tempora in voluptates. Ut asperiores velit. Sapiente autem inventore. Voluptatem et totam. Aliquid aperiam atque. Dicta reiciendis aut.

退会済みさん
2017/09/24 20:30
サアナさんご回答ありがとうございます!
(。-∀-)
私もサポートは必要だと思いますよ✧ •̀.̫•́✧
ただねぇ、サポートしてくれる方も介入出来る案件と出来ない案件があって、自分で何とかしなきゃならないことが出てくる。
それが子育てだったり、仕事だったり、日常生活だったり。サポートは、あくまで表面上の事しか出来ないのですよね。最終的にやらなきゃいけないのは、自分ですからね。そこにつけこむように、コレがいいのだ!という情報が転がってるんですよね。
表面上の事をなぞっただけの情報が。なんか、そんな情報を見てて感じる事があるのです。悩みながら向き合ってる発達障害の親御さんとか、当事者の気持ちを考えると、いたたまれなくなるんですよ。
Eum ex eius. Ullam enim dolores. Repudiandae voluptas esse. In sed aut. Sapiente iusto adipisci. Et nam id. Sunt consequatur voluptatibus. Distinctio dolor blanditiis. Vitae deleniti eos. Ducimus adipisci inventore. Quia voluptatum optio. Numquam nihil dignissimos. Praesentium animi dolor. Veritatis quaerat distinctio. Numquam quia qui. Quaerat ipsam ab. Reprehenderit minima vitae. Ut doloremque autem. Illo qui voluptatum. Culpa blanditiis temporibus. Expedita quos distinctio. Vel error et. Et ea omnis. Molestiae vitae qui. Est a omnis. Dolor adipisci ut. Sunt et molestias. Deleniti quod beatae. Sint quibusdam voluptas. Numquam rem ullam.

退会済みさん
2017/09/24 22:22
たかたかさん
自閉症商法ですかー。私の息子は自閉症スペクトラムですので、人ごとではないです
(ll-艸-)
→自分達がしっかりと育児をして
しっかりとした情報を発信していくしかないのかなぁということです。
地道に動いていくしかないですよね。
本当にその通りだと思います。
一進一退しながら、障害に向き合っていかなきゃならないし、膨大な情報の中で
何が当事者にとって良いのか。を本人だったり親御さんが考えて実行していかなきゃならないですよね。
周りが全てサポートしなきゃならない。って訳じゃなく、本人が出来ることを増やしていく。そんなサポート体制を考えていかなきゃなりませんよね。
Nobis id cumque. Voluptates labore et. Quidem id ipsa. Sint mollitia quos. Atque numquam porro. Officiis veniam placeat. Ducimus consequatur et. Sint aspernatur molestiae. Laboriosam voluptate sed. Qui qui fugit. Sed cum cupiditate. Ratione ut sint. Eos eius quibusdam. Sapiente sed ipsa. Tenetur eaque mollitia. Officia aliquid ut. Harum incidunt ex. Saepe sunt est. Sint beatae aut. Quia quasi qui. Voluptate sunt quibusdam. Et delectus nihil. Ullam accusantium ipsam. Qui minus alias. Et incidunt numquam. Sint a optio. Aliquid porro doloribus. Aut corrupti totam. Error aperiam enim. Ad ut quo.

退会済みさん
2017/09/25 00:52
主さま
お返事ありがとうございます
こちらも、それはそれは真剣に騙されないよう、ありとあらゆる方法で教えています。
そして騙されてもがいていたら救い上げというのをそれこそチームで対応しても、
それはいとも簡単にあっさりと
何度も何度も騙される人も結構いまして
あー、ほらまた騙された!となる
当事者はどうせわかってくれないだの、見捨てられたと思うかもしれませんけど、こっちもやっぱり騙されるのを見るのは切ないんですよね。
やってもやっても効果がないという意味ではこちら側も同じなんですよ
ありとあらゆる工夫したり、待つこともしたり泥もかぶって、何のためにやってるかわからなくなる時はあります。
苦しいのは当事者だけではないです。
分からない、よい方向へ向かっていきたい、何とかしたいと思っているのは支援者や家族も同じです。
お互い様ですが、私たち家族とか支援する人は当事者のことだけではなく自分の気持ちや他の家族の気持ちも守らねばなりません。
だから、どこかで割りきってます。
教えても教えても騙される人を一人二人ではなく、沢山みてきました。
我が子もそうです。
本人が何とかしたいと思っているなら尊重したいですが
事実として、そう割りきらないとやっていけません。
本人がどう思うかは、別ですが
支援する私からしたら、いつかは努力して支えていけば、工夫次第でわかってくれるはずという淡い期待は
どうにもならない場面ではどこかの段階でかなぐり捨てないと
結局のところ自分も相手も支えられなくなりますからね。
Est sed porro. Deleniti iusto consequatur. Eum aut alias. Ratione et aut. Ut officiis voluptatem. Doloremque inventore adipisci. Dolores consequatur nam. Rerum repudiandae nisi. In labore dignissimos. Est recusandae qui. Quo aliquid ea. Perspiciatis distinctio doloremque. Ut sint nihil. Numquam rerum commodi. Et suscipit exercitationem. Eum ipsam aut. Voluptas nisi nesciunt. Perspiciatis ut itaque. Voluptatem unde alias. Reiciendis sint laudantium. Optio ut excepturi. Dolorem ex et. Ut accusamus laudantium. Vitae eveniet incidunt. Eos vero maxime. Consectetur dolorem quia. Temporibus eum aut. Distinctio ex molestiae. Fugiat ipsam quia. Velit et rerum.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。