締め切りまで
5日

在籍校担任からの電話で悩んでいます

退会済みさん
在籍校担任からの電話で悩んでいます。
半年前から完全不登校になり、毎朝欠席連絡の苦痛から開放されるまで3ヶ月。その後も週3、週1連絡としつこく学校から要求され苦しみました。
何度も定期的連絡をやめたいと伝えました受入れてもらえず、連絡をさぼる、居留守を使うなどの対応をしました。
それでも学校側は様子を伺うため月2回程度担任からの電話連絡は必須と引き下がりません。
学校からの定期連絡を断るにはどうすれば良いでしょうか。教育委員会に相談すれば希望が叶うでしょうか。
毎度担任から同じ質問をされ、同じアドバイスを受け、担任の価値観を押し付けられ苦しんでいます。
・毎日何をして過ごすか
・ゲームばっかりするのはよくない
・無理矢理にでも外に連れ出さないとまずい
・せめてベランダに出して日光浴させろ
・このまま引きこもると社会性が養えない
・引きこもってはいけない
・課外授業、運動会、〇〇企画だけ参加しないか
無理強いしても不登校は改善しない。自分の部屋に引きこもっているわけではなく陽当たりの良いリビングで明るく楽しく過ごしている。家族間でも最低限の社会性は学べる。今までもこれからも親の考え方を押し付けるつもりはない。いつか不登校や引きこもりに飽きる日が来るはずなのでそれまでは本人がしたいようにさせる。学校の子に会いたくないから引きこもっているのに参加できる訳がない。と毎回回答しています。
この苦痛から開放されたい。担任の電話でイライラして子供にきつい事を言ってしまいました。最低な自分に嫌気が差して子供と抱き合って号泣して眠れません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

先生が電話をかけてこないと、それはそれで見捨ててる、無責任となります。
そして、考えようによっては、苦痛といっているが、お子さんの様子を隠すように思われ、虐待のきけんもあるのではと疑う事もあると思う。
今の時代、とんでもなく恐ろしいことは、起こらないとは言えないからです。病院には通っていますか?
不登校の適応教室に通うとか、フリースクールなどは考えられませんか?
お母さんのやり方だけが正しいとは限りません。
苦しいけれど、家庭を世の中から引き離さないことも大事です。
もちろん、教育委員会や児童相談所と相談されることはされると良いと思います。
学校の連絡はご主人にお願いしたらどうでしょう。
そして、考えようによっては、苦痛といっているが、お子さんの様子を隠すように思われ、虐待のきけんもあるのではと疑う事もあると思う。
今の時代、とんでもなく恐ろしいことは、起こらないとは言えないからです。病院には通っていますか?
不登校の適応教室に通うとか、フリースクールなどは考えられませんか?
お母さんのやり方だけが正しいとは限りません。
苦しいけれど、家庭を世の中から引き離さないことも大事です。
もちろん、教育委員会や児童相談所と相談されることはされると良いと思います。
学校の連絡はご主人にお願いしたらどうでしょう。

うちの子も不登校経験ありですが診断書が出て登校はドクターストップで止められていても連絡は定期的にありました。
断ったらやめてくれた。というよりは、先生の懸念はらすよう○○はこういう対策をしています。○○は医師の指導により禁止です。○○のため先生には、これを協力してほしい等と誘導していきました。
担任は「あなたが発達障害では?」と言いたくなるような、一度思い込んだら何を言ってもダメなアホで、結局思い込みからの行動が多く酷かったので、梯子をはずして没交渉にしましたが。(子どもが限界で本当に発狂したから)
校長室に夫婦で何度もお邪魔して、証拠をこつこつ集めた彼の落ち度をきっちり披露し校長と教育委員会から指導してもらいました。
なお、他の先生にかわってからは、先生の懸念に応じた回答しておけばしばらくしたら引いてくれました。連絡も月に一度はこちらから伝えますとしていました。
経験ありの身からすると、学校がこういう連絡で親のニーズに応えてくれない場合、先生の人間力が問題なこともありますが
失礼ながら、親の対応が「先生の懸念を払拭させようというものではなく、家庭の考え方をただ真摯に伝えている」だけになっていると、よほど賢い大人の先生でなければうまくいきません。
先生も不安なのです。仕事で責任もありますし。
傷ついている主さんには嫌な話かもしれませんが経験ありの私からすると、主さまの話も正論ですが先生の話もまっとうな正論。
正論同士を話しても歩みよりは得られませんよね?
頭のかたい先生の対応は、使えない夫や乳幼児、発達障害児対応と同じでして、相手の理解力やら気持ちを考慮した歩みよりがないとダメと私は感じてます。
学校へは行かせませんよ!という点は一歩も譲らなくていいと思いますが、様子うかがいの連絡に主さんがされているように一つ一つ反論になっていると、あちらは余計に躍起になってきますよ。
これだと余計に説得しようとしてきます。あちらも仕事ですから。
適当に方便つかいつつ、アホがと思いながらも、どうでもいいことはあなたのいう通りです。とたてておくことも必要でしたね。
やめてもらうなら、夫婦でやめてほしいと副校長校長に伝えに行くこと。
できれば、ちらっとでも子どもと子どもが平気な先生に会わせ、元気だとわからせることかと。
Veritatis rerum minus. Fuga provident est. Harum eaque sed. Praesentium dolore in. Ullam voluptas voluptatibus. Sit non est. Soluta ex quibusdam. Quia reprehenderit qui. Pariatur omnis impedit. Quae corporis qui. Consequatur omnis eaque. Nam qui eligendi. Totam ex sit. Qui adipisci nostrum. Animi doloremque exercitationem. Ut odio corporis. Eum in nihil. Earum sit reprehenderit. Et consequatur omnis. Quis dolore iusto. Quidem quibusdam at. Fugit cum et. Natus non in. Dolores ullam et. Ex deleniti reprehenderit. Similique quas ad. Dolore quia voluptas. Officiis enim excepturi. Aut ipsam fuga. Sequi in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

担任も安否確認(と言うと大袈裟ですが)、受け持ちの子が現在どのような状態なのかは気になるので仕事の一環なのですよ。
完全に不登校であれば、定期的にこちらから連絡して様子を伝える、今後どのようにしたいか、児相へ相談するのか、ただ不登校ではなくて、前向きに外に出られるようにするのも必要と思います。
学校側も相談すれば答えてくれるはずです。
定期連絡を断るのではなく、こちらから先に連絡して「最近は〇〇です」「今週は〇〇が出来ました、できませんでした」程度の内容を伝えておけば良いと思います。
子供に当たるのは筋違いです。
Veritatis rerum minus. Fuga provident est. Harum eaque sed. Praesentium dolore in. Ullam voluptas voluptatibus. Sit non est. Soluta ex quibusdam. Quia reprehenderit qui. Pariatur omnis impedit. Quae corporis qui. Consequatur omnis eaque. Nam qui eligendi. Totam ex sit. Qui adipisci nostrum. Animi doloremque exercitationem. Ut odio corporis. Eum in nihil. Earum sit reprehenderit. Et consequatur omnis. Quis dolore iusto. Quidem quibusdam at. Fugit cum et. Natus non in. Dolores ullam et. Ex deleniti reprehenderit. Similique quas ad. Dolore quia voluptas. Officiis enim excepturi. Aut ipsam fuga. Sequi in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校の担任からの電話は仕事なんですから掛かって来るのは当然でしょう。
母親の貴女が毎朝、休むと連絡を入れてないからではなくてですか?
親が学校へ行かせるのも学校が生徒を来させようとする事も
大人としての義務だからです。
私は1年間、毎日欠席理由と共に学校を休む電話連絡をしてました。
理由があっても義務を果たす責任ががあるからです。
そして担任が毎回同じ提案をして来るのは
明確な欠席理由や親の考えや気持ち、目的を言ってないからではありませんか?
医師の指示、カウンセラーとの考え、家庭での方針、学校との連携など
有耶無耶にしてるからだと思いました。
逃げたい気持ちは私にも分ります。
毎日、子供と向き合うのも大変ですし、毎回同じことを繰り返すのは辛いですから。
私の場合は自分から
医師、児童相談所、子供家庭支援センター、カウンセラー、保健師、校長、副校長、担任を学校に集め、これからどうして行くかを話し合う会議を数回して貰いました。
家庭訪問もこちらから呼んだり校長や、副校長にも家庭を見に来て貰い精一杯努力して居る事を理解して貰い
定期的に児童相談所や子供家庭支援センターの方に医師と学校に連絡をして貰い
話し合って同じ事を繰り返さない様に皆で協力と理解し合って登校出来る様にと頑張りました。
我が家には複雑な事情もあり、なかなか努力も虚しい結果ばかりでしたが
子供を想ってる大人達がしなければいけない事ですから続けました。
なので担任や学校側から理解ない無駄な繰り返しは有りませんでしたよ?
逃げるのではなく親として、大人としてキチンと責任を果たそうと努力をする事が必要だと思います。
大人達が自分の為に一生懸命になってくれてる姿を見ていると子供の気持ちも変化して来ますよ?
逃げずに前に進もうともう少しだけ努力してみませんか?
勿論、皆で協力して助けて貰いながらです。
Ratione quia et. Quas ut facere. Sit natus quia. Illo est qui. Tempora facilis dolorem. Voluptas corrupti eaque. Amet facilis qui. At ut aliquam. Nihil eum perspiciatis. Autem amet rerum. Qui laudantium ut. Enim tenetur dignissimos. Explicabo quae ea. Quia atque id. Consequatur laudantium placeat. Occaecati cum aspernatur. Impedit vel sed. Praesentium illo voluptatem. Quam nisi sapiente. Ex et inventore. Enim harum totam. Quia aperiam doloribus. Sit a ut. Perferendis possimus est. Illo sit non. Doloribus ullam et. Temporibus tempore enim. Qui qui vel. Modi harum necessitatibus. In fugiat consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ついでにいうと、正直なところ週一連絡は普通かな。
当初は毎日連絡ありました。
診断書に自殺のおそれありのため一ヶ月は登校禁止とあってもです。
二週に一度だと、そんなもんかなと。
不安になる気持ちは経験していますからとてわかりますが、残念ながら今主さまが、頑張って伝えている方法では先生は変わらないですよ。
できたら、主治医に登校は無理だと診断書を書いてもらったり、学校(担任か学年主任と副校長は必須)と医師と親で関係者会議をしては?
親が非協力的で学校の意見には耳も貸さないと勘違いさせ思わせてしまうとひたすら損です。
仕事と同じでうまくお互いに丸め込んだり、歩みよらせないとダメですし、結局一番大事にしたい子どもを守るという目標が達成できなくなってしまいます。
経験して痛感しています。
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
うちも中学で不登校経験しています。
お住いの地域では、学校とつながっている相談センターとかはありませんか?
うちは学校の方からこども相談センターという場所に相談してくれと言われたので、相談しました。
発達障害と診断されて、支援級の先生を交えての話し合いがあまりにも酷いものだったので、
泣きながら訴えたところ、私の中学校への不信感が伝わったのか、担当の方が学校への要望は私が
間に立ちますね、と言ってくださって学校に何度も電話してくださいました。
息子の精神状態がとても悪く、学校からのアプローチは状態を悪化させるのでやめて欲しいという要望も
伝えて頂けたので、1年ほど殆ど学校と連絡は取らなかったです。
担任の先生からは何か動きがあったら連絡してくださいって言われたのですが、学期ごとの懇談会にだけ
私が学校に行って連絡するというマイルールで対処していました。
しかし、学年の終わり頃に、担任の先生から「私にも生存確認といいますか、息子さんの元気な姿を確認する義務がありますので・・・」と遠慮がちに言われ、初めて先生の立場もあるんだなと気づきました。
息子のことで精一杯だったんですが、ちょっと悪いことをしたかなと反省しています。
obsさんの子供さんの担任の先生はちょっと自分の意見を押し付けすぎのような気がしますね。
自分のクラスに不登校の子がいると学校での立場が辛いんだろうなと、私は自分の担任の先生を見てて思いました。
どこか、間に入ってくれる機関があるといいですね。
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小2の娘のことです
1月後半から不登校です。かれこれ一ヶ月以上、欠席しています。担任からは、電話が一回あっただけです。それも、事務的な内容です。なんというか、娘に対して、「あなたはクラスの一員ですよ。いつでも待ってますよ。」と、いうメッセージが、まったく感じられないのですが、担任て、そういうものなのでしょうか。それとも、担任次第なのでしょうか。スクールカウンセラーに丸投げ状態で、わが子は、やっかいもの?と勘ぐってしまいます。
回答
hancanさん
コメントありがとうございます。
長男さんのの1、2年の時の女性担任に似ているのですね。
九九の件、私も似たような事を言わ...



ASD5年男児の母です
クラブ活動や宿泊合宿のある高学年になるのを楽しみに学校大好きで通っていました。担任が変わり、事前に発達障害の旨、密に連絡を、電話、ライン、メールなんでも良いですとお願いしていたにもかかわらず、体調不安になり、こちらから連絡するまで何も連絡なく、強い叱責や見せしめを受けた結果二次障害を起こし不登校になりました。お友達が大好きで、学校へ行きたくても行かれない。楽しみにしていた校外学習にも行かれない。学校側(担任以外)はサポート体制であるけれど、怖くて不安で行かれない。担任は支援教室にいたので合理的配慮については理解しています!と言ったにもかかわらずの結果です。その後の対応も、「悪いことはしてない」という無責任、そして無配慮ばかりで、たとえ学校に行ってもさらに酷くなりそう、というより、先生に変化があったという確証が得られるまで私自身が不安で行かせたいけど行かせられません。そして何より、担任が許せません。子供の笑顔とやる気、これまでの時間を返して欲しい。責任を取って欲しい。子供は保護されるべき身分なのに。担任の無理解による叱責などで不登校になる例は多々あると聞きました。不登校の原因はイジメ中心で語られている中、同じ思いをしていらっしゃる方、抜け出せた方、いらっしゃいますか…?
回答
うちも前年度やられました。
子は2次障害。母の私は精神的に体調不良になりました。
まず、したのは役所の教育相談に連絡。学校の現状をお伝え...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...


公立中学の現実担任の若い先生は、休みがちになった娘を気にかけ
て電話をくれる学年主任の先生は、提出物が多いことがストレスでは、と減らすことを検討してくれている部活の顧問の先生は、休日の練習を休んでも怒らず待っていてくれているこう書くとみんなとてもいい人たちに感じるけど、心のなかはどうだろうと疑心暗鬼になる面倒な生徒、早く遠ざけたい生徒と思ってはいないだろうかと思う。娘は学校の先生に、相談できる人はいないという。優しく話しかけられると『怖い』という。そんな娘をいつかはみんな見放すんじゃないかな、と私も不安です。
回答
不安なお気持ちは、わかります。
良い先生に恵まれていると思いますよ。
私は教師ではありませんが、問題のある顧客やその家族でも、しっかりと...


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
皆さんありがとうございます!
担任の先生に娘のしんどさを手紙で伝え、直接お話させてもらえる機会を作っていただいて、娘が今困っていることを伝...



長男が四年自閉症スペクトラムで支援級在籍です
担任の先生が嫌で学校に行かなくなりました。どうやら威圧感のある言い方をしてくる。「漢字が書けないと大人になれません」「早く教室に行け」注意が長かったり細かかったりで息子はキャパオーバー。すべて怒られると思いこんでしまい、毎朝、「今日も怒られる」と起きてきます。しかも何で怒られてるかわかってないのです。帰宅してからよく暴れるようになりました。探し物が苦手なのに一人で探させ、「お母さん、◯◯がありません。持ってきてもらえますか?」と二回も電話があり私が呼び出しされました。私が行ったら普通にロッカーに探し物があり、先生は一緒に探してくれなかったそう。行事の前風邪をひいて欠席したらその日のうちに電話連絡があるかと思えば何もなく、私が学校に電話したらもう先生は帰られたとのことでした。当たり前ですが結果、見通しが立たず行事は欠席。練習はすごく頑張っていたのに。面談、校長とも話しをしました。校長は「コミュニケーションが足りなかった、申し訳ない」と言います。担任はめんとむかって謝ることはせず自分が息子への対応は認めるものの面談時謝罪なし。息子の問題点ばかり指摘してきます。こちらから質問しても(服薬相談)「私はわからないのでお医者さんに聞いて下さい」と言われ親身になってはくれません。こんな先生特性も分からず支援級にいていいんでしょうか?来年度担任を変えてほしいですが、学校は先生を変えるのでなく色んな先生でも対応できるよう成長してほしい考え。今年度異動してきた先生なので異動は考えられないし。何が対応策あれば教えて下さい。
回答
早く教室に行け!は私も普通ではあると思います。ただ教室に行きたくても行けないような子には辛いですよね。
回答してくださった皆様に一緒になっ...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
みなさん、ご意見、アドバイスどうもありがとうございます。
誤解されている方がいらっしゃるようなので…
毎日3回の電話は学校から「かかって」...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
神奈川県横浜市のSではないでしょうか?
あとは、東京都町田市のWですね。
もしくはM東もあります。
私の聞く限りですが、私立に行かせた...


中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています
学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。
回答
しーままさん。ありがとうございます。
お子さん、似てるんですね。
具体的にありがとうございます。
学校に行くと、過保護な親だと言われてしま...
