2013/11/28 08:23 投稿
回答 6

投稿2回目です。
4歳の自閉症の息子がいます。
今、週5回9時半から1時半の児童デイサービスに
通っています。
実は来年の進路で迷っています。
もう一年デイに通って地元の幼稚園、保育園などに行くか、療育園に行くか迷っています。

今のデイサービスは、とてもよくスタッフもいいのですが
外遊びがなく、行事などもありません。

療育園は外遊び、行事があります。

療育園がいいと思ったのですが、療育園にいくと地元の小学校には通いづらいと聞きました。
あと、言葉が話せない子供が多いと聞きました。

一度見学に行ったのですが、あまり重度とかは感じませんでした。
息子は最近、音楽療法などに参加できるようになりました。
トイレはまだできません。
言葉は2語文が出ます。
エジソンの御箸でごはんは自分で食べれます。
乱文ですみませんが、よろしくお願いします。


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/775
Haffyさん
2013/11/28 19:55

まんぴう様

 私は保育園、幼稚園に通われた方がよいと思います。子どものコミュニケーション能力は周りの子どもに左右されます。2語文を話しているということはある程度の意思疎通ができると思います。園に通うと他の子どもと遊んだり、話したりするスキルが成長する可能性が高いです。

 療育に通うとお子さんよりコミュニケーション能力が低い子どもが増えてくるため、この分野での成長があまり望めません。

 加配等の制度もありますので検討してみてはいかがでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/775
2013/11/29 11:11

私の娘は、自閉症傾向のある広汎性発達障害です。
2歳半から療育園に通っていますが、言葉もいっぱい覚えていますし、トイレも毎回成功していて園ではパンツで過ごしています。
行事も月一で必ずあります……たまに月二回の時も(^_^;)
あとは、クラス単位の細かな活動も充実しています(*´∇`*)
全ての療育園が娘が在籍している療育園と同じかは解りませんが、私的には療育園で良かったなと思いました(*´∇`*)

Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/775
ぷーさんさん
2013/11/28 14:26

ありがとうございます。私の息子は最初の検査でGQ39でしたが、半年後に受けたらGQ50でした。ただ多動だったり、言葉がまだまだなので地元の幼稚園や保育園が難しいかと思います。
今回の意見をぜひ参考にさせていただます。

Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/775
楓ふうさん
2013/11/29 08:55

私は…自閉症にもいろいろだなぁ~と、最近思ってるのですが…

私は…まさに、haffyさんのコメントを、考えて、障害児教育に理解と経験のある幼稚園に、入れました。

クラスメートは、4人で、幼稚園も30人と極小幼稚園でしたが…

我が子達のこだわりや、障害特性から、いきしぶりや、問題行動が、増えて…長男は、他害・攻撃性を増しました。

幼児期は、スローペースで寮育施設にして、先ずは大人との信頼感や、寮育を、進めたら、違った長男が、あったのではないかと、パニックを、起こして、友達を、傷つけ、謝る日々を送っている時は、自分を、責めました。

そんな状況で、幼稚園生活を、送って居ましたが、幼稚園生活は、無駄ではなく…幼稚園生活で、関わったクラスメートには、小学校で助けてもらいました。

私は…どちらが、我が子達に、よかったか、いまだにわかりませんが、間違いでもなかったなって、思っているのですが、時間を巻き戻せるならば、寮育施設で、じっくり育てるのが、長男には、よかっただろうし、次男は、幼稚園で、友達付き合いをと、それぞれにあった子育て出来たかな~なんて思っています。

お子様の特性から、進路を、考えてはいかがですか?

Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/775
ぷーさんさん
2013/11/29 16:57

コメントありがとうございます。
どれも参考になります。今一度、息子の状態を書き出してみてこの先のことなども
考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
https://h-navi.jp/qa/questions/775
2013/11/28 09:00

>療育園がいいと思ったのですが、療育園にいくと地元の小学校には通いづらいと聞きました。

一般の小学校に行った時に知っている子もほとんど居ない状態で行くわけですから、お子さんの不安と緊張は相当なものになると覚悟された方がいいと思います。

>言葉が話せない子供が多いと聞きました。
そうとは限りませんが、見本になるお友達は少ないかもしれません。

>療育園は外遊び、行事があります。
幼稚園、保育園に行った場合の、行事や外遊びの質と量をを比較すれば、お子さんの育ちによいのはどちらなのか、見えてくると思います。

中一自閉症(一般級)の長男は、地域の保育園に2年通い成功体験をたくさん積むことができました。がんばったら楽しい、みんなと何かを成し遂げることは楽しいそういう基本を幼い時につかむことができた2年間でした。その基本があったから、小学校でも様々なチャレンジができたと思います。大変な自閉の子でしたが、IQ44から89になりました。みんなとの日々がもたらしたものだと思っています。

Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

おはようございます。 皆さんの意見聞かせてください☆ 4月から公立幼稚園年中で、自閉症スペクトラム診断もある4歳6ヵ月の息子と、今半日母子通園してます。 息子はこだわりが強く、言葉にして上手く伝えれなかったり、思い通りにいかないと癇癪が酷くなったり、指示が入りにくく、視覚的感覚がもの凄く優れている、食の味覚が優れていると言えばよいか、その他色々ありますが障害以外に、虚弱体質で他のお子様より疲れやすい、喘息も持っている息子で『ママが倒れちゃ困るからね(笑)』と言われてるような息子を育ててます☆ 私立年少経験もあり、過去の事ですが虚弱体質な為と、風邪などひいてもお薬飲まない(飲んでもすぐ吐く)などで入院の経験を6回ほどしています。 ここから本題ですが… 4月中は半日通園にしていただいてて、母子通園のため私は保育が終わるまでずっと幼稚園に居ます。 息子は、好きな遊びを見つけ、ほとんどが外遊びの物ですが親も嬉しいぐらい、幼稚園に行く事は今嫌がらず、加配の先生もお願いしていたのでついてくれてます。 よく、幼稚園に1人2人馴染めず集団に入ることが出来ない、どうしたらいいから分からない、お友達と遊びたいけど、上手く伝えられない、集団の中に入ると着いていこうと頑張りすぎて、もう幼稚園嫌とか、そういう?タイプの息子です。 コミュニケーションの表現も苦手な感じです。 昨年療育も1年、週1で親子通園してるときも感じてたのですが、親の私が疲れてきてしまい、最近幼稚園から帰る途中、息子の主張が凄く増えてきて『明日電車乗りに行く』や『明日お昼ご飯うどん食べに行く』などワガママなのか、話すのも少しづつ増えてきた今、息子にはお休みの日にしようね!約束するから、幼稚園へ一緒に行って、色んな楽しみ見つけたり、好きな物も一緒に見つけようと言い聞かせたりもしてるんですが、要望が叶う?までずっとぶつぶつと根に持つように言う一週間は言う息子で、ちょっと疲れてきてしまい(T_T) 毎日、母子通園で癇癪はなくなりました。息子1人幼稚園へお願いすると、次の日知恵熱の様な症状や、いつも以上に自己主張が強くなったり、風邪症状の様な『咳チック』もでたり、喘息がでるのかしら?と様子見たりと、、 癇癪→ワガママみたいな主張→受け入れないと癇癪→母子通園で行かないと、微熱や咳チック→1日幼稚園休むと良くなる傾向 これを繰り返してます。 義実家の親戚などは甘い!と言ってますが、言うだけですから、スルーするようにしてます。 旦那さんは多忙で、休みの日は寝るか、自分の時間として休み子育てに協力少ないです。 唯一、私の実家両親が近くにありたまに協力してくれるのがあって私も心身ホッとすることありますが… 母子通園に疲れてきたら 皆さんは1日くらいはお休みしますか? じっと出来ない息子を一緒に連れて買い物も行かないと行けません。可愛い息子ですが、それも疲れます…。 皆さんなら、どんな風にされるか教えて欲しいです。 いつも笑顔が一番で居れたら息子に不安もあたえずに済むんですが、旦那さんからも、子供に甘い!と言われるのが子育て家事も協力ないし辛いので最近は頼らないようにしてます。 支離滅裂な文章ですみません( ;∀;)

回答
5件
2018/04/17 投稿
コミュニケーション 幼稚園 買い物

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
発達検査 療育 運動会

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
運動会 4~6歳 運動

年中男子。将来に見通しや希望が持てなくなってきました。 こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。 息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。 最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。 療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。 みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか? 見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
10件
2018/11/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

自閉症スペクトラム症 4歳年少の息子がいます。診断を受けて1年。出来る限りの療育、家族の関わりを行ってきました。どちらの先生にも大変お世話になり、幼稚園(加配なし)でのクリスマス発表会ではお友達と同じようにお遊戯、お歌が出来ました。多少の偏食はありますが穏やかな性格のため生活態度は問題が少ないかと思います。軽度からグレーゾーン(軽度とギリギリですが)まで発達が伸びました。 言葉だけとっても3歳0か月では単語しか話せませんでしたが、半年後には3語文、1年後の現在もまだ3語文ですが語彙や表現は日増しに増えています。過去の話も出来るようになり、会話は続きます。 その子によって成長は違うかと思いますが、この調子で進めていけば年中ではもっと成長できるようになるでしょうか。 1年間、共働きを続けながらも会社には内緒にして療育中心に頑張ってきました。他にも子供が2人いてゆとりある生活は送れませんでしたが、息子の成長が嬉しくて家族皆で力を合わせてきました。 来年はこのペースを少し休んだ方が良いのか、本人も楽しんでいるためもっと続けていった方が良いのか悩みます。周りの方にモデルとなるお子様がいらっしゃらなく、こちらに質問させていただきました。 年中が伸びる時期だから、もうひと踏ん張りなどのご意見を伺いたいです。 とりとめもなく申し訳ありません。

回答
11件
2016/12/24 投稿
会話 加配 ASD(自閉スペクトラム症)

自閉スペクトラム症の4歳男児です。 こども園に入園して2日目です。 まだまだ慣れないのはわかっていますが集団で遊ぶ事に慣れない息子について悩んでます。 今朝園へ送りに行った際支度を終え真っ先にドールハウスで遊んでいました。 すると他の児童(女の子)が『いれてー』と遊びにきたので息子に『一緒に遊ぼうね』と声をかけた途端に息子が女の子を突き飛ばしてしまいました。 すぐに女の子に対応し息子に謝らせましたが女の子は不振な眼差し… 私からも謝りなんとか頷くもそのばから離れ…次にもまたドールハウスに他の女の子がきたので息子に声がけをしようとしたら立ち上がりその女の子も突き飛ばし… その女の子にもすぐに対応し息子に謝らせ私も謝り…息子に対しては本当は気持ちを汲み取らなきゃならないんですが思わず2回もしかも息子より体つきも小さい女の子に手を出すという息子を怒鳴ってしまいました。 2回目に突き飛ばされた女の子も不振な顔をして離れていきました。 もうドールハウスから離れようとしますがなかなかそこから離れずずっと独り占めです。 突き飛ばして謝った余韻もなくヘラヘラ遊んでました。 加配の先生もいますがまだ探り探りで… 去年は1年間療育メインで通っていました。現在は並行通園で療育にかよってますが療育先では手が出た事がなかったのでその姿をみてかなりショックで息子を送った後なんだか憂鬱になってしまいました。 やっぱり息子にこども園はレベルが高かったのか…。 同じような経験された事ある方いませんか?暴力を振るう子みたいな印象で周りがどんどん離れるんじゃないかと不安です。

回答
6件
2018/04/09 投稿
遊び 加配 先生

自閉症の四歳の女の子と普通?の二歳男の子の事について質問です。娘は嫌な事があると(おもちゃを貸してくれないなど)暴れて下の子に噛み付いたり叩いたりおもちゃ投げたり…とにかく暴れ倒し弟に当たります。息子には娘から噛まれたあざが沢山あります…。普通に仲良く遊んでいてもフラッシュバックなのかいきなり噛み付いたり暴れたり…。目を離さないようにはしてるのですが気付いたらって事が多くて。息子もお姉ちゃんと遊びたくて自分から行ったりもします。二人とも今は託児所に預けていて(保育園落ちました)長女は療育に週一通って終わったら託児所に行ってました。しかし今年からもう一つ療育を増やしその日は託児所をおやすみさせています。(受給者証の関係で)息子はその日は一日託児所にいるのですが長女だけ託児所おやすみの時や途中から来る時はお友達を噛んだり叩いたりツバを吐いたりしているようです。家で長女にされている事をお友達にしているようで…。息子の癇癪も日に日に酷くなるし長女と同じように聞き分けが悪かったりもします。そして一歳半で断乳したのですが今になっておっぱいを吸ってきます。時間が取れる時は長女を託児所に預けて息子をお休みさせたりして二人の時間を取るのですが仕事もあり中々二人っきりの時間も取れません。息子が噛まれたり叩かれたりしても娘にやり返したりはしません。皆さんは下の兄弟にどお接したりしているのでしょうか?4月から二人共幼稚園に行く事が決まりました。しかし不安すぎて…保育園行くまでの車の中で不安そうな顔をして泣き泣きながらほぼ毎日行きます。お友達を叩いたりツバを吐いたりするのは毎日ではないみたいなのですがどおしたら辞めさせるべきか…内容がグチャグチャになりすみません…よろしければアドバイスお願いします!

回答
3件
2017/01/19 投稿
保育園 療育 おもちゃ

周りになかなか聞けなく…質問させて下さい。 小さく生まれて定期的に発達を診てもらってるもうすぐ5歳になる我が子なのですが、現在発達境界域です。(グレーゾーンというのでしょうか…) 発達障がいの診断は今のところされていません。 ただ1年程の発達の遅れがあります。 感覚過敏もあり、集中力のなさ・落ち着きのなさもあります。 コミュニケーションは取れてる方ですが、あまり空気を読めないタイプな気がします。 通っている保育園では特に指摘はされていません。 療育機関で発達検査を受けて発達境界域である事がわかりました。 ただ療育機関では今現在、この施設では我が子に出来る療育は無いと言われています。 発達障がいの診断をするにはまだ早い、 どうしても…というなら民間の療育機関を利用してみてはというお話でした。 ただ、親としては少しでも我が子が生きづらくない様に今、出来る事があるなら何とかしたいという気持ちがあります。 民間の療育機関を利用するとなると証明書?手帳?の発行がないと実費になるというお話だったのですが…実費では高くてとても通わせられません。 こうしたはっきりとしない現状、何とかしたくてもどう動いたら良いのかわからない現状に悩んでいます。 どう動いたら良いのでしょうか? 失礼な文がありましたら、申し訳ありません。

回答
4件
2017/08/29 投稿
療育 コミュニケーション 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると8人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す