
投稿2回目です
投稿2回目です。
4歳の自閉症の息子がいます。
今、週5回9時半から1時半の児童デイサービスに
通っています。
実は来年の進路で迷っています。
もう一年デイに通って地元の幼稚園、保育園などに行くか、療育園に行くか迷っています。
今のデイサービスは、とてもよくスタッフもいいのですが
外遊びがなく、行事などもありません。
療育園は外遊び、行事があります。
療育園がいいと思ったのですが、療育園にいくと地元の小学校には通いづらいと聞きました。
あと、言葉が話せない子供が多いと聞きました。
一度見学に行ったのですが、あまり重度とかは感じませんでした。
息子は最近、音楽療法などに参加できるようになりました。
トイレはまだできません。
言葉は2語文が出ます。
エジソンの御箸でごはんは自分で食べれます。
乱文ですみませんが、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の娘は、自閉症傾向のある広汎性発達障害です。
2歳半から療育園に通っていますが、言葉もいっぱい覚えていますし、トイレも毎回成功していて園ではパンツで過ごしています。
行事も月一で必ずあります……たまに月二回の時も(^_^;)
あとは、クラス単位の細かな活動も充実しています(*´∇`*)
全ての療育園が娘が在籍している療育園と同じかは解りませんが、私的には療育園で良かったなと思いました(*´∇`*)
Qui iste soluta. In cupiditate eveniet. Id occaecati impedit. Non quam modi. Voluptates ut amet. Cumque laudantium qui. Natus a sed. Earum veniam odio. Et ut accusamus. Nihil est debitis. Dolorem in totam. Voluptas ad qui. Ex et magnam. Necessitatibus aut et. Maiores nemo expedita. Et accusantium sed. Ad libero blanditiis. Sequi autem molestiae. Ut dolor est. Repudiandae provident illum. Doloremque natus odit. Impedit et est. In corporis cupiditate. Dolores magni ipsa. Suscipit itaque et. Accusamus error est. Atque voluptatem aut. Voluptates soluta rerum. Suscipit provident vero. Est suscipit error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。私の息子は最初の検査でGQ39でしたが、半年後に受けたらGQ50でした。ただ多動だったり、言葉がまだまだなので地元の幼稚園や保育園が難しいかと思います。
今回の意見をぜひ参考にさせていただます。
Nemo non qui. Voluptas ut quibusdam. Sed corrupti eum. Ex rerum modi. Nostrum rerum at. Dolore tenetur sunt. Exercitationem et tempora. Voluptatem mollitia sed. Ipsam architecto numquam. A sed maxime. Non repellat sed. Dolores hic consequatur. Voluptas quia ut. Dolor minima asperiores. Molestiae qui quos. Ab non qui. Porro rerum reiciendis. Ut eum deserunt. Libero perferendis consequatur. In rem natus. Voluptatem et blanditiis. Dicta sint debitis. Ad aut non. Asperiores sit voluptas. Beatae neque non. Ullam consequatur incidunt. Vitae soluta numquam. Enim illum reiciendis. Nostrum nihil tempore. Veritatis ea architecto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は…自閉症にもいろいろだなぁ~と、最近思ってるのですが…
私は…まさに、haffyさんのコメントを、考えて、障害児教育に理解と経験のある幼稚園に、入れました。
クラスメートは、4人で、幼稚園も30人と極小幼稚園でしたが…
我が子達のこだわりや、障害特性から、いきしぶりや、問題行動が、増えて…長男は、他害・攻撃性を増しました。
幼児期は、スローペースで寮育施設にして、先ずは大人との信頼感や、寮育を、進めたら、違った長男が、あったのではないかと、パニックを、起こして、友達を、傷つけ、謝る日々を送っている時は、自分を、責めました。
そんな状況で、幼稚園生活を、送って居ましたが、幼稚園生活は、無駄ではなく…幼稚園生活で、関わったクラスメートには、小学校で助けてもらいました。
私は…どちらが、我が子達に、よかったか、いまだにわかりませんが、間違いでもなかったなって、思っているのですが、時間を巻き戻せるならば、寮育施設で、じっくり育てるのが、長男には、よかっただろうし、次男は、幼稚園で、友達付き合いをと、それぞれにあった子育て出来たかな~なんて思っています。
お子様の特性から、進路を、考えてはいかがですか?
Rerum temporibus ut. Tempore placeat quo. Voluptas sit explicabo. Natus omnis et. Voluptas magnam qui. Odio incidunt veritatis. A iure nesciunt. Inventore soluta reiciendis. Eaque debitis occaecati. Assumenda voluptatem aut. Provident soluta voluptatem. Quaerat ratione voluptatum. Voluptatibus praesentium nihil. Modi nihil enim. Velit illo fuga. Reiciendis deleniti et. Ea sit ex. Placeat voluptas voluptatum. Consectetur nihil et. Adipisci omnis deserunt. Ipsam autem ut. Eveniet tenetur odit. Nam dolore dicta. Recusandae dignissimos in. Quia dolorum vel. Reiciendis sit et. Perspiciatis corporis hic. Illo non veritatis. Et possimus qui. Quas ea at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コメントありがとうございます。
どれも参考になります。今一度、息子の状態を書き出してみてこの先のことなども
考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
Tenetur vel omnis. Nostrum sit tempora. Illo soluta asperiores. Consequuntur voluptatibus quidem. Voluptas nesciunt ut. Neque impedit hic. Eius recusandae aliquam. Pariatur et et. Officia explicabo voluptatem. Atque mollitia ipsam. Dolores amet adipisci. Atque est veritatis. Doloremque provident culpa. Occaecati impedit neque. Voluptates dolore et. Est dolorum aut. Fuga omnis facere. Dolore quo omnis. Aut vel hic. In qui nostrum. Omnis culpa ut. Illo id voluptas. Soluta in ex. Veritatis aspernatur necessitatibus. Aliquam excepturi ut. Temporibus blanditiis saepe. Consequatur sequi dignissimos. Hic dolores dolor. Illum aliquid repellendus. Qui aut repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>療育園がいいと思ったのですが、療育園にいくと地元の小学校には通いづらいと聞きました。
一般の小学校に行った時に知っている子もほとんど居ない状態で行くわけですから、お子さんの不安と緊張は相当なものになると覚悟された方がいいと思います。
>言葉が話せない子供が多いと聞きました。
そうとは限りませんが、見本になるお友達は少ないかもしれません。
>療育園は外遊び、行事があります。
幼稚園、保育園に行った場合の、行事や外遊びの質と量をを比較すれば、お子さんの育ちによいのはどちらなのか、見えてくると思います。
中一自閉症(一般級)の長男は、地域の保育園に2年通い成功体験をたくさん積むことができました。がんばったら楽しい、みんなと何かを成し遂げることは楽しいそういう基本を幼い時につかむことができた2年間でした。その基本があったから、小学校でも様々なチャレンジができたと思います。大変な自閉の子でしたが、IQ44から89になりました。みんなとの日々がもたらしたものだと思っています。
Quis ea natus. Accusantium quas ut. Id sit et. Blanditiis dicta veniam. Voluptas eaque qui. Laudantium officia aperiam. Nulla et nobis. Assumenda ad deserunt. Non maiores dolor. Quis velit cum. Cum perspiciatis earum. Vero aut nesciunt. Quas dicta suscipit. Sit velit est. In dignissimos aut. Laboriosam et fugit. Rerum nihil et. Quia labore error. Quasi omnis voluptatibus. Et ut cupiditate. Ut tenetur aut. Autem repellendus incidunt. Repellendus voluptas ut. Dolorem modi delectus. Consequatur sit quas. Autem debitis ut. Nulla architecto ipsa. Illum molestiae sapiente. Quae consequatur voluptate. Dolores aut eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

4歳の幼稚園年少で自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)の娘
なんですが、昔から人の後を追い駆けて真似をするのが遊びだと勘違い?してるように感じるのですが、入園してからも真似をする遊びは止めずにいます。私は娘の成長を見る為に、週に1回くらいは早めに迎えに行って、遊んでる娘を観察します。いつ行っても真似ばかりしてます。あんまり酷いので、何度か人の後をつけて真似ばかりしてると嫌がられるから止めた方がいいよって注意してるんですが治りません。そして遂に恐れていた事が・・・今日、早めに迎えに行ったら、以前から娘が好意を寄せてる同じ年少クラスの男の子が、私に話しかけてきて「~ちゃんのお父さん、~ちゃんは大好きだけど、後つけて真似されるのは大嫌いなんだ。」と言われてしまった。何度言ってもわからない娘にどう教えたらよいのだろう?このままだと他の子からも同様の事を言われそうです。別の子と遊んでも真似ばかりなんですよね。これも発達障害の特性?ちなみにその男の子も発達障害の疑いがある子です。それは関係ないですよね?
回答
昨日、幼稚園の先生に相談したところ、男の子は先生にも相談してたようで知っていました。
先生によると、娘の真似遊びは娘の成長過程で必要な事...


おむつが取れずに困っています
療育に通い始めましたが、トイレの部分は進歩なし。個人のセラピストに頼もうかと調べてみましたが、とてもじゃないけど金銭的に無理でした。小学校あがるときには、おむつ取れていたほうがいいですよね。あと一年で、どうにかなるのでしょうか。全く先が見えません。一生おむつ取れなかったらどうしよう、とさえ思ってしまいます(−_−;)
回答
ぴよんさんお返事ありがとうございます。
1年半かかったと聞いて、少しほっとしました。と同時に、かなり根気がいるんだなあと、改めて感じていま...



はじめまして
2歳9ヶ月になる男の子、2ヶ月ほど前に知的障害と自閉症の診断を受けました。4月から療育園に通う予定です。最初の診断時に医師から「集団生活できるレベルに達していない、普通の保育園で加配をつけても適応できずに苦しむだけ」と言われましたが、これはかなりの重度の障害なのでしょうか??また、療育園ではどのくらいの成長が見込めるものでしょうか?もちろん子の潜在能力や親の頑張りによるものに左右されるとは思いますが、療育の体験談をお聴きしたいです。
回答
今の段階では、ということだと思います。
傷つく気持ちもあるでしょうが、補助があれば、なんとか過ごせるかどうかといえば、難しいということだと...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...


みなさんの療育体験談を教えてください
2歳半の息子、現在療育に月2回ほど通っています。軽度の自閉症と言われています。まだ幼いこともあって本当にこの症状は自閉症なの?普通の子供と何が違うの?と思うことも多々あるのですが、診断を受けたからには何か対処しなければと思って、療育に通うことを決めました。まだまだ通い始めたばかりですが、その療育センターでは手遊びやおやつタイム、これじゃ託児所とあまり変わらないのでは?と疑問に思っております。療育始めたばかりで気が焦っているのかもしれません。これで大丈夫なのかって不安がいっぱいです。療育センターを利用した、療育をしたみなさんは実際にどんな効果を得られましたか?なんでもいいので、たくさんの方の体験談をお聞きしたいです。
回答
家は子供が私以外と長時間離れられず、本格的に療育をしたのは、5歳の頃でした。
赤ちゃんの頃から私以外が抱くのを嫌がるなど自閉傾向が強かっ...



重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
現在3歳です。週2回療育センターへ通い週1回一時保育へ行っています。一時保育でお世話になっている先生が「集団生活は刺激になるから来年おいでー」と言って下さったのですが0歳9ヵ月になる弟もいるし私自身働く予定を立てていませんでしたので幼稚園へ入れる予定でした。しかし幼稚園での生活を知って自閉症の息子には合わないかなと幼稚園は断念しました。息子の事を考えたら私が来年度4月から働いて弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと思うのですが、なかなか決断できていません。一時保育で息子は未だに寝る前など気持ちの切り替えができなくて大泣きをしています。来年度から通いきれるかなーと心配してしまいます。保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。お子さんが保育所・保育園に通われてる方または辞めた方等色々お話しが聞けたら嬉しいのです。保育所や保育園の先生は発達障害に対してやはり専門ではないから私のようにまだ何もわからないんでしょうか?長々すみません。教えて下さい😊
回答
ナビコさん回答ありがとうございます。
療育センターは週2が限度だそうです。
療育センターへ行くと落ち着いて先生とお話しができませんでした...



来年からどう過ごそうか悩んでます
3才の知的障害を伴う自閉症重度の息子。来年は幼稚園なら年少の年ですが、通える幼稚園では加配をつけてくれるところがありませんでした。自分からアピールしたり、言葉もかなり遅れてるので、コミュニケーションをとるのもかなり難しいように思います。保育園も考えたのですが、通い出すと、預けなきゃいけない時間の都合上、療育に週1回しか通えません。となると、やはり療育を週5で通わせたりするのがいいんでしょうか。私は息子の成長も見られ、笑顔で過ごしてくれればと思っています。みなさんは幼稚園、保育園、療育、どのように選択されましたか?
回答
Winさん、回答ありがとうございます。
療育だと、やはり少人数で手がいき届くのがいいですよね。
集団生活も大事ですが、息子はまだその段階に...


2歳10か月の息子をもつ父親です
2歳7か月の時、自閉症スペクトラムと診断されました。発語がなく、常同行動があります。新版K式で全体DQが48(中度)、運動が軽度、認知が中度で、言語が10か月と重度の値で凹凸があります。現在は未就園児(プレ幼稚園週1)で民間療育に週3通っております。次年度は次のような対応を考えておりますが、ご意見いただければと思います。・週3日療育センター通園(親子同伴)→3歳児は週3回・プレで行っている幼稚園に週2日プラス現在通っている民間療育2日(同日)保育園に通えないため幼稚園のみだが加配がない、ただ配慮するとのこと状況できること目は合う指差しは興味の指差しと応答の指差しちょうだいやかしてなどの手をたたくジェスチャー返事は手をあげるごちそうさまやいただきますは手をたたく靴を脱ぐできないこと身辺自立のほとんど発語なし現状は身辺自立とコミュニケーションができることを大切に考えており、療育をメインに考えております。またこのような状態からかなり発達したよといったお子様をもった方の経験なども聞けたらうれしいです。
回答
お父さんが比較的熱心でいられるのはいいことだなと率直に思います。
生ませっぱなし、ひどいとトンズラこく父親が多数いる中、協力的で前向きなお...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
これは私が感じた事です
うちは息子は保育所のみ
娘は保育所へ行かせて、最後の1年は幼稚園へ行かせました
保育所は給食があり助かりました...
