2017/11/24 16:52 投稿
回答 9
受付終了

いつもアドバイスありがとうございます。
本日あれ?と思うことがあり何だかモヤモヤした気持ちなので、伺わせて下さい。

我が家の子供達はデイへ通わせて頂いています。

子供達も周りには発達の事を知られたくなく「塾」と呼んでいます。

送迎も、親が送迎しています。

デイでも、ナイーブな事なので内密にとお願いしています。

そんな中、今日、息子の同級生の合えば話す位の親御さんからメールが来ました。
「今日、御宅の息子さんと同じデイへ体験に行ってきます。
もし通う様になったら仲良くしてくださいね。」と…

目を疑ってしまいました。

「デイですか?」
と知らないふりをすると、
「息子さんと同じ放課後等デイサービスですよ。」と…

え?

「なぜ息子が通っていると?」
と、私が聞くと、
「大丈夫ですよ。お母さん方皆さん良い方ばかりですから。」と…

え?
完全に私が隠してる事がばれてる様なお返事。

「体験に行かれたんですか?」
「これから行ってきます」
とのお返事。
体験に行けば会うだろうと思いましたが、同じ会社とデイですが、違う教室の様で息子とは会いません。
が、同じ会社なので、これから行事やイベントで合同の場合もあるので、これ以上隠すわけにも行かず、
「息子は○○教室へ通って居ますが、プライベートな事なので内密にお願いします。」と、お返事しました。

「気になさらずに、大丈夫ですよ。」
と…

何だかとてもモヤモヤしています。

隠し事って出来ないものですね。

皆さんならどんな対応されますか?

隠している私が、やっぱり器が小さいんですよね…

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/11/24 21:39
皆さんどうもありがとうございます。
真相がわかりました。
周りの親御さん知っている方が沢山居て、それを私が知らなかったみたいです。
それで塾って言っても何の?なんて聞かれた事なかった事に納得しました。

事の発端は、支援クラスに通っている子がデイへ体験に行き、その時息子は居なかったものの、掲示板やロッカーなどに息子の名前を見て知り。
それを周りのお母さん達に、デイへ体験行ったら○君も行ってるみたいだよ。知ってた?って色んなお母さんに話しているそうです。
塾ってその事ね〜みたいな…

その体験に行ったお母さんが私に直接話てくれれば、内密に…って話せたのに…

もう、遅いですけどね。
私だけが、周りが知ってる事を知らなかったみたいです。

まぁ本当の事だから仕方ないけど、心がモヤモヤします(泣)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/79718
hhmamaさん
2017/11/24 18:09

我が子も先月から放デイに通っています。普通級、発達障害の事はオープンにしていません。
障害を受け入れられていない私もいますが、オープンにすることで、この先、息子の未来が狭まる事が怖いんです。
でも、放デイのお迎えに行ってよく会うママには素直な笑顔で宜しくが言えます。きっと、相手も同じ境遇があるはずとの、私の小さな心のせいかも。
誰しも、りらさんの気持ちは持ち合わせていると思います。発達障害のある子どもを持つ親は尚のこと。そうではないでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/79718
kitty❣️さん
2017/11/24 18:01

こんばんは、おそらく、そのお母さんの知り合いのお子さんが、息子さんと同じデイサービスに居るか、体験したかして、○○くんも居るわよみたいに聞いたんじゃないですかね?
この可能性が一番高いと思います。

それか、送迎するところを誰かに見られた可能性もありますし、お子さんがついつい話してしまった可能性も。

通わせる以上、こういうことはつきものだと思いますよ!これからも通わせたいなら、こういったことは今後もあると思うし、致し方ないと思います。
もう過ぎたことはしかたないので、
どうせならデイ繋がりで、そのお母さんともっと親しくしてみたら如何でしょうか?
お互い有益な情報が交換できるかも。

Possimus autem et. Dolore delectus itaque. Non necessitatibus minima. Dolores ea qui. Ratione voluptas et. Est beatae aspernatur. Tempore necessitatibus voluptatibus. Aperiam sequi perferendis. Aut exercitationem voluptas. Voluptatem nam architecto. Necessitatibus voluptatem vitae. Harum impedit aut. Nam qui excepturi. Et et nobis. Quod iste nemo. Aut ullam nesciunt. Doloremque reiciendis reprehenderit. Qui commodi itaque. Quo ut velit. Eligendi totam velit. Temporibus nihil a. Perspiciatis fugit eos. Aut delectus quaerat. Dolor nihil sed. Quisquam doloribus magni. Reprehenderit et suscipit. Laudantium aspernatur qui. Modi quam laborum. Excepturi beatae ullam. Corrupti suscipit libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/79718
烏有さん
2017/11/24 21:17

私の受けた印象は他の方々とは少し異なります。

この相手には何か危険な匂い、意識的か否かは別として、りらさんをコントロールしようとしてくるような方向に持っていきたいような、そんな感じを受けます。

その理由は、相手がりらさんの質問に対して答えていないからです。無礼にならない言葉づかいながら、きわめて高飛車な姿勢で、しかもりらさんの求める答えを与えず、巧みにそらして返しています。

これは相手を不安な立場に置いて、こちらのコントロール下に置こうする人間が好む会話のやり方です。頭の回転が早く、相手の欲しいものを与えないことでこちらの心理的優位を楽しんでいる、というニュアンスを感じるのです。そのあたりがなんとなく違和感があって、モヤモヤというのではないでしょうか。

私ならこういう相手は警戒します。お子さんのデイの話を隠す隠さないの問題ではありません。お子さんのことはりらさんが誰にどう伝えるか決めることで、りらさんから求めたわけでもないのに、赤の他人から偉そうに大丈夫のどうのと言われる筋合いはありません。隠そうが時期を見て話そうが、どうしようとりらさんが決めることです。(この質問ではりらさんが意見を求めて相談してるので、当然他の方々からどう思うかの率直なコメントがありますし、それは当然ですが、この相手の態度はまた別です)

こういう相手には、あまり付け入る隙を与えないよう、できるだけ物理的な接点を減らし、メールには回答せず、周囲のママ友には相手の子供のことも含めてそれとなく人柄を探りを入れて、デイにも話をしておく方がいいような気がします。相手には一切何かを頼んだり、お願いするような態度を見せないことです。




Illum ducimus laudantium. Repellendus deleniti ducimus. Officiis cum et. Vero rerum consequatur. Voluptas laborum molestiae. Expedita et et. Quod ipsum qui. Est sequi expedita. Aut et nihil. Iusto eius libero. Aut et nulla. Voluptatem qui omnis. Eligendi quas magnam. Ducimus velit a. Ut quis dolores. Eum accusantium molestiae. Et facilis ea. Adipisci dolorem eum. Nesciunt aut sint. Tenetur unde distinctio. Voluptates molestias consequuntur. Est provident assumenda. Perspiciatis deserunt eos. Porro modi explicabo. Nam aut repellendus. Dolorum aut soluta. Illo ipsa quia. Eius recusandae sed. Laboriosam enim et. Laudantium omnis aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/79718
さん
2017/11/24 19:03

うちもデイは塾と言っています。
通級は病院と。
正直言うと隠している事、嘘を言っている事が
めんどくさいと思う時があります。
「放課後デイに行ってます!通級にいってます!」
と言えたらどんなに楽チンか。

クラスに2、3人は発達障害児がいて
今時珍しくもないとはいえ、まだまだ偏見があるのが現実。
わざわざカミングアウトして息子が嫌な思いをする必要はないと思ってます。
『ちょっと変わったヤツ』位ですんでいるので。

うちの息子がいっているデイも送迎はないので私がバス電車で連れていってます。
市外で遠いのでバレません。
よく
「どこの塾いってるの?」
と聞かれますが
「知り合いがやってる個人塾で。」
と答えてます。


その親御さん、デリカシーなさすぎ。
りらさんはきちんとお気持ちを伝えているので後は距離をおき、知らんぷりするしかないですね。もしかしたらその親御さん、仲間が欲しいのかも。全く迷惑極まりないですよね。
また何か言ってきたら、あからさまに嫌な表情で同じ事を伝えて。これ、結構ききますよ。

Aut voluptatem omnis. Est velit dolores. Ipsam nostrum tempore. Est qui ut. Consequatur saepe est. Est similique at. Inventore praesentium et. Omnis rem quaerat. Dolore pariatur nihil. Omnis quia vero. Nihil consectetur eum. Assumenda porro quod. Harum necessitatibus voluptatem. Sed est voluptas. Doloribus nobis facere. Et aliquam quis. Fugiat quos et. Qui assumenda harum. Eum deleniti expedita. Iste quibusdam possimus. Dolorem corporis culpa. Expedita nemo nihil. Sed nam non. Mollitia nemo culpa. Earum quod iusto. Quis dolores molestiae. Facere cumque nisi. Eligendi tempora sed. Tenetur vel nulla. Aperiam explicabo et.
https://h-navi.jp/qa/questions/79718
カピバラさん
2017/11/24 20:44

こんばんは。
息子もデイを利用しています。
私も知られたくない方なので、りらさんのお気持ちはわかります。
オープンにして息子にメリットがあるのなら、ぶっちゃけたいですが、普通級で過ごせているため、担任や学童の指導員など、限られた人しか知らせていません。
田舎なので、うわさ話の的になります。
そういう偏見を持った親から、子供に伝わり、いじめにあうかもしれないので…
学校は普通級に行けて、なぜデイを利用しているのかなんて理解されないですよね。
ただ、時と場合によるのかなぁと…
アドレス交換しているお母さんなら、多少は心を開いていると言うかママ友と言う認識なので、私なら許せるかも。
全く知らないお母さんなら、嫌ですね。
相手がどんな方かもわからないので…
今後は様子を見ながらお付き合いしますね。
デイでばったり会ったなら仕方ないかなぁ。
年に数回デイのイベントで同学年のお母さん達と顔を合わせますが、親しくないので、特に会話はないです。
私と同じ気持ちなんだなぁと理解しています。
上手く発信出来る自信がないのと今のところ伝える必要性も特に感じていません。
それぞれ考え方の違いなので、良いと思います(^-^)

Iusto et velit. Rerum sint autem. Qui sint incidunt. Accusantium incidunt totam. Dolorum voluptatem facere. Tenetur aspernatur laudantium. Dolores sed similique. Aut consectetur autem. Aut est non. Aut doloribus voluptatem. Et asperiores quos. Laboriosam incidunt ducimus. Perspiciatis at soluta. Totam sunt praesentium. Voluptatem suscipit et. Veniam nisi ut. Occaecati sapiente nesciunt. Id nulla saepe. Quas ut est. Eos sit laudantium. Ullam quo autem. Quia culpa voluptates. Debitis et et. Veritatis fugit quo. Quibusdam harum magnam. Incidunt nihil quia. Fugiat expedita rerum. Nemo veniam incidunt. Quidem aut aut. Placeat itaque architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/79718
退会済みさん
2017/11/24 18:42

隠すのは主さんの自由です。塾で通してもいいのでは?
ただ、地域や周辺のサービスを使っていてバレないようにしたいといっても限界がありますよ。

送迎しているのを見かけたり。
お子さんが周囲に何気なく話していることもありますし。バレるパターンは色々。

関係ありませんが、こそこそやってる嫌がらせとか不倫なんかも存外バレているもので、知らぬは本人ばかりなりで周知の事実なんてこともありますし。

本気で隠すには、親しい周りにはしっかり打ち明けて絶対内密に!とする方がより確実ですけどね。

広めるでも隠すでもなく聞かれなきゃ黙ってる人が一番多いので、厳格に隠していると知らない人からすると、その対応になると思います。
まして、関わりがある人ならご挨拶をと思うのは自然ですしね。

これ以上相手にどうせいと言うのですか?
何が悪いかサッパリわかりませんでした。

思い通りにならなかったと主さんが癇癪を起こしているようにもみえます。

そんなに知られるのがいやなのねぇ。とは思いますが、周りに協力はお願いできても強制できないですよね。

バレちゃったのが、そんなにショックなのですね。


こういうことを避けるために、隠したい人専門デイ、そうでもない人専門デイと分けてもらいたいです。

私個人的にはいちいち話すことでもないけど、主さんのように隠し通す事でもないのです。

それに、いち利用者として他の利用者の個々の事情に細やかに寄り添う必要性までは感じません。対応しきれないです。

関係ない人に吹聴はしませんし、お仲間とも馴れ馴れしくもしませんが、今日は寒いねとか、ちょっとした会話は皆さんと交わしますし。
話したくなさそうな人には会釈ぐらいで止めますし。

より関わりがあるかな?と思って、普通によろしくとご挨拶をしただけなのにこんなに苛立たれてもね。

相手は声かけして失敗したーと思ってると思いますよ。
私なら、主さんとは今後はどこの場面でも極力関わらないようにしますかね。それを望んでそうだと判断しますから。
とにかくも内密にしたいという主さん方が望んでいた事は達成できるのでは?と思いますが、それがお子さんが地域で生きていくなかでプラスになるとは思えません。

Expedita non vero. Et officiis quas. Magnam asperiores ea. Quia ut ullam. Aliquid ut accusamus. Eum officiis error. Impedit et sunt. Maxime dolorem dignissimos. Dolorum est neque. Provident atque sapiente. Minus ab fuga. Vel eveniet enim. Molestiae dolorem facere. Enim aut magni. Eaque repudiandae expedita. Aspernatur alias quidem. Ea sapiente eius. Atque qui est. Dolorum ad ipsum. Unde culpa consectetur. Est aut officia. Sunt ut velit. Optio harum voluptatem. Occaecati voluptatem saepe. Assumenda in consequatur. Ea numquam qui. Est aspernatur aut. Doloremque officia ea. Soluta cumque nulla. Dolorum aut neque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学1年、ASD.ADHDの娘このままで良いのか不安になって居ます。 長くなりますがよろしくお願いします。 小学校入学前から続けて居た『チャレンジ』 下校後は遊びたいからと毎朝6時に起きて続けてきました。 『チャレンジ』は、全く初めての事でも1から細かく丁寧に私達親でもわかりやすく、教えやすくて、娘に合っていたので続けられました。 『チャレンジ』で予習し、学校で復習。宿題で更に復習。 成績は真ん中辺りをキープ。 今春中学に入学し、毎日の課題が増え(毎日やる事は、漢字書き取り60文字、英語書き取りノート1ページ、問題集1教科ひと枠2ページ、教科の課題1ページ位。 小学校の頃は学校の宿題は、ない日もあり、あっても漢字60文字か問題1ページ位にチャレンジひと枠2ページなので、時間に換算したら、小学校=1時間、中学校=3時間。 テスト週間には各教科の課題が増え1日に5.6時間はかかります。 テスト週間にこなす事が辛くなり、テスト週間にまとまって出る課題を毎日に分散して、3〜5ページこなす様にしました。すると集中も出来ずぐだぐだ時間がかかるばかりで、時間的に毎日3.4時間かかります。許容範囲を超えているのでパニックになると更に時間がかかります。) 中学入学後も『チャレンジ』をこなすには娘の許容範囲を超えてしまいパニックの毎日。 周りと同じにこだわりのある娘は言われたままに提出物を出す事すら許容範囲を超えています。 でも出さなきゃ周りと同じではいられない。 毎日深夜までパニックて暴れながらもこなしていました。 医師からパニックを減らさない限り自傷はおさまらない、どうにかパニックを起こさせないようにと、課題の答えを写す行為を学校の先生からOKしてもらう事を提案されました。 不真面目な事が苦手な娘になので、答えを写す行為は犯罪に値する程いけない事で、反対にパニックになるのでは?と、思いましたが、そこを担任にOKしてもらう事で、悪い事ではなくなる。 そうする事で、毎日5時間かかって居た課題が2〜3時間程で終わる様になりました。 それで精一杯です。 ですが、ただ、写してるだけなので作業であって勉強ではありません。 毎日朝起きて続けて居た『チャレンジ』を止める事で、朝は毎日の課題の一つ漢字の書き取りをやる事にしました。 が… 起きられなくなり、夜にこなす。 朝起きられず、自己肯定感を下げる位なら夜やった方が…と私は思うのですが、本人は、心は別ものでやらなきゃと思う心で朝からパニック。 どうしたものやら… 学力よりも生活を豊かにしてあげたい心から、勉強から作業へと変わっていきました。 勉強をすることがなくなったので、学力は下がるばかり。 このままでいいのか不安が募るばかりです。 学力よりも生活を豊かにと思い一心でここまで思考錯誤して来ました。 普通でありたい娘。 個別指導は断固拒否、睡眠障害も入っている様で20時以降は起きて居られず、眠くて無理にやらせてもパニックになり塾にも行けません。 長くなりましたが、このままだと、学力は小学生レベルです。 このままで良いのでしょうか? 娘の将来が不安です。

回答
12件
2017/11/09 投稿
19歳~ こだわり

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生 小学3・4年生

「ドラマセラピー」という心理療法を経験された方、ご存知の方がいらしたらお教えくださると嬉しいです。 現在、駐在で北米にで暮らして2年目になります。長男は高機能自閉症スペクトラムで、現地校の通常学級(3年)に在籍しながら、毎日ABAを通じたソーシャルスキルを学んでいます。が、なかなか英会話力(ごく簡単なセンテンス、発音)の習得が難しく、学校側も本人がとにかく「楽しく、苦痛にならないよう」を中心に接してくれていて、ありがたいのですが、本人はそれを「何をやっても叱られない=現地校って楽しい」と勘違いしている様子で、家で「学校は本来は勉強しながら社会性を養うところ」「相手の気持ちを考えて行動する」を理解してくれません。 こちらで日本語でセラピーをしてくれる方をみつけるのは難しく、唯一「ドラマセラピー」という分野では日本人の方が活動されていると知りました。日本では聞いたことがなかったのですが、思い込みの激しい息子に合っているのではないか、と考えています。逆に、思い込みゆえに、悪い方に解釈してしまっても困るな、という不安もあります。 ちなみに、語学力に関しては、2歳下の妹は自分で簡単なセンテンスを書いたり、日常会話にも困らないレベルになっています。性差、年齢差もありますが、長男についてはやはり第二言語習得はかなり工夫がいるのでは、と思って試行錯誤しているところです。 長くなりましたが、「ドラマセラピー」について方法など、何かご存知の方がいらしたらアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

回答
2件
2017/05/05 投稿
発音 ソーシャルスキル 社会性

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
先生 宿題 小学3・4年生

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
小学1・2年生 癇癪 ASD(自閉スペクトラム症)

一児のママをしながら、発達障害児のお子さん達を対象にお仕事させていただいています。ここであっているのか分かりませんが…ママ達の意見を聞かせて頂けたらと思い投稿させて頂きました。 私は今はじめての子育て中で…本当に我が子が可愛くて仕方ありません。しかし、その一方でストレスもかなりたまります。実家も遠く、旦那も不在なことが多く…1人でなんでもやらなきゃ!ということへイライラが募ってしまいます。実家が近ければ…。誰かに預けれたら…。友達と遊びたい。1人でゆっくり買い物したい…。いろんな感情が日々でてきます。 そんなとき、最近たまたま子連れOKのカフェを見つけ、子供は思いっきりキッズスペースで遊びながら私と夫はのんびり食事を楽しむことができました。 しかし、その時にふと思ったのです。今お仕事で関わらせていただいてるお母様、お父様達は、こうやって息抜きできる場はあるのかな?と。 最近はどんどんキッズスペース付きのお店が増えてきましたが…感覚特性のあるお子さんだとうるさい環境は苦手だったり、他のお子さんと近い距離で遊びたくなかったり…いろんな問題が出てくると思います。 でも…日々頑張っているお母様、お父様にもほっと安心できる、そしてのんびりできる空間を作って行けないだろうか。と考えるようになりました。 まだまだ知識不足なとこも多いので、勉強をしながらにはなりますが…いつかそんな場所をつくれたらという夢を抱いています。 そこで、もしよろしければ…こんな場所があったら…こんな設備があったら…子供連れの状態でも自分も楽しめる!!というご意見を聞かせて頂けたらと思います。 例えば…キッズスペースが各部屋ごとに区切ってあるとか、ママが読める雑誌がいっぱい置いてあるとか…実現可能かどうかなんて無視してみなさんの理想をきかせてもらえたら嬉しいです! とりとめのない文章で本当に申し訳ありません…。読んでいただいてありがとうございます😊

回答
8件
2018/03/21 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症)

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
会話 カウンセリング 小学3・4年生

公的な支援は何が必要でしょう? 私は発達障害児を持つ母です。(ついでにシングルで発達障害当事者です) 毎日が本当に苦しく、どうすればいいのかわからない毎日を過ごしてきました。 正直に言えば「明日の朝が来なければいい」と。 私か子供のどちらかが死んでいてくれと思った日々を過ごしました。 役所にありとあらゆる課に相談に行きました。 児相に相談に行きました。 結果何も変わらなかった。 「お母さん一人で悩まないでください」 だからあなたに相談しているんじゃない!!泣きながら帰ったこと何度もあります。 私は結局鬱にななってしまい、只今療養中ですが、もしほんの少しでも支援があったら・・・。 そう思います。 児童相談所の一時保護は施設が決まるまで学校に通えません。 障害児デイサービスショートステイは発達障害でもお願いしていいのか・・・悩んでしまいました。 私はもう少し家族に寄り添った支援が欲しい。 「大変なら泊まりに来ていいよ、私たちがいるよ。」そう言ってくれる施設があったら、一日でも一緒に過ごしてくれたらまた頑張れたのかもしれない。 ここでの深刻な皆さんの悩みを拝見し。 ブログなどでのお母様の思い・・・、何かしたい。自分が悩んだ分、今も療養中というへなちょこな身で何が出来るのかと。 でも私一人で何が出来るのかと・・・。 お力をお貸しください。 「国からのどんな支援があったらいいのでしょう?」 そしてそれを 「どう訴えたらいいのか」お知恵お借り出来ませんか。

回答
13件
2018/06/25 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す