2017/12/03 15:13 投稿
回答 13
受付終了

療育手帳…。貰わない方が良かったのか。
持ってる事を学校等に内緒にした方が良かったのか…。
子どもの為に、何か役に立つ事があるかもと思って貰ったけど。
持ってる事によって、逆に子どもに迷惑をかけてしまったみたいな。
フリースクールも取り敢えず居場所がないだろうと置いて貰ってるとΣ(-᷅_-᷄๑)そうだったのか!
不登校中学へ転校を考えても持ってるから
入学は難しいかもとΣ(-᷅_-᷄๑)
隠れLDさんも居るだろう。そんな子達はどうしてるんだろう。内緒にしとけば良かった。
軽度LD。見た目は発達障害の子なんて分からない。フリースクールの子達とも仲良くやってる。ただ勉強が苦手。だから障害の子達が行く職業訓練学校へ行けと進められる。娘は絶対嫌だと…。そうだよね。
じゃあ行く所はないのか?
期待して療育手帳を貰ったのに。療育手帳は邪魔をするのかしら…。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/03 23:47
沢山のお返事ありがとうございます。
胸に突き刺さる皆さんのご意見、ごもっともと思い読ませて頂きました。

そうです。結局、私が1番受け入れられて無いです。
手帳も返納出来るのも承知しております。
取得したら新たに道が見えるだろうと思い頂きましたが、手帳 手帳と連呼され 行ける所も高等支援学校に行くのが好ましいと言われ道が一気に細くなった気がしてしまいました。
中学校転校と言うのは、不登校生が行く中学校が近所にあるのです。フリースクールに来ている生徒は大概、中3になると その中学校へ転校して行かれる様です。

本当に沢山の意見 大変勉強になりました。
近くに相談出来る人も居なくて。
かなり動揺しながら書いたので厳しい意見があってもおかしくないですね。
何回読み直して参考ににします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/80985
kitty❣️さん
2017/12/03 15:27

こんにちは、嫌な気持ちがしたらごめんなさい。
療育手帳は知的障害でないと取れません。
LDは学習障害です。学習障害だけでは療育手帳は取れません。
お子さんは知的障害だから、特別支援学校を薦められるのだと思います。
特別支援学校に制服を着て通ったら如何ですか?今って通販で制服を買えますよ。

追記します。
うちの方では、知的障害でないと療育手帳が取れない仕組みになっています。
また支援学校も手帳を持っていることが条件です。ただ市町村によっては、知的障害でなくても療育手帳が取れる自治体もあるらしいです。

https://h-navi.jp/column/article/607

https://h-navi.jp/qa/questions/80985
あごりんさん
2017/12/03 22:35

そらさん こんにちは

ご質問何度も読み返しましたが、どうにも良くわからず…

療育手帳を取得されたのですね?
それをフリースクールの先生にお話ししたら対応が変わった?
じゃあ中学校に戻ろうと相談したら、療育手帳があると入学は難しいと言われた?
…何か誤解があるような気がしてなりません。

お子さんのことを詳しく存じ上げている訳でも無く、お住いの自治体も分からないので療育手帳の基準も分からず、
それなのにこのような書き方をして申し訳ないのですが…

そらさんが、お子さんのことを本当に客観的に見ることができていらっしゃるのか、心配になりました。


療育手帳は、
それを取得したことで普通高校以外の進路の選択肢が増えたと考えられませんか?

周りの皆さんは、お子さんの現状から客観的に判断して、「選択肢が増えて良かったですね」という意味のアドバイスをしてくださってるととらえられませんか?


失礼なことを言っているとは思いますが、
いま一度、冷静にお子さんを見てあげてください。
ご自身の少女時代と比べても良い、
周りの中2さんと比べても良い、
テレビの中の中2さんと比べてみても良いと思うのですが、
冷静に、今のお子さんの状況と比べてみてほしいです。

それで、冷静な判断の上で療育手帳は必要ない。福祉サービスも、知的の方向けの特別支援教育も必要ない。と判断できるなら、
手帳は引き出しの奥底にしまっておけば良いのではないでしょうか。

周りに対してクローズするのは自由だと思いますが、親御さんがお子さんの困り感に対して目を瞑ってしまわないように、と願います。

心配が先立ち、失礼を承知で書かせていただきました。すみません

Enim quo repellendus. Sed ea dolor. Sapiente et qui. Nihil deserunt voluptatem. Natus aspernatur nihil. Odit rerum accusantium. Ullam est repellat. Soluta ex atque. In est id. Voluptas sunt in. Consequatur accusantium odio. Sit ipsum molestiae. Qui et aut. Unde atque magni. Dolores quidem voluptate. Ipsam tenetur velit. Sit at sed. Id totam ea. Autem facere eaque. Ex officia in. Aliquid iusto ab. Libero repellendus amet. Amet et cupiditate. Tempore est consequatur. Corporis qui vero. Odit quia quas. Consequatur aperiam non. Nihil delectus neque. Ex maiores quam. Nostrum deserunt sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/80985
退会済みさん
2017/12/03 16:43

まずは主さん自身が受け入れられていない、ところから始まりますね。

療育手帳は取得して損はないですし、報告義務もないです。

お嬢さんが職業訓練校へ行くのが嫌だというのであればどこへ行きたいのでしょうか?

普通高校?サポート校?通信制の高校?

勉強が苦手なら何なら得意でしょうか?

娘は通信制の高校を希望していて、息子は職業訓練校へ行く予定です。

療育手帳と言うことはIQ的に軽度知的障害に入るのかな?だとすると特別支援学校の高等部には入れます。

学校にもよりますが、就職を目標として作業中心で教科授業を行う学校もあります。

お近くの特別支援学校の見学会に参加されてみてはいかがでしょうか?

Blanditiis vitae voluptates. Aut id id. Tenetur vel architecto. Itaque facere et. Porro reiciendis quis. Nam enim repellendus. Consequatur ea at. Ad expedita officia. Nostrum excepturi in. Quia explicabo molestiae. Inventore et quod. Voluptatem nulla et. Provident sit et. Aliquid similique voluptas. Quis qui repellat. Eveniet sunt quia. Et dignissimos impedit. Nihil voluptas animi. Voluptatem porro omnis. Sequi inventore consectetur. Enim assumenda recusandae. Minima consectetur qui. Esse ipsum exercitationem. Corrupti ullam placeat. Voluptatem id sint. Illo eos ut. Consequuntur a eos. Maxime architecto non. Id iure impedit. Asperiores consequatur neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/80985
kitty❣️さん
2017/12/03 17:28

Ayaさん
学習障害が発達障害なのは知っています。うちの方では、知的障害でないと療育手帳が取れない仕組みになっています。
また支援学校も手帳を持っていることが条件です。
ただ調べたところ神奈川県など、ASDなどがあるとIQ90以下で療育手帳が取れる市町村も中にはあるのですね。失礼しました。

追記します。91まででした。
横浜市:
(5)高機能自閉症児者への認定について □横浜市療育手帳制度実施要綱第4条第3項 ・知能指数が非該当の場合であっても、判定機関の長が特に必要と認めた場合は、 軽度(B2)と認定できる □第4条第3項の運用基準 ・知能指数が、境界線級であって、かつ自閉症の診断を受けた児者について、判定 機関(児童相談所又は障害者更生相談所)の長が、特に必要と認めた場合をいう。 ・「知能指数が境界線級」とは、標準化されたビネー式知能検査で、知能指数が76 から91をいう。 ・平成13年11月16日から施行する
発達障害検討委員会資料
平成18年 1月23日
横浜市障害者更生相談所

Similique explicabo atque. Maiores qui blanditiis. Eum dolore culpa. Incidunt animi quia. Accusantium corporis eaque. Eos minus cupiditate. Est rerum nulla. Quia fugiat repellat. In qui ea. Libero aut ea. Assumenda est rerum. Ea nesciunt blanditiis. Sit adipisci dignissimos. Aut laboriosam cum. Odio quam quod. Et sed et. Possimus sunt ad. At libero qui. Optio non laboriosam. Odit ut a. Quibusdam libero aut. Nobis consequuntur sunt. Quia quis ea. Necessitatibus eum sunt. Aliquam omnis quidem. Dolorem repudiandae eum. Odit aliquam aut. Odio sit mollitia. Aperiam sunt culpa. Nulla quibusdam qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/80985
退会済みさん
2017/12/03 18:16

療育手帳を取ったことは別に悪いことではないと思いますよ。問題なのは障害に対して向き合わない、向き合おうとしない教育関係者たちです。面倒ごとは引き受けたくないと言う本音が見えています。
ただ親の希望と子供の希望が一致していればその希望に進むのが一番かと言えばそうではないです。聾の子供を親が聾学校に行かせたくない、子供も友達と一緒の学校に行きたいから聾学校に行きたくないで、普通の学校に通わせて卒業し、就職の段階で手話を学ぶ機会がなかったため就職先が決まらず子供からお母さんが無理にでも聾学校に入れてくれれば良かったと言う事例もあります。
今現在の事に目がいってしまいますが、未来に備えてお子さんの特性に合わせた進路を親子でよく話し合うのがよいとのではないかとおもいます。

Velit accusamus eos. Sequi non accusamus. Qui ea iste. Assumenda dolorem voluptatem. Mollitia itaque unde. Non ab eaque. Nulla quas delectus. Fuga sit eum. Modi veniam qui. Sed nihil consectetur. Perspiciatis eum omnis. Similique voluptas quam. Ex ut voluptas. Dolorum optio quo. Dolor mollitia omnis. Voluptate numquam inventore. Amet aut aperiam. Neque ipsum repellat. Illo totam maxime. Fugit nulla est. Velit sit vero. Eum quis suscipit. Reprehenderit illum rerum. Earum dolor iure. Officia nisi qui. Quod quaerat debitis. Ea sit laudantium. Maxime quisquam saepe. Facere sunt placeat. Officiis est maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/80985
退会済みさん
2017/12/03 18:34

今の学力で入ることのできるところはありますか。
通信や定時制なら、入れるところはあるかも。
手帳がないと、学力が上がるわけではないのだし。
療育手帳はあるなしに関わらず、試験さえパスしたら、入れる学校はあるはずですよ。

Similique explicabo atque. Maiores qui blanditiis. Eum dolore culpa. Incidunt animi quia. Accusantium corporis eaque. Eos minus cupiditate. Est rerum nulla. Quia fugiat repellat. In qui ea. Libero aut ea. Assumenda est rerum. Ea nesciunt blanditiis. Sit adipisci dignissimos. Aut laboriosam cum. Odio quam quod. Et sed et. Possimus sunt ad. At libero qui. Optio non laboriosam. Odit ut a. Quibusdam libero aut. Nobis consequuntur sunt. Quia quis ea. Necessitatibus eum sunt. Aliquam omnis quidem. Dolorem repudiandae eum. Odit aliquam aut. Odio sit mollitia. Aperiam sunt culpa. Nulla quibusdam qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育手帳について、質問があります。 自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。 先日診断された直後のソーシャルワーカーの説明では、療育手帳の対象外という説明でした。田中ビネーの結果、知的ボーダーだからという理由でした。 しかし、今日同じソーシャルワーカーと話をしたら、療育手帳は私が望めば、絶対ではないが8割くらいは取得出来るだろうとのことでした。理由は、IQは軽度知的に近いボーダーなのと、自閉であるため、という説明でした。 療育手帳を取得するか、まだ決めていません。 そこで、療育手帳取得による、メリット、デメリットを教えて頂きたいです(特にデメリットを聞いてみたいです) 正直に言いまして、療育手帳の対象であることを知り、大変ショックです。 私自身の気持ちだけなら、手帳は欲しくありません。娘が診断されてから、本を読み、絵カードや保育園への配慮など、親として必要だと感じたことはやってきました。ですが、本当に苦しいんですが、自閉症の娘を受け入れることが、障害を受け入れることが、まだ出来ていないんです。 ソーシャルワーカーの話の中で、お母さんの気持ち次第という話もあり、これからどのような方針にしたらよいか、迷っています。 ちなみに、保育園の加配(現在はなし)について、手帳が必須か聞いたところ、園からの申請+医師の意見書(保護者の希望で書いてもらえるとのこと)さえあれば、手帳はなくても加配は可能とのことでした。 障害を受容出来ないことと、手帳取得は別だと思っていて、私が手帳に否定的でも、娘に必要なら前向きに検討したいと思っています。 療育手帳の必要性など、教えて頂きたいです。 追記 知的ボーダーの方で、就学前に手帳を取得した方がいらっしゃいましたら、どのような経緯から取得し、メリットデメリットがあったかも、伺いたいです。

回答
20件
2017/08/17 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
19歳~ 学習 療育手帳

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
就学相談 療育手帳 特別支援学級

就学について。 こんにちは。6歳年長男子、ASD+軽度知的(療育手帳B2)、来年就学です。 地元の小学校の支援級か、特別支援学校か、進路について考えているところです。 (1)子供にとって良い道とは? 療育園や保育園、主治医の先生から「息子君にとって良い道を」と言われます。 支援級・支援校どちらもメリットデメリットがあると思っていて、何をもって「良い」とするのかがよく分からなくなってきています。 将来は福祉に頼りながらも親元を離れて生活できるようになってほしいとの願いはありますが、まだ勉強不足でその辺は具体的ではなくぼんやりとしています。 学習面や環境については先日見学に行った支援級が結構手厚くて、支援級でも支援学校でもどちらでも同じように学習は進められるのかなとは感じました。ただ、どちらにしても、どういう先生に見てもらうのか・周りにどういう子がいるのか、は入ってみないと分からないところもあり、またそれが悩ましいです。 地元の小学校にはお姉ちゃんも通っているので、親としては、姉弟一緒に通わせたいという思いはあります。 息子自身は、大きくなったら学校にいって勉強する、ということはわかっていますが、「自分が来年から学校行く」はピンときてないです。息子自身がどちらに行きたいかというのもよく分からないし、「保育園の〇〇くんと同じが良い」ということも分からないです。お姉ちゃんと一緒に通えたら喜ぶと思いますが、もし支援学校に行くとなっても「お姉ちゃんと一緒に行きたかったのに!」とはならずにそういうものと受け入れるかなと思います。 いろいろ考えていても、親の思いや親の都合がどうしても入ってきてしまいます。「子供にとって良い道」って、どういう風に考えたら良いのでしょうか?漠然とした質問ですみません。 (2)中学から支援学校に行く場合、小学部から支援校にいっておいた方がメリットはありますか? 今の感じだと、どちらにしても中学からは支援学校に行くようになるのかなぁと思っています(その辺もまだよくわかってないですが…)。例えば、支援学校の中学部に入る場合は、小学部から入っている方がスムーズに馴染みやすい、などあるんでしょうか? 療育園や保育園とは、支援学校見学後に具体的にまた相談することになります。 まずこちらでみなさんのご意見お伺いしたいと思って質問しました。よろしくお願いします。 #久しぶりに発達ナビにきたら、半年以上前のQAって検索できないようになってるんですね…。過去の質問を参考にしたかったので本当に残念です…。 ※※※※※※※※※※ ※これ以下は、読み飛ばしてくださって大丈夫です。 ※文章をまとめる能力がないのでかなり長文ですが一応現状を書きました。 【息子の現在のようす】 現在は、週3保育園、週3療育園、週1STに通っています。 保育園では人員不足で加配はついていませんが、先生方のご理解ご協力もありみんなの中で過ごしています。 お当番の活動や、集会、給食、その他決まったルーティンのことはこなせますが、制作のときは先生の前に配置してもらうなどの対応はしてもらっています。 集団への指示が通りにくい、テンションが高くなりすぎてしまうことがある、等あります。 今年度のはじめに進級にともなう環境の変化があった時期は、少し不安定で、お友達とのトラブルで手が出る場面が何度かあったそうです。最近は落ち着いています。 身辺自立はほぼできていますが、手先の不器用さもあり、たまに便のふきとりが甘いときがあります。 言葉でのコミュニケーションはとれますが、年齢よりも幼く発音は不明瞭です。 文字は数字といくつかのひらがなが読める程度、数の理解は10くらいまでです。 習い事は一般のスイミングスクールに通っていて、まだ未就学児のみの少人数クラスということもあってか、それなりにできることも増えて楽しく通っています。 基本的に子供と遊ぶことは好きで、公園に行っても初めての子と遊んだりもしますが、幼さがあるため同年代の子よりも少し年下の子と過ごすのが良いようです。もしくは息子に合わせてくれるような少しお兄ちゃんなど。保育園でも年下の子と仲良くしています。あとは、もっと小さい子のお世話をするのは大好きです。 お勉強やはじめてすることにはとても苦手意識があって、STでは机上の課題もありますが長時間集中はなかなか難しいです。少し前に知能検査を受けたのですが、その際もうまく検査を受けられませんでした(参考値として出たIQは中度よりの軽度でした)。 【地元支援級と、支援学校】 先日、地元の小学校の支援級に見学に行きました。お姉ちゃんが普通級に通っていて、1学年100人程度、同じ保育園の子も何人かいきます。 支援級は、知的・情緒の分け方ではなく、学年で分けられていました。今年度だと、1~3年生までは、交流級に行く際は必ず1人の支援級担任がついていました。どの時間を支援級で過ごすかや学習内容をどうするかもかなり柔軟に個別対応できるとのことでした。必要であればSSTなども入れてもらえるとのこと。 想像していたよりもとても手厚く、見学した際の雰囲気も良く、息子がここに入ってもやっていけるなと感じました。ただ、入ってもやっていける=ここが良い、ではないのかなとは思っています。 支援学校は、去年はコロナ禍で1校のみ見学、今年は今月中に見学です。 国語や算数の学習面では、支援学校でも支援学級でもどちらに行っても同じように息子にあった学習ができるのではないかと感じています。支援学校の方が、体づくりや身辺自立など生活面に重きをおいている印象でした。 【放課後デイ】 体力作りやお金の計算など日常生活の力をつけることを大事にしているアットホームなデイがあり、平日はそちらに行く予定になっています。

回答
11件
2021/07/09 投稿
公園 発音 通常学級

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しようか悩んでいます。 5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B (軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。 半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。 非該当の理由以下3つ ①障害の状態が固定されていないから。申請 ②学校に入ってからの状態が分からないから。 ③この病名の場合、IQ 60あると非該当になるから。 この理由に対しての疑問は ①"障害の状態が固定されている"必要があるなら 、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが? ②未就学のうちは該当ならないのか? ③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか? また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、 3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。 以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。 また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。 この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。 申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
13件
2020/02/19 投稿
診断 特別児童扶養手当 療育センター

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
不登校 発達検査 他害

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
計算 IQ 田中ビネー

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
田中ビネー 療育センター 知能検査

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
進学 先生 就職

通級は何の時間に行っていますか? 通級を検討している小1男子がいます。 うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。 主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。 勉強が苦手です。 週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。 どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか? 担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、 親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、 本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、 一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。 一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか? でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・ 算数もワークとか進んでいくし、、、 国語も苦手だし、、 図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。 といった感じです。 通級を利用している方は何の科目で行っていますか? 自行通級です。 1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。

回答
8件
2022/09/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 親の会
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す