締め切りまで
5日

学習机について、アドバイスをお願いします

退会済みさん
学習机について、アドバイスをお願いします。
来年度、就学する長男に、机の購入を検討中です。
条件は、
①奥行45cm幅100~120cm程度の大きさ
②高さが調節できる
リビング学習させるつもりです。できれば、大きくなっても使いたいけど、扱いが手荒になるので難しいかなとも思っています。
他に、便利だったものやあってよかった条件などありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
リビングならリビングでそのまま学習できませんか?
別途カラーボックスなどで教科書や本を整理してもよいし、うちは勉強机はなく、リビングですが、学習机で大きさが決まっているのであれば通販で見てみると良いですね。
最近の学習机は高さ調節できないのが多いのかな?
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/ニトリ+学習机/
https://www.become.co.jp/interior/pid/1400542175/
https://www.dinos.co.jp/c4/002001029002/1a2/
https://www.ponparemall.com/word/カインズホーム%E3%80%80学習机/
https://ranking.rakuten.co.jp/daily/300838/
別途カラーボックスなどで教科書や本を整理してもよいし、うちは勉強机はなく、リビングですが、学習机で大きさが決まっているのであれば通販で見てみると良いですね。
最近の学習机は高さ調節できないのが多いのかな?
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/ニトリ+学習机/
https://www.become.co.jp/interior/pid/1400542175/
https://www.dinos.co.jp/c4/002001029002/1a2/
https://www.ponparemall.com/word/カインズホーム%E3%80%80学習机/
https://ranking.rakuten.co.jp/daily/300838/

おはなさん、回答ありがとうございました。ダイニングテーブルは、夫が常に散らかし放題なので、気が散って勉強できなさそうです。でも、勝手に夫の物を触ると機嫌が悪くなるし。
いろんな机がありそうですね。教えていただいて、ありがとうございました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
来年特別支援学校の次男には、
『小学校で使われてる机と椅子のセット』
にしてみました。
サイズ的には、想定されている物よりも小さいですが、流石に小学校で使われているものだけあって安定性や、調整のし易さは抜群。
入学後も、家庭と学校で同じもの使ってたら本人への違和感無いだろうと。
まだ長時間座っていることは難しいですが、ちょっとしたカードでのトレーニングなどではきちんと座ってくれます。
うちの子は視界内に色々あると気が散る子なので、普通の学習デスクに付いているような本棚とかが逆に邪魔にしか思えなかったのも選択した理由ですね(≧∀≦)
もし、普通の学習デスクにするなら、
①小学校一年生でも足がきちんとつく高さで使える椅子とデスク。
②微調整可能な足置き(できるだけ広いやつ)が付いている椅子がある。
このどちらかは最低条件で探していましたね。
足が安定していないだけでも集中が続かなかったので(療育中に気づきました…)
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すうさん
こんにちは。
うちは、入学のときに、
リビングのテーブルに合う椅子だけを
買いました。
でも、その後、椅子だと落ち着いて座れず、
集中できないことがわかりました。
結局、ニ○リの座卓で勉強しています。
しかも、本棚で机の周りを囲って、
座った場所から、
おもちゃやテレビが見えないようにしています。
図書館の自習机のイメージです。
本当は、ちゃんとしたのを買ってあげたいけど、
まだまだ様子も変わって行きそうなので、
もう少し成長してから、学習机を買う予定です。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

のほほんさん、回答ありがとうございました。
机の周りをパーテーションで囲うつもりでいます。赤ちゃんがいるので、座卓にしたいのはやまやまなんですが、難しそうです。本棚で囲うって、収納も兼ねられて、一石二鳥でいいですね。参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
うちは学習机は側面に壁のように板のついたものにしました。椅子は、回らないもので、足置きがついてるものにしました。
それと、四つ切り画用紙くらいの大きさのカッターマットを使っています。
学習机にひいてもいいし、リビングの机にひいてもよし、でした。
学習机についてるマットはすぐ汚れるし、絵柄で気が散ってしまいました。
夏休みの宿題の工作や、高学年になってカッターを使う時もひいておくと安心です。
また、リビングの机において、マット上は宿題スペース、として区切るのにも使いました。
今は中学生、カッターマットはすき間に立てかけておいて、必要な時に使っています。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習机はどのようなものを買いましたか?小2の息子がいます
今はリビングの一角に、60センチ×30センチの小さな机で勉強していますが、幼稚園の頃にぴったりだったので、今では足がはみ出しており、そろそろ学習机を購入しようかと思っています。リビングでしているので、ダイニングテーブルで、と思いましたが、ADHD注意が散りやすく、ダイニングテーブルでは集中できませんでした。本人も壁にピタッとくっついてある机のほうが集中できるみたいです。ただ支援が必要、宿題中も常に僕を見てタイプ。1人で部屋にこもって勉強なんてとてもじゃないけれどできないので、リビングに学習机を置くことになりそうです。さて、皆さんはどのような学習机を購入していますか?支援級在籍なので、がっつり勉強して大学受験に備えたい、ということではないです。定番の幅100センチ×奥行き60センチのものか。ただ、上の部分に本棚があると注意がそっちへいくから、本棚は不要、引き出しに取っ手が付いてあるのは気になって開けるだろうから取っ手なしがいい、ワゴン付きのほうが多分便利、サイズも私が側に付き添うなら幅100センチではなく幅120センチのほうがいい、ただ120センチは販売数が少ない、といった感じで、なかなか決まりません。。。。。
回答
我が家はノーマルな机だけのパソコンデスクという長机です。
成長しても使えるから*:ஐ(●︎˘͈ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ˘͈●︎)ஐ:*って私がミ...



学習机の購入について質問させて下さい
年長の息子はADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあります。今、リビングに置く学習机を検討中ですが、高さ調節ができ、一番低くすると足がぺったり床につくタイプの方がいいでしょうか?ちなみに息子は小柄です。皆様のお子様はどのような机でお勉強されていますか?合わせて設置場所、配置の向き等も教えていただけると嬉しいです!
回答
ナビコさん、回答ありがとうございます。
私は上に成人した定型の子供が2人いますが、2人とも中学まではリビングで勉強しており、子供部屋の学習...



教えてください‼️長男が春から中学生になります🙇♂️勉強机
を購入したいと言い始めましたが、自分から勉強はせずLDもあるので文章読解や書字が難しいです。今まではリビングの机で親が付きっきりで勉強していました。皆様のうちはどう勉強していましたか⁉️そして勉強机は必要でしたか⁉️是非アドバイスお願いします✨
回答
リビングでしています。
集中できなくて文房具で遊ぶし、勉強のやり方がわかってないのでつきっきりです💧
しばらく塾に通いましたが、勉強のやり...



自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘が
います。今日娘とひらがなの勉強をしました。さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??それぞれ軽度中度と目安を知りたいです。また、ひらがなは自然に読めるようになったのですがどうやって教えるのが分かりやすいでしょうか??
回答
書きについて、一般的な話になりますが。
お子さん、絵はどのくらい掛けているでしょうか。
点つなぎなど、運筆はどのくらいできますか。
筆...


家を建てることになりました片づけられない子供への対策いままで
どう工夫しても(各教科ファイルボックス・仕切り・ファイルケースに各教科必要なものを入れて学校にもっていく・帰宅後、必要なものを仕分け・いるか要らないか不要なものは、ひとまず段ボールにetc)学期末には部屋が大荒れになっていました(散らかったプリント・体操服・鉛筆などなど)家を建てるのをいい機会に、なにか工夫をしたいと思っています。寝室とは別に、一階にスタディールームを造ろうと思っているのですが、こういった工夫・設備を付けた、といったアドバイスがいただけるとたすかります!
回答
我が家は、、、、
リビングが勉強場所です。
食卓が大きいテーブルであり、必ず宿題はそこで行って頂き声かけや見直しなど親もしております。
...



学習机の椅子、何を使っていますか?前回、学習机の購入で相談し
た者です。机は、結局、オフィスデスクに決まりました(前回オフィスデスクやパソコンデスクはどう?と言ってくださった方の意見を参考にしました)。白色で120×60センチ。Z-LWD-1260です。しかし今度は椅子が決まらない。。。座面がクルクルと回るのは気が散るので動かないものを!と思い、「フィオーレ」という、リビングダイニングに置く、普通の木製の椅子を検討していましたが、この机に合わせるのは変?なのかなと思ってしまいました。。。色も白か黒だと合うと思いますが、なぜか息子はナチュララル(黄土色)+青がいいとのこと。。。オフィスっぽい机なので、オフィスっぽい椅子を探したら、座面がクルクルと動く系ばかり。。。キャスター付きで体重をかけたら止まるというものはあるのですが、座面が動かないものが本当にありません。コイズミのハイブリットチェアという、動かない椅子もありますが、30000円近くして、躊躇してしまいます。ADHD,注意欠陥などがある集中できないお子さんの椅子は何を使っていますか?見た目関係なく、全く動かない(キャスター付きでない)椅子を購入すべきですよね?いつまでも悩んでいて、自分でも腹が立ちます。。。
回答
うちは、コイズミのその椅子を使っています。高さ調節が簡単で、足置きもあって、動かしやすいけど座ればピタッと止まって落ち着きます。クッション...



先日(12月中旬)、療育手帳の更新で児童相談所に行き、田中ビ
ネー検査を受けました。最初は、結果は聞かなくてもいいかな…と思っていたのですが、進級時に一クラスになる事を考えた時に言い知れぬ不安に襲われ、児童相談所に電話をして検査結果の開示をお願いしました。書類だと申請だの色々面倒なので、電話で口頭開示にしました。今日、児童相談所から電話で田中ビネー検査の結果を聞きました。知能指数が67で5歳9ヵ月、社会性能力指数が39で3歳4ヵ月でした。一人で行動したり、周りに合わせる事が苦手です。成功体験を増やし、スモールステップで成長を促すには学校にどのような要望を出したら的確に実行に移して貰えますか?アドバイスをお願いします。過去の質問を御覧になられた方は知っていると思いますが、学校に登校できる日とできない日があります。限られた時間の中で、学校での成功体験も増やしてあげたいです。
回答
知的グレーではなく、軽度知的障害となりますよね。
凸凹はわかりませんが、社会性の低さもかなりハッキリしていますので、下手なお願いをするより...



自閉症スペクトラムの年中の男の子がいます
知的はなくて、言語能力が高く、注意力散漫です。集団行動は問題ないですが、環境の変化が苦手です。今年中に小学校の学区内へ引っ越す予定で、どういう間取りがいいか悩んでいます。賃貸です。今は、1LDKの小さいアパートで三人暮らし。リビングが子供部屋状態なので、食事への集中が難しく、私もあきらめています。おもちゃもあっちこっち散らばってます。誘惑が大変多い環境で、このまま小学生になってしまうと宿題や勉強どころではないので、引っ越しを良い機会に、食事、遊び、勉強など、生活にメリハリがある環境に整えたいです。今、候補に挙がっているのが三階建ての一戸建て賃貸です。子供も旦那もドタバタうるさいので、一戸建てだと安心です。ただ、私自身、一戸建てに住んだことなく、リビングに行くのに階段をのぼったり(リビング2階)、ベランダが無いので、屋上に洗濯物を干しに行くなど、移動が増えて不便かな?と思います。今は、狭すぎてほぼ移動せず、便利です(笑)ただ、おもちゃ部屋と勉強部屋とリビングと寝室などと、階を移動することでメリハリがつくのかな?とも思います。屋上もあって、家庭菜園やキャンプごっこ的なこともできるかな?とも思います。今も小さい庭があり、トマトを育てたことで、食べれるようになり、屋上があることで良い経験ができたらと思ったりします。賃貸で、中学入学までか、卒業までか住む予定です。皆さんは、どんな環境整備をしてますか?小学生になると、どういう環境が子供にとって過ごしやすいのでしょう?
回答
子どもが小さいときは何かとサポートが必要なので、居間の近くに子どものものが置いてあると、目が届きやすいですし呼ばれてもすぐに対応できてラク...



新小1になる男の子の母親ですこの年代だと学校がない日など自宅
で勉強の時間はどれくらいでしょうか?学童保育に今日行ったのですが、学校が休みの際に一日のスケジュールの中で一時間は勉強する時間と決まっているのですが、うちの子は1時間も今は難しいため事前に市役所の学童保育の手続きをする課に問い合わせをし、自習時間について聞きました。その方は一枚でも三枚でも大丈夫!と聞いていたのですが、実際に行くと少なすぎてダメで他の子は3冊くらいありますよ?って学童保育の担当の先生に言われたのですが家でも1時間勉強するべきなんでしょうか?
回答
余談。
学童は特性に理解がない先生が多いとは思いますが、うちの市の公立学童は保育士さんが多いので、障害に理解のある人もそこそこいますね。...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
お口周りの鍛え方は、硬いものを食べる、シャボン玉をふく、風船を膨らませるかな。
うちの子はうがいが出来たのが遅くて、理由は偏食で少食で、言...



子供の姿勢維持や正しい姿勢に役立ったなーと思う運動や器具って
ありますか?息子が2歳半に発達障害と診断を受けて、3歳頃から運動療育を少しずつ増やして今は週に3~4回通ってます(現在6歳)が、机に座るとすぐに手で頬杖ついたり、背中がグニャリと猫背になりやすいので、何か他にも家でやれることがあるとよいのかな、と思い、質問させていただきました。何かいいアドバイスあれば、よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、ありがとうございます。
言われてみると、勉強してる時よりご飯食べてる時が姿勢悪いかもしれません。勉強はむしろやり始め...



小学校5年で自閉症スペクトラムの長男と、定型発達の1年生の兄
弟の子供部屋について質問です。今は家族4人で寝ています。子どもが大きくなってきて、部屋が手狭になりました。そろそろ子どもと寝室をわけようかと夫と相談しています。勉強はリビングでさせているので、寝ることと、着替えのための子ども部屋にする予定です。定型同士の兄弟でしたら同じ部屋でも構わないと思うのですが、自閉症スペクトラムの子はプライベートをはっきりしてあげた方が落ち着くと聞きました。また、二次障害も含め、いつ不調が起きるかわからないので(不眠や過度のイライラなど)気持ちの不調が起こった場合、定型の子にとっても安心できる環境で眠ることができなくなるのではないかと心配です。夫は同じ部屋でもパーテーションすれば良いのでは?と言っています。スペクトラムのお子さんと定型発達のお子さんをお持ちのご家庭は、子供部屋をどうされていますか?参考にお聞きしたいです。ちなみに兄弟仲は良い時も、悪い時もあります。
回答
こんにちは。
私はつい最近まで自分が発達障害だったと知らなかったんですが
過去を考えてみたら初めは中学の時に1人部屋になりました。
その...



いつもお世話になりありがとうございます!娘は、過敏さもあり、
必要な情報だけに集中するのが難しいところがあります。娘が、1年生とは思えないくらいの宿題をやっていたので、クラスのお母さんに確認したところ、宿題ではないところも先取りしてやっていました。娘に、どうしてか聞くと、ザワザワして集中出来ない。と言っていました。確かに、学校の授業でやったところは、字がいつもより下手でした。予習をしておくことで娘も、安心して授業に取り組めているようですが、班で話し合うなどの機会もあるでしょうし、何かと心配になります。過敏さを改善する方法は無いのは分かっていますが、書く時に書くことに神経を向けたり、聞かなければいけない声にだけに集中したりすることは、訓練してなんとかなったりしますでしょうか?家庭では、全ての情報をシャットアウトして(テレビを消すなど)勉強したりしていますが、逆に、テレビをつけたまま勉強したりしてみるのはどうかなと考えています。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます!
うちも、勉強が好きだからではありません。多分ら学校では、聞きながら書いたり、色々なことを処理す...



幼稚園の担任から衝動性があって空気が読めないと言われている、
5歳年中の女の子の対人関係について相談です。近所の同じくらいの年頃の子と遊んでいると、仲間外れに合うようになってきました。子どもたちだけで遊んでいるので、離れたところから見ていると、高圧的な態度でルールを自分で決めたり、貸してと言わずにしれっと物をとったりしています。小さい頃から言い聞かせてはいますが、伝わっておらず夫婦揃って頭を悩ませています。園では仲間外れにはなっていないそうで、大丈夫ですよーと言われていて発達相談とまではいっていません。こうしたら、こうなる。というのが分かりやすい絵本や教材があれば教えて欲しいです。
回答
我が家も、嫌な気持ちを言葉で伝える練習中です。
そんな中、ポプラ社の知育ドリル「入園準備こんなときどうするの?」を買ってみました。保育園...



机に20分以上座れません
授業中は座れますがそれに疲れてしまい集中できません。また、学校が終わった後は疲れて家ではまったく動けなくなります。なんだか膝の上?に違和感があるし立ち上がらないと落ち着かなくて内心イライラします。自習室も図書館も自宅も20分以上座れないので強制的な環境でないと難しいのだと思います。adhdの薬3種類はすべて試しましたが、どれも机に座れないことに効果がありませんでした。どうすれば解決できると思いますか?
回答
授業と書いてあるので、学生さんでしょうか。
学校ではなんとか座れているけれど、塾の自習室や図書館や自宅で勉強しようと思っても、できない?...


37歳になる娘ですが、別に暮らしています
適応障害とか鬱とか言われ、精神障害の2級との事です。精神の障害とは直接関係ないのでしょうが、家庭内での盗癖もありドンドンエスカレートしてきます。現金、クレジットカードと思わない事がおきます。現金に関しては現場で捕まえない限りは認めないです。子供の頃からの療育に問題がありとか言われる事もありますが、その頃は母子家庭で祖父母宅で、私が帰るまでは過ごしておりました。祖母は気性が荒いので、傷ついた事もあるとは思いますし、私も時間のなさで接する時間も少なかったとは思います。色々あるとは思いますが、なお今からもそこが解決出来ないとなると…どうしていくべきかわかりません。成人してから私は再婚しましたが、そこでも彼女はお金を盗りました。仕事も続かなかった事もあり、この半年は自営の家業の従業員として働いていましたが。…病気の為に普段は一人で家に置くことはないのですが、仕方なく休ませている間のことです。事業の為のお金ですから金額も子供の額ではありません。彼女については書くことが尽きないほどあります。知人の精神保健福祉士・心理カウンセラーの方にも相談したりはしますが、突き放すのはよくないとも言われています。子供の頃から欲しい!と思うと手に入れないと気が済まない。隠れてどんな手を使ってでも手に入れてた…感じです。子供の頃の環境はもう戻ることは出来ないのですが、中年になろうとしている今どんな風にすればよいのか…以前精神保健福祉士の方に、お金を盗る自分も認めて欲しい…と言ったとか…わかりません。
回答
ご無理はなさらないで下さい。
祖父母は私には頑張っていたけど
伝わらない辛さを2人で抱えて、最後はとにかく兄弟達に頼みながら亡くなったよう...


自習、自学習の身につけ方を教えて下さい
自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。
回答
普通の子とグレーゾーンの子3人いる母です。
どうしても1人でしてほしい理由があるのでしょうか?
もしなければずっと見守っててもいいのではな...
