
私がボランティアとして関わっている、畑作業が...
私がボランティアとして関わっている、畑作業があります。
4月以降、放課後デイサービスの子供達も農業体験をやる予定になっています。
放課後デイの子供達は、毎週日曜日にその体験を行うらしい…ですが、放課後デイサービスに通っている子供達は、土日も通う子が多いんでしょうか?
スタッフの方もどこまで放課後デイサービスの仕組みを把握しておられるのかわからないのですが、私自身も放課後デイサービスの仕組みがよくわからないので、利用されている親御さん達の声を参考に聞きたいと思いまして、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは!
最近のデイは土日当たり前になってきてます。新規事業なところもありますからね。今日はあれなのでまた明日でも書きますね。でも簡単にできることではないです
Qui est reiciendis. Iusto et nihil. Non laudantium nesciunt. Officia vero ut. Totam quis eum. Magnam voluptatem dolorum. Amet corrupti alias. Soluta fuga voluptas. Hic voluptatem ipsam. Earum error iure. Iure in sint. Reiciendis beatae amet. Voluptatum dolor qui. Qui veritatis occaecati. Eveniet ullam ut. Velit et modi. Labore dicta et. Voluptatem blanditiis quos. Quo unde debitis. Deserunt qui dolores. Saepe pariatur quibusdam. Corrupti rerum illum. Sunt sed voluptatem. Autem repellendus quisquam. Cupiditate necessitatibus eius. Incidunt minima atque. Autem et quo. Eum dignissimos aut. Et debitis dolores. Similique incidunt sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
でもちかいなら手伝いたいですよ!本当に Numquam et soluta. Quo et ipsam. Modi et deleniti. Aut temporibus nulla. Rerum soluta qui. Ab dicta alias. Excepturi sit non. Aliquam mollitia voluptatem. Rerum ducimus aut. Cumque laudantium explicabo. Consequuntur qui culpa. Necessitatibus modi sapiente. Assumenda natus et. Vero alias reprehenderit. Nihil temporibus voluptates. Perferendis doloremque odio. Sed dolores perferendis. Est accusamus sit. Ab unde saepe. Ex voluptas ea. Qui alias sunt. Possimus explicabo et. Error beatae cupiditate. Modi rem qui. Aliquid aut ex. Iste ducimus ex. Incidunt provident ad. Atque nam vel. Omnis ipsam fuga. Omnis occaecati at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
そもそものところで
どういう組織なのかわかりかねますが、指揮命令系統の上司でない人が「あなたの特徴だから気をつけろ」という事を列挙し、本人...


小4の場面かん黙症ありの女の子がいます
放課後デイサービスを1年半ぐらい利用しています。ずっと同じ所に通っているのですが、そこは療育というよりも託児所?的で公園で遊んだりが多い感じです。私が住んでいる地域は子どもが多く、放課後デイはたくさんあります。見学したのは二カ所だけで今行っている所が楽しそうだと娘が言ったので本当はいろいろ見学したかったのですがすぐにそこに決めました。しばらく通っていますが特に変化はなく、半年おきの個別計画書は希望があれば面談しますという感じで用紙だけいつも渡されるだけです。娘自身は楽しく通っているので今のところやめるつもりはないですが個別できちんと見てくれてソーシャルスキルをつけられるような所を探したほうがいいのかなと思っています。そこで高学年のお子様をお持ちで放課後デイサービスを利用してる方は週にどのぐらい通われてますか?一カ所ではなく複数ですか?どういう基準で選ばれましたか?時間は何時から何時ぐらいですか?習い事などと併用できていますか?娘は週一でスイミングを習ってるぐらいです。みなさんの意見を参考にさせてほしいです。
回答
はじめまして。
小3の診断済みの息子がいます。
小1の時、学童での嫌がらせで行き渋るようになり、デイを利用するようになりました。
自分の気...


皆さんはどのようなお仕事をされていますでしょうか?発達障害や
様々な特性上、うまくいかないことも多い場合、どのように立ち回っておりますでしょうか?可能でしたら、雇用形態、職種、どのような経由でその仕事に就かれたか、(新卒、アルバイトから入ったなどなど)皆さんの体験談をお聞きしたいです。
回答
因みに私自身は、娘が生まれる妊娠8ヶ月まで、自宅から徒歩で行ける金属にラベルを作って貼り、出荷するというような会社にパートとして勤めていま...


放課後デイサービスを今年の6月から週2日で利用し始めました
その事業所は、12月から新しく開業したところで見学に行ったら学校で同じクラスの友達が1人いました。とても気に入り1日体験でも早く通いたいと泣いて訴えたこともありました。やっと手続きが終わり通い始めるといやがりはしませんが、何時に迎えに来るのかといつも聞いてるようです。本人曰く、つまらない、狭いのでからだを思いっきり動かすことが出来ない等々。他の事業所の方《他の友達が通ってる》がいい、など失礼なことを言ってるみたいです。確かに外遊びが大好きな息子にとっては夏休みの期間は物足りないかもしれません。私も子供の様子見で仕事を探し中でデイサービスを今後どうしようか悩んでます。皆さん、働いてる方が多く夕方までですがうちは夏休み中は9時から14時を週3日。本当は、フルタイムで働きたい気持ちですが子供のことを考えると躊躇してしまいます。登下校付き添いが必要なのでデイサービスがない日は迎えにいかないとなりません。デイサービスが子供に合わないなと思ったらどうするべきでしようか。
回答
うちの子は、放課後ディと日中一時支援に行っています。放課後ディは規模が小さい所に行っていて、ディの中でボール遊びや、トランポリン、ゲームや...


放課後等デイサービスについてご質問です
保育園の年中ですが、早めに探した方が良いとアドバイスをうけ放課後等デイサービスを探そうと思っています。住んでいる行政で放課後等デイサービスの一覧が載っている資料は頂きました。放課後等デイサービスをどのように決めたか・探し方を聞きたいと思ってます。まだ小学校が決まってませんがどのように問い合わせをした方がいいのかなどを経験したお方にお尋ねしたいです。よろしくお願い致します。
回答
まさやんさん
ご回答ありがとうございます。
放課後等デイサービスは年長からご利用できるのですか?
よろしくお願い致します。



つかぬ質問です障害者(児)通所サービスと放課後デイサービスの
ちがいはなんでしょうか?
回答
どちらも、通所施設ですが、大きく意味が違います。
障害者通所施設というのは、18歳以上が、対象で、軽作業。例えば、チラシの封入作業や、...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
私もお子さん全員が発達障害と言うのは、珍しくないと思います。
むしろ、定型の場合の方が珍しいのでは?
遺伝のことが多いですから。
今はネ...



放課後等デイサービスをどの程度利用したらいいのか分からない小
1になる息子がいます。普通級在籍、ASDです。放課後等デイサービスについてです。1,週一で「体操系のデイ」←個別。跳び箱の飛び方とか教えてくれる2,週一で「勉強系のデイ」←個別。ひらがなとか算数とか3,月1(祝日に)で「1日中預けっぱなしのデイ」←10人くらいいる。料理体験とかしてくれる。楽しそう。こんな感じで月に9回~10回くらい通っています。皆さんはどんな感じで療育を受けているのでしょう?
回答
こんばんは🌇
お金の話はちょっと禁句かも💧
税理士さんとかに相談しては?
ギリギリならiDeCoやふるさと納税で、節税できます。
でも...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


放課後デイを利用している方で、お仕事をされてる方にお聞きした
いです。夏休みなど長期休みの日、放課後デイよりお仕事のほうが早く始まると思うのですが、朝デイのお迎えの時間までどうされてますか?
回答
体調が悪くなり、遅くなってしまい申し訳ありません。
皆様ありがとうございました!
色々と検討してみます。


小学二年生の支援級在籍の男の子です
放課後デイサービスに1年前から週2〜3日ほど通ってます。デイサービスに通うことで悩んでます。一時、息子がデイサービスに行きたくない、面白くない!というときがあり回数を減らしたりしてましたが、先生がおっしゃるには逆に回数を増やして友達と交わった方がいいとのアドバイスされました。回数を増やした結果、楽しい!今度は土曜日も一日行きたい!と言い出し毎週通ってました。あと平日二回。土曜日は外に出て遊ぶことが多いらしく息子は頻繁に風邪をひいて長引き疲れで学校を休むようになりました。土曜日疲れるから月に二回くらいにしたら?と納得させました。そしたら風邪もひかず元気に学校へ通えるようになりました。今は平日一日、土曜日1日にしてます。しかし、また友達と上手くいかないらしくイライラして帰ってきたりしてます。私は午前中仕事をしてるので学校へのお迎えは問題ありません。デイサービスは、週何日にか友達と遊べたらな、と思い通ってました。同じクラスの友達は皆さんデイサービスにほぼ毎日お願いしてます。私自身、子供の時はうちで好きなことをしていたい子供だったので、息子が今はあまり行きたがらない気持ちを大切にしてあげたいと思います。デイサービスの先生にどう?風邪ひいてない?と嫌味を言われたので体を強くさせるには無理に通わせた方がいいのかな、、なんて考えてしまいました。支援級に通ってる方放課後デイサービスどのくらい利用されてますか?
回答
共働きのため小2の娘は週5で放課後デイを利用しています・・・。
男の子が多いためいやいや通っていますが先生方が娘が興味を持つような遊び?を...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。うちには0歳代からコミュニケーションの取りにくさや目の合いにくさから発達障がいを疑っていた息子がいます。
息子を産んだ時点で...


中度知的障害(言語のみ)ほかは軽度知的障害➕自閉症で年長の息
子の事でアドバイス頂きたいので、宜しくお願いします‼(皆様には過去の質問でも多くのアドバイスを頂き感謝しております)私は今の職場を15年努めており、できれば勤務は継続したいと思っております。今は月~土9時~17時勤務で残業はほとんどありません。協力者(夫・私の両親は他界)がおらず、現在は保育園に預けています。小学校では学童➕支援学級の予定です。しかし学童は土曜日はやっていなくて、デイサービスを考慮し探していますが、どこも早くて9時くらいです。勤務上遅くても8時には預けないと仕事に間に合いません。上司に有給の相談をしましたが使えても月2回までと言われました。月2回土曜日に有給を使用し休みを取ったとしても2~3回土曜日に息子を見てもらう人が居ません。近所の方にお願いする事は難しく(言語が中度なので、息子が話すことが伝わらない時があり、そうなった時に癇癪を起こす事が考えられます)何か良い手段はありませんでしょうか?
回答
お返事ありがとうございます。
ファミサポ制度あるのですね。
私のところは、預かり場所は、受け入れ側の自宅もオッケーでしたよ。
(そういう...



週3~4日で療育に3歳の子供が通っています
4日行くのは隔週で土曜日の登園で3時間ほどです。施設から連絡があり土曜日の登園をとりやめるように言われました。理由は子供が今日は登園した際に走って遊具へ行かず一人で静かに遊んでいたからと言われました。実は今週からお昼寝を減らしたりなくしたりして夜を早く寝るよう練習をしています。(今まではがっつり2時間昼寝をしていたのですがそうするとベットへ行っても全然寝ず12時を過ぎてしまうこともあり昼寝を減らすように始めました。)もし今日子供に元気がなかったとしたらその昼寝のリズムを変えているからと説明をして伝えましたが先生はやめるようにというだけでした。ただでさえ施設の時間は短いので最近はノイローゼになりそうで怒鳴ってしまいます。私の心に余裕がないせいで主人にも迷惑をかけ今朝体調不良から歩くことができなくなりタクシーで病院に行ってもらいました。(それも先生に伝えたところでは次1回だけ土曜日を登園でと言われました。)夫婦ともに余裕がない中で土曜日まで削られてしまうのはというのも確かに本音にはあります。子供のためを思えば土曜日は登園をなくして家で過ごさせるのがベストなのでしょうか。
回答
こんにちは
私の地域は学童保育で元気がないと熱を測り、場合によっては親に迎えに来て貰います。熱が無くてもです。
今、コロナでその規制がもの...
