締め切りまで
11日

何曜日にするのか決められない来年小学生になる...
何曜日にするのか決められない
来年小学生になる6歳の息子がいます。現在運動系の放課後等デイサービスに週2で通っています。
個別指導で1対1なのですが、同時に他の子供もいるため、1対1が3組となって一部屋にいる感じです。
跳び箱の飛び方を教えてもらったり、ビジョントレーニングのようなことをしています。
現在は水曜日と金曜日に通っており、4月からは週1にしたいのですが、どちらの曜日にしたらいいのか悩んでいます。
水曜日→2歳年上の男の子がいる。「●●くんの真似をする」といって付いていく。うざがられてはいない様子・・
金曜日→同い年の子がいるが、運動があまり得意でなく、しゃべらない子なので、一緒に付いていくという事はない。
息子はADHDが入っており、他の子がしていると気になって進んで取り組んだりしますが、気分が乗らないときは全くしません。「今日は跳び箱の練習をしよう」と指導員が言っても、好きなことをして遊んでしまいます。
ただ水曜日はその2歳上の子がいるので真似したい!といった感じでいい刺激を受けているとは思います。
(一緒にトレーニングをするわけではなく、あくまで視界に入るところに友達がいるという感じです)
ただ曜日的には次の日が休みの金曜日のほうが気楽・・・
水曜日だと、17時半に帰宅して、お風呂、食事、宿題・・となるとバタバタで寝るのは22時過ぎになりそうなんです。
金曜日だったら多少遅くなってもいいかなと。
息子に聞くとどっちの曜日でもいいとのこと。。。
いい刺激を受けそうなのは水曜日なんですが、曜日選択だと金曜日がいい。。。
人を選ぶか曜日を選ぶかなんですが、決められません。。
パット聞いてどっちがいいと思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今なら水曜日一択。
リードしてくれる年上がいて、この子を真似して取り組めるできるようなので
ロールモデルがあった方がスムーズに活動でき、出来たを実感しやすく、マイペースは少し抑えるという裏テーマにも良さそうです。
例えば体力がもたない。(お子さんが)それで、体調を崩すなどあるなら別ですが。水曜日の方がまだ良さそう。
ただ、刺激を受けて頑張れる環境って、なかなかないので
水曜日の宿題はやらせないとか、量を減らすなどしてでも行かせるかも。
なお、デイですが、集団や遊びの中で学べるタイプではまだなさそうなので、完全個別指導をした方がよくありませんか?
他の何かが見える状態では、そもそも動機がうまく育ってないようにも思います。
とはいえ、まだ見通し不安を解消してくれる、ロールモデルがいた方が今は…ですが、その方がまだいいと思いますね。
お子さんには、まだまだ様々なアプローチが必要と感じます。
ちなみに、週一にする理由って?
差し出がましいようですけど、この水曜日の取り組みだけでは、今後不十分と思います。
見通し不安などへのアプローチがまだ不足しているのかなと。
金曜日も通えるなら通っては?
別の場所でも、コグトレなどに取り組んだりがいいように思いました。
好きなことしか頑張れない。はそうそうなおりませんけど、一つ一つの基本的なところの底上げが必要な気が。
リードしてくれる年上がいて、この子を真似して取り組めるできるようなので
ロールモデルがあった方がスムーズに活動でき、出来たを実感しやすく、マイペースは少し抑えるという裏テーマにも良さそうです。
例えば体力がもたない。(お子さんが)それで、体調を崩すなどあるなら別ですが。水曜日の方がまだ良さそう。
ただ、刺激を受けて頑張れる環境って、なかなかないので
水曜日の宿題はやらせないとか、量を減らすなどしてでも行かせるかも。
なお、デイですが、集団や遊びの中で学べるタイプではまだなさそうなので、完全個別指導をした方がよくありませんか?
他の何かが見える状態では、そもそも動機がうまく育ってないようにも思います。
とはいえ、まだ見通し不安を解消してくれる、ロールモデルがいた方が今は…ですが、その方がまだいいと思いますね。
お子さんには、まだまだ様々なアプローチが必要と感じます。
ちなみに、週一にする理由って?
差し出がましいようですけど、この水曜日の取り組みだけでは、今後不十分と思います。
見通し不安などへのアプローチがまだ不足しているのかなと。
金曜日も通えるなら通っては?
別の場所でも、コグトレなどに取り組んだりがいいように思いました。
好きなことしか頑張れない。はそうそうなおりませんけど、一つ一つの基本的なところの底上げが必要な気が。
私なら、水曜日にします。
水曜日で息子さんは前むきに療育が出来る。楽しいのが一番。
帰宅後に「水曜日はちょっと急ぐ日」を覚えてもらう。
金曜日は、思いっきりのんびり✨で週末を楽しむ。
家庭学習を一緒にゆっくりやるのもヨシ、だなぁ、と思いました。
「寝るまでの生活をちょっと急ぐ」に本人や家族に大きなストレスがかかる、うっかり22時就寝になった場合に本人が崩れたり、家庭がままならない状況に陥るなら金曜日にしますが、1日くらい遅く寝ても大丈夫大丈夫〜のユルさも意外と大事な気がします。
Corporis assumenda ut. Porro nobis enim. Nobis est dolore. Est cum architecto. Commodi ratione ab. Reiciendis vero ut. Consequatur repellendus libero. Possimus rerum quae. Et voluptate dignissimos. Iste velit quasi. Tempora iure maxime. Consequuntur architecto quod. Dicta corrupti pariatur. Nesciunt praesentium et. Libero consequatur quo. Quos omnis sequi. Voluptates aut perspiciatis. Est aliquam consequuntur. Ullam aut maxime. Mollitia sunt minus. Animi eum error. Eius numquam sunt. Voluptas nemo quis. Labore vitae voluptas. Assumenda recusandae soluta. Vel quisquam ducimus. Consequatur occaecati iste. Et accusantium voluptatem. Error veritatis ea. Molestias ut doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
私の地域は水曜日は6年生でも4時間目までが多く、あっても時短の5時間です。
しかし、金曜日は2年生後半から6時間目までになります。
ですから、水曜日にお稽古をしている子供が多いですよ。隣の市町村は水曜日ではなく月曜日が四時間みたいです。
水曜日に二歳上のお友達が通っているのはそういう事ではないのかな?と感じました。
とりあえず、金曜日にしては?今でも疲れてしまうのに、アフタースクールに移動するなんて、気持ち的に余裕がないとすごく大変だと思いますよ。
Corporis assumenda ut. Porro nobis enim. Nobis est dolore. Est cum architecto. Commodi ratione ab. Reiciendis vero ut. Consequatur repellendus libero. Possimus rerum quae. Et voluptate dignissimos. Iste velit quasi. Tempora iure maxime. Consequuntur architecto quod. Dicta corrupti pariatur. Nesciunt praesentium et. Libero consequatur quo. Quos omnis sequi. Voluptates aut perspiciatis. Est aliquam consequuntur. Ullam aut maxime. Mollitia sunt minus. Animi eum error. Eius numquam sunt. Voluptas nemo quis. Labore vitae voluptas. Assumenda recusandae soluta. Vel quisquam ducimus. Consequatur occaecati iste. Et accusantium voluptatem. Error veritatis ea. Molestias ut doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も水曜1択ですね。
一緒の時間でお兄さん的な存在がいると、少しでも刺激もあるかなと思います。
将来的には、相性が合えば一緒に遊ぶなどの交流出来るかも。
週1回に減らして個別とか小集団を加えて、2回利用出来たら理想的だとは思いますが。
帰宅後のもろもろの用意で、22時就寝になりますか?
疲労で荒れることは予測できるので、夕食は簡単な物、必要最低限のことをして、就寝するのが良いと思います。
他の曜日は学童や習い事の利用はしないのですよね?
また、中学年から6時間授業が開始するので、曜日によっては、下校時間すぐにデイ利用になると思います。
ちなみに、息子も小1から預かりデイと小集団の療育を受けていました。
慣れるまでの数年は疲労がありましたし、帰りは迎えに行って早めに帰ることを意識しました。
6時間授業になってからは、小集団の方は時々休みました。
学校だけで疲労があったので、運動会などの行事の練習が始まると行けない日もありました。
就学後、一日のリズムや週間のリズムが整うまで大変だと思いますが、応援しています。
Mollitia rem officia. Omnis qui ipsa. Nulla minima unde. Molestiae deserunt saepe. Consequatur facilis optio. Nihil veritatis eligendi. Id eveniet adipisci. Velit quia voluptatibus. Et sint facere. Assumenda ratione nisi. Autem accusantium aperiam. Fugiat fugit aut. Nostrum temporibus consequatur. Consequatur laudantium eum. Sint incidunt tempore. Tenetur animi illo. Delectus rerum voluptatem. Velit voluptatem qui. Sit est quis. Rerum perspiciatis reiciendis. Laborum accusantium porro. Iure enim consequatur. Vero accusantium sed. Sit quia nesciunt. Fuga repudiandae et. Sed eum ipsam. Ut molestias omnis. Aut facilis et. Repellat est repudiandae. A officiis odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3年生以降は、6時間授業が始まることと、まだ伸びる余地がある年齢であることを踏まえると、今と同じ週2を維持した方がいいのかなと思います。
1年生の授業と宿題は簡単なので、学習に苦手がない子なら、それほど時間はかかりません。
もし時間がかかるようなら、水曜日を減らしてもらうとか、一部やって残りを週末にすることの許可をもらうとか。
夕食も水曜日の夕方は作らなくていいように、前もって準備しておくなど工夫すれば、多少は時短になるかと。
こちらの地域の話ですが、3年生は6時間授業はまだ週3で、週2は5時間目なので少しはゆとりがありますが、4年生は6時間授業が週4、5時間目の曜日も月1はクラブ活動なので6時間になり、3学期になったら委員会の引継ぎもあって、5時間目で帰れるのは月2回しかありません。
4年生になると10歳になって、そろそろ能力が決まってくる頃でもあるので、1~3年生までは多少無理をしてでも療育をしておく方がよいのではと思います。
お子さん、たぶんですが、それほど運動系のデイは好いてはないような気がします。
でもまだ幼さがあって親の言うことを素直に聞くんでしょうが、3年生くらいになると自我が目覚めて嫌なことはますます嫌と主張する時期になるので、できるうちにと思います。
A sed ut. Quibusdam sed amet. Adipisci debitis qui. Impedit quia ipsam. Dolor magni nam. Dolorum autem architecto. Ut voluptatem in. Cupiditate ut est. Ut facilis est. Sit assumenda consequatur. Mollitia pariatur est. Quia fugit est. Dolor fugiat ut. Earum rerum necessitatibus. Ut aut iusto. Maxime nobis numquam. Sunt a non. Est fugiat ea. Nisi magni necessitatibus. Nostrum numquam facere. Iusto mollitia illum. Non officiis dignissimos. Delectus officiis perferendis. Asperiores officiis recusandae. Ad quis quia. Asperiores rerum voluptatem. Nisi sint tempore. Harum eos at. Minus est repellat. Quas inventore veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は『人・環境』を選びます。
運動系ではありませんが、個別指導だけど同時に他の子供もいるため、1対1が数組一部屋にいる感じのデイで、ロールモデルになりそうなお兄さんがいる時間帯に移ったことがあります。おかげで活動の幅が広がり移って正解だったと思います。
高学年になった今は逆にお兄さんぶっている(慕われている)と聞いています。
また別の習い事で帰宅が6時を過ぎる曜日があります。その曜日はカレーやシチューの日にと決めて、ちゃちゃっと夕飯を済ませるようにしています。
宿題もチョコや飴、動画で釣っています。
入学を期に1日に絞るのではなく、とりあえず水金通って様子を見てから決めてもいいと思います。
小学校という新しい環境で疲れた日は休んでもいいかな〜くらいの気持ちで。
A sed ut. Quibusdam sed amet. Adipisci debitis qui. Impedit quia ipsam. Dolor magni nam. Dolorum autem architecto. Ut voluptatem in. Cupiditate ut est. Ut facilis est. Sit assumenda consequatur. Mollitia pariatur est. Quia fugit est. Dolor fugiat ut. Earum rerum necessitatibus. Ut aut iusto. Maxime nobis numquam. Sunt a non. Est fugiat ea. Nisi magni necessitatibus. Nostrum numquam facere. Iusto mollitia illum. Non officiis dignissimos. Delectus officiis perferendis. Asperiores officiis recusandae. Ad quis quia. Asperiores rerum voluptatem. Nisi sint tempore. Harum eos at. Minus est repellat. Quas inventore veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


週3~4日で療育に3歳の子供が通っています
4日行くのは隔週で土曜日の登園で3時間ほどです。施設から連絡があり土曜日の登園をとりやめるように言われました。理由は子供が今日は登園した際に走って遊具へ行かず一人で静かに遊んでいたからと言われました。実は今週からお昼寝を減らしたりなくしたりして夜を早く寝るよう練習をしています。(今まではがっつり2時間昼寝をしていたのですがそうするとベットへ行っても全然寝ず12時を過ぎてしまうこともあり昼寝を減らすように始めました。)もし今日子供に元気がなかったとしたらその昼寝のリズムを変えているからと説明をして伝えましたが先生はやめるようにというだけでした。ただでさえ施設の時間は短いので最近はノイローゼになりそうで怒鳴ってしまいます。私の心に余裕がないせいで主人にも迷惑をかけ今朝体調不良から歩くことができなくなりタクシーで病院に行ってもらいました。(それも先生に伝えたところでは次1回だけ土曜日を登園でと言われました。)夫婦ともに余裕がない中で土曜日まで削られてしまうのはというのも確かに本音にはあります。子供のためを思えば土曜日は登園をなくして家で過ごさせるのがベストなのでしょうか。
回答
夜子さん
アドバイスをありがとうございます。
加配を1人クラスでつけていますが他にもいろいろな子がいるようで検診で遅刻していった日はカ...


小学二年生の支援級在籍の男の子です
放課後デイサービスに1年前から週2〜3日ほど通ってます。デイサービスに通うことで悩んでます。一時、息子がデイサービスに行きたくない、面白くない!というときがあり回数を減らしたりしてましたが、先生がおっしゃるには逆に回数を増やして友達と交わった方がいいとのアドバイスされました。回数を増やした結果、楽しい!今度は土曜日も一日行きたい!と言い出し毎週通ってました。あと平日二回。土曜日は外に出て遊ぶことが多いらしく息子は頻繁に風邪をひいて長引き疲れで学校を休むようになりました。土曜日疲れるから月に二回くらいにしたら?と納得させました。そしたら風邪もひかず元気に学校へ通えるようになりました。今は平日一日、土曜日1日にしてます。しかし、また友達と上手くいかないらしくイライラして帰ってきたりしてます。私は午前中仕事をしてるので学校へのお迎えは問題ありません。デイサービスは、週何日にか友達と遊べたらな、と思い通ってました。同じクラスの友達は皆さんデイサービスにほぼ毎日お願いしてます。私自身、子供の時はうちで好きなことをしていたい子供だったので、息子が今はあまり行きたがらない気持ちを大切にしてあげたいと思います。デイサービスの先生にどう?風邪ひいてない?と嫌味を言われたので体を強くさせるには無理に通わせた方がいいのかな、、なんて考えてしまいました。支援級に通ってる方放課後デイサービスどのくらい利用されてますか?
回答
うちは週5でデイサービスを利用しています。
2つの事業所に行かせてます。
息子が2人いますが同じ事業所で被らない様にして行かせてます。
...



小1の壁?仕事はどうされてますか?軽度知的(田中ビネーIQ7
3)・ASDの年長さんの一人娘がいます。来春から支援級の予定です。母である私の働き方について悩んでいる真っ最中です。仕事をされているかたはどんな感じで子育てと仕事を両立して働いておられますか?また、働いていたけど辞めたり、パートなどに働く形態を変えたかたのお話も伺いたいです。私は40代後半正社員で平日8:30-17:30で働いています。通勤は片道40〜45分くらいです。職場は理解があり、来春1年生になったら子供の様子でとりあえず半年〜1年間時短勤務させて頂けることになりました。療育は、保育園に通いながら児発を現在2施設利用していて、1施設は来春以降週3放課後デイサービスの利用が確保できると言われており、もう1施設は枠が足りず利用できない可能性があるため新たに別の施設を利用するか、1施設のままにするか…、といったところです。学童も併用することになります。夫も私も氷河期世代。夫の1馬力では家計が心許無く、どのような形態であれ、働かない選択肢はないのですが、現在の職場を辞めるのはもったいないと言われます。年齢的にも次の職が見つかるか?不明です。保育園に通う現在、時間の余裕はないので、小学校に上がった子供に手を掛けてあげたい気持ちもあり…かといっていまの職を手放すのも後悔しそうで、とりあえず小学校に通いはじめてからの子供の様子で判断しようと考えていますが、色々堂々巡りで悩んでしまい結論が出ません。
回答
支援級、特に知的級の場合は1年生から働いている親はあまり居ないです。子供が3年生くらいから時短パートしている方が多いですね。
時短勤務な...



特別支援学校の小1です
皆さんは放課後デイサービスのご利用は1週間に何日くらいですか?週5で利用する予定ですが子供は疲れるじゃないかと心配で皆さんの意見を聞かせてくだい。宜しくお願いします。
回答
小2の普通級。
来週から通級予定で
週四でデイへ通っていて、主に宿題をいまみてもらっています。
わたしの気分の浮き沈みで宿題をやるときに暴...



診断を受けたばかりほやほやのASD・ADHDの年中男子の母で
す。児童デイや通級学級について、いつごろから考えはじめましたか?またいつ頃から見学に行くのがベストですか?こんなふうに情報集めたよ!というアドバイス等あればぜひ教えてください。
回答
これからまだまだ伸びる時期なので支援級が選択肢に無いのであれば(普通級と通級で迷うのであれば)年長になってからでも就学先を決めるのは遅くな...



言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます
まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半のタームと、13時30分~15時のタームがあるのですが、どちらがいいのか悩んでいます。支援員には「朝のほうがおすすめ。13時半からだと眠くなるかも」と言われました。私としては幼稚園で給食を食べてから13時30分に送って15時に迎え、そのまま小学生の兄(登下校付き添いしてる)を迎えに行けたらいいなと思っていたのですが。。。。現在、娘は13時~15時お昼寝をしている感じです(たまにしない時もあります)。眠い時に言語の療育へ行っても身に付かないのであれば、10時に行き、11時20分に抜け出し、11時半の幼稚園の給食に間に合うように届けるべきでしょうか?また、これとは別に、言語聴覚士のいる病院へも月2回くらい通う予定で、これは9~10時です。
回答
ウチの子が年中から行き始めた療育は月2回で午後からなので、昼前に早退して家で軽く食事させてから行ってます(園で食べてると食べ終わる時間が遅...



放課後デイに行かせるか迷っています
こんにちは。現在小学5年生、ADHD(注意欠如)とLD(読み書き)の男の子がいます。学校では通級教室にも行っていますが、生活スキルも身に着けてほしくて放課後デイを検討し見学まで済ませてきました。ですがここにきて放課後デイへ通わせるのは子供にとって良いのだろうか?と少し悩めてきました。理由としては・まずは本人が特別行きたがっているわけではないこと。→行ってみない?と誘って見学は楽しかったようです。・お友達と遊ぶ時間が減る。・行こうと思っているデイは多動のADHDのお子さんが多いように見えた。上記3点です。子ども自身から『行きたい』と言ってほしいところですが、何事にもあまりやる気がないため無理そうです。放課後デイにお子さん通わせておられる方、どういった経緯で行かせましたか?LDに特化した学びをしてほしいところですが、そればっかりともいかないようで・・・親として、レールを敷きすぎているのか?と悩んでいます。些細なことでも構いません。お話聞かせてください。よろしくお願いいたします。
回答
既に通級に通われている、5年生もあと少しというタイミング、お友達と遊ぶことが出来るというとデイサービスに通うメリットってあまり無いのでは?...



小1の筆箱は何を使っていますか?4月から小学生になる息子がい
ます。ずっと筆箱を探していますがなかなか決まりません。不器用で注意散漫です。鉛筆がうまく持てなくて、くもんの三角鉛筆+矯正、三角鉛筆にプニュグリップを付けて、なんとか持っていますが、外すとまた変な持ち方になります。人差し指ではなく、中指で持ってしまうので、筆圧が濃いです。。。さて、そんな鉛筆の矯正器具をはめた状態で収まる筆箱を探していますがなかなかなく。候補としては、1,クラリーノの筆箱(マグネットタイプ)の鉛筆ホルダーを外してそのまま入れる2,レイメイ藤井のトップライナーだとゴムなので入りそう1だと鉛筆ホルダーがちゃんと外れるのか不明・・・(メーカーに問い合わせしたところ、自己責任でやってもらったら外れるかもとのこと)あとクラリーノの無地はみんなが持っているので被って自分のものとすぐに分からないのでは?と思っています。。2はファスナー付きの筆箱だとめんどくさい&ちゃんと開け閉めして持って帰れるのか心配・・・小1には不向き?高学年だと扱えそうです。。。どっちがいいのでしょうか?皆さんはどんな筆箱を使っていますか?本人は青い筆箱がいいと言っています。また鉛筆ですが筆圧が高いのであればHBやBを使うべきですよね?ただ人差し指でうまく鉛筆が持てるのなら2Bでいきたい。。。
回答
ユーチャリスブーケさん、はじめまして🐱
ウチの次男も来年度就学で同じように色々準備をしています。
なお、学校にもよるかもしれませんが、筆...



4月から新一年生、就学相談を受け、普通級スタートになった息子
の入学後の療育についてご相談です。今時点で1箇所、放課後等デイサービスに通うことが決まっています。学校、自宅への送迎あり、宿題以外は割と自由に過ごす施設です。ここ以外に、個人で学習中心の療育と、運動とグループ活動を行う療育を続けるか、迷っています。複数の施設に通って本人の負担にならないか、私が仕事をしながら送迎ができるかどうか、が迷っている理由です。息子の困り感は、自分の好きなことを話し始めるとなかなか止まらない。(独り言め含め)見通しが持ちにくい。授業中、着席は多分大丈夫だが、興味のないと聞いていないことがあり。支度は遅め。などです。通う学校では、支援員の方は各学年巡回形式で、特定の子に専属にはならなさそうです。教育委員会主催の通級も考えていますが、実際に学校生活が始まって先生から見てサポートが必要な子が勧められる制度だと聞きました。このような状況で、療育を追加で受けるメリットやデメリットなど、ご意見をいただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
支援級の1年生です。
昨年の息子の様子から見ると、入学直後は様々な緊張から疲労が溜まり、夕飯食べながら寝ることも度々。5月の運動会、夏休み...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
私の地域は、先に通う事業所が決まってからでないと、通所受給者証の申請すら出来ません。
申請に必要な医師の診断書は、病院予約だけで1ヶ月、...


3年生の息子は、年長から療育に行っています
当時は、個別療育の強いスケジュールで段ボールなどで仕切りがあり、なるべく刺激のない所での活動が多かったです。個別と団体活動をキッチリ分けていました。小学校からは、少人数(10人弱)でコミュニケーション能力を高める療育が多いように思います。どちらかというと、今の方が学校や普通の社会生活に近いです。が、今となっては息子には最初のメリハリのある療育の方があっていたように思います。最近、週2の療育が気持ち的に負担になっているらしく、学校での楽しみも療育のことを考えると心が乱れる事があるようで、日数を減らしたいと言い出しました。ただ、療育そのものは嫌じゃないそうです。ところが、療育に行く事をただ遊びに行ってるとしか思わないと言い出しました。私自身、療育の必要性(少なくとも今の事業所では)があるのか?実際にどういう活動が行われているのか?疑問に思っていました。それで息子に1日のスケジュールを聞いた時に「遊び」という言葉を出したわけですが、実際に私もこの内容で大丈夫なのかと疑問が残りました。一応、町の担当指導員さんには、利用当初に内容を聞いたきりなので、説明が欲しいことは伝えました。余程、受け入れる子を条件で選ぶ様な療育所じゃない限り内容はどこも似た感じだと言われました。そこで、今後の継続の参考に皆さんのお子さんの放課後ディの活動内容、関わるスタッフの人数、一緒に活動する子供の人数などを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
うちは、放課後ディは利用してませんが、ちょっと気になったので。
地域にどんなディがあるかはわかりませんが、うちの地域だと、運動がメインで毎...


来年小学校の支援クラスに入学する子がいます
私はパートで土曜日も仕事がびっしりあります。今までは幼稚園で見てくれてましたが、放課後デイの資料をみたら、どこも土曜日は休みでした。幼稚園でやっている児童クラブにしようか、私が仕事を変えようか悩んでいます、子どもは軽度知的障害や自閉症、チックがあります。経験あるかたのお話やアドバイスを教えて下さい。
回答
れんちゃんさん、はじめまして🐱
来年度就学とのこと、まずはおめでとうございます✨
なお、幼稚園で割と機嫌良く過ごせていたならば、学童は...



来年度に小学生になる自閉症スペクトラム年長の男の子がいます
最近、児童相談所の田中ビネーでIQ59という診断がでました。私の住んでいる地域はその数値だと小学校の支援学級で知的クラスになります。検査以前から、医師や保育園の園長や担任からもその方向で勧められてます。ただ、療育の先生や支援相談員からは、多動やわざと悪いことをして相手の反応を見る行動などを理由に支援学校も視野に入れるべき、支援学校の方がサポートも手厚いと言われ、本人にとって居心地がいい場所はどこだろうと物凄く悩みました。児童相談所の職員の方に「この数値では、支援学校への就学は難しい」と言われ、小学校の準備を進めていくよう決めたところです。コロナの関係で私の職場や保育園、姉の小学校、療育も通常通りには行けなくなり、尚且つ就学説明会などもキャンセル続きで何も情報がなく、焦る気持ちばかりです。そんな中、放課後デイを早く決めた方が良いと言うことで仲介してもらう支援相談員に相談したところ、探してくれはしたのですが「毎日通うことは無理かもしれない」等、凄く冷たい対応を取られ、毎日通えないと仕事はやめないとむりだし、お先真っ暗で、何でこんな暗い辛い気持ちにさせられなくとはならないのかと腹が立っています。本来、療育や支援相談員は気持ちに寄り添ってくれる役割なはずなのに、不安にさせるばかりで、何でこんなに振り回すんだろうかと、ただ辛く、療育も辞めたい、疲れた…と思えてきました。私のわがままでしょうか…気持ちをどう切り替えて良いのか…辛い…誰かに話を聞いてもらいたい。早く、切り替えて、明るく子育てしたいのに。
回答
結局、最終的には
私どもは市から委託されてるだけなのでと言われました。
そんなもんなんですよ。
福祉課の窓口の負担を少し減らす役割だと思い...
