
お医者様で困っています
お医者様で困っています。 私は勘違いが強く 理解力が人より弱く 何度も聞くことで 障害を補ってきました ところがそれは 通用しません その他の専門家も 難しいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
何度も聞く、はいい対策だと思います。
メモを取る、メモを書いてもらう。
資料や本を紹介してもらう、なんてのもあります。
お医者様はわりと「わかりたい」という気持ちを助けてくれる気がします。
書いたメモを一緒に読んでくれる人が居たら心強いかも……。
Asperiores assumenda laudantium. Ut sit repellat. Ipsum tenetur omnis. Dolorem veritatis expedita. Eaque quo et. Quis fuga minima. Est magnam error. Rerum nisi ratione. Suscipit voluptatem velit. Nihil provident iure. Laboriosam maxime nihil. Et quis alias. Et autem et. Culpa molestiae distinctio. Nesciunt qui illum. Dignissimos aut magni. Eum excepturi non. Facilis dolor quas. Libero ea maxime. Reiciendis aut aut. Est iusto nisi. At magni officiis. Omnis sed unde. Quia est explicabo. Magni veritatis eius. Ea tempora voluptatem. Harum sed molestias. Cumque dolorum et. Ut dolorum eos. Odio debitis repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
答えてくれて ありがとうございます 私は質問や確認をし過ぎている様で 私から見ると 相手は勝手に怒り出す ように写っています。荷物は減らす努力はしているのですが 本やノートは持ちすぎる と医師や専門家に指摘される事も悩みの種です Eaque expedita qui. Recusandae autem non. Quam quae eos. Commodi sapiente minima. Corrupti officia voluptatum. Molestiae voluptates et. Sint dolorem officia. Aut magni architecto. Deserunt accusantium quaerat. Mollitia voluptatum ab. Aut aliquam ea. Aliquid rerum qui. Rerum voluptatem ipsa. Qui dicta est. Impedit rerum corrupti. Rem et odio. Reprehenderit quidem numquam. Asperiores totam non. Et laboriosam quibusdam. Assumenda quis nihil. Sint et reprehenderit. Quas qui provident. Et in aspernatur. Aut ea omnis. Veniam sequi natus. Et non explicabo. Ad consectetur et. Illum qui aperiam. Beatae expedita eius. Modi repudiandae molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何でもかんでも一度に教えてもらおうとしない、という工夫が要るかもしれないですね。
項目をはじめから絞っておく。❓の数を決めておく。
時間をこころに決めておく。
などです。
「人に聞く」、のと、「書かれたものを見る」のと、得られる答がおなじだったら、まずは自分で確認できるようにするといいかもしれないです。
あと、おもいついた「?」をおとりおきすること。相手の話を遮らないように気を付ける習慣があるといいと思います。
Quam assumenda vel. Minima aliquid aut. Totam alias nemo. Qui voluptas in. Dicta dolores vel. Molestias fuga dicta. Doloribus voluptas nisi. Velit recusandae ab. Est deleniti incidunt. Dolorem et ipsum. Sit optio libero. Velit culpa qui. Odit repudiandae velit. Blanditiis ratione laboriosam. Sit ea ut. Totam dolore deserunt. Earum atque et. Ipsam quod sit. At molestiae omnis. Sunt voluptas explicabo. Saepe sed voluptatum. Est tenetur voluptas. Ut incidunt omnis. Enim numquam voluptatem. Aut perspiciatis rerum. Quisquam non eius. Asperiores aspernatur quae. Ea perspiciatis ea. Labore ut autem. Dolor quo ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。 最近 お医者様で困ったのは 耳鼻咽喉科です めまい発作がひどく 吐き気も強く 買い物は吐くと困るから車椅子を借りています😂内科を含め10件ぐらい行ったかな その中でも耳鼻咽喉科の先生は大変で3件くらい行きました。その他救急外来も大変です Eaque expedita qui. Recusandae autem non. Quam quae eos. Commodi sapiente minima. Corrupti officia voluptatum. Molestiae voluptates et. Sint dolorem officia. Aut magni architecto. Deserunt accusantium quaerat. Mollitia voluptatum ab. Aut aliquam ea. Aliquid rerum qui. Rerum voluptatem ipsa. Qui dicta est. Impedit rerum corrupti. Rem et odio. Reprehenderit quidem numquam. Asperiores totam non. Et laboriosam quibusdam. Assumenda quis nihil. Sint et reprehenderit. Quas qui provident. Et in aspernatur. Aut ea omnis. Veniam sequi natus. Et non explicabo. Ad consectetur et. Illum qui aperiam. Beatae expedita eius. Modi repudiandae molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ああ、耳鼻科は大変ですよね。めまいって、自分の中の感覚なので、説明しないといけないから。
めまいがすくなくなるといいですね。
めまいがひどい時に無理にお出かけしないで済むようになるといいですね。
何軒か回るのは、コミュニケーションがむつかしい、と感じたら違う先生にお話を聞きに行くからでしょうか。
それでは、毎回ゼロからのスタートになってしまいます。保健センターや福祉の窓口にも相談してみる必要があるかもしれないですね。
Qui non quia. Quae error est. Molestiae esse ipsa. Repellendus dolor consequatur. Recusandae non dicta. Perferendis nesciunt sed. Voluptas dolorem soluta. Aliquid voluptatem dolorem. Et dignissimos iste. Voluptatem cupiditate assumenda. Laboriosam dolore id. Omnis facere modi. Rerum non ipsam. Ad ut neque. Officiis qui doloremque. Tempora sequi labore. Numquam quis neque. Perspiciatis expedita dolorum. Magnam ut iste. Vel eum repellat. Suscipit asperiores eveniet. Beatae omnis vero. Quia eius qui. Dolorem non alias. Voluptas dolor magni. Eum dolorum velit. Sunt fuga dolore. Neque ab et. Velit placeat quidem. Odio ea et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします
18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか?その結果はどうでしたか?副作用、良かった点などを教えてください。21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、早い段階で胃痛が出たことで、大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、症状や生活は改善されず。今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。副作用が一番心配ですし、成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、実際、いかがでしょうか?息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか?服用して良かった点は何ですか?たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか?何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか?などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。
回答
連続でコメント失礼します
先ほどのコメントに書き忘れたのですが
運動も効果的だと担当医から言われていまして
運動もオススメです
運動する...



家族に発達障害グレーゾーン、様子見が続いている人がいます
(具体的な内容は、身元がわかってしまうので書けなくて、ごめんなさい。)マシンガントークが止まらず、私が体調を崩しがちになってるのに相手は一方的に早口でまくし立てる、「今は長話できないから」と言っても無理、人の気持ちに寄り添うのが苦手なので、人を怒らせる、または萎えさせることを言う。(元々その話し方だから、今更他の言い方はできない!と言われる)なんとなく話が終わってほしい空気感を出して「うん」「うーん」しか答えなくても、空気を察するなんてないので延々とご機嫌で喋り通す。私の体調不良が続き、遂に鬱っぽくなってしまい、もう家族を無視するしか方法がありません。「人を無視するなんて、悪いこと」と思っているし、自分が無視されたら怒るのに、無視するしかないって‥自分が酷い人のようで、とても辛いです。でも、もう相手を支えるのも限界がきました。発達障害と診断された病院へ再度行こうと予約はしてあります。家族を診てもらう予定ですが、私も心身共に限界をこえてしまいました。他の家族にも、疲れさせてばかりなので、改善したいです。上手い対応があれば教えてください。
回答
シフォンケーキさん、ありがとうございます。当事者さんのご意見、とても勉強になります。
>そもそもASDは、嫌だといった目に見えないものは...



ありがとうございました
回答
ノンタンの妹様回答ありがとうございます
聴覚情報処理障碍は、初めて聞きました。
当てはまってるのでその可能性が高そうですね。
だいぶ視覚...


私は高校2年生で、現在は精神的に学校に行くのが辛く不登校とな
っています。原因は環境であり、小さい頃から騒がしい場所や高い音が苦手でしたが、最近では聴こえてくる人の声に頭が痛くなりイライラしてしまいます。自分勝手なことなので周りに注意も出来ず気が滅入ってしまっています。心療内科にも度々行き、薬を貰いますが効き目がありません。私としては病院に行かずに何とかしたいと思っています。親にも人の声が辛いと話しましたが、重く受け止めてもらえず一方的な叱責をされます。親の叱責もあり、家にいるのも辛く落ち着ける場所がありません。実は私は今年19歳ですが、1年生の時に二回留年しています。今年ようやく2年に進級出来たので何とかしてまた学校に行って授業を受けたいと思っています。何かアドバイスなど、ありましたら教えてくださると幸いです。
回答
先生や学校に相談をしてイヤーマフか電子耳栓などを使わせてもらってはどうですか?
多分、聴覚過敏症かもしれません。
私も同じなので使って過ご...


最近社会生活が辛く、知能検査を受けたところ、全検査131、言
語理解141、知覚推理120、ワーキングメモリ132、処理速度99で、ディスクレパンシー42でした。以前精神神経科の医師とウェブで話した時、あまり対応がよくなかったので今回はカウンセラーの人しかいないところで受けました。過去不登校歴や中退歴があります。社会生活が辛いのは課題管理が出来ない、やりたいことが見つからない、友達が出来ないなどです。発達障害の診断は降りると思いますか?ちなみにRAADS-14は25点でした。発達障害の診断を貰うことで何か生活改善に向かうことはありますか?
回答
正さん、こんにちは
私は正さんと似た感じの検査結果を持つ、グレーゾーン当事者です。
精神科医からは「典型的な発達障害の人のグラフ」と検査...



はじめまして
SHOTAと申します。最近、自分の出来なさが不安になり病院へ受診しADHDと診断されました。私は今、福祉事業で(いわゆるベンチャー企業)障害者就労継続支援事業所で働いています。主な仕事は障害者の指導と新事業への提案や企画実行をしています。物事を同時に行う事が苦手でどうも優先順位を決めるのが大変です。自分の中で紙に書いて今は何となくギリギリでこなせています。また、アイデアや企画はするものの具体的な方法や手順が上手く立てられません。常に頭の中で色んなことを考えるのですが、考えれば考えるほど迷宮へ入ってしまい、結局色んなことから逃げる事に考えが行き着いてしまいます。今まで色んな仕事をしてきましたが、どれも3年以上って続いた事がなく、自分の理想を追いかけてきました。ですが、自分の理想もどんどん変わり本当に何が得意なのか、好きなのかわからなくなり何を考えれば良いのかもわからなくなってきました。人と会話するのが凄く好きです。話しをしている時が1番落ち着き、楽しいです。それと、育ってきた環境で両親がとてもお金に困りお金に対する思いが強いです。そこで、今後来店型の保険ショップに転職を考えています。でも、本当に自分が思っているような仕事なのか、また辞めてしまうのではないかと悩んでいます。自分の特性がいまいち分からず、何が自分にとって一番なのかをますば明確にしていきたいのですが、どうすれば今よりももっと自分を理解する事が出来るのでしょうか?皆様のアドバイスやご意見を頂き参考にしてきいたいと思います。どうか宜しくお願い致します。
回答
こんにちは
ADHDの方が営業に向いてるように思います。
ただし、契約とか取り扱う業種であれば、
事務処理が要になるので、一人で全てを抱...



職場に出勤できない時があります
玄関からでれなくなるんです。医療現場でヘルパーとして働いている33歳です。幼少期からの普通の人とは違う違和感を抱え32年間生きづらさを感じ生きて来て、今年の1月に広汎性発達障害自閉症スペクトラム(軽度知的障害有り)と診断されました。発達障害者の私は軽度知的障害もあるから、普通にはなれない。でもそれを受け入れて、障害者として生きる道を選択しました。以前より上司達には相談していて、診断後は自分なりに自分の説明書を作り周りに理解を求めて苦手な説明も頑張りました。しかし上司たちに説明して返ってきた言葉は師長【あなたは障害に酔っていて甘えているだけよ、私の娘(ダウン症)より軽度の障害で何甘えた事いっているの?】主任【あのね、普通は、普通は、普通は‥‥あれ?またフリーズしちゃった?脳の一部が壊れているから理解できないんだっけ?(笑)】と拒絶。仮にも医療現場の師長様と主任様からのお言葉です。職場も冷ややかな態度です。仕事はそれでも経験から体は動くので人並みにこなしています。(指示が聞こえてない時もありますが)頭ではもう理解を求める事を諦めたと思うことにしているんですが気持ちが追いつきません。こうゆう時みなさんはどうやって気持ちを上向きにしてますか?
回答
初めまして。
成人でADHDの診断を受けている者です。
>発達障害者の私は軽度知的障害もあるから、普通にはなれない。
とは、今までの普通...


初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました
長文で申し訳ありません。私、男性27歳ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴3年2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人)営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。(中途採用の方より)そのため営業も断りました。しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。正直辞めたいと思っています。ここで問題が2点あります。3月にやめるといいながら続けている自分がいる。⇒わがままではないかと思っています。2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。(本当は障害のため無)以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか?皆様のご意見聞かさせてください。
回答
非常識かどうかという観点から見れば、とくべつ非常識ではないと思います。
もし、非常識ですね、と言われたら続けるのですか?
気分を害された...



私は日本語でも外国語でも簡単な言葉じゃないと分かりません
長文でも読むことが出来ても理解が出来ません。それでも、ある程度は分かる、話せるので周りの方は全部分かると思うみたいです。分からない、と正直にいうと怪訝な顔をされます。「分かるでしょ?」という感じで険悪な、気まずい空気になります。先生からは長い文章や難しい指示は簡潔に教えてもらったほうがいいでしょう、と言われましたが周りの方に伝わらない、理解されない、誤解される場合、どうしたらいいでしょうか?分かりづらい文章だと思います。すみません。
回答
はじめまして^_^
うちの旦那さんと娘が、同じです。
特に娘は、ワーキングメモリが低くく忘れる、分からないが日常茶飯事です😓
発達障害であ...



解決しました
回答
たぶん、学校ではトラブルがあっても、ご家庭では困り感のないお子さんなのかなあ?と思いました。
学校から言われて受診することにしたけれど、本...



成人されている発達障害の方に質問です
みなさんは二次障がいはございますか?前置きになりますが、私はかかりはじめたばかりなので様子見ですが、ありそうな感じがします。こちらでは発達障害でありながら仕事をされている方も多く励みになっています。しかし、最近思うようにいかないので、理想(仕事)を追い求めるのはやめることにしました。わたしにくい文章ですみません。自分ならやれる、できると思っていました。発達障害もちだけだと思っていたので就活なども頑張ってきましたが、最近体調や様子がすこぶる悪いため気になっていました。思えば数年前から調子は悪いです。特に人と接すると具合が悪くなります。では本題に入ります。二次障がいもお持ちの方はどうやって生活をされていますか?投薬治療しながら薬を飲んでいるのか、障害年金をもらって頑張って暮らしているのか、知りたいところです。ちなみにオープンはメリットがないような気もしています。そして私は夫がいますが、現在貯金を切り崩している感じなのでできれば働きたい考えです。
回答
ラブさん
まずは返信ありがとうございました^^ラブさんの状況まで細かくわかりやすくありがとうです。
クローズはやはり難しいですか。。。...
