質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ブレインジムを体験された方、いらっしゃいます...

ブレインジムを体験された方、いらっしゃいますか?
今度、ブレインジムを始めようとインストラクターを心理士さんに紹介してもらう予定です。
自分でも色々調べていますが、エビデンスや体験談がどうも曖昧な印象を受けます。
(自分の感覚で申し訳ないですが、理論は理解できるのですが、実態がつかめない感じです)

一番は成人になってから体験された方のご感想をお伺いしたいのですが、それ以外の年齢の方でもブレインジムに触れた経験のある方多数ご感想をお待ちしています。

よろしくお願いいたします。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4年生知的障害、最重度(A1)の軽度自閉症もある、女の子がい

ます。5年生から支援学校にいれたいと考えて、去年の暮れから行動はじめて、今日判定がでました。判定は支援級が適切と。A1の療育手帳もあるし、なにより、自立にむけて専門の支援が必要とおもっていたので、判定結果にビックリやらがっかり。ひとりで洋服も着れない、ご飯さえ補助が必要。トイレもひとりではできない。会話もはたまに通じるが、一言か二言で、あいさつと返事。基本はできない。短い要求はできたりするけれど、トイレいきますとかおふろにはいりますとか短く毎日行うことだけお友達と会話なんてしないし、できない。声の調節が出来ず、大きい声ではなすし今は外出が大変。急に叫んだり泣いたりするしパニックもある。自立支援が必要。生きていくために必要な自立を今がんばるときなのに、、もちろん納得いかないので、来年も申し込みするつもりですが、言い方が一年生とかいっていたので、中学校にはいるときといういいかたでした。5年生の中に娘が対応できるとはとてもおもえない。会話もできない。まだ2語から3語受け答えさえむずかしい。唯一交流できた体育と音楽さえ5年生になれば、参加できないものが多くなるというのに、どうして、支援級判定なのか、、オムツも完全にとれてないのに、、これで遠足ならまだしも宿泊体験なんてできそうにない。てんかんの病気もあるので服用しなきゃいけない薬もある。支援級では薬はのませてくれないとなれば参加できないだろうな。この地域の教育委員会しんじられない。でもあきらめきれないから。来年もがんばる少しでも早く支援学校にはいれるように、、途中から支援学校に行った方どうして、入れたのかおしえてほしいです。しかし本当にショックです。

回答
いろんな意見ありがとうございます。 じつは一年生の入学の就学相談うけてます。 そこで、支援級判定がでてびっくり。 そのときは喋れない全てに...
5
発達障害当事者の27歳です

大人になってから発達障害と診断を受けました。成人発達障害の当事者会によく参加するのですが、そこで顔見知りの男性の方が、一方的に私のTwitterを見ているようで、Twitterのプロフィールに載ってることについて話しかけてきたり、Twitterのアカウントを変えたら「体調が悪いからTwitterやめたんですか?」(その時体調が優れなかったのは事実ですが、アカウントを変えたのに意図はありません)と聞いてきたり。それだけならまだ良かったんですが、先日会でお会いした時は、受付開始前より早く着いた私が適当に座って待っていると、見つけて近づいてきて、目の前をあからさまにウロウロ→挨拶もなしに黙って目の前に立って片手を挙げられました。(正直、つきまとわれてるみたいで怖かったです)一応会のスタッフさんとも相談して、様子を見ましょうとなってますが、他意はないし、害もないので…念のためにこちらから何か言っておいた方が良いのか、それとも黙って様子を見ておくべきなのか、考えています。特に攻撃的なわけではなく、どちらかというと大人しい人です。皆さんの声を聞かせてください。

回答
初めまして。 私は相手がストーカー化しそうで、怖いな、と思っています。 ストーカー、というのは、勝手に自分の中で空想が現実に認識されて 例...
12
小学校四年生の男の子の母親です

小さなころからおとなしく幼稚園でも年長さんでようやく元気に声を出して過ごせるようになったくらい場所になれるのに時間がかかりました。小学校入学時にも心配しましたが意外なくらいスムーズに元気に登校しておりました。が2年生の途中で同級生に何か言われたようで学校で声が出せなくなったようです。そのころ登校渋りもあったのですがなんとか登校し3年生になって最初の参観日に息子の無表情で授業を受ける姿にショックを受けました。その時に声が出なくなってるということにも初めて気づいたくらい家では普通に過ごしてました。すぐに『場面緘黙』について調べ発達相談等に行き学校でも通級に通わせてもらっています。3年の二学期では一時登校拒否状態になりましたが長引くことなく3学期には普通に登校することができました。4年生になって見違えるようにイキイキと学校に通っていたのですが6月くらいからテストを受けるのを拒否したり課題のプリントを白紙だったり・・と一度担任から電話があったので息子を注意したところ持ち直しつつ・・という感じだったようです。その後担任からも連絡がなかったのですが懇談会でいきなり『特別支援学級』を勧められました。息子になぜテストを受けなかったのかと聞くと『机の上をきれいにしたらテストを配るって先生が言ったのにきれいにしても配ってくれなかったから信頼感がなくなった』といいましたのでそのまま先生に尋ねてみたところ先生も思い当たるところがあったようです。。先生が勧められるように特別支援学級を希望したほうが息子にとっていいのかどうか本当に悩みます。家では本当に普通におしゃべりしたり友達が遊びに来たら楽しくコミュニケーションもとれるのですが。。場面緘黙のおこさまを育てていらっしゃるお母さまいらっしゃいますか・・?学校ではどのようにしていらっしゃるのかアドバイスいただけましたら幸いです。

回答
小学3年の娘が、保育園を入園をきっかけに場面緘黙症になりました。娘は今まで話ができていた祖父母まで話せなくなったので、私は気がつくことがで...
4
最近ようやく怒られたときの叱られ方だったり謝り方だったり学ん

でようやく自分で直して行かなきゃってだんだん自覚もできてきたところで結構人間関係でまた形になることも。今正直言うとどうしたらいいのか途方にくれてる何かこの先頑張って行ってもゼロにはできないしいくつかを訪れてしまうそんな状況の中でいっこいっこの重みが激しくて前まではちょっと怒られても反抗心だったりもあったしでも病院通い始めてからだんだんなくなってきて学校も変わって1からやり直していくとそれはまったくの顔。自分のだめなとこだったりいけないとこもはっきりしてくるし指摘された時に毎回落ち込むし途方に暮れてちょっとしんどいですもともと友達もいなかったし頼れるって感じの人は正直ないので何か孤独感があるというか寂しいというか周りがすべて敵じゃないかって思える位なんか怖い感じです誰かに関わったらその人が傷ついてしまってそれによってまた自分も傷つくしなんか怖い感じですどうしたらいいんだろう正直言うと死にたいなって感情でいっぱいです何か生きていてもここまで追い詰められのならば別に行きたいと思わないなって思います

回答
いい事も、悪いことも、生きているからこそできる事です。 生きていれば、 必ず、いい事あります。
4
ここ最近ラジオの配信アプリを入れて配信を聞いているのですが誰

でも簡単にライブ配信ができてそれを誰でも聞くことができるんです。そしてライブ配信をしている人に向けて視聴者がコメントを打つことができます。僕もライブ配信を称するときにコメント打ったりしますですが、コメントの仕方が悪すぎてここ最近は強制退室と言うものをよく食らいます。これは何かと言うとそのライブ配信の視聴から外され聞くこともコメントすることもできませんそれにその聴いていたライブ配信の配信者のプロフィールも見ることができませんなのでブロックですね。それをされることが多いです僕はアスペルガーの可能性があるので空気を読めないことが多いのです。後はいじることもすごく多いので、だからこそ悪いことをしてしまい強制退室を食ってそこで気づいても反省しかできないので完全に予防することができないから少しずつ変わってはいるかもしれないけれどでもまたあなたの問題が出てきてしまう事はあり得るので強制退室がなくなるとは僕は思えないんです。あともうブロックされているので謝ることもできません改善しても環境戻すことができません。なのでどうやったらいいのかわからないというか強制退室を食った後の精神がズタボロですでも今ラジオ配信アプリはすごくはまっていてそれが生きがいで生きているので止めれそうにありませんどうしたらいいですか

回答
今の気持ちを、、そのまま、 ラジオで、伝えてみたら? 自分は、こんな人間ですと、 さらけ出してしまったら?
8
友人について困っているので当事者、関係者からのご助言いただけ

れば幸いです。わたしには困り対応に困る、知り合い友人が3名います。1人はアスペルガー、1人はADHD、1人はADHDと躁鬱?を患わっています。1人目のアスペルガーの女性は私の会社の同期で、違う支店に勤めていますがたまに会ったり、よくチャット形式(ライン、メッセンジャーなど)で話したり会社のメッセージで連絡とります。同じ就労移行で知り合いだったんですが、その子は、とてもマイナス思考で私のことを思って会話してくださるんですが、否定から物を言い、私が困っているのは、「威圧的な態度やメッセージ」「度が過ぎた既読無視」「直ぐ怒っている」とコミュニケーションがとりずらく、とても困ってます。2人目は、ADHDの女性で、この女性はとにかく自分の意見を言わずため込み、爆発させそれを、連絡を絶つという形で発散させる女性で、やられる立場からすると不愉快で直してほしいです。不満なら言ってよ。後出しじゃんけんされた気持ちわからないの?と困ってます。3人目は、躁鬱とADHDの女性で、いつも切羽詰まっていてすぐ泣いたり、個性個性と言って我が強いと思える態度(障害は個性だからと言う)でもうほとんどご縁がないですが、見ていてこっちが切羽詰まり辛いです。ちなみに私も統合失調症という病を患わっていて、意見を言えないで困るときはありますが(障害)、自分の努力で障害を他人に迷惑かけないようにしています。人にモノをいう努力して、その結果、すぐ仕事辞めないで仕事しています。なので障害だから仕方ないという考えは賛同できないし、キャパが人によるという考えも。。。じゃあ周りはどうすればいいの?と半分愚痴ですみませんが・アスペルガーの友人にはどうやって、注意や改善。私の気持ちを理解してもらえるかどういう言い方すればいいのか?・ADHDの友人だった人からとても痛い目(後出しじゃんけん。いきなり連絡ブツッ)はどう心で消化すればいいのか?上記の二つのご助言、アドバイスをいただければ幸いです。私が至らない点があれば、直します。少なくともアスペルガーの友人は同じ会社にいる限りかかわるので。以上よろしくお願いします。

回答
あきたんさん そうアドバイスいただくと、楽しくないです。一緒にいて楽しいのかもわからずただただ、怯えながら、友達やってました。 怒る子も、...
7
こんにちは

皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。教育ツールに線引きは必要ないですし。そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか?この先、必要になってくるでしょうか。今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
リリィさん 放課後デイサービスなどもありますが、ニーズが多く通えない子もいますし、グレーゾーンだと通えず苦慮されている親子も少なくありませ...
12
小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空

気も読まず言いたいことだけを繰り返します…小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

回答
会話には誰と話すか、その内容は報告なのか雑談なのかお願いなのかなどさまざまな文脈があると思います。また、話す相手との関係によっても変わって...
1
アスペルガーっぽくないと言われるのですが、多少慣れた人と話せ

るようになったりするのはアスペルガーではないのですか?

回答
世間一般のアスペルガーの認識とご自身の状況が一致するとは限りませんので、WAIS等の知能テストは判断の基準にもなりますが、現況で不都合を感...
8
放課後等デイサービスで管理者をしております

今回の改正で、児童指導員、保育士の配置基準が厳しくなり、児童指導員等が休憩中は人員が基準以下になる等の指摘を受けています。うちには、知識も支援も申し分のないベテランの職員がおりますが、家庭の事情で、高校を卒業していないため児童指導員になることは出来ず、彼女がきちんと子どもの支援に当たっていても認められません。更に、行動障害等の区分が創設され50%以下だと、基本報酬がかなり下がりますが、区分の判定が疑問を感じるほど厳しく50%を超える利用があると、職員の基準を人数よりも、かなり増やさないと対応は不可能です。そのため経営陣からは、報酬に対し人件費が合わないと、今後の重度の子の受け入れを抑制する案が出ているほどです。職員の募集は常に行っておりますが、そうでなくても保育士不足の中、なかなか難しく採用基準を下回っていても、採用せざるおえない状況になっています。職員の質を上げようという政策だった筈が、資格があるだけで全く知識や経験がない人や、資質に疑問を感じるような人材を雇わないと、運営が出来ないような改正ってどうなんでしょうか…

回答
一番重要な問題ですね。 事業所として質を上げようとすれば資格と経験値の高い方、障害児対応に慣れている方を集めるのが理想ですが、現状の支援員...
2
はじめまして

VRで自閉スペクトラムや知的障害の体験をするにはどうしたら出来ますでしょうか?教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
私はリタリコのイベントで体験させてもらいました。 個人的に体験は難しいかもしれませんが、イベント等で体験できると思います。 ⬇︎には体験...
2
今だに宇宙人のアンパンマン似です

フリースするので、二つに分けました。会話コミュニケーションは、発達障害者の人は、どうしていますか。会話が、宇宙人の視覚障害者は、何も無く自論です。発達障害者のみなさんは、人生プランは、有りますかね。視覚障害リハビリ施設の話です。五十代の視覚障害者のみなさんは、どう過ごして良いか、判らずそして、愛をくださいと嘆いていました。目が、見えない具合が、悪いので、会話が、宇宙人、そして、コミュニケーションが、全滅。そして、心が、苦しく、周りの教職員は、毎日お茶に誘われても、三日に一回ぐらいの付き合い毎日毎日一人一人声を掛けるそれと、授業の面接で、一人一人悩みを丁寧に聞くそれが、正解と今は、思います。時間が、必要に見えました。愛で、包むと動けなく成りそうですね。でも、糖尿病トウセキの人が、多くヨレヨレ体が、ボロボロなので、話をしても響かない何も伝わらないので、何度も何度も同じ話、愛が、足りないのも判ります。同じ話だと飽きてしまう、体の具合も悪く、話しをするのも大変そうでした。そして、視覚障害者リハビリ施設に入居、通いする人は、頭が、良かったり身体能力が高かったり人間的に強かったり精神的に強かったり私見たいに頭も身体能力も日本の平均そして、サラリーマンの人は、少なく見えました。強い人が、崩れると立ち直りに時間が、係ります、一般的な私は、幼稚園の頃から一般理論を学びある程度色々な事柄に対応出来るようになりました。でも私は、小学六年生ぐらいから体を鍛え中学で、体を鍛えるために一番キツイバスケ部に入り体が、動かなく成り二年の初めで辞め十七歳の時に友達のバイクの後ろに乗せて貰い死を感じその状態に対応する事を覚える。幼稚園の頃から人の輪には、入るが、個人的に話し掛ける事は、せずに必要性あれ何だろうやどうしたのなどぐらいしか、話さない個人的に誘われて遊んでもアニメやオモチャの何々が、好きが、恥ずかしく言えず会話が、少なくさらに、自分からは、誘わない特殊な一般人です。輪には、入るが、人を誘わない、学生時代は、近所の知らない子供達と、色々な遊びに混ざって遊んで居たので、そんなには、ひまをしていませんでした。でも、周りの頭が、身体能力が、人間的に強いやタフや精神的や社会的などなどが、高いみんなにかわいかられ転がされ周りの一般人と同じように学んで生活して来ました。人生必要なのは、友達をいっぱい作り遊び恋愛して勉学に励み好きな仕事をして好きな人と結婚し子供を作り子供の成長を眺め生きていく。なのに、リハビリ施設では、人生プランが、崩れ五十代以上の人だけでなくみんな嘆いていました。人が、見えず、手探りでの会話、お互いが、人恋しいのに傷つけあい。みんなが、どう言う状態心境か、判らないから手探りのつつき合い、相手に傷を付けているのも判らない見たいでした。自分的にリハビリ施設で、学んだのは、手洗いや歯磨き、お風呂などなど、生活習慣を絶対崩さず崩すとほとんどの事柄が、崩れるように見えました。思い出もほとんどが、人で、あの子は、音楽が、好きで父親の影響で、ビートルズをフォークギターで歌うあの子は、何をしても面白いなどなどやあの子は、小学生ながら手鏡で身だしなみあの子は、女の子なのに男の子に負けないなどみんなと話をして、みんなの事全部知りたかったすると人生に厚みが、でき今は、悔やみます。それと小学四年生ぐらいからブーブー言われるので、母親姉と距離を取って過ごす。父は、何も言わなくとも総て、判っていました。そして、父が、応えでした。私が、二十五歳ぐらいに他界何も話をできませんでした。障害者に成り話始めたが、すれ違い母とは、朝ドラ見ながら話すが、母と私二人が、歩み寄っても離れた心は、元に戻らず。心が、離れるとその人が、見えなくなります。心の距離が有ると、会話コミュニケーションが、難しいです。何も伝わらない、ただのすれ違いに思います。感情気持ち思い特に話しを短縮で、話をしているとお互い見えません。感情気持ちを言葉にするのが、良いですかね。実は、ある時季から社会人と距離を開けて、過ごしてきました。その当時自分が、恥ずかしく、初めは、プロレスのチャンピョンベルトを取ったら、中学三年生ぐらいから漫才で、成功したらそれまでは、自分が、恥ずかしいので、距離を開けるでも、社会人その距離を取ると、何も見えず宇宙人でした。人も話もコミュニケーションももダメ、状態も状況も判らなかったです。障害者に成り距離を取るのを辞め人生始めました。それと、障害者の人、発達障害者の人は、自分から距離を開けてしまうように見えます。でも、自分の心が、ダメな時は、心が、正常に成るまで、時間も必用ですね。発達障害者の人が、会話コミュニケーションに困って居ますが、私は、意識すると何でもモタモタ小学一年生の時にかけ算を覚えるのに五の段までは、何も考えず覚えたのですが、六の段から覚えないといけないと意識して覚えようとしたらなかなか覚えられず。なので、計算するときに六の段から上は、逆から読んだり六かける三なら三かける六や足していました六かける二なら六足す六逆から計算して六を足すを繰り返す。でも無意識で、事業に集中しながら黒板をノートに写すとほとんど総て覚えられて、テストは、出来たのですが、学校から帰り、遊んだりテレビを見ると宿題が有るのを忘れ宿題やらなかったので、成績が、悪かったです。でも、記憶や宿題忘れるのは、抗生物質を使ったら良く成った見たいです。障害者に成るまで、、抗生物質を具体的に知りませんでした。濃度でわなく、成分それより体の具合が、良くなるのを知りませんでした。障害者には、三十三歳ぐらいに成りました。抗生物質使ったら感覚なども良くなり会話コミュニケーション考え相手の感情気持ち思いなどなど前より判り良く成りました。