締め切りまで
6日

最近ようやく怒られたときの叱られ方だったり謝...
最近ようやく怒られたときの叱られ方だったり謝り方だったり学んでようやく自分で直して行かなきゃってだんだん自覚もできてきたところで結構人間関係でまた形になることも。今正直言うとどうしたらいいのか途方にくれてる何かこの先頑張って行ってもゼロにはできないしいくつかを訪れてしまうそんな状況の中でいっこいっこの重みが激しくて前まではちょっと怒られても反抗心だったりもあったしでも病院通い始めてからだんだんなくなってきて学校も変わって 1からやり直していくとそれはまったくの顔。自分のだめなとこだったりいけないとこもはっきりしてくるし指摘された時に毎回落ち込むし途方に暮れてちょっとしんどいですもともと友達もいなかったし頼れるって感じの人は正直ないので何か孤独感があるというか寂しいというか周りがすべて敵じゃないかって思える位なんか怖い感じです誰かに関わったらその人が傷ついてしまってそれによってまた自分も傷つくしなんか怖い感じですどうしたらいいんだろう正直言うと死にたいなって感情でいっぱいです何か生きていてもここまで追い詰められのならば別に行きたいと思わないなって思います
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
『自分』と『他人』は別であるという認識はどれくらいありますか?
私も発達障害当事者です。
『自分』の価値観(考え方)と『他人』の価値観(考え方)のずれが大きいと気づいたのは成人してからです。
気づくまでは、どうして自分のことを理解されないのか、どうして自分は嫌われるのかわかりませんでした。
『ずれ』に気づくのが遅いのも発達の遅れの一部です。
発達障害は発達の障害ではありますが、発達しないのではなく発達の仕方に凸凹があり、困りごとがあるかないかで障害と認定されるかされないかです。
悲しかったり、生きていきたくない気持ちはわかりますが、他人に自分の気持ちや考えをわかってもらおうと努力して空回りしますよね?
じゃあ、他人の気持ちや考えをわかってあげようと同じくらい努力したことはありますか?
どこかの質問のお返事に、句読点をまずはつけてみましょうとアドバイスがありました。
句読点がむずかしければ、箇条書きでもかまわないと思います。
例)
・自分の気持ちがわかってもらえなくて悲しい
・相手が怒った時、自分はどうしたらいいかわからない
・後で言い過ぎたと気づいた時に辛い
・許してくれない時にどうしたらいいかわからない
と、いうような書き方です。
区切ることで、わかりやすくなると思いますよ。
できそうなことから始めるしかないんです。
生きるのを諦めるのはその後でいい。
あなたは、自分の凸凹を自覚し始めたのだから、今から発達がスタートする部分がたくさんあります。
私も発達障害当事者です。
『自分』の価値観(考え方)と『他人』の価値観(考え方)のずれが大きいと気づいたのは成人してからです。
気づくまでは、どうして自分のことを理解されないのか、どうして自分は嫌われるのかわかりませんでした。
『ずれ』に気づくのが遅いのも発達の遅れの一部です。
発達障害は発達の障害ではありますが、発達しないのではなく発達の仕方に凸凹があり、困りごとがあるかないかで障害と認定されるかされないかです。
悲しかったり、生きていきたくない気持ちはわかりますが、他人に自分の気持ちや考えをわかってもらおうと努力して空回りしますよね?
じゃあ、他人の気持ちや考えをわかってあげようと同じくらい努力したことはありますか?
どこかの質問のお返事に、句読点をまずはつけてみましょうとアドバイスがありました。
句読点がむずかしければ、箇条書きでもかまわないと思います。
例)
・自分の気持ちがわかってもらえなくて悲しい
・相手が怒った時、自分はどうしたらいいかわからない
・後で言い過ぎたと気づいた時に辛い
・許してくれない時にどうしたらいいかわからない
と、いうような書き方です。
区切ることで、わかりやすくなると思いますよ。
できそうなことから始めるしかないんです。
生きるのを諦めるのはその後でいい。
あなたは、自分の凸凹を自覚し始めたのだから、今から発達がスタートする部分がたくさんあります。

ここに書いた気持ちをカウンセリングでお話されては?
端から見ると、あなたが他人から不適切と指摘されると、責められてるという思いが強くなり、まわりが敵のように感じることがパターンであり、まわりはそんなあなたのことを理解してくれないのだということだと思います。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いい事も、悪いことも、生きているからこそできる事です。
生きていれば、
必ず、いい事あります。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
死ぬ勇気があるならば、
生きる勇気もあるはずです。
とても、辛い日々を暮らして来たんですね。 でも、自分だけではないと…皆ここに居る人達は 同じ思いで生活して来てます。
自分の事に気づつき始めたなら、これからがスタートです。1ミリずつでも進んで行って下さい。
私の息子もずーっと母親の私、そして旦那
兄弟、義母に怒られっぱなしでした。
とても反省してます。
きっといつかは自分にとって信頼出来る人が出来ると思います。 自分を信じて下さい。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


広汎性発達障害と診断された40代の男です
地方公務員です。自分から壁を作ってしまい、対人交流が困難です。なぜか初対面でも嫌われてしまいます。以前、発達障害の病院に入院した時も・・なぜか入院仲間に嫌われたりする始末。私の行動も、誰彼問わずなぜか笑われる。この阿呆のような人生をこれ以上送る意味があるのかわかりませんが、適切にサポートしてくれる施設はありますか?発達障害支援センターからは、ほぼ見捨てられたような形です。同じような方がいたらメールもし合いたいです。
回答
初めまして
大変失礼な言い方かもしれませんが会話の始め否定とかマイナスな言葉を発してはいないでしょうか?
または俗に言う上から目線な言い...


毎日起こられるのが辛い
この前それで死のうとして包丁が指に刺さって痛かったし、また迷惑かけるつもりかと怒られ、もう死ねる気がしないが、いきるのがしんどい。すべて自分のミスから始まるからすべてワタシがいけないので辛いとも言えない状態。ほんとにしんどいです。こんな日々があと数十年あるかと思うと憂鬱でしょうがない。自分では無意識なことが多いからなおさら辛い。どうしたらいいですか?
回答
こんにちは。
過去の質問等もチラチラ拝見しました。
大樹さんの“無意識”な部分を具体的にしていく事が生き易さに繋がっていくのでは?と感じま...



謝罪について私はADHD診断済みの28歳男性です
前回の質問で、私の言葉足らずと情緒不安定のために直接不快な思いをした人、質問を見た人に不快な思いをさせて申し訳ございませんでした。今更言った言葉は消せない。失望した気持ちを取り戻すのは難しいだろう。また、ただでさえ人の気持ちはわからないのに、ネット上の文だけで、私の気持ちはいくらでも繕えると思うかもしれない。言い訳になるだろうけど、これまで私が自分の思っていることを口にするといいことなんてないと固く喋らないでいました。しかし、そんな自分を変えたい、自分にとって楽な生活に変えて生きやすくしていきたいという思いから、最近いろいろ前にはしなかったことをしてます。しかし、基本は発達障害でわからなくて認知のズレで、やってみてもうまくいかない。でも人に迷惑かけてまで変わりたいと思ってません。また、間違っていた。あっ、言い訳が長くなってるので、ごめんなさい。本当に申し訳ございませんでした。そもそもこんなことわざわざ改まって書くのすら、普通の人はしないかもしれない。それもわからないから謝罪文書いてます。反省だけでなく改善策として、今後は質問の最後に「病気の断定はしないでください」と書くようにします。あと、妻はなぜあのコメントを見て怒るのか理解できないと言っていました。勝手に見せて悪かったですが、妻は定型発達なので意見を聞くためです。やはり私はずれています。長くなりましたが許して頂き、また聞いてくれたり話してくれたりして頂ければありがたいです、、、
回答
やっちんさま
お返事ありがとうございます。夜分にすみません。
そうです、その通りです。まさしく私のことをわかっています。
一度冷静にそ...



ここは発達障害の母親が多く見られますが私のような本人の質問に
対し厳しい意見が見られるように感じます。母親の目線でのご意見を頂けるのは嬉しいのですが私のようなメンタルが非常に低い人間にとってはかなり心にくるところがあります。私は多少の我慢は出来ますが定型発達の皆様方ほどは辛抱強くありません。私のような人間も利用しておりますのでお手柔らかにお願いします。
回答
それは自分の書いた質問文が招いた結果ですね。
メンタルが低いと自分で言っている割に、人の神経を逆なでするような言い方が多いです。
日頃から...



発達障害の家族がいます
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
回答
被害妄想というのは、サコねこさんのおっしゃる通り定義があります。
ですが、ASDの人は確かにマイナスに受け取る傾向はあるのかなと思います...


仕事や家庭生活で困っていることを皆さんにどう自分は対処してい
るか解決しているか聞かせてもらいたいです。たくさん連投します。一つの質問で二つ聞きます。知恵をいただけたらと思います。・自信がなくて、なんとかつけていって自己肯定感を高めていきたいが、どうしていっていいかわからない。褒めてもらったり認めてもらうことで、発達障害の人は自己肯定感高まると本などにあるが、努力しても人並みにできることは稀で、また自分は努力しているつもりが的外れや遠回りで自己満足でしかなかったりする。・自分の意見や思いを言っても、全くかみあわないし意味もわからないと言われる。
回答
あきたんさん。
妻がいちばんの理解者ですね。
親だと苦労もすごくあると思いますし、その分理解もできるかもしれませんね。
つらいです。喋るの...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
ウチも小学2年の男の子が触ります。家でもするので、やっぱり外でもします。
小さい頃からですので、どこかでやめさせた方が良かったと思ってます...



自閉症スペクトラムの子供は1人でいることの心細さや寂しさは感
じにくいのでしょうか?夜になると暗闇などは怖がったりはしますが、1人でお留守番することに全く抵抗がありません。お出かけするのを拒否されることが多いので数時間ならお留守番が多いです。入園してからも登園拒否多々あり将来引きこもりになるのではと懸念しています。話は逸れましたが自閉症スペクトラムは孤独感などより1人でいる方が気楽な感じなのでしょうか?当事者の方や自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方、回答よろしくお願いします。
回答
私もいつも感じています。
何年も前に、うちより自閉の重いお子さんのお母さんから
「お友達がいなくても寂しくないないから大丈夫よ」と言われた...



①店で自分より、小さい子が自分で買い物していた
②自分と同じ位の子供が自分の親の店の手伝いをしていた。③学校で日直が早口言葉を言った。④デイのお友達が他県に旅行に行った。これらの理由で自分を卑下して泣く、怒ることがありました。自分と他人を比べて自分はうまくできないという気持ち、④はうらやましい気持ちのあらわれでしょうか。しかし、このようなことで泣いたり怒ったりすることはやめさせたいなと考えています。どう対応したら良いと思いますか?
回答
うちの子は四年生ですが、心がとても幼いので、自分と他人の比較はできても人より自分が劣ることとはそこまで向き合えていません。
自信のあるこ...



自分と向き合うってなんですか?「意味」がわかりません責任とか
地道な努力とかライフスタイルとかまーーたく、ぜーんぜん意味がわかりませんこういう抽象的なことダメなのも障害ですよね?自分と向き合いなさいと言われても具体的に何するかまったくわかりません
回答
今、少なくとも向き合っていませんね。
向き合うというのは、
他人のせいにしないこと。
障害のせいだから、としないこと。



友達とのコミュニケーションで空気が読めず失言をしていたみたい
です。自分なりに気を付けたつもりなのですが、それが原因で友達が相当怒っていて、嫌われました。怒っていている理由が自分で考えても分からなかったので、友達に自分に発達障害があると言うことと特性を伝え、何が悪かったか教えてほしいと言うと、「この年で怒ってる理由が分からないのはヤバい」とか「普通は何で怒ってるか考えたら分かる」と言われました。このようなことがあったので、修学旅行が近いのですが、その子と同じ班なので今とても修学旅行に行きたくないです。皆が好きな人の話や漫画の話等をしているのですが自分はその様な話には興味がなく一人でいつもいる為、同じクラスの子で話が合う子はいません。失言をしないようにする工夫やコミュニケーションのコツなどがありましたら教えて欲しいです。また、このような場合はどう対処したら良いですか?
回答
みかんさん、こんばんは。
発達凸凹の当事者向けに書かれたライフハック本は色々出ているので、読むとある程度は参考になるでしょう。
ただ、...


友達から下に見られたり相手にされてないところを見たくない…誰
でもそうかと思います。本人は上から目線で言われても気にしていないようです。たまに公園へ行きたいと言われても今の時間行ったらあの子がいるだろうなーなど思い、行かない選択をしてしまいます。一人では行けないようです。二年生にもなれば友達同士で行ってます。たまに保護者がつきそってますが、友達同士の約束です。習い事などもあえて知り合いがいない場所を選んでしまったり。息子も気にしていないようですが、一人で習い事も行っています。しかしそれでいいのかな?私が息子から友達を離してしまっているのか…同じ学校の子がいる習い事に通わせた方がいいのか…息子は別に一人でも大丈夫ーと話してます。休み時間も一人で楽しんでるよー。と言っています。一人でも〇〇して楽しかったよ。帰りも一人だけど、つまらなくても平気。など相変わらずのマイワールドっぷり。今のままでいいのかな…私がしてあげられることは?なんだか考えなくていいことまで考えてしまいます。デイは探し中です。
回答
習い事は、うちもちょっと遠くに通っています。そこにも積極奇異型にも関わらず知り合いがいます。違う習い事では、暫くは無視されて私も辛かった時...



親にキレてしまいます
外ではキレません。確かに、親は少し厳しいとも周りから言われます。しかし、親にキレて言い争いになり、いつも時間や体力を無駄にしてしまいます。自分は感情のコントロールができないようです。「冷静になれ」と言いきかせていますが中々治りません。もしかしたら、私は自分自身にもキレているのかもしれません。キレた後は、毎回のごとく希死念慮に襲われます。普段から、自己肯定感が低いです。挑戦や親密な人付き合いを避けたり、やけ食いを繰り返したりしてしまいます。失敗が怖くて仕事を後回しにすることもありました。親を説得する、等ではなく、私自身が変わる方法を教えていただきたいです。病院に行くべきかも迷っています。
回答
こんにちは
たいてい、キレる相手に甘えているそうですよ
キレて、相手もキレ返してきたら、喧嘩して、命に関わるようなケガになるリスクもあ...
