
僕には発達障害と思わしき言動が多々あるそうで...
僕には発達障害と思わしき言動が多々あるそうです。
このあいだ父と自閉症の研究会に行き、そこの発達障害専門の医師と自分の困っている言動を伝えたら、「私の(発達障害)生徒達と同じだ」と笑っていました。
どうやら、多動もあるのでADHDもあるそうです。
ただそこで問題なのが、自分は発達障害の疑いはあるけれど、高校の頃特定不能発達障害としか言われたことがありません。
今の話であった、学会の医師も言っていましたが、僕は身体の方の病があり幼少期から、親と離れずっと入院をしてました。
なので、幼少の頃どうだったか、という材料が足らなく、医師が判断出来ない可能性があるそうです。
ただ、言動は完全に発達障害のそれで、間違いないとのこと。
診断がグレーの方、特定不能の広汎性発達障害の方どうしてますか?
以下自分の特性
じっとしてられない(ADHD)
言葉を額面通りに受け取る
疲れた時臭いと光に敏感
テレビ媒体からの言語を使い、敬語が今風にならない(アスペは人から学ぶ言語より、アニメやドラマのセリフ模倣で覚えるそうです/自閉スペクトラム)
ケアレスミスが多い
主語を抜かすので、会話でよく「誰が?」と言われる
電話対応が苦手
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして。ASDの家族を持つADHD当事者です。
2002年に診断されたんですよね。うちの子と同時期です。
その当時は、広汎性発達障害=自閉症だったと思います。
ADHDの重複なので特定不能になったのではないかと。
年齢的にもはっきりとしなかったのかもしれません。
AS傾向の強い長男はアスペルガー、ややマイルドな次男は広汎性発達障害、後に
ADHDの重複となりました。
ASDとADHD両方あると考えていいのではないでしょうか?
グレーって最近飛び交ってますが、傾向ありがグレーだと思うので
対応は一緒だと思ってます。
アニメの台詞、うちの長男の大好物です(^^)
言葉の遅れが改善されたので、有り難いです。
2002年に診断されたんですよね。うちの子と同時期です。
その当時は、広汎性発達障害=自閉症だったと思います。
ADHDの重複なので特定不能になったのではないかと。
年齢的にもはっきりとしなかったのかもしれません。
AS傾向の強い長男はアスペルガー、ややマイルドな次男は広汎性発達障害、後に
ADHDの重複となりました。
ASDとADHD両方あると考えていいのではないでしょうか?
グレーって最近飛び交ってますが、傾向ありがグレーだと思うので
対応は一緒だと思ってます。
アニメの台詞、うちの長男の大好物です(^^)
言葉の遅れが改善されたので、有り難いです。
>ソフトクリームさん
ありがとうございます。
過敏系統のことは、どうしても人と比べなければ、自分でもわからないことがあります。
自分は普段はそこまで嫌ではないのに、たまにまぶしくて目を開けられない、臭すぎて柔軟剤コーナーに入れないことを知って、周りの人はそんな現象が起こらないことをしり、気づいた次第です。
お子さんはその現象がみんなも同じことだと思っていることがあるかもれません。
お風呂が嫌いな理由が顔が濡れるのが不快だとか、もあります(僕です)
あと、物書きが好きなため、文章上のやり取りは正確に話せるのですが、会話だとこうも流ちょうにはいかないのです。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>きなたくさん
発達障害の傾向がある方は、人から教えてもらう知識りよも、テレビ媒体からの吸収が早いことが、研究で分かっているそうです。
英語なども、学習塾よりも、セーラームーンの外国語翻訳などを使うと、音声をそのままコピーして発音だけはよくなるそうな。
ただ、きなたくさんのお子さんが、どちらの方面にたけているかによります。
音声か、画像か。
画像なら、模写が得意になり
音声なら、リスニングや耳コピが定型発達の方よりも優れます・
そして年齢を入れ忘れました
自分は28です。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は アスペグレーです。半分はあっていますが、半分は、違いますね。アニメやドラマから言葉を覚えたりはした事はありません。アニメはアニメ。ドラマはドラマ…作られた創造の世界をマネしても現実では 使えないですから。電話対応は苦手ですが、慣れれば楽です。じっとしている方が好きでうろうろする人が苦手です。私はアスペのグレーなので違うのかもしれませんが、一人一人 違うのが、発達障害です。普通の方でも変わっている人は沢山、いますから障害の特性にあっているからと言って、障害かは分かりませんよ。 Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます!🙋
うちの子ASD系です。
とても良く似ています。
社会人?なら社会に
溶け込む為のトリセツを
作成するのはどうでしょう?
そこまで自分をわかって
いるなら出来そうですが?
無理なら心理士さんに相談
でしょうか?
トリセツとは、、
じっとしていられないときは
こうすれば大丈夫、
とか、
言葉を額面どおり受け取って
しまったときは、
後で対処するか、先手をうって
わかりやすく話してもらうとか、、
面倒ですが一つ一つです。
疲れた時に匂いと光に敏感
は参考になりました。
きっと子どももそうなのだろうな
と思いました。
あなた様のように、自分の特性を
わかりやすく人に伝える事が
できるのも一つの能力だと
思います。
素晴らしいです。
支援級、小2、小4
男子の親です。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたくしも当初はPDD-NOSで後にADHDも加わった者でございます。
主さんの箇条書きからの特性はASDとADHDが混ざっていますね。
今はPDD-NOSはASDに統一されていますので、ADHDも加わったとして、現在の生活に支障がなければ特性を考慮した仕事をしたり、多少の配慮をしてもらったりして仕事をすることも出来ます。
仕事上支障をきたすようであれば服薬治療もありますし、一人で完結できる仕事を選ぶ手段もあります。
わたくしはチームワークが一番の苦手でしたので一人で完遂できる仕事を選びました。
幼少時の聞き取りを行うのは成人の発達障害診断では基本ですが、母親同伴は難しいのでしょうか?
また、幼少時の材料が必要としている医師ならば信頼できる医師とも言えます。
今は割と簡単に検査をして発達障害です、薬はこれです、という医師が多いので主さんの掛かりつけ医は信頼できる医師だと思いますよ。
苦手項目がご自身で分かっているのであればそれを避ける仕事を選ぶしかないですし、逆に特性を活かして自分にしか出来ない仕事もあると思いますので、どうしても多動等気になる部分は薬で抑える方法もありますし、主さんがどのように生きたいか?に掛かっていると思います。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


25歳の娘ですが、大学卒業後就職しましたが、うまくいかず半年
で辞めました。その後、発達障害と診断され、支援施設を紹介され働き始めましたが、合わずすぐ辞めました。私が、支援センターで居場所のようなところを薦めると、勝手にしないでと、怒りっぽくなります。1人が好きだとのこと。障害年金をもらってるので、このまま好きなようにさせておいていいのでしょうか?
回答
初めまして、障害年金を頂きながら組織には属せず個人で仕事をしているものです。
年金は障害厚生年金でしょうか?
基礎年金で受給されている場...


私には、未診断ですが自閉症なんじゃないかって疑っています
特徴的には、対人関係を築くことが苦手。初めての人、場所、活動などが苦手。大きな音も苦手。こだわりがある。一方的に話してしまう事が、あります。思い通りにならないと文句を言う、癇癪を起こす。私は、自閉症でしょうか?補足ですが……私は、先天性の心疾患がある。小学校は、小3から不登校気味で保健室登校をしていました。小6で不登校気味ですが、普通学級に登校してましたが…ざわざわした音と環境の変化でクールダウンできる事務室で過ごしてました。その為学力に遅れが出る。中学校から特別支援学級に通ってました。中学で軽度の知的障害と診断されました。高校も特別支援学校です。
回答
軽度知的障害で特別支援学校出身でしたら、自閉症も併存している可能性は十分あります。
ただ、医師の診断が確実ですので、どうしても気になるよう...


発達障害(グレー)の中学2年生の息子のことなのですが、「約束
やルールを守るのが苦手」です。小学1年生の頃から何度も何度も言っているのに、門限はほぼ守れていません。アラーム付きの腕時計を持たせたりもしたのですが、効果があったのは最初だけでした。最近では遅刻した日はお手伝いの数を増やすことで許していますが、これにも慣れてきてしまい、遅刻しても「お手伝いすればいいんでしょ」と、反省する様子もなく、連日遅刻して帰ってきます。息子としては、一応遅刻しないように帰ろうと思う気持ちも少しはあるらしく、遊び場を出る時に「ヤバい!」と思うと自転車を飛ばして急いでいるようですが、それも交通事故(被害者・加害者両方)の可能性があるので心配です。「時間を守ること」は社会に出て働くようになった時にとても大事なことの1つだと思うので、できるようになってほしいと伝えたこともあります。遊びに夢中になってしまい時間の確認ができない息子に、遅刻せずに帰宅できるようになる良い方法はないでしょうか?
回答
方法をいくつか考えてみました。
まず、友達を頼ってみる。
「○時に帰らないと怒られるから△分になったら教えて!俺忘れちゃうんだよ」
仲の...



子供さんの発達障害がきっかけで、ご自身も発達障害だと判明され
た方はおられますか?私はこれまで何度も鬱や適応障害を繰り返しています。学生時代には人間関係のトラブルが多く、それが原因で他人と関わるのが怖くて家族以外の人間と関わると疲れて寝込んでしまいます。子供の頃に母から「あなたは一方的にお喋りで物言いもキツイから、他人を傷付けやすい。考えてから話しなさい。」と言われていました。大人になってからはそのことを考える余り、他人と深く関われなくなりました。夫からもよく「最後まで人の話を聞け。遮るな。」「話が飛び過ぎて何が言いたいのかわからない。」と注意されます。それ以外にも子供の頃は忘れ物やミスが多く、母から「あなたは人一倍努力をしないといけない性格。」と言われていたので、今では忘れ物がないか何度も確認したり、急な予定変更にも対応できるよう何日も前からシミュレーションしないと落ち着かないほど神経質過ぎる性格になってしまいました。音にも過敏で、色んな音が気になって寝付けなかったり、集中できなくてイライラすることも頻繁にあります。娘がアスペルガーで特にガチャガチャしているので、やはりイライラして悪循環です。娘のためにもきちんと治療したいのですが、病院を転々としてもその度にストレス、鬱、適応障害としか言われず、対処療法のみで何の解決にもなりません。私は育ってきた家庭環境が複雑なので、いつもそれが原因なのでは?といった具合です。長くなりましたが、大人になってから発達障害だとわかった方は何かきっかけなどありましたか?診断基準やどんな治療をしているのか教えて頂きたいです。
回答
主人がアスペ?私がADHD?と子供たちを見て勝手に思っています。私は、小1の時に授業中15分しか持たなかったそうです。それ以外はあまり困ら...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
chika-2さん、こんにちは。
私は子供を産んでから自分の発達障害に気づき、子供も発達障害の者です。
診断が付いたのもアラフォー、今更...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
私も現在高校生で、ADHDを疑って去年病院に行きました。
結果ADHDでしたが、親は未だに理解していないようです。分からない親に何を言って...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
相手に興味があるか?
相手の話を興味をもって聞けるか?
自分が持っている興味を姿勢や態度で表す事ができるか?
が、重要かなぁ、、って私...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
辛い中、今まで1人で抱えて頑張ってこられたんだと思います。
診断を受けたり、支援センターに連絡したり、辛い中でも行動されていてすごいと思い...



51歳の夫について悩んでます
1週間前に些細な事で切れられて、ずっと無視されています。夫はよくキレるのですが、3日くらい怒れば元に戻るのですが、今回は私がこうゆう事すると私がかわいそうでしょ!って刃向かったのが気に入らないのか、怒り方が激しく、ご飯も食べず、夜の8時からリビングで寝てしまいます。あまりに無視をするので、私がいるから食事をしないのだと思い、2回ほど、実家に泊まりに行きましたが、帰ってきてみても、食事をした形跡がないです。そして今日も7時から電気を消して寝てしまいます。昼は仕事に来てますが、会話もしないしLINE既読もつきません。私に嫌がらせをしてるだけと思ってましたが、こんなに食べずに寝るのは病気なんじゃないかと思います。発達障害なんでしょうか。。よろしくお願いします。
回答
補足です。
思い出しました。
私がかわいそうでしょ?と言ったあと、
夫が被害者ぶるな!と言ってきたので
私が加害者なの?私の言葉に傷つ...


発達障害の基本的なことで聞きたいのですが、、、①発達障害とは
一言で言うと何か?②ADHD.ASDそれぞれの特性は?③発達障害だとゆう判断は何で決まるのか?④発達障害は病気なのか?⑤人それぞれ特性はあるのにそれを障害と言ってしまっていいのか?⑥発達障害だと言われても心理検査では異常がなかったらどうなるのか?めっちゃ質問多くてすみません(><)家族や友人に自分が発達障害だと言うことを話そうと思うのですが、定型の人がまず思う疑問はこんな感じだと思います。私は話したいことをうまくまとめられないので短調にわかりやすく説明できる言い方が分かりません。どう伝えればいいですか?また、私自身も③のことで思うのが、医者によって色んな見解があって、発達障害だと言う人もいればそうじゃないと言う人もいるので誰を信じたらいいのか分かりません。話しだけ聞いてあなたは発達障害って決めてしまっていいのか?と思います。どの病院もそんな感じなのですか?心理検査もしてはっきり診断がつくんですか?発達障害はレントゲンとかみたいにこれってゆう証拠がないし、その特性って誰にでも有り得ることだからとても判断の基準が難しいと思います。じゃあみんな発達障害なんじゃないの?って感じで、周りもなかなか理解してくれないと思うのでどう伝えるべきか悩んでます。
回答
補足。
ちなみに、発達障害はいつかはできるようになることです。この反対の感情が衰退していくことが認知症とされています。ですから、困りごとは...



発達障害の症状が少なからずある、と診断されただけで重度ではあ
りません。ですが、自分が自覚している症状がある以上、周りには理解して欲しいし、少しでも配慮をして欲しいと思うのはわがままでしょうか。病院にアスペルガーかどうかの診断を受けた時に、診療室には母親も同席していました。担当してくれたお医者さんは、「悪化することはなくても、環境や人間関係などで症状が出る・出ないの変化はある」「アスペルガー症候群と診断をするほどでもないが、発達障害による症状は確実にある」これを一番そばで聞いていたはずの母親に一番理解がないのは、すごく悲しくなるし、それでも親なのかと正直思いました。理解のない人といても自分が余計に自分じゃなくなって、悪化していくだけだと思いました。発達障害を抱えていて、親との縁を切った方はいるのでしょうか…。流石に縁を切ることはやめておいたほうがいいのでしょうか…。1番の理解者はやっぱり親なんでしょうか?「お前はアスペルガーに逃げてるだけだろ」「お前が一番発達障害であることを気にしてるんじゃないのか」そんなことが親なら言えるのでしょうか。
回答
正直にお母さんに気持ちを伝えてみてはどうでしょうか?
アスペルガーとか障害ということばを使うから親も拒絶反応をおこすだけで、自分はここ...



発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
ありがとうございます(^_^)ノ今の時点で遅れがないなら、今後、娘たちの相談にのりやすいママのスタンスで接するので十分だと思います。
小...
