締め切りまで
5日

悩みというほどではないのですが・・・小学3年...
悩みというほどではないのですが・・・
小学3年生のADHD君のことです。
担任の先生が「授業中にあくびをするので、よく注意をしています」と連絡帳に書いてありました。
そういえば、家でも勉強しなきゃ、とか、私が力説している時によくアクビをします。
悪気はなさそうだし、頑張らなきゃと思っている証かなと思って、すこし休憩させたり、冗談を言ってリラックスさせたりするくらいで、私はあまり気にしていませんでした。
ただ、本人は学校でよく注意されることが気になっているようで、連絡帳の「頑張る事、気を付ける事」の欄に、「あくびをしないように頑張る」と書いている事が増えました。
ADHDだからそうなのか、ただ単に眠い(やる気がない)のか・・・
今朝は「声を出さないように鼻であくびするようにしたら?」と二人で練習して、その顔が面白いと大笑いしてから登校しましたが・・・
何か、アドバイスがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
アクビには2種類あるそうです。心配ないアクビと心配なアクビです。
『睡眠が充分に摂れていて質も良ければ心配ないアクビ』
眠ってはいけないけれど退屈なときに出るあくびは、眠気を減らして集中力を保つようにしてくれます。口を大きく開けたり思いっきり背伸びをしたりしたときに、アゴや体幹の筋肉が引き伸ばされます。この刺激が脳に伝わり、脳が活性化されます。
『心配なアクビ』
脳の血流が減ったり、血液中の酸素やブドウ糖の濃度が下がったりしても、あくびが出ます。こちらは眠くなくても出るので、「生あくび」といわれます。生あくびは脳の病気や低血圧・低血糖などのサインです。
どんなアクビなのかを確認して心配なアクビの場合は医療機関へ相談に行って下さいね?
『睡眠が充分に摂れていて質も良ければ心配ないアクビ』
眠ってはいけないけれど退屈なときに出るあくびは、眠気を減らして集中力を保つようにしてくれます。口を大きく開けたり思いっきり背伸びをしたりしたときに、アゴや体幹の筋肉が引き伸ばされます。この刺激が脳に伝わり、脳が活性化されます。
『心配なアクビ』
脳の血流が減ったり、血液中の酸素やブドウ糖の濃度が下がったりしても、あくびが出ます。こちらは眠くなくても出るので、「生あくび」といわれます。生あくびは脳の病気や低血圧・低血糖などのサインです。
どんなアクビなのかを確認して心配なアクビの場合は医療機関へ相談に行って下さいね?

こんにちは🙋!
あくびしてはいけないのですか??
少なければ良いとか?
支援級なので注意されないだけ
なのかな…?
眠気があるからあくびってでるもの
なんじゃ?
自然現象じゃないんですかね?
うちはとても疲れやすいです。
だから出るとかかな?
あまり気にしてなかったけど、
よくあくびしますね。
学校でも家でも…
逆質問になってしまいました😅
支援級、小2、小4
男子の親です。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんの回答、ありがとうございます。
本当に勉強になりました。
主治医の先生にも相談してみようと思います。
担任の先生は、一緒に対応を考えてくれて、目線をあわせてくれるて方なので、「あくびの件、主治医の先生にも相談してみます」と言ったら、「え~っ!そうなんだぁ!」と、きっと分かってくださると思うので、言ってみます♡
マナーとして、もそうですよね。納得です(^v^)
手で覆う、鼻であくびする等など、一緒に笑いながら練習してみます。
それにしても、初めて投稿しましたが、こんなに親身になって、たくさんの方が回答してくださって…
心強かったです。ありがとうございました。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも、授業中のあくびと腕組を言われたことあります
社会に出れば場面によって、控えなければならないときもあるのは確かなので、気を付けようね、くらいには言ってきました
緊張しているときや疲れているとき、脳に酸素を送るための自然な体の行動でもあるんですけどね
ちなみに夫はあくびのあとに
ア〰〰ッ
と大きめに発声するので場所によっては気を付けるように言いましたが
出ちゃう
といってなかなかなおりません(-""-;)
ま、町中でもそういうオジサンはよくみかけますが、、、(泣)
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
子どもにはぜっっ…たいに口に出しては言いませんが
私が主さんだったら「アンタの授業がつまらんからだろう」と思ってしまいます。
↑ガラが悪くてすみません。
私は一見受動型良い子タイプで、息子が毎日刺激を好み「つまらない」と先生・大人・周りが嫌なことばかりするタイプで。息子をかばいたいけどそうもいかない毎日を過ごしているうちに、自分の中身と外身のギャップが激しくなってきて、わけがわからなくなってますm_ _m
うちのことはさておき
凹凸さんは、気圧の変化にも敏感とか、あるようですし。
それより、主さんがお子さんと、あくびしない工夫を楽しくして大笑いしながら学校に送り出していらっしゃることの方が素敵だし大事だし、逆に私が参考にさせていただきました。
それに気をつけることに息子さんが「あくびしないように頑張る」と書いていることが健気だなぁと思いました。
うちは興味のないことに、あからさまにあくびやだらけがすごいです。
先生から私に注意が来たことは無いですが、それは他にもっと大事なのにできてないことが息子にはあったからだろうなと思います^^;
私は息子には、あくびは手で口を隠してね、と言ってます。
そこに下を向いて、を加えられるとさらに良いのですが。
うちはもう、次中学生なので…まあ、これも本人の社会勉強が進まないと効かないかなぁと思いつつ、一応親なので言ってます。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😃
うちも勉強が始まるとあくびをしますし、
嫌なことがあると眠たくなります。
それは、きっと本人の現実逃避方法で。
度々注意を受けることで、嫌なことが増えてしまってパニックを起こし、学校にいることが緊張状態になってしまうんですよ。うちの場合には、漢字のノートが真っ赤になるくらい直されたり細かすぎるくらい細かくて。
あくびは生理現象なので我慢しようと思ってできるものではありません。
あくびをするくらいならいいんじゃないのかなって思いますよ。
担任がすごく細かい人なんじゃないのかなと思ってしまいますが…。
学校にストレスがかかってのあくびだという可能性もあることをお伝えした方がいいと思いますよ。スクールカウンセラーの先生に言わせれば、人に迷惑かけないならむやみに指摘しない方が心の安定につながることもあると言われたこともありますよ。
あくびは先生が気になるんじゃないでしょうか?最近の先生はなぜ見て見ぬふりをして後から遠回しに尋ねることができないのでしょうね?完璧な人間なんていないでしょうに。そこら辺の理解ができないように感じます。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校3年生の息子の事で相談したいです
息子は公立の小学校通常級に在籍し、週1で通級に通っています。診断はついておらずいわゆるグレーゾーンで注意欠陥が目立ち、学校での勉強の様子から書字障害もあるのでは・・・と思っております。先日、通級の面談があり普段からいつも眠そうであくびをしているのが気になりますと言われました。またクラスの前で皆に発表をしたり、保護者が集まる音楽発表など、緊張する場面でもあくびが出てしまいます。夜は22時までに寝かせて朝は6時半位に起きています。寝具等にも気をつけてよく眠れるようにしてみたのですが改善しません。ネットで調べてみると、発達障害の子は強いストレスを感じるとあくびが出る等書いてあるのをみたのですが本当でしょうか?同じような経験のある方がいらしたら、対策などお聞かせ下さい。
回答
「あくびについては2年生の時から通級の先生に指摘されていて、あくびを何回もした後にぼーっとなって椅子から崩れ落ちた」のくだり。
ウチも同じ...


小一の男の子ですが、ドラゴンボールが大好きで、戦いごっこも大
好きな子です。よく左手と右手で戦いごっこみたいなことをします。(フィギアを両手に持って戦いごっこをすることもありますが、フィギアがないバージョンです)セリフ付きで、効果音を出したり・・・想像の世界に入り込んでやっています。先日学校の先生に、それを学校やっている息子の様子を見て先生がびっくりしておられるとお電話頂きました。これまで私は想像量豊かな息子のその様子を見てほほえましく思っていたのですが、先生の言いぶりは、まるで”異常者”扱いの様でした・・・。7才の想像力豊かな子供のすることで、学校のたいくつな時間が多いとつい想像の世界に入ってやってしまうのは仕方がないと思うのですが、、家以外では辞めさせた方がよいものでしょうか?
回答
就学前健診は内科や視聴覚の病気を抱えていないか診るためのもので、発達障害を見つけるためのものではありません。
また、1歳半や3歳、5歳の検...



ASD、ADHD小学校2年生普通級の息子のことでご相談です
自分が興味の持てない授業内容だと爆睡してしまったり、机にだらーんと伸びてしまうらしく、心配した担任の先生がよくお電話をくださるのですが、私もどうしてもらえばベストなのかわからず悩んでいます。怒らず何度か声を掛けていただいているのですが、なかなか効果が見られず、授業でやれなかった問題を大量に持ち帰ってきます。今のところ授業内容にはついていけているので、本人的には問題はないようですが、これから先を考えると周りの子達の目もあるしこのまま放っておいていいものかどうか…。特性上、気持ちを切り替えたり、モチベーションを上げるのがとても苦手です。同じような方みえましたら、実践している対処法等教えていただけませんか?
回答
彼のようなタイプは、分かっていることはばかばかしい、わからないことは、やれない、気が乗らない、できない不安があるからやらないのです。声かけ...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちの子どもは、幼い頃から癇癪持ちで、毎日何時間も泣いて怒って暴れるのですが
学校や園では滅多にありません。
今のところ保育園時代に数回...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



ありがとうございました
回答
こんばんは🌇
まずはLINEの事だけ、
わたしは皆さんとは違う考えで毎日だったら負担になると思います。(五日間連続とか)
ただそれは子供が...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
叱るときには「行動」を叱ることが大事なんだそうですね。
先生は教室全体を見なくてはいけない立場です。その子はマンツーマンの声掛けを期待して...



中学生3年高校受験生の息子の事です
ADHDのグレーゾーンでIQ83、家で全く勉強しません。夜ご飯食べたら友達の所に遊びに行きます。私が送迎(車で15分程)してと言います。遊ぶ事ばかりで生活態度も悪い。怒ると物を投げて壊す。口が悪く、人に暴言を平気で言う。学校での提出物は悪く成績は最下位です。先日、平日は夜は家にいる、休みの日は遊んでもよいから(ただし、21:00まで)と約束しましたが、昨日も出掛けたいと言っていたがテレビ見ようとなだめてなんとか家にいました。夜退屈だ、でも勉強はしたくない。主人は長距離運転手で週末にしか帰らず、私と2人で生活しています。お父さんとはすぐ怒られるからか息子からは話はしません。主人が帰っているときは食事以外は自分の部屋にいます。いない時はリビングで私と話をしたりするのですが。中学生となると夜の過ごし方は皆さんどうされてますか?服薬はエビリファイ朝3mg1錠と抑肝散を朝晩飲んでます。(イライラと衝動性を抑えるため)家庭教師は主人がダメと言いますので(息子が時間になるといなかったりしてお金のムダだと)
回答
きなたくさんありがとうございます。
息子はスマホにどっぷりハマっています。周りはこの時期もう受験モードなのでLINEはあまり来ませんが何人...
