
小学校3年生の息子の事で相談したいです
小学校3年生の息子の事で相談したいです。
息子は公立の小学校通常級に在籍し、週1で通級に通っています。診断はついておらずいわゆるグレーゾーンで注意欠陥が目立ち、学校での勉強の様子から書字障害もあるのでは・・・と思っております。
先日、通級の面談があり普段からいつも眠そうであくびをしているのが気になりますと言われました。
またクラスの前で皆に発表をしたり、保護者が集まる音楽発表など、緊張する場面でもあくびが出てしまいます。
夜は22時までに寝かせて朝は6時半位に起きています。
寝具等にも気をつけてよく眠れるようにしてみたのですが改善しません。
ネットで調べてみると、発達障害の子は強いストレスを感じるとあくびが出る等書いてあるのをみたのですが本当でしょうか?
同じような経験のある方がいらしたら、対策などお聞かせ下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
中1の息子です。
うちも興味のないこと、嫌いな事、面倒な事をやらなきゃいけないとき、あくびします。
とくに、家で勉強しようとすると、
さっきまでギンギンに遊んでたくせに、急ににあくびが出はじめて、7時だろうと8時だろうと寝てしまいます。
だから、睡眠不足とかではないんじゃないかな?
私は、勝手に脳が拒絶反応をおこしてると思っています。
たぶん、発達障害の子は好き嫌いが激しく、
他の子が、「本当は勉強嫌いだけど、やらないと叱られるし、まあ、やっとくか」と思う、
この『まあ、やっとくか』が出来ないんだと思います。
それで、拒絶反応→あくび。
私としては、勉強を楽しいものではなく、嫌いなものにしてしまったのは、痛恨の失敗でした。
どうすればよかったのでしょうね(笑)
うちも興味のないこと、嫌いな事、面倒な事をやらなきゃいけないとき、あくびします。
とくに、家で勉強しようとすると、
さっきまでギンギンに遊んでたくせに、急ににあくびが出はじめて、7時だろうと8時だろうと寝てしまいます。
だから、睡眠不足とかではないんじゃないかな?
私は、勝手に脳が拒絶反応をおこしてると思っています。
たぶん、発達障害の子は好き嫌いが激しく、
他の子が、「本当は勉強嫌いだけど、やらないと叱られるし、まあ、やっとくか」と思う、
この『まあ、やっとくか』が出来ないんだと思います。
それで、拒絶反応→あくび。
私としては、勉強を楽しいものではなく、嫌いなものにしてしまったのは、痛恨の失敗でした。
どうすればよかったのでしょうね(笑)
はるかさん、みかんさん、しーままさん、kiwiさんありがとうございます。
まとめてのお礼になること、お許しくださいませ。
あくびについては2年生の時から通級の先生に指摘されていて、あくびを何回もした後にぼーっとなって椅子から崩れ落ちたということが一度あり、てんかんかもしれないからとの事で専門医を受診しました。
問診と脳波検査をした結果、てんかんではないし、睡眠の状態も特に眠りが浅いという事はないということでした。
脳が酸素不足なのかな?とおもって時々深呼吸をするように本人に言ってはいますが、なかなか実践できていないようです。また鼻をかむことも上手でないことから考えると、口呼吸になっているのかもしれません・・・。
あくびが多いことでこまっていることは友達や祖父母にまじめにやっていないと判断されきつい言葉で注意され、そこから自信喪失してしまうことです。
せめて人前に立つ時はあくびを我慢したり、なんとかごまかす方法があればいいのですが・・・。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すいか3さん、こんばんは。
息子さん、眠りが浅い。ということはないでしょうか?
あと、寝るとき口呼吸だと、脳に酸素がいかなくなるので、必然的に、眠りが浅くなる、と聞いたことがあります。
うちの娘は、鼻にアデノイドがあって、そのせいで、冬は、鼻水が酷くなります。いびきも、時折、かいていますね。
マスクをさせて、鼻で息をする。ように意識させる。とかどうですか?
あくびの回数は、かなり頻度が高いのでしょうか。鼻や、神経的に何も問題がないのでしたら、やはり。
眠りが、浅く、深く睡眠がとれてないのかも知れません。
口呼吸ならば、一度。耳鼻科を受診して、鼻腔に、突起物などがないか。調べて貰ってもいいと思います。
それ以外で何も問題がないのであれば、視神経が興奮して、眠りが浅く、深く睡眠していないのでしょう。
布団に入ったら、即。寝る。というくらい、身体全体を、使って行うスポーツの習い事をさせてみるというのはどうですか?
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小5の息子がいます。
22時就寝、7時起床です。
私の息子は、幼稚園や小学校での発表会の時に、毎年必ずあくびをしていました。
今年初めて、私が見ていた範囲でですが、あくびを一度もしていませんでした。
今までにないことだったので、本人に確認をすると、我慢した、とのこと。
おっしゃるように、緊張や、その場に拘束されているストレスに体が反応しているのかなと思ってはいるのですが実際のところはわかりません。
今回もあくびを本人が我慢してしなかったというだけで対策などは特別してきませんでした。
参考にならなくてすみません。
ただあくびをして困っていることがあるのであれば対策する必要があるのかもしれませんが・・・。
何か困っていらっしゃるのでしょうか?
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくびは緊張をほぐす運動です。
本当に眠いかはなぞですが、基本海外の子供より日本の子供は睡眠時間が短くなっているらしく、そう考えると眠いのか、緊張なのかなぞですが、
私が知ってる限り
緊張すればあくびはします。
また、これは気をつければ大人になれば大丈夫かと。
お葬式で笑っちゃうとか、人前で話しすぎちゃうとか緊張すると困る癖ありますよね。
今はまだ緊張をほぐしてあげて、大人になる前に気をつけなければならない事を教えていけばいいのではないかと思います。
素人考えでごめんなさい🙇♀️
ちなみに、緊張をほぐすには運動が必要だそうで、場にそぐう運動をさせなさいと指導をうけましたが、授業中にそぐう運動は(笑)思いつかず未だ落ち着きはないですが、自信喪失しないように周りには私がガードしてます。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級男子です。
すいか3さんの息子さんと同じか分かりませんが、うちは嫌なことに取り組むときに
やけにあくびが出ます(;^ω^)
例えば苦手なリコーダーの練習を家でするとき、苦い薬を飲ませようとするとき・・・
わざとか?!ってくらいにあくびします(;^ω^)
あと宿題を始めると途端にあくび。。。
多分学校でも緊張する場面や嫌なことの時に出ているかもしれません。
うちも睡眠時間はほぼ同じくらいで熟睡しているので足りてはいると思います。
これといって対策は何もしてなくて出るがままになっています(^_^;)
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

悩みというほどではないのですが・・・小学3年生のADHD君の
ことです。担任の先生が「授業中にあくびをするので、よく注意をしています」と連絡帳に書いてありました。そういえば、家でも勉強しなきゃ、とか、私が力説している時によくアクビをします。悪気はなさそうだし、頑張らなきゃと思っている証かなと思って、すこし休憩させたり、冗談を言ってリラックスさせたりするくらいで、私はあまり気にしていませんでした。ただ、本人は学校でよく注意されることが気になっているようで、連絡帳の「頑張る事、気を付ける事」の欄に、「あくびをしないように頑張る」と書いている事が増えました。ADHDだからそうなのか、ただ単に眠い(やる気がない)のか・・・今朝は「声を出さないように鼻であくびするようにしたら?」と二人で練習して、その顔が面白いと大笑いしてから登校しましたが・・・何か、アドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
お先にすみません。
皆さまの勉強になりました。
ありがとうございました!!
ちなみに二分の一成人式の壇上でも
あくびしてました笑
わたし...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
すみません、前のコメントの文が変になってました(汗)
服薬は気軽にすすめられることではありませんが、うちの学校には知的しか...


最近不安が強くなり学校にますます行けなくなってきました
登校直前不安が募るようです。来週児童精神科に行く予定でしてストラテラの増量をしてもらおうと思ってます(適正量にはまだ達してないため)それと今心配事が一つあり、最近寝つきが悪くてもしかすると不安が大きくてその事が原因なのか、寝つきが悪いのです。そのことも影響して朝から学校に行くまでに寝てしまうのです。この状況はあまり続かせたくなく同じ境遇の方がいたらいい情報が、あったら教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
光る希望さんありがとうございますー!
はい。給食はなんだか難しいみたいで。なんで!?って聞くと何となくと。最初の今学期は給食2回くらい行っ...


息子5年生、自閉症スペクトラム・ADHDとHSCあります
小さい頃から寝つきが悪く5年になっても寝れない朝起きれない。通院して、お薬飲んでますが副作用もあるので疲れやすい先日、メラトベルという新しいお薬に変わって、寝つきはよくなりましたが、起きれない、リズムが狂うとほんとダメでどんなに運動していても寝なくて困っています。わたし自身も責めてしまいます。学校も事情を話してちょっと遅れてでも行かせてますが、色々勉強面でもついていけてなくて、帰ってきたら疲れてます。HSCの為、色々気を使っているから疲れているのか、とにかく疲れやすい体質です。同じような経験のある方、同じお薬を飲ませてる経験のある方何かアドバイス等あればお願いします。どうすればいいのか…悩んでいます。
回答
小2の息子も生まれつき眠れず、睡眠障害がありメラトベルを服用しています。
ADHD.自閉症スペクトラムがあり、入眠困難で今までお薬も何...


放課後等デイサービスの利用料の上限金額が、収入の増加に伴い4
,600円→37,200円になってしまった方いらっしゃいますか?もしそうなった場合、・高いので放デイをやめる・上限額までかからないよう利用日数を減らす・習い事に切り替える・そのまま通い続ける・児童館やミニ児童館に切り替える等考えているのですが、みなさんは上限額が上がってどう対応されましたか?世帯年収はあっても、夫とは別居、奨学金の返済等もあり、そこまで余裕のある生活ではありません。お返事お待ちしております。
回答
4,600円→37,200円→4,600円になりました。
ギリギリなってしまったくらいなら、医療控除や生命保険・投資などの控除で我が家は4...



小学3年生の息子がいます
発達に凹凸があるものの、自閉症スペクトラムの傾向があるとだけ言われ、学校は普通級に在籍して、取り出しで通級に通っています。いろいろありましたが、3年生になってからだいぶ周りについていこうという頑張っていて、先生方からも「成長しましたね!」と声をかけられます。ところが、2学期が始まってから朝起きると「頭がクラクラする、ぼーっとする」といって通常通り学校にいけない日があります。たいてい少し休ませて、3-4時間目くらいから遅れて登校させているのですが、帰ってくるころにはすっかり元気です。原因の一つに、睡眠不足があると考えています。赤ちゃんの頃から「寝ない子」で、入眠に時間がかかります。できるだけ9時にはベッドに入るようにしているのですが、ベッドに入り電気を消して真っ暗にしても、「眠れない眠れない」とグダグダし、結局寝るのは10時半くらいです。寝る前にテレビやゲームは禁止していて、脳が興奮しないように気を付けています。体力が余っているのかとも思いますが、本人曰く「体はものすごく疲れている」のに「眠れない」そうです。今までもその傾向はあったのですが、朝体調不良を訴えて学校に行けなくなるほどではなかったのでそこまで心配していませんでした。疲れているのに眠れない、というのは睡眠障害なのでしょうか。眠りやすくなるために、どのようなサポートが必要なのか、もし同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
回答
はじめまして。
息子さん、頑張っていらっしゃるんですね!
我が家の息子(小二)も自閉スペクトラムで通常級に通い、通級しております。
朝か...


睡眠について相談です
3才半の息子がおり、現在保育園と個別療育に通っております。1歳頃からなかなか寝ず、困っています。12時を回ることも多々ありました。寝かしつけに1時間ドライブに行くことも良くありました。3才の現在も寝かしつけにかなり苦労しており、寝かしつけようとしても泣いたり、2~3時間掛かってしまったり、色々と療育の先生方に聞いた環境を整えたりしたのですが、なかなか効果がでず‥‥。旦那も帰ってきても、まだ寝てないのかよ、早く寝かしつけておけよ、疲れてるんだ、俺の子どもの時は8時には寝ていたとか、頻繁にいってきます。もう、どうしたら‥‥、という感じで。日々、疲労が溜まってきている状態で、親が少し参り気味になっています。もちろん子どももです‥‥。寝るのがなかなか難しいお子さん、どのような工夫されてましたか??夫の言うように工夫がたりないのでしょうか。また、お薬などももしかしたらきくんでしょうか‥‥?まだ、診断なども降りてない状態なのですが、睡眠の相談って掛かりつけの小児科などに相談したら良いのでしょうか‥‥?
回答
おうち周りの環境はどうでしょうか?
息子は2歳半まで夜泣きがひどかったですし昼寝もhしませんでした。親のほうがクタクタ
住んでいたところ...


うまく、言葉の理解できないからとか、疲れてると、耳塞ぐけど、
治まらなくなったり。パニックなると髪の毛がしゅがしゅ引っ張ったりあーって奇声あげてしまうと、言われましてでも、なんか叩くの小さい頃からだし、はじじゃなきゃダメも変わらないし口で言い返しきれなくなると叫んで手をあげてしまうんですがやめられません。大人だからしちゃダメいわれますがストレスたまってしまいます
回答
つづけれなくてごめんなさい
これ、かわいいです。ぜひ伝えてください。
続けやすくなるように、考えてもらう必要がありますから。
ベットの...


こんにちは、度々質問させて頂いてます
今回は、生活リズムについてです。うちの子供は、疲れやすかったり朝起きられない上に、朝から食欲があまりなかったり。作ったご飯を食べない、食べても食べる分量にムラがあるなど、注意しても改善されず。病院にも行き、睡眠障害は無かったですが。体質と言われ、困っているのが学校に行くのが時間ギリギリになったり。登校時間に登校できても、眠くなってしまたり。眠気だけでは、すまなくて寝てしまう事がちらほらある状態で、学校でトラブルがあると、本来寝る時間まで持たず。夕方に二時間位寝てしまうので、睡眠の質も下がってしまっているようです。沢山分量を食べないのもあって夜食も食べたりです。もう少し、寝る時間も早めたいのですがお腹すいたーと、言い出したりなので寝るのが遅くなります。同じような状況の方いますか?学校遅れていくとか、体育の運動量減らして貰うとか、何か対策をとっていますか?今、小学生ですがこの状況だと、中学生でもこんな感じなのでしょうか?上手く改善できた方いましたら、アドバイスお願い致します。
回答
鶏が先か卵が先か・・・みたいなお話ですが
生活リズムが狂えば、疲れやすくなるし、精神的なバランスも崩しやすいですよ。
夜食を食べれば、当然...
