締め切りまで
6日

新中2の息子は、ADHD、LDを持ってます

退会済みさん
新中2の息子は、ADHD、LDを持ってます。
志望の高校に行く為に本人なり頑張って勉強していますが、中々成績が上がりません。下の下です。
現在、私が勉強を見ていますが、喧嘩になる事が増えてきてしんどい状態です。
そこで、発達障害、学習障害専門の家庭教師にお願いしてみようかと思っていますが、普通の家庭教師とそんなに違うのでしょうか?
親でさえ、特性を理解するのが大変なのに週数時間で特性を理解し、教えられるのでしょうか?
問い合わせてみればいいのでしょうが、メリットしか言われない気がして。。。
高額料金になる事も予測でき、二の足を踏んでいます。
発達障害、学習障害専門の家庭教師をお願いした事のある方、実際、やってみてどうですか?
また、皆さん、発達障害、学習障害専門の家庭教師についてどう思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成績が上がらないのは今行っている勉強の基礎が出来ていないからでしょう。
どこからやり直せば良いのかはどこで躓いているのかを知る必要がありますので、戻ってやり直せることと、いかに面白おかしく解説をしてくれるか、で違ってきます。
ただ頭ごなしにここはこうでああでこうなるから、と言われてもつまらないですよね。
特に発達障害専門の家庭教師でなくても熱意のある大学生が今は特別支援教育を学んでいますので、教育学部の特別支援教育専攻の学生は頼りになると思います。
個別に募集をしている場合もありますので地域の広報やフリーペーパーや掲示板などで主さんから「お願い」を出してもいいし、「家庭教師いたします」のお知らせがあるかもしませんので探してみてください。
どこからやり直せば良いのかはどこで躓いているのかを知る必要がありますので、戻ってやり直せることと、いかに面白おかしく解説をしてくれるか、で違ってきます。
ただ頭ごなしにここはこうでああでこうなるから、と言われてもつまらないですよね。
特に発達障害専門の家庭教師でなくても熱意のある大学生が今は特別支援教育を学んでいますので、教育学部の特別支援教育専攻の学生は頼りになると思います。
個別に募集をしている場合もありますので地域の広報やフリーペーパーや掲示板などで主さんから「お願い」を出してもいいし、「家庭教師いたします」のお知らせがあるかもしませんので探してみてください。
発達障害専門でなくても相性が合えば大丈夫だと思いますよ?
中2ともなると親だと素直に聞き入れなかったり喧嘩になってしまいますが他人なら素直に教わると思うので
特性を説明すれば教える事を得意としてる人なのでさほど問題にはならないと思います。
誰でも得意分野と苦手分野があるので発達障害だから専門の家庭教師ではなくても良いと私は思います。
発達障害専門の家庭教師が他の家庭教師との金額の差も考えながら決めると良いと思いました。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そんな家庭教師、ほとんどいないでしょう。「自称」発達障害専門家庭教師はいるでしょうが。所詮は素人。それどころか、教員免許さえ持っていない、本当の素人ばかりでしょ。
まぁ、そんな事はおいておいて、勉強を見ている時に喧嘩になるとありますけど、どう喧嘩になるのでしょう?
何が喧嘩の原因になるのでしょうか?
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まろんさん、はじめまして。
私の息子は新6年生で、4年生2学期より主に発達障害の子達を対応して下さる塾と、5年生2学期より学習メインの放課後デイサービスへ通っています。
家庭教師は高額なイメージなのと息子の場合は、環境も変えた方が良いかなと思い、進学塾よりは高額ですが、息子の特性も理解して下さる個別対応の塾を利用しています。現在は主に学校の宿題に取り組んでいますが、デイサービスでも保護者と本人のニースに応じて下さるところもあるかと思います。
家庭教師の話ではなくて申し訳ないのですが、金銭面もご心配でしたら、放課後デイサービスですと金額も良心的かもしれません。息子も後々は、放課後デイサービスの利用回数を増やしたいと思っているのですが、塾は辞めたくないとのことで併用中です。
まずは、まろんさんの息子さんの意思を確認し、家庭教師以外もご検討されるようでしたら、一度息子さんと見学へ行かれてみても良いのかなと思います。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まろんさん、はじめまして。
私の息子も新中学生2年生です。軽度知的障害とアスペルガーと自閉症スペクトラムがあります。勉強することが苦手で、特に書いて覚える、まとめるとかが苦手です。成績は下の下です。
小学生4年から個別指導の塾に通っており、小学生1年生からの復習をしてもらいました。今でもまだ、6年生の漢字をやり直しています。
家庭教師も考えたのですが、費用と環境を変えて勉強してもらいたかったので、通うことを選択しました。
テスト前は、私もつきっきりで勉強しています。提出の課題も、見守りでやってます。席を外したりしたら、分からないから待ってたとかなり、結局進まず…時に私もケンカとなります。やりたくない!何でやらなかあん!と切れます。
支援クラスで、パソコンで社会の問題を解いていたら、よく出来てましたと先生には教えてもらい、書いて覚えるのも大切ですが、タブレットで勉強するのがいいかもと考えて、今日、進研ゼミを申し込んで見ました。続くかどうか、分かりませんが、ちょっとでも頭に残ってくれたら…と思っています。
家でプリントとかで解けていても、実際のテストで、解けない事が多くて、それは学校の先生も言われてるんですが…
家庭教師のアドバイスにならずにすみません。同じような立場なんで、コメントさせてもらいました。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これから成績を上げていくのには、どこが引っかかっていると思われますか?
そのニーズによって、頼むところが変わってくるかな~と思います。
集中して勉強できない、先送り・見通しが立てられなくてテスト対策が出来ない……とか
LDのため、漢字や英単語が書けない、読めない、計算が間違いだらけ……とか
もともと、勉強が嫌いとか……
発達専門の家庭教師とうたうところは、いくかあるようですね。
特性をとても勉強して、プロの先生が来てくれるところもある一方、2時間程度の研修を受けただけのアルバイトの学生さんで、普通とほとんど変わらないような場合もあるようです。
これは、問い合わせをして相談してみたり、面談してみないとなんとも……
個別の塾でも「対応します」というところもあります。
うちの場合ですが、有名個別塾で、本部の教務部はとても理解していて、
「お任せください。室長は全員毎年、発達についての研修を受けさせています」
と言うので、教室を訪ねました。
ところが、教室長が発達障害をわかっておらず
、まったくお話になりませんでした。
このように発達専門または理解と言っていても、実際にお話してみないことには、本当のところはわかりません……
もしLDで成績があがらないのなら、繰り返し出来るまで居残り方式の塾では成果はあがらないかもしれません。
そこは特性に合わせて、どのようにすれば出来るようなるか、教えてくれる専門的なところが良いかもしれません。
↑あまりなく、探すのが大変ですが……
プランニングに問題があるようなら、しっかりついて計画立てしてくれたり、特性や性格に合わせて対応してくれる個別はどうでしょう?
いい勉強方法と、相性の合う塾、家庭教師さんに巡りあいますように
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
回答をくれた皆様、ありがとうございました。
GWに入るまで、なんとか休まずに学校に行くことができましたが、情緒不安定な感じです。
体力が...



娘は、何でもペーパーのテストになると点が取れません
ADHDの検査で短期記憶の数値がかなり低いので、そのせいかな?とは思うのですが、知能指数は平均値内でした。何度同じ追試を受けても、勉強しても、点数は全く上がりません。勉強時間を増やしても点数があがりません。勉強の仕方を工夫しても、変えても、手伝っても、何をしてもどうしても点が上がらないのです。面接や論文などは良い評価をもらえるのですが、人生、資格を取得するのも、単位を取るのも、運転免許を取るのでさえ、ペーパーテストを避けて通る事は出来ません。テストを受ける時に聴覚や視覚等の配慮は受ける事は出来ても、娘にはどうもそのあたりの配慮は関係ない様なのです。思考の多動のせいなのか?短期記憶のせいなのか?それとももう、自己暗示にかかってしまっているのか?全くどうして良いのかわかりません‥。教科によって、若干の差はある様なので、ただ単に、興味の無い物はどうしても頭に入らないという事なのかも知れません。ただいずれにしても、ほんの2、3点でも良いのです。「〇〇したら自分でも点数が上がる」と言う努力をする為の自信を持たせてやりたいのですが、どなたか同じ様な体験をされた方はいらっしゃいますか?また、この様なタイプの書字や数字等とは関係無い学習障害をご存知の方がいらっしゃったら、何でも良いのでヒントを頂けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします!
回答
こんにちは
作業療法士をしています、LDの指導もしてきましたが、お嬢さんの様子を伺って、もしかしたらと思えるものはいくつかあります。でも...



中学2年(男)が学習障害(LD)です
6年生の時と今年WISC知能検査を行いました。FSIQが74で境界域です。言語理解、知覚推理については「平均の下」、ワーキングメモリは「平均」、処理速度が「境界域よりも下」という結果でした。今後もWISC検査を実施した病院(小児科内の心理外来)に通院(カウンセリングのみ)するのがよいか、ほかの病院(児童精神科?)を受診すべきか悩んでいます。なお、小・中学校とも支援学校ではない通常校に通学しています。(小3の頃、支援学校への転校を検討するように言われましたが、「文字を書くこと」「図形が理解できない」以外は特に問題はありません)
回答
kiwiさん
コメントありがとうございます。
1歳児健診等では「ちょっと遅いくらいだね」程度でした。
そんなのは個人差があるので私たち(親...



春から中学生になる自閉症、ADHD、学習困難を持つ息子がいま
す。現在の状況は、全く家では勉強に取り組めていませんが、学校には少し遅れて登校して、交流級や支援級で学んでいます。今のうちに塾または家庭教師を考えておいた方がいいのか❓と思っていますが、新潟県中越地区で発達障害の子でも対応してもらえる方のセレクトが分かりません。皆さん家庭での勉強に向かえない子供たちにどのような対応をしていらっしゃいますか❓過集中でやり始めてもマイペースが掴めず、継続が出来ません。たくさんのご意見を頂けたらと思います。宜しくお願い致します🙇♀️✨✨
回答
お返事拝見しました。
そのような背景だとどちらも難しい感じがします。
かと言って何か取り組みたいお気持ちもわかります。
興味があるなら、タ...


中一の娘がいます
定期テストの結果とかが散々で、学習障害?を疑いたくなります・・・相談室の先生が一度発達のテストを受けたほうがいいといいます。受けるべきでしょうか・・・?娘は思春期ということもあり、嫌がっています・・・受けて、結果が思わしくなかった場合、私と主人が娘を障害のある人と受け入れられるか・・・・学習障害でも、高校卒業資格も与えたいので、理解のある卒業ができる高校を探さないといけないし・・・支援級へ移るのでしょうか?支援級のメンバーは知っているメンバーで、あまりおすすめできない気が重くなるようなメンバーです・・・・どうしたらいいのでしょうか・・・?障害があるか、ないかも知るべきだし、どういう勉強なら理解できるかもしりたいし・・・でも、本人の気持ちもあるし・・・どうなんでしょうか・・・・
回答
ありがとうございます。
私自身、診断することにかなり抵抗があるのですが、この先もずっともやもやしたまま大人になるのかなって思います。
皆さ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



ADHDもちの小6の子がいます
今のところ親がプリントをやらせていて、学校の授業にはついていけてるのですが、そろそろ親もついていけなくなりそうなので、塾に行かせたいと思っています。ADHDの中学生のお子さんがいる方、どんなタイプの塾に通われてますか?
回答
こんにちは
塾はとりあえず、集団と個別があります。
集団は勉強のやる気がそこそこあり、負けず嫌いなタイプは成果がでるかな。
個別はピンポ...


中2のADHDの男子の母です
LDは無いと思っていましたが、中学に入り勉強について行けなくなりました。その為、塾にも行かなくなりました。ただ、学校は今まで無遅刻無欠席で頑張っています。本人もどうしたら勉強が分かるようになるのかやり方が分からないようです。このような時は誰に相談したら良いのでしょうか?また、家庭教師などでマンツーマンで教えてもらったりしたほうが良いでしょうか?福岡在住です。ご存知の方、教えてください。
回答
皆様、ご回答、ありがとうございます。
小1でADHDと診断され隔年の検査ではIQは高めでLDはなかったのですが小6で半年ほど不登校になりま...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害とのことですが、書字だけでしょうか?そしてIQは正常範囲でしょうか?
純粋な書字障害だとしてお話させていただくと、勉強云々とは別...


勉強のフォローを個別指導塾で受けられている方がおられましたら
、子どもの変化や良かったこと、辞められた方にはどうしてなのか理由を教えていただきたいです。合理的配慮を学校で受けることができないようであれば、塾で配慮してもらい勉学を進めていこうかと考えています。だんだん、母親に関わられるのを嫌がる様になってきているので。息子はADHDLDで内服通院中です。中学2年です。よろしくお願いします。
回答
宿題をやらないので悩み家庭教師お願いしました。
発達障害OKでしたが「大変すぎ」と断られました。
やっぱり大変なのかぁとガックリ来ました。...
