締め切りまで
6日

4月から息子が認可保育園に週2日通うことにな...
4月から息子が認可保育園に週2日通うことになったんですけど、園長先生の言動に登園前から不安ばかりです…
入園前の面談の前日に、1クラス11人に対して先生は1人だけど本当にやっていけますか?と責めるように言われてとても驚きました。
幼稚園なら分かりますが内定の決まっている認可保育園でなぜ親の不安を煽るようなことを言うのかと…
不安はあると思いますがサポートしますと言って欲しかったです。
私は育児鬱と持病で認可保育園でポイントが加算さられ決まったのを当然園長先生も知ってるはずなんですね。
言われた夜は不安で気が滅入ってしまいましたが翌日の面談時にきちんと、昨日の発言でこちらが不安になった事と遠回しに入園して欲しくないのであれば辞めますと伝えたところ、不安にさせたのならすみませんと謝罪があったので水に流すことにしたのですが…
その後にすぐ、
入園式が4月の2日あたりにあると思うんですが(説明されてない)療育は9日からなので2日から登園出来ますと話をしたら、5日からの登園でいいですとやんわりと入園式の参加を断られました。
認可保育園がイベントの参加を拒否する事ってあるものなんでしょうか?
ちなみに参加が難しいと思われる行事には私がサポート同伴しますと伝えて有ります。
入園式は2日からではない可能性もあるので今日の説明会で聞いてきますが、まだ初登園もしてないのに園長先生に対して不信感しか有りません…
療育を週3保育園を週2で新生活をスタートする予定でしたが気が滅入ってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「やっていけますか?」とは園側が言うことではなく、こちらからお伺いしたいくらいの内容ですけどね。
加配は付かないのでしょうか?
1:11ということは息子さんが取り残されてしまう可能性は高いですね。
入園式もやんわり拒否されたということは初めから息子さんを預かる気がなかったとも勘ぐってしまいますが、週2で保育園なら転園も出来るかもしれませんので他の園の情報も集めて様子を見てはいかがでしょうか?
最初からそんな口調で言われたら嫌な気分ですよね。
本来なら「こういう体制でこのように補助が付きますので息子さんでも大丈夫ですよ、安心してください」と言うのが受け入れ側としては望ましいですが…。
それはないですわ。
加配は付かないのでしょうか?
1:11ということは息子さんが取り残されてしまう可能性は高いですね。
入園式もやんわり拒否されたということは初めから息子さんを預かる気がなかったとも勘ぐってしまいますが、週2で保育園なら転園も出来るかもしれませんので他の園の情報も集めて様子を見てはいかがでしょうか?
最初からそんな口調で言われたら嫌な気分ですよね。
本来なら「こういう体制でこのように補助が付きますので息子さんでも大丈夫ですよ、安心してください」と言うのが受け入れ側としては望ましいですが…。
それはないですわ。
先程きびしいことを書いてしまって申し訳ないですが、えびさんの為にもサポート同伴はやめた方がいいと思うのです。
なぜなら育児鬱と持病により、育児に欠けると判断され、せっかく保育園に入園できたのに、保育園にやってきてサポートして、それを役所に報告されて(チクられるということ)、入園取り消しになったら困りますから。
ご主人も頼れないし、ご自分も病気とのこと、お子さんの障害もありますし、本当に大変だと思います。
えびさんは、保育園や役所に加配をつけてくれと、ねばり強く働きかけて下さい。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

年少さんですか?それとも未満児ですか?
週二日の保育は、どんな形の保育なのかわかりませんが、最初から不信感があるのですね。
場合によっては療育三日オンリーでもよいのでは?と思います。
事前に聞かせてほしいことをまとめて、保育園に伝えることと、場合によっては父親と連絡をとっていただくことにし、できるだけ、ノータッチにされては?
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんに加配はついていないのですか?
幼稚園の入園式と違って、保育園の入園式だと小さい子がたくさんいて、お子さんのフォローが難しいと思われたのでしょうか?(うちの子は無認可保育園しか行ってないので、入園式はありませんでしたので、よくわからないのですが。5歳で幼稚園に1年通った時は入園式に参加しました。)
園の事情もあるのかもしれないけれど、理由を説明してくれないと、不安になりますよね。
あと幼稚園でなく、認可保育園で親が行事のフォローに行くのは、私はやめた方がいいと思います。
なぜなら認可保育園は働く親が子どもを預けることが前提なので、特定の親が保育園にやってきてお世話する姿を見られたら、保育園に他の保護者から問い合わせなどあるかもしれません。
あと親がやって来ると、園にしたら部外者が入って、仕事がしにくいという事情もあると思います。
職場に誰かの親が来たら、仕事にならないと思いませんか?
一番いいのは、お子さんに加配をつけてもらって、加配の先生と行事に出られたらいいのにと思いました。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさん
コメントありがとうございます。
4月から保育園が始まるのと保育園激戦区に住居しているので転園は不可能かなと思ってます。
今までは認可外の小さな保育園では有りましたがそれなりにやってきたので募集枠は通常で応募しました。が加配が必要かどうかは現場の先生の裁量による部分も大きいので、そこまでは計り知れなかった部分があり判断は難しかったです…
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とても失礼ですが被害妄想入ってるかもと思いました。
育児鬱とご自覚され、それが加算ポイントと仰っておられながらも、どこかやってもらって当たり前感がとても文面から伝わってきました。
保育園で働いたことがあるなら、
育児で鬱の人、プラス療育に保育園の通園日数よりも多く通うという健常児<障害児
に近いご判断を保育園がされ、
入園式の後の懇談会など立て続けに
「親のイベント」が多い数日間を、
幼稚園が来なくていいと仰ったのは
私は妥当なご判断だと思ったのですが?
育児鬱というのをご存知ですか?
お子さんを育てることも、心が疲れてしまい、そんな体調の中、同じ年代の子供の母親がごっそり集まり、コミニケーションを取ることを目的とする懇談会などがあるんです。
療育に通う子なら診断ついてるので、
そんななか、鬱の状況で他の子供と比べて
落ち込む、さらに鬱が深まるなんて
目に見えてそうです。
鬱のご本人が、
私の話を聞いて、心外です!と仰ったとしても、世間はそう見ると感じます。
とくに私は鬱にはなったことはありませんが、なったことがないからこそ、
一般的に世間はそう主さんに
配慮をしたという行動なのでは?と
思ったのです。
今回のこととても、
保育園は主さんのメンタル、療育日数が多い発達遅延のお子さんのこと、
全てを考えてのお話なんだと思います。
ぜひ、被害妄想な思考になるのが鬱の1つでもあると思いますが、ぜひちがうかもよ?という考え方も、視野にいれてみませんでしょうか?
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
まず、そもそものところで、保育時間の長さはかなり子どもにとって大きく影響します。
疲れの度合いが全然違うからです。
ワーママにとっては、...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
ママさん、ありがとうございます!
娘さん、大変でしたね(T_T)
私は基本怒らず説明する感じでやっていますが、旦那や義母から「私が怒らな...



重度な知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
現在3歳です。週2回療育センターへ通い週1回一時保育へ行っています。一時保育でお世話になっている先生が「集団生活は刺激になるから来年おいでー」と言って下さったのですが0歳9ヵ月になる弟もいるし私自身働く予定を立てていませんでしたので幼稚園へ入れる予定でした。しかし幼稚園での生活を知って自閉症の息子には合わないかなと幼稚園は断念しました。息子の事を考えたら私が来年度4月から働いて弟も一緒に保育所へ預けた方がいいのかなーと思うのですが、なかなか決断できていません。一時保育で息子は未だに寝る前など気持ちの切り替えができなくて大泣きをしています。来年度から通いきれるかなーと心配してしまいます。保育所から「辞めて下さい」とか言われないかなーって心配になってしまいます。お子さんが保育所・保育園に通われてる方または辞めた方等色々お話しが聞けたら嬉しいのです。保育所や保育園の先生は発達障害に対してやはり専門ではないから私のようにまだ何もわからないんでしょうか?長々すみません。教えて下さい😊
回答
ナビコさん回答ありがとうございます。
療育センターは週2が限度だそうです。
療育センターへ行くと落ち着いて先生とお話しができませんでした...


年中と年長で、地域の同じ保育園に行っています
保育園での事なんですけど、運動会の練習で、近所のグランドに行ったりするのですが、何度かうちの子供は園においていかれたり、芋掘り遠足には、連れて行かないと言われたり…あげくに、土曜保育は昼寝せずうるさく、イタズラや、危険な事をするので、昼前に連れて帰ってほしいと言われたり…加配の先生は一人ずつ付いているのですが、ほったらかしがよくあるんです。いつも、お願いしますと頭を下げるばかりなので、言いたい放題になってきたように思います。みなさんも、保育園の対応に不満や不信感が、あったりすると思いますが、どうされてますか?私は、ママ友も園には居ないし、障害児は他には居ないみたいで浮いてる状態です(>_<)
回答
それは、ありえないです。芋掘り遠足に連れて行かないとか運動会の練習に参加させないなんて。何のための加配の先生か勘違いされているようですね。...



外出先での癇癪と通路での寝転がりについて相談です
1歳4ヶ月、心理士よりコミュニケーション力が弱いと指摘されており、その他色々あり自閉症を疑っています。最近、乳幼児向けのアミューズメントパークや外出先で癇癪を起こして泣き暴れる→寝転がるのパターンになっており、どう対応したものかと困っています。癇癪の原因は、行ってはいけないところへ入ろうとした時の静止、坂の上り下りをずっとしている時の静止等、他者への迷惑防止のための行動の制御です。心理士さんより注意するときは体を優しく止めて、して欲しい行動を静かにはっきり言うようにとアドバイスがあり、そのようにしていますが、上記の状態になることが増えました。手繋ぎも当然拒否です。また、癇癪ではないとき、突如通路(病院や娯楽施設)に寝転がることも出てきました。。。この行為は何か意味があるのでしょうか、、、外出するのが怖くなって来ています。何か対応があればご教示いただきたいです。
回答
うちは、行ってほしくないスペースがあるような場所にはハナっから連れて行きませんでしたね。
または、好き勝手させないよう、おんぶか抱っこか、...


育てにくいです
子供が2歳ということもあり、保健師は私に問題がある点を指摘してきました。乱暴な表現ではありますが、保育園は良い芽を潰してしまうイメージがあり、私の療養理由での入園申込に関しては、まだ受かってもいないのに不安です。こちらに掲載されている各施設の説明文のみの判断ではありますが、まず療育からスタートするほうが、何となくしっくり来ます。同じような経緯をたどったかたや、療育に関して詳しいかた、アドバイスください!よろしくお願いいたします!
回答
療育は希望者が多いし、入りたくても簡単に入れないことも多いです。
また自治体が「療育が必要」と認めてくれなければ、受給者証を使った療育は受...


今春、年少で入園した息子のことで相談させてください
3歳3ヶ月、広汎性発達障がいです。幼稚園の教室に入ることができなくて、保育時間はほとんど脱走です・・・あまりの脱走に、幼稚園からお母さんが付き添ってくださいとの要請がありました。今日初めて付き添いましたが、先生のご苦労と息子の苦痛がよくわかりました。。。とにかく教室がいやのようで、近寄りもしません。歌が多い保育ですが、歌は嫌いです。家では歌もダンスもテレビを見ながら楽しそうなのですが・・・。今日も教室にいる間は癇癪を起こし、ひっくり返って大泣きです・・・・「この子、うるさいね」と他の子に言われてしまいました。無理にいさせようとしても余計に癇癪なので、ずっと園内散歩状態です。これでは退園通告されてしまいます。加配がつけられないので、私がずっと付き添うことになります。どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか?楽しいところとわかって欲しいのです・・・。ちなみに、工作など好きですが、全部道具を独り占めしたがり、トラブルになります。お弁当も配られてからいただきますをするまで待てずに癇癪。食べ終わったら脱走。。。今日はもうへとへとです。どうにか息子の苦痛を和らげて上げたいです。アドバイスお願いいたします。
回答
はじめまして。
中学生になった、PDD、ADHDの息子がいます。
うちの息子は年少から幼稚園に入りました。
今は、選考がきびしくなってる...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
幼稚園か保育園か?というよりは、人数が多い場所だとか、加配がつく場所でみてもらっては?という意味合いのように思いますけど…。
ちなみにこ...



4歳自閉症男児の母です
子供が歩くときや走る時、何かを見る時などに首を傾けることがあるのですが、あれは何か理由があるのでしょうか…同じようなことをするお子さんのお話など聞けたらありがたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの娘は、目の見え方で目の学校に行ってます。見え方の問題で変な角度から見てる可能性あります。



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
ミントさん。どんなよい教育でも、受ける側がそれをうまく受けとることができなければ、残念なことになり、親は惨めな気持ちになると思います。
お...


こんにちは
発達障害の疑いがある息子を育てています(おそらく自閉症かな?と思います)。現在保育園に通っているのですが、同じように保育園に通われていて障害がわかった方、もしくは障害がわかってから保育園に預けた方にお伺いしたいです。保育園に通われていて、障害がわかった方は、その後どういう経過になりましたか?今は0歳児保育でこのままいくと4月から1歳児です。まだ、特に園から何か言われてはいませんが、親としてはかなり違和感を感じているので、園としてもなにかしら感じているところはあるかな?ぐらいだと思います。お仕事は今のところ続けたいと思っているのですが、その場合どのような感じになるのか、療育などと併用する場合は週どのくらい通うことになるのかなど想像がつかず。。同じようなご経験がある方、アドバイスいただけると助かります。療育自体の話はまだ詳しく出ていませんが、地区の保健師さんに連絡し、現在いろいろと模索しているところです。また、障害がわかってから保育園に通われている方は、保育園に入園するにあたって何か問題などありましたか?おそらく、今後1~2年以内に夫の転勤があり、その際には息子も転園ということになると思うのですが、そもそも、障害があって転園することなんてできるのかな?と不安に思ってます。。。まだ先のことで考えても仕方ないと思うのですが、不安で。。もしよろしければご経験談お聞かせください。
回答
こんにちわ。
息子は役所の発達相談に一歳頃から通い、心理士の勧めもあり一歳半から保育園に行きました。
身体発達には遅れはなく、逆に多動だっ...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
なべまりさん(*^^*)
今日の給食は、ご飯、肉じゃが、わかめと豆腐の味噌汁で普段家でなら食べるものばかりなのにほとんど食べなかったみたい...


4歳になった男の子なんですが、友達におもちゃなどを貸して欲し
いときは(かして)など言えるんですが、自分のものを友達に渡す時は(どうぞ)と言って渡すのではなく(かして)と言って渡します。どのように教えていけばいいですか?ひたすらやり取りの中で覚えていくものなのでしょうか?4歳でそういう経験ありますか?すみません、宜しくお願いします!
回答
わたしの娘はまみさんの息子さんとは逆で、「どうぞ」と言って貸してもらおうとしていました。
どうぞで貸してもらおうとしたときには、「かして...


軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
お子さんがなぜ保育園を嫌がるのか、まずは探ってみてはいかがでしょう?
保育園の環境はどうなのでしょうか?保育所等訪問支援の制度をつかえば...
