受付終了
4月から息子が認可保育園に週2日通うことになったんですけど、園長先生の言動に登園前から不安ばかりです…
入園前の面談の前日に、1クラス11人に対して先生は1人だけど本当にやっていけますか?と責めるように言われてとても驚きました。
幼稚園なら分かりますが内定の決まっている認可保育園でなぜ親の不安を煽るようなことを言うのかと…
不安はあると思いますがサポートしますと言って欲しかったです。
私は育児鬱と持病で認可保育園でポイントが加算さられ決まったのを当然園長先生も知ってるはずなんですね。
言われた夜は不安で気が滅入ってしまいましたが翌日の面談時にきちんと、昨日の発言でこちらが不安になった事と遠回しに入園して欲しくないのであれば辞めますと伝えたところ、不安にさせたのならすみませんと謝罪があったので水に流すことにしたのですが…
その後にすぐ、
入園式が4月の2日あたりにあると思うんですが(説明されてない)療育は9日からなので2日から登園出来ますと話をしたら、5日からの登園でいいですとやんわりと入園式の参加を断られました。
認可保育園がイベントの参加を拒否する事ってあるものなんでしょうか?
ちなみに参加が難しいと思われる行事には私がサポート同伴しますと伝えて有ります。
入園式は2日からではない可能性もあるので今日の説明会で聞いてきますが、まだ初登園もしてないのに園長先生に対して不信感しか有りません…
療育を週3保育園を週2で新生活をスタートする予定でしたが気が滅入ってます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
「やっていけますか?」とは園側が言うことではなく、こちらからお伺いしたいくらいの内容ですけどね。
加配は付かないのでしょうか?
1:11ということは息子さんが取り残されてしまう可能性は高いですね。
入園式もやんわり拒否されたということは初めから息子さんを預かる気がなかったとも勘ぐってしまいますが、週2で保育園なら転園も出来るかもしれませんので他の園の情報も集めて様子を見てはいかがでしょうか?
最初からそんな口調で言われたら嫌な気分ですよね。
本来なら「こういう体制でこのように補助が付きますので息子さんでも大丈夫ですよ、安心してください」と言うのが受け入れ側としては望ましいですが…。
それはないですわ。
先程きびしいことを書いてしまって申し訳ないですが、えびさんの為にもサポート同伴はやめた方がいいと思うのです。
なぜなら育児鬱と持病により、育児に欠けると判断され、せっかく保育園に入園できたのに、保育園にやってきてサポートして、それを役所に報告されて(チクられるということ)、入園取り消しになったら困りますから。
ご主人も頼れないし、ご自分も病気とのこと、お子さんの障害もありますし、本当に大変だと思います。
えびさんは、保育園や役所に加配をつけてくれと、ねばり強く働きかけて下さい。
Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.

退会済みさん
2018/03/31 10:15
年少さんですか?それとも未満児ですか?
週二日の保育は、どんな形の保育なのかわかりませんが、最初から不信感があるのですね。
場合によっては療育三日オンリーでもよいのでは?と思います。
事前に聞かせてほしいことをまとめて、保育園に伝えることと、場合によっては父親と連絡をとっていただくことにし、できるだけ、ノータッチにされては?
Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
お子さんに加配はついていないのですか?
幼稚園の入園式と違って、保育園の入園式だと小さい子がたくさんいて、お子さんのフォローが難しいと思われたのでしょうか?(うちの子は無認可保育園しか行ってないので、入園式はありませんでしたので、よくわからないのですが。5歳で幼稚園に1年通った時は入園式に参加しました。)
園の事情もあるのかもしれないけれど、理由を説明してくれないと、不安になりますよね。
あと幼稚園でなく、認可保育園で親が行事のフォローに行くのは、私はやめた方がいいと思います。
なぜなら認可保育園は働く親が子どもを預けることが前提なので、特定の親が保育園にやってきてお世話する姿を見られたら、保育園に他の保護者から問い合わせなどあるかもしれません。
あと親がやって来ると、園にしたら部外者が入って、仕事がしにくいという事情もあると思います。
職場に誰かの親が来たら、仕事にならないと思いませんか?
一番いいのは、お子さんに加配をつけてもらって、加配の先生と行事に出られたらいいのにと思いました。
Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
おはなさん
コメントありがとうございます。
4月から保育園が始まるのと保育園激戦区に住居しているので転園は不可能かなと思ってます。
今までは認可外の小さな保育園では有りましたがそれなりにやってきたので募集枠は通常で応募しました。が加配が必要かどうかは現場の先生の裁量による部分も大きいので、そこまでは計り知れなかった部分があり判断は難しかったです…
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.

退会済みさん
2018/03/31 14:32
とても失礼ですが被害妄想入ってるかもと思いました。
育児鬱とご自覚され、それが加算ポイントと仰っておられながらも、どこかやってもらって当たり前感がとても文面から伝わってきました。
保育園で働いたことがあるなら、
育児で鬱の人、プラス療育に保育園の通園日数よりも多く通うという健常児<障害児
に近いご判断を保育園がされ、
入園式の後の懇談会など立て続けに
「親のイベント」が多い数日間を、
幼稚園が来なくていいと仰ったのは
私は妥当なご判断だと思ったのですが?
育児鬱というのをご存知ですか?
お子さんを育てることも、心が疲れてしまい、そんな体調の中、同じ年代の子供の母親がごっそり集まり、コミニケーションを取ることを目的とする懇談会などがあるんです。
療育に通う子なら診断ついてるので、
そんななか、鬱の状況で他の子供と比べて
落ち込む、さらに鬱が深まるなんて
目に見えてそうです。
鬱のご本人が、
私の話を聞いて、心外です!と仰ったとしても、世間はそう見ると感じます。
とくに私は鬱にはなったことはありませんが、なったことがないからこそ、
一般的に世間はそう主さんに
配慮をしたという行動なのでは?と
思ったのです。
今回のこととても、
保育園は主さんのメンタル、療育日数が多い発達遅延のお子さんのこと、
全てを考えてのお話なんだと思います。
ぜひ、被害妄想な思考になるのが鬱の1つでもあると思いますが、ぜひちがうかもよ?という考え方も、視野にいれてみませんでしょうか?
Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。