おはようございます。
皆様の温かいコメントで毎日が元気です。
今日は、忘れられない日、3年前の大地震3.11です。
ちょうど、未就学児童デイの帰りで二日後卒園式を控えていたその日、14時46分あの地震です。
そして、我が県は原子力発電の爆発事故で今でも、放射能測定しています。
あれから3年、長男も成長したなぁ!と思います。
地震発生すると火の元確認、弟をキチンと机やコタツに誘導します。
この経験は支援の中では教えてもらえない貴重な体験だったのだと思います。
通級(校内)も前担任の「君がお馬鹿さんだから、なかよし組(支援クラス)に来るんだよ」と言われて出来ませんでしたが、今は現担任が連れて支援クラスに行き算数のまとめを1校時受けれる様になりました。
心のケアと担任、支援クラスの先生の協力で通級が出来ました。
何となく上手く行っています。
今は、板書が苦手な息子のノート作りをしています。
あれこれ考えていますが、⁇という感じです。
皆様、何か「書きやすい、見やすい、こうしたら」などありましたらアドバイスお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
ムシササレさん、いつもコメントありがとうございます。
私の祖母の命日(13年)で、お墓参りに行ってきました、 忘れられない日です。
ノートですが、授業中に使用する物と自主学用と両方です。
国語は縦書きで、書きにくそうでした。
方眼ノートの使用なので問題ないのですが、色違いのペンまでは考えていませんでした。
そうですよね、今はペンも消せるのあるんですよね。
赤青鉛筆なので持って行けるか確認してみます。(担任次第なので)
持ち上がりになるか、異動になるかわからない状態なので変わった時のため、自分での板書のため私も考えてみようと思っていました。
変わったらまた、一からのやり直しなので板書が躓かない様に考えてみようと思いました。ありがとうございます。
退会済みさん
2014/03/11 15:15
おばあさまの命日と重なってしまったのですね。
被災されたみなさんの心が少しでも癒されるのを祈っています。
うちの上の子は現在5年ですが、
うちの子のクラスも国語のノートを縦のまま縦書きしてます。
縦長すぎて書きづらそうですよね。
「ノートを横向けにして縦書きしたらいいんじゃないの?」と
言いたいところをぐっとこらえて成り行きを見ている状態です。
せめてノートを縦のまま使うなら、下から1/3くらいのとこで横線を引いて
上部は板書、下部は調べ学習した内容を書けばいいのにと思ってしまって
ウズウズしています。
ちょっと気になって私もいろいろ調べてみました。
・「見やすくきれいな小学生の教科別ノート指導」(書籍)
http://www.reimei-shobo.com/mei1870.htm
・「小学生のノート術」(書籍)
http://ameblo.jp/gutsguts114/entry-11318955102.html
・まとめノートの書き方
http://www.study-learning.com/benkyou-hou/note.html
書籍はいろいろ検索して見つけただけで、実際に読んではいませんが
なんだかヒントが得られそうな本だなと思いました。
A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
ムシササレさん
再コメントありがとうございます。
本は直ぐに出れなかったので、インターネットの方読みました。
プリントも使うので参考にしたいと思います。
ありがとうございます。
Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
退会済みさん
2014/03/11 11:02
hancanさんこんにちは。
震災では大変な思いをされたのですね。
継続した不安の中でお子さんの成長を見出されているところに
hankanさんの母としての強さを感じました。
私は近々起こるであろう南海トラフ地震のときに被害が大きいと
言われている地域に住んでいます。
準備はしてても逃げる暇なんてないのではと怖いです。
強くならねばいけませんね。
さてさて、ノートの件ですが、確認なのですが
授業中の板書の際のノートということですか?
教科書などをノートにまとめることをしているということでしょうか?
我が家は授業のノートに関しては学校と子どもらにまかせてしまっています。
先生にとって指導のしやすさみたいなものがあるでしょうし。
一方、私自身は小学校の時にあまり学校に行っていませんでしたので、
自分で教科書や参考書などをノートにまとめていました。
なので授業と関係なく、学習したことをノートにまとめることに関してのみ
くわしく書きますね。
ノートは子どもによっても使いやすさ見やすさが違うと思うので、
いろんな方の意見を聞いて一番お子さんに合いそうなものを選んでください。
ノートですが、昔は大学ノートが主流でしたが、
5ミリ方眼(1センチの太線が入っていないもの)が図形なども
書きやすいのでお勧めです。
色ペンは、もうお使いかもしれませんが消せるフリクションペンに
してあげてください。
太いペン、細いペン、蛍光ペンなどいろんなフリクションが出てるので
選ぶのも楽しいですよ。
そして、一つのテーマに見開き2ページでまとまるように書くと
見直しがしやすいと思います。
(教科書の問題などに取り組む場合はこの限りではありません。
まとめる場合、と思ってください)
冒頭に大きくタイトル。日にちを書きます。
小見出しには「☆」などをつけて小見出しだとわかりやすくします。
そして、文章で書くというよりはゆったりとした箇条書きに
→などで説明を書き加えていくというスタイルが私の基本形でした。
書きながら頭を整理するという感じです。
「最重要(赤)」、「覚えておいた方がいいもの(緑)」、「その他(鉛筆)」
などで色分けしておくと、暗記シート(赤と緑のシート)で隠して
確認できます。
最近はこういったグッツもいろいろあるみたいなので、
使う場合はペンとシートの相性を確認してお使いください。
私は進研ゼミをしていたので問題を解いた後で、解説ページなどを
切り抜いたりコピーして貼ったりもしていました。
それから、余力があればですが、ノートの右端5センチくらいに
あらかじめ線を引いておいて、わからなかった言葉の意味や解説、
授業に出るときは先生が言った雑学的な補足をなどを
書き込んだりしていました。
Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。