この春から主人の転勤で地方から関東に引っ越し3歳の発達障害グレーの息子が幼稚園に通うことになりました。
地元で相談していた臨床心理士の先生には現段階では診断をつけるのは難しいので幼稚園に入って集団でやっていけるかがポイントになるから先生と情報交換しつつ必要なサポートを受けていけばよいのではと言われていました。
なので見学に行った際から園長先生に発達障害のグレーゾーンの為に先生と情報交換をしつつ必要であれば療育等も検討していきたい旨をお伝えし入園する運びとなりました。
園長先生は説明を受けている間も落ち着きがない息子にも優しく接してくださり入園も受け入れてくださったので安心していました。
入園式ではなんとか脱走したりせずいられたのですが、教室に戻ってからはチョロチョロしはじめ机の下に潜ったり先生の話は全く聞いておらずで…
心配なので再度担任の先生に入園式の後に息子の症状を説明し情報交換していきたいのでよろしくお願いしますとお伝えしたのですが、入園して1週間経っても先生からの連絡はありませんでした。とりあえずは息子も楽しんで行っているようですし、まだ入園間もないからなぁと思ったいたのですが幼稚園経験者のママから入園してから先生から連絡ないのは不安だろうから連絡して幼稚園での様子を聞いてみたらどうかアドバイスを受け昨日電話してみたのですが、「集団行動できていますか?」と聞いても「朝の支度は自分でできていますが人数が増えるとできていません」「私が話をしていると指示が入りにくいように感じるのですが…」と聞くと「話は聞いていないようです」と、うまく言えないのですが聞いたことにだけ答えるような感じで教えてくれるというか、とても冷たく感じました。
できない時はどのように対応してくれているのだろう…できなければそのまま放置されているのかなぁ…と思うような印象でした。
「できていますよ」という答えを期待していたわけではないのですが、幼稚園の先生と今後うまく情報交換していけるのか不安になりました。まだ始まったばかりなのでもう少し様子をみようとは思いますが気軽に相談できるような幼稚園ではないと思い不安に感じています。
私が考えすぎなのでしょうか?
皆さんはこんな時どうしますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件

退会済みさん
2018/04/18 13:54
幼稚園の先生。
学校の先生。
大ベテランであっても、皆さんこの時期は始まったばかりのクラス運営にてんてこまいでお疲れです。
矢継ぎ早とまではいきませんが、あれやこれや。とワーッと聞いても、レスポンスが微妙なことはありますね。
通常感じのいい先生でもそんな感じ。
対応が雑というか(笑)
新入生(園児)親あるあるで、皆不安なのでアレコレ心配して聞かれますが
目立った心配はないように見える→今のところ大丈夫ですよー!とポジティブに返す
目立った心配や気になる様子もあるが様子見中。→事実を淡々と伝える。あれこれ説明はしない。
これが、基本だと思います。
あれもこれも気になりますというのは不適切ですし、様子見段階で憶測で何かを言うのもよろしくないですしね。
それに、今回指示を聞けているかについては、必要な見立てはしっかり教えてくれていると思いますよ。
今のところ、気になることがあるけれど、それほど幼稚園デビューではそれほどものすごく困ってはないということかと。
周りもそんな子が多いでしょうしね。
確かにレスポンスは悪い気もしますが、何かあったら教えてくれるでしょう。
また、先生によっては聞き方も今回の主さんのように聞いた方がいい場合と、「どうですか?気になることなどありましたか?」と聞く方がいいこともあります。
今後、また関係をぼちぼち構築すればよいことで、そこまでの問題はないか、先生もまだ様子見されてるのだと待つのが正解かと。
また、折りをみて、園長等に「先生方を困らせてはいませんか?」など声をかけてみては?
それと、例えばですが、○○はどう?と具体的に聞かれた時に、その事以外で気になることがあることもありますが、そういうときほど説明はとても難しいんです。
なので、言いよどむ事はあるかもしれませんね。
とにかくも、今は先生も様子見をされてる時期だと思いますので、質問や相談は適宜タイミングをみながらされては?
親としても先生とのお付き合いは経験値を少しずつあげていけばよいのですし、仮に失敗などあっても次に活かせばよい。とおおらかに受け止めてはと思います。
ruidosoさん
ご返答ありがとうございます。
確かにこの時期は先生も名前を覚えるのに精一杯なくらいてんてこまいですよね。
もちろん自分の子供だけ特別に見て欲しいわけではないのですが、幼稚園への期待と幼稚園が今後の対応の大きなポイントとなると思っていたので私も不安が強くなってしまったのだと思います。
幼稚園的には今の段階では憶測ではあれこれ言えないから淡々と答える。なるほどと思いました。幼稚園側もまだ手探り状態ですから余計なことは言えませんよね。
ruidoso様がおっしゃるようにもう少し様子をみて園長先生や担任の先生にお伺いしてみようと思います。聞き方も参考になりました。ありがとうございました。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。