42歳主婦(パート勤務)です。
子供は2人(小学4年生女児ADHDとLDの傾向あり、小学2年生男児軽度知的障害を伴う自閉症)います。
我が子の障害がわかってから、いろいろな施設や先生方の助けを受けて、これまで育児を行いつつ、パートで飲食店で働いています。
年齢のせいもあるかと思いますが、頻繁に体調が悪くなったり、腱鞘炎などの体の不具合があり、今の仕事が長く続けられないなと感じています。
育児をするなかで、様々な福祉サービスの職員の方と接する機会があり、福祉サービスの仕事に興味関心が出てきました。
将来的には、私自身が様々な福祉サービスの職員の皆さんから寄り添ってもらったように、発達障害や知的障害を持つご家族に、少しでも力になりたい、寄り添いたいと思い、福祉関係の資格を受験して、そういう仕事に従事したいなと思っています。
いろいろ調べてみて、社会福祉士の資格を受験したいと思いました。
私の最終学歴は一般大学(法学部)卒業です。
福祉サービスの仕事の経験はありませんが、学生時代のアルバイトで聴覚障害児の学習サポートや、大学卒業後に就職した企業では、障害者と一緒にお仕事をした経験はあります。
福祉系の学校で学んだわけではなく、ちゃんとした福祉施設での就労経験もないのに、ただ、我が子が障害があって、いろいろな人からサポートを受けたことで、自分もそういう仕事をしていきたい、資格をとってみたいというのは、やはり甘い考えでしょうか?
自分なりに社会福祉士について調べてみて、一般大学卒業なので、最低1年は専門の学校で学ばなければ受験資格が得られないこともわかりました。
今は子供たちが(下の子は)、放課後デイサービスを利用させていただいているので、勉強をする時間は確保できるかと思います。通信制の大学の講座(2年、スクリーニングあり)を受講して、受験資格を取り、下の子が特別支援学校の小学部を卒業するまでの4年間で、資格を取得したいと思っています。
これは、無謀なことでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
通信制短大にて福祉と心理学の勉強をした経験のある当事者です。
主様の考えは、個人的には無謀ではないと思います。
ただ、通信制での勉強は結構孤独になりがちと言われています。
スクーリングも学校により様々で、一概にこう!とは言えないですし、国家資格なので、恐らく実習も含まれると思います。
私の同級生だった方の中にも、小学生のお子さんを持つ方がいらっしゃいましたが、やはり旦那様の協力あって卒業されたという方が多かったです。
通信制ならではの良さもたくさんありますが、やはり意思が強くないと卒業も難しいと思います。
また、学習そのものや試験に向けてのフォロー体制が整っていて、国家試験の合格率が高いところの方が良いと思います。
参考になるかわかりませんが、いち意見として読んでいただけたら幸いです。
パートを辞めるなら、無謀とはいえないと思います。
でもパートを続けながら、障害児2人の子育て、家事、勉強だとかなりきついと思います。
あとスクリーニングの際、お子さんを預けられる所が確保できるなら。
下のお子さんは軽度知的障害なので、ショートステイが利用できると思うけど、上のお子さんは預けられる所があるのでしょうか?
それとご主人が協力してくれるかどうかが一番の鍵ですね。
勉強はともかく、子どもを置いてスクリーニングに出かけることを認めてくれるか。
あと2年して、上のお子さんが中学生になってスクリーニングに出ても大丈夫な年齢まで待つとか。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
同志です!
私も同じように、社福を目指す大卒パートです。
ただ、私は既に重度知的の施設で2年直接支援してます。
そのおかげで、自分が社福取った後のイメージはついてますし、障害とはなにか、支援とはなにか、常に自問しながら生きています。
主さんもまず、パート先を飲食ではなく、施設やデイに変えてみてはどうでしょうか。
常に人手不足、短時間でも週2でも探せばありますよ。
合わなければ辞めてもいいんです。
合わなかったからと言って、福祉が向いてないとか、そういう問題ではないですしね!
とりあえず、自分が社福取った後どうありたいかを、パートしつつ具体化されてからでも良いと思います。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。